2017/6/29
メンテ“力”upセミナー@大阪 トコ企画セミナー
6/28(水)、29(木)は大阪大衛ビルでの
メンテ“力”upセミナー

多忙・過労の続いた私は、アシスタントの川上助産師に
1日目のスタートを、
「トコちゃん教室&shop」での教室の紹介を依頼。

セミナーはいつもの通り進行。

ダブル巻きU-1でも
ふらつく人が、近畿でも…やはりいる。

新しいケア法をどんどん開発して行かないと、
人々の体の崩壊のスピートに
着いて行かなくなってしまう。困ったものや。
2
メンテ“力”upセミナー

多忙・過労の続いた私は、アシスタントの川上助産師に
1日目のスタートを、
「トコちゃん教室&shop」での教室の紹介を依頼。

セミナーはいつもの通り進行。

ダブル巻きU-1でも
ふらつく人が、近畿でも…やはりいる。


新しいケア法をどんどん開発して行かないと、
人々の体の崩壊のスピートに
着いて行かなくなってしまう。困ったものや。

2017/6/28
うえまち@大阪上本町 グルメ(外食・中食)
6/28(水)大阪大衛ビルでの
メンテ“力”upセミナー1日目の後は食事会
夫と、夫と仲良しのN氏と、私の3人で、
大阪上本町のシェラントンホテル内の「とうえまち」に。
“おとなまき”取材の電話が何度かかかり、
落ち着かない中、食事が運ばれて来た。

すべでがきれいで

新鮮で

上品で

美味

これは、3月の大相撲観賞後に、
しるべえに食事にお誘いしたお返しとのことだが、
だいぶお店のランクが違って…恐縮。

その後は、カラオケ大好きなN氏とカラオケに。
3年ぶりくらいかな?
1
メンテ“力”upセミナー1日目の後は食事会
夫と、夫と仲良しのN氏と、私の3人で、
大阪上本町のシェラントンホテル内の「とうえまち」に。
“おとなまき”取材の電話が何度かかかり、
落ち着かない中、食事が運ばれて来た。


すべでがきれいで

新鮮で


上品で

美味

これは、3月の大相撲観賞後に、
しるべえに食事にお誘いしたお返しとのことだが、
だいぶお店のランクが違って…恐縮。

その後は、カラオケ大好きなN氏とカラオケに。
3年ぶりくらいかな?

2017/6/26
最後のビワ収穫 グルメ(自宅)
6/26(月)、早朝に大阪南港に到着。
電車で生駒に帰宅。
夫は仕事に行ったが、私は休み。
PCに向かっての仕事をしたり、
旅の写真を整理して、ブログUPの準備をしたり。
15時を回り、直射日光が当たらなくなってから、
ビワの収穫に。
脚立に上って、柄の長いハサミで枝ごと切って
これだけ収穫できた。
高くて届かないところ生っているのは
鳥さん達にプレゼントすることに。

大きなのが数個。
お店で売られているのと遜色ない立派さ。
帰宅した夫と分け分けして食べ、
「こんなに美味しいビワがこの世にあるなんて」
と唸りながら、幸せなひと時が過ぎた。
1
電車で生駒に帰宅。
夫は仕事に行ったが、私は休み。
PCに向かっての仕事をしたり、
旅の写真を整理して、ブログUPの準備をしたり。
15時を回り、直射日光が当たらなくなってから、
ビワの収穫に。
脚立に上って、柄の長いハサミで枝ごと切って
これだけ収穫できた。
高くて届かないところ生っているのは
鳥さん達にプレゼントすることに。

大きなのが数個。
お店で売られているのと遜色ない立派さ。
帰宅した夫と分け分けして食べ、
「こんなに美味しいビワがこの世にあるなんて」
と唸りながら、幸せなひと時が過ぎた。

2017/6/26
宗像⇒生駒 旅・レジャー・アウトドア
宗像の神湊に到着、上陸してまず目に入ったのが、
↓

↑
3個で500円の安納芋の焼きイモを購入。

↑
バスに乗って着いたところが「道の駅むなかた」
↓

多種多様な鮮魚がたくさん売られている。
↓

↑
アラなんて、何十年ぶりに見た?
イタチウオなんて、聞いたいことも見たこともない。
↓

生駒に持ち帰って調理できるわけでもないし、
昨日と同じバイキングも嫌だし、
すぐに食べられるお惣菜・弁当・果物・酒などを購入。
その後、バスで少し走り「海の道 むなかた館」に。
↓

ここで3Dシアターを見て、たる〜い解説を聞いて、
新門司港にバスは急いだ。
なぜなら、他のバスより遅れると、
この展望席が取れないから。
↓

「すぐに風呂に入りたい」と夫が言うので、
食料を持って走る場所取り役は私が担うことに。
鈍足なのにこんな時だけはすばっしこい私は、
一番いい席をゲット!
外の景色を眺めながら
↓

すぐにテーブルに食べ物を並べ
↓


1人で日本酒「沖ノ島」をオマケの升でチョビリ チョビリ
やがて風呂から上がって来た夫も、呑んで食べて、
↓

↑
驚きはこの黄緑色のイチヂク
熟していないような外観とは裏腹に、甘い〜(@o@)

17時出港

船内で買ったお土産、芋焼酎入りの船体
↓

生駒の広いテーブルの片隅に飾って、
宗像の旅を懐かしんでいる。
今回見学できなかった神宝館には、
絶対に1年以内には行きたい!
3
↓

↑
3個で500円の安納芋の焼きイモを購入。

↑
バスに乗って着いたところが「道の駅むなかた」
↓

多種多様な鮮魚がたくさん売られている。
↓

↑
アラなんて、何十年ぶりに見た?
イタチウオなんて、聞いたいことも見たこともない。
↓

生駒に持ち帰って調理できるわけでもないし、
昨日と同じバイキングも嫌だし、
すぐに食べられるお惣菜・弁当・果物・酒などを購入。
その後、バスで少し走り「海の道 むなかた館」に。
↓

ここで3Dシアターを見て、たる〜い解説を聞いて、
新門司港にバスは急いだ。
なぜなら、他のバスより遅れると、
この展望席が取れないから。
↓

「すぐに風呂に入りたい」と夫が言うので、
食料を持って走る場所取り役は私が担うことに。
鈍足なのにこんな時だけはすばっしこい私は、
一番いい席をゲット!
外の景色を眺めながら
↓

すぐにテーブルに食べ物を並べ
↓


1人で日本酒「沖ノ島」をオマケの升でチョビリ チョビリ
やがて風呂から上がって来た夫も、呑んで食べて、
↓


↑
驚きはこの黄緑色のイチヂク
熟していないような外観とは裏腹に、甘い〜(@o@)

17時出港

船内で買ったお土産、芋焼酎入りの船体
↓

生駒の広いテーブルの片隅に飾って、
宗像の旅を懐かしんでいる。
今回見学できなかった神宝館には、
絶対に1年以内には行きたい!

2017/6/26
宗像大島 旅・レジャー・アウトドア
黒い雨雲が重く漂い、島影も何も見えない中、
フェリーで走ること約15分、大島が見えだした。
↓


上陸すると、大島のベテランガイドさんに替わり

↑
地図を手に、説明を聞きながら中津宮の鳥居に。

明治三十七八年というおかしな年号。
鳥居が建てられたのは37年だが、
38年5月の日本海海戦で、バルチック艦隊を
この島のすぐ北方で全滅させたことを祝って
八を加えたそうな。

ここは七夕祭りの発祥の土地でもあるそうな。

本殿の前で提示されたポスターを見ながら説明を聞く。
↓

宗像三女神とは、天照大神の三人の姫神、
沖津宮(沖の島)の 田心姫君(タゴリヒメ)
中津宮(この大島)の 湍津姫君(タギツヒメ)
辺津宮(宗像大社)の 市杵島姫君(イチキシマヒメ)

三女神は、道主貴(みちぬしのむち)とも呼ばれ、
あらゆる「道」の最高神として
航海の安全や交通安全などを祈願する神。
アマテラスは、娘達に
「あなたたちは、道中(みちなか=玄界灘)に降臨して
天孫を助け奉り、天孫に祭(いつ)かれよ」と命じたのだと。

↑
その言葉がここに書かれている。
↓

↑
この杉が御神木
かなり難しい話だが、参加者は勉強家が多く、
この鰹木の3つの■と3つの●に関しての質問が出た。
↓

それにきちんとガイドさんが返答。
この■と●は京都の吉田神社に同じものがあるのだと、
知らなかった〜!
これは岩松
↓

「 一木一草一石(いちぼくいっそういっせき)たりとも
持ち出しては ならない」との掟に背き、
沖ノ島から持ち出した男性が、その後体調不良に陥り、
怖くなってここに返しに来たものだとのこと。
これは本殿の裏にあるバクチの木
「この木の皮を持ち帰って、乾かして持っていると、
バクチに勝てるとの言い伝えがある」とガイドさん。
↓

↑
私の人生もバクチのようなものだから、
「勝たねば!」と思い持ち帰り乾かした。
霧雨の降る中、中津宮を抜けてしばらく歩くと、
御嶽山登山口に差し掛かり、
設置されている布袋竹の杖を借りて、急坂登り。
もう1年ほど急坂登りなんぞしていないので
ハーハーと息は切れるわ、
太ももはガクガクするわ…、情けない。
「70歳の大台に乗った」と言うガイドさんは、
歩きなれているのか、とても元気でに話し続け
ハーハーのそぶりもなし。
やっと御嶽山(みたけやま)の展望台に到着し、
御嶽神社の鳥居を背に記念撮影。
↓

霧雨は止んだが今度は濃霧。
雲の中を歩いているようで情緒たっぷり。
↓

周囲は牧場で、ウシや

小ヤギの姿が見える。

その隣には動物の白骨かと見間違えてしまった物体が。
ヤギに食べられた木の残骸とのこと。

日本のヤギとは違うみたいだし、
凄まじい貪食性のようで、
周囲には小さな雑草の1本すら見当たらない。

雑草対策には良さそうだが、恐ろしい。
こんなヤギがたくさんいたら、
地球は砂漠になってしまいそう。
しばらくすると饅頭のような小山。

このあたり一帯は太平洋戦争時の要塞で、

饅頭形の山の下には通路と
敵に見つかることなく海を監視できる部屋がある。

周囲には砲台跡や

弾薬庫の跡もあるが、

実戦では一度も使われなかったのだと。
この少し北が日露戦争における、日本海海戦の戦場。
バルチック艦隊と日本の連合艦隊の砲撃戦で
ロシア側4850名、日本側117名が亡くなった。

↑
その英霊が祀られている慰霊碑
今はイノシシが8年前から住み着いて困っているらしいが
ノイチゴがたわわに実り、長閑な光景が広がる島。
しかし、ここは自然現象による海難事故だけでなく、
戦で多くの人が亡くなった地。
百済の役、文永・弘安の役という2度の元寇、
倭寇は常時…、
文禄・慶長の役という2度の朝鮮出兵、
日露戦争と、戦場となり続けた地。
「地理的にも、そんな地となることを予見して、
沖ノ島・大島・宗像という祈りの場が
必要だったのでは?」との疑問が沸き起こる。
ここから北側の海岸に下りていくと、
沖津宮遙拝所がある。

沖ノ島にある沖津宮には行けないので、
ここから沖津宮の本殿を拝めるよう、
ここは沖津宮の拝殿となっている。

↑
今は「沖」と書かれているが本当の漢字はこれ
↓

↓

ガイドの沖西さんは、この鳥居を寄付した
沖西4兄弟の長男さんの息子さんの奥さん。

イコモス調査団への説明や、NHKのルポの中などでも
ご夫婦で解説を担当していると話されていた。

その後、大島小中学校などを眺めながら、
島の暮らしの話を聞きながら
島を北から南へ縦断し、夢の小夜島の前を通り
↓

ほほえましいポスターに目をやりながら、
↓

↑
フェリー乗り場の入り口のところで杖を返却。

宗像の神湊へと向かう甲板からは、
往路では見えなかった大島の全景が見えた。
2
フェリーで走ること約15分、大島が見えだした。
↓


上陸すると、大島のベテランガイドさんに替わり

↑
地図を手に、説明を聞きながら中津宮の鳥居に。

明治三十七八年というおかしな年号。
鳥居が建てられたのは37年だが、
38年5月の日本海海戦で、バルチック艦隊を
この島のすぐ北方で全滅させたことを祝って
八を加えたそうな。

ここは七夕祭りの発祥の土地でもあるそうな。


本殿の前で提示されたポスターを見ながら説明を聞く。
↓

宗像三女神とは、天照大神の三人の姫神、
沖津宮(沖の島)の 田心姫君(タゴリヒメ)
中津宮(この大島)の 湍津姫君(タギツヒメ)
辺津宮(宗像大社)の 市杵島姫君(イチキシマヒメ)


三女神は、道主貴(みちぬしのむち)とも呼ばれ、
あらゆる「道」の最高神として
航海の安全や交通安全などを祈願する神。
アマテラスは、娘達に
「あなたたちは、道中(みちなか=玄界灘)に降臨して
天孫を助け奉り、天孫に祭(いつ)かれよ」と命じたのだと。

↑
その言葉がここに書かれている。
↓


↑
この杉が御神木
かなり難しい話だが、参加者は勉強家が多く、
この鰹木の3つの■と3つの●に関しての質問が出た。
↓

それにきちんとガイドさんが返答。
この■と●は京都の吉田神社に同じものがあるのだと、
知らなかった〜!
これは岩松
↓

「 一木一草一石(いちぼくいっそういっせき)たりとも
持ち出しては ならない」との掟に背き、
沖ノ島から持ち出した男性が、その後体調不良に陥り、
怖くなってここに返しに来たものだとのこと。
これは本殿の裏にあるバクチの木
「この木の皮を持ち帰って、乾かして持っていると、
バクチに勝てるとの言い伝えがある」とガイドさん。
↓


↑
私の人生もバクチのようなものだから、
「勝たねば!」と思い持ち帰り乾かした。
霧雨の降る中、中津宮を抜けてしばらく歩くと、
御嶽山登山口に差し掛かり、
設置されている布袋竹の杖を借りて、急坂登り。
もう1年ほど急坂登りなんぞしていないので
ハーハーと息は切れるわ、
太ももはガクガクするわ…、情けない。
「70歳の大台に乗った」と言うガイドさんは、
歩きなれているのか、とても元気でに話し続け
ハーハーのそぶりもなし。
やっと御嶽山(みたけやま)の展望台に到着し、
御嶽神社の鳥居を背に記念撮影。
↓

霧雨は止んだが今度は濃霧。
雲の中を歩いているようで情緒たっぷり。
↓

周囲は牧場で、ウシや

小ヤギの姿が見える。

その隣には動物の白骨かと見間違えてしまった物体が。
ヤギに食べられた木の残骸とのこと。

日本のヤギとは違うみたいだし、
凄まじい貪食性のようで、
周囲には小さな雑草の1本すら見当たらない。

雑草対策には良さそうだが、恐ろしい。
こんなヤギがたくさんいたら、
地球は砂漠になってしまいそう。
しばらくすると饅頭のような小山。

このあたり一帯は太平洋戦争時の要塞で、

饅頭形の山の下には通路と
敵に見つかることなく海を監視できる部屋がある。

周囲には砲台跡や

弾薬庫の跡もあるが、

実戦では一度も使われなかったのだと。
この少し北が日露戦争における、日本海海戦の戦場。
バルチック艦隊と日本の連合艦隊の砲撃戦で
ロシア側4850名、日本側117名が亡くなった。

↑
その英霊が祀られている慰霊碑
今はイノシシが8年前から住み着いて困っているらしいが
ノイチゴがたわわに実り、長閑な光景が広がる島。


しかし、ここは自然現象による海難事故だけでなく、
戦で多くの人が亡くなった地。
百済の役、文永・弘安の役という2度の元寇、
倭寇は常時…、
文禄・慶長の役という2度の朝鮮出兵、
日露戦争と、戦場となり続けた地。
「地理的にも、そんな地となることを予見して、
沖ノ島・大島・宗像という祈りの場が
必要だったのでは?」との疑問が沸き起こる。
ここから北側の海岸に下りていくと、
沖津宮遙拝所がある。

沖ノ島にある沖津宮には行けないので、
ここから沖津宮の本殿を拝めるよう、
ここは沖津宮の拝殿となっている。


↑
今は「沖」と書かれているが本当の漢字はこれ
↓

↓


ガイドの沖西さんは、この鳥居を寄付した
沖西4兄弟の長男さんの息子さんの奥さん。


イコモス調査団への説明や、NHKのルポの中などでも
ご夫婦で解説を担当していると話されていた。

その後、大島小中学校などを眺めながら、
島の暮らしの話を聞きながら
島を北から南へ縦断し、夢の小夜島の前を通り
↓

ほほえましいポスターに目をやりながら、
↓


↑
フェリー乗り場の入り口のところで杖を返却。

宗像の神湊へと向かう甲板からは、
往路では見えなかった大島の全景が見えた。

2017/6/25
宗像大社 辺津宮 史跡
15:50に生駒の家に到着、
リュックに着替えやオヤツを詰め込み
15:00に家を出て、
生駒駅からコスモスクエア行き電車に。
コスモスクエアで、ニュートラムに乗り換え、
大阪南港のフェリーターミナル駅で下車。
16:05受付を済ませて乗船。
毎日旅行が多い夫だが、
今回は初めてサンケイトラベルの旅。
ステッカーを帽子に貼り
↓

↑
往復とも、名門大洋フェリー「CITIY LINE 京都2号」
17:00 大阪南港を出発
↓

朝はコーヒーだけ、
昼はミックスサンドイッチだけだったので
お腹はペコペコ。
17時の出港と同時に、
レストランで1550円のバイキング(朝食付き)

特に御馳走という料理もなく
デザートもわずかだったが、
腹ペコのお陰で、この写真の約2倍、
鱈腹食べ、焼酎も少しだが飲み、
風呂に入った後は、すぐに寝てしまった。
朝から空手で、熱中症のようになり、
水のようなシャワーで体を冷ましてから
「遅くならないように」と頑張って施術をし、
急いで生駒に向かったのと、
前日までの寝不足のお陰で、
カプセルホテルのような船室で、延々と眠れた。
↓

4時に起床、外はまだ真っ暗、おまけに雨も降っている

4時半から朝ごはん。
いつもは食べないのだが、
今日はたくさん歩かないといけないので、
少しだけ食べることに。
↓

↑
有難いことにコーヒーは美味。
牛乳も入れて満足。
食べ終わる頃に明るくなり、雨も止んだ。
陸地が近くに見えるようになり、そろそろ下船。
↓

下船後はすぐに観光バスに乗って、6:45に宗像大社に到着。
↓

添乗員さんの説明の甲斐なく、多くの人は本殿Cに向かわず、
↓

↑
まだ開いていない交通安全の祈願殿Dに向かった。
↓

それを見た添乗員さんは
「何で?! 私、あんなに言ったのに…!」と。
「あんたが皆に伝わるような喋り方をせんかったからや」
と、添乗員さんに喋り方の“講義”
世界文化遺産の候補として浮上して以来、
観光客が急増した宗像大社 辺津宮
↓

私も不勉強なので、今回の旅を機に、
少しは古代祭祀について知りたいと思う。

↑
庭の木や社殿からも、格の高さがうかがえる。
↓

拝殿の奥に本殿
↓


↑
御神木はナラ
↓

長く横に伸びた枝の下に立つ夫
↓

新築中の二ノ宮、三ノ宮を見て
↓

高い階段いくつも登り、高宮祭場へ。
↓

宗像大神降臨の地で、宗像大社内で最も神聖な場所。
神社の建物はなく、古代祭祀の姿を今に伝える全国でも稀な祭場
↓

高宮祭場から本殿の方に戻ってくると、
木と建物が見事にマッチし美しく、パチリ。
↓

7:15集合、バスはフェリー乗り場へと急いだ。

↑
7:35 神湊⇒大島、乗船開始。
濃霧の中、神湊(こうのみなと)を後にした。
↓

「雨でずぶ濡れにだけはなりませんように」と祈りつつ。
4
リュックに着替えやオヤツを詰め込み
15:00に家を出て、
生駒駅からコスモスクエア行き電車に。
コスモスクエアで、ニュートラムに乗り換え、
大阪南港のフェリーターミナル駅で下車。
16:05受付を済ませて乗船。
毎日旅行が多い夫だが、
今回は初めてサンケイトラベルの旅。
ステッカーを帽子に貼り
↓


↑
往復とも、名門大洋フェリー「CITIY LINE 京都2号」
17:00 大阪南港を出発
↓

朝はコーヒーだけ、
昼はミックスサンドイッチだけだったので
お腹はペコペコ。
17時の出港と同時に、
レストランで1550円のバイキング(朝食付き)

特に御馳走という料理もなく
デザートもわずかだったが、
腹ペコのお陰で、この写真の約2倍、
鱈腹食べ、焼酎も少しだが飲み、
風呂に入った後は、すぐに寝てしまった。
朝から空手で、熱中症のようになり、
水のようなシャワーで体を冷ましてから
「遅くならないように」と頑張って施術をし、
急いで生駒に向かったのと、
前日までの寝不足のお陰で、
カプセルホテルのような船室で、延々と眠れた。
↓

4時に起床、外はまだ真っ暗、おまけに雨も降っている

4時半から朝ごはん。
いつもは食べないのだが、
今日はたくさん歩かないといけないので、
少しだけ食べることに。
↓

↑
有難いことにコーヒーは美味。
牛乳も入れて満足。
食べ終わる頃に明るくなり、雨も止んだ。
陸地が近くに見えるようになり、そろそろ下船。
↓

下船後はすぐに観光バスに乗って、6:45に宗像大社に到着。
↓

添乗員さんの説明の甲斐なく、多くの人は本殿Cに向かわず、
↓

↑
まだ開いていない交通安全の祈願殿Dに向かった。
↓

それを見た添乗員さんは
「何で?! 私、あんなに言ったのに…!」と。
「あんたが皆に伝わるような喋り方をせんかったからや」
と、添乗員さんに喋り方の“講義”
世界文化遺産の候補として浮上して以来、
観光客が急増した宗像大社 辺津宮
↓

私も不勉強なので、今回の旅を機に、
少しは古代祭祀について知りたいと思う。

↑
庭の木や社殿からも、格の高さがうかがえる。
↓

拝殿の奥に本殿
↓


↑
御神木はナラ
↓

長く横に伸びた枝の下に立つ夫
↓

新築中の二ノ宮、三ノ宮を見て
↓

高い階段いくつも登り、高宮祭場へ。
↓

宗像大神降臨の地で、宗像大社内で最も神聖な場所。
神社の建物はなく、古代祭祀の姿を今に伝える全国でも稀な祭場
↓

高宮祭場から本殿の方に戻ってくると、
木と建物が見事にマッチし美しく、パチリ。
↓

7:15集合、バスはフェリー乗り場へと急いだ。

↑
7:35 神湊⇒大島、乗船開始。
濃霧の中、神湊(こうのみなと)を後にした。
↓

「雨でずぶ濡れにだけはなりませんように」と祈りつつ。

2017/6/24
空手 -32回目- 私の蹴りでも痛い? 京都空手
6/24(土)朝8〜9時は空手のお稽古
前の晩に練習していたバトンを
テーブルの上に置きっぱなしにしていたので、
道着のまま、回していると、
孫娘がいつの間にか到着。
「バーバ、見て見て、
できるようになった!」と。満面の笑み
お〜っ、上手になった! 完璧や!
「リバースエイトフローリッシュができる
=上肢帯・肘の動きが良好」ということ。
つまり、体操も空手も、いっそう上手くなるはず、
体が柔軟で筋力も強い孫娘は、
空手もなかなかの迫力。
↓

↑
後ろの方に映っている私を拡大すると、
うーん、手の構えが低い。アカンな〜。
↓

久々に自由組み手。
といっても男性はお手柔らかに攻撃してくれるが
「私の蹴りなんぞ、カスルするくらいだろう」と
好き放題蹴っていたら「痛いですね〜」と。
「そうか、筋肉の塊のような若い男性黒帯でも
私の蹴りを痛いと感じるのか?」と
ちょっと嬉しくなったりなんかして(^_^)v

弟孫もいっぱしのオトコとして闘っている
(遊んでもらっている)
↓

↑
右手の突きと右足の蹴りを同時に。
私と同じようなことをする。
やっぱり血は争えない?
10時〜12:15施術、生駒へと急いだ。
3
前の晩に練習していたバトンを
テーブルの上に置きっぱなしにしていたので、
道着のまま、回していると、
孫娘がいつの間にか到着。
「バーバ、見て見て、

できるようになった!」と。満面の笑み
お〜っ、上手になった! 完璧や!
「リバースエイトフローリッシュができる
=上肢帯・肘の動きが良好」ということ。
つまり、体操も空手も、いっそう上手くなるはず、
体が柔軟で筋力も強い孫娘は、
空手もなかなかの迫力。
↓

↑
後ろの方に映っている私を拡大すると、
うーん、手の構えが低い。アカンな〜。
↓

久々に自由組み手。
といっても男性はお手柔らかに攻撃してくれるが
「私の蹴りなんぞ、カスルするくらいだろう」と
好き放題蹴っていたら「痛いですね〜」と。
「そうか、筋肉の塊のような若い男性黒帯でも
私の蹴りを痛いと感じるのか?」と
ちょっと嬉しくなったりなんかして(^_^)v

弟孫もいっぱしのオトコとして闘っている
(遊んでもらっている)
↓

↑
右手の突きと右足の蹴りを同時に。
私と同じようなことをする。
やっぱり血は争えない?
10時〜12:15施術、生駒へと急いだ。

2017/6/23
空手は女性の体作りに効果的 体作り・健康増進
6/21(水)は高輪でカイロ8(助産力)セミナー。
このセミナーでは、いつも最初に
2〜3分間の症例報告を全員にしてもらう。
その後は、今回から
メンテ“力”up〜ベーシックセミナーの
助産関連実習の復習をすることにした。
なぜなら、セミナーで実習したことが
あまりにも皆、身に着いていないとわかったから。
特に今回の受講者は、骨盤ケア歴が短かく、
学生時代もその後も
診察の仕方を学んでいない人が多い。
恥骨結合上端角の触診からスタート
↓

受講生同士で触診実習後、私で実習してもらうことに。
自分では何カ月も触診していなかったので、
予め自分で触診すると…?!
以前は、約5mmの▼窪みが触れたのに…ないっ!
よくよく触ってみると、かすかに、2mmくらい?
私の体を最も回数多く触診している
小林助産師は、今回は受講生として参加している。
それで彼女に触診してもらうと、
「2mmくらい?」
「彫刻刀でちょっと削ったくらい」と。
「この変化はなぜ?」と考えると
空手の回し蹴りの効果としか思い浮かばない。
続いて、腹直筋の触診をしたところ、
ほとんどの人の場合、
臍の上下に3cmくらいある軟らかい部分が、
私には全くなくなっている!
半年くらい前はあったと思うが…(@o@)
また、仙骨の触診も、小林助産師いわく、
「先生の仙骨の触診はしにくい。
空手を習い始めてから
どんどん大臀筋が育ってきているし」と。
これらも空手の効果としか思えない。
ということは、女性にとっては
空手はとても体にいい習い事なんや〜。
触診実習だけでなく、修復体操の実習も。
これは、産後すぐにできる腹直筋離開修復体操。
徳島の原田助産師が考案した体操を少し進化させた。
↓

手で太ももをジワーッと押す。

↑ ↑
臍から上の腹直筋修復に効果的 臍から下の腹直筋修復に効果的
私は3人目の子を3640gで産んだが、
産んですぐに腹直筋を触診して、
「よっしゃ、今回も離開せんかった!」と
ニッコリしたことを覚えている。
高校時代に弓道2段まだとったので、
体幹の筋力が強くなったからだろうか?
このようなゆる〜い体操は、私には無用。
私には思いつかないこのような体操を
思いつく人の存在は有難いが…、
こんなに体幹の筋肉が弱い助産師ばかりでは
困ったもんや〜。
5
このセミナーでは、いつも最初に
2〜3分間の症例報告を全員にしてもらう。
その後は、今回から
メンテ“力”up〜ベーシックセミナーの
助産関連実習の復習をすることにした。
なぜなら、セミナーで実習したことが
あまりにも皆、身に着いていないとわかったから。
特に今回の受講者は、骨盤ケア歴が短かく、
学生時代もその後も
診察の仕方を学んでいない人が多い。
恥骨結合上端角の触診からスタート
↓

受講生同士で触診実習後、私で実習してもらうことに。
自分では何カ月も触診していなかったので、
予め自分で触診すると…?!
以前は、約5mmの▼窪みが触れたのに…ないっ!
よくよく触ってみると、かすかに、2mmくらい?
私の体を最も回数多く触診している
小林助産師は、今回は受講生として参加している。
それで彼女に触診してもらうと、
「2mmくらい?」
「彫刻刀でちょっと削ったくらい」と。
「この変化はなぜ?」と考えると
空手の回し蹴りの効果としか思い浮かばない。
続いて、腹直筋の触診をしたところ、
ほとんどの人の場合、
臍の上下に3cmくらいある軟らかい部分が、
私には全くなくなっている!
半年くらい前はあったと思うが…(@o@)
また、仙骨の触診も、小林助産師いわく、
「先生の仙骨の触診はしにくい。
空手を習い始めてから
どんどん大臀筋が育ってきているし」と。
これらも空手の効果としか思えない。
ということは、女性にとっては
空手はとても体にいい習い事なんや〜。
触診実習だけでなく、修復体操の実習も。
これは、産後すぐにできる腹直筋離開修復体操。
徳島の原田助産師が考案した体操を少し進化させた。
↓

手で太ももをジワーッと押す。


↑ ↑
臍から上の腹直筋修復に効果的 臍から下の腹直筋修復に効果的
私は3人目の子を3640gで産んだが、
産んですぐに腹直筋を触診して、
「よっしゃ、今回も離開せんかった!」と
ニッコリしたことを覚えている。
高校時代に弓道2段まだとったので、
体幹の筋力が強くなったからだろうか?
このようなゆる〜い体操は、私には無用。
私には思いつかないこのような体操を
思いつく人の存在は有難いが…、
こんなに体幹の筋肉が弱い助産師ばかりでは
困ったもんや〜。

2017/6/22
フランス2の動画、見られます。 SNS・出版・報道
5/30の記事
「フランスのテレビ局から“おとなまき”のロケ」

この時に収録されたVTRが、
フランスで放映された後、
インターネットで見られるようになっています。
ここからダウンロード頂けますので、
どうぞ、ぜひ、ご覧ください。
6/7(水).9(金).10(土)と、
1週間に3局ものテレビロケがあった後、
「しばらくないだろう…」
と思っていたが、
またまた2つの番組から取材申し込みがあった。
しかも、私でも知っている人気番組。
まだ取材は確定したわけではないが、
取材場所・日程などの調整で、何かと忙しい。
美えな塾の片山さんも引っ張りだこのようで、
それ以外にも、
東京で“おとなまき”をしている人のところには
いろんな問い合わせや、
体験・取材が来ているとのこと。
有名高級ホテルのコンシェルジェから
「宿泊中の外国の方が“おとなまき”の体験を
希望されている。体験可能ですか?」
などの電話があって、
実際に来られるとのだとか。
すごいですね〜。
6
「フランスのテレビ局から“おとなまき”のロケ」

この時に収録されたVTRが、
フランスで放映された後、
インターネットで見られるようになっています。
ここからダウンロード頂けますので、
どうぞ、ぜひ、ご覧ください。
6/7(水).9(金).10(土)と、
1週間に3局ものテレビロケがあった後、
「しばらくないだろう…」
と思っていたが、
またまた2つの番組から取材申し込みがあった。
しかも、私でも知っている人気番組。
まだ取材は確定したわけではないが、
取材場所・日程などの調整で、何かと忙しい。
美えな塾の片山さんも引っ張りだこのようで、
それ以外にも、
東京で“おとなまき”をしている人のところには
いろんな問い合わせや、
体験・取材が来ているとのこと。
有名高級ホテルのコンシェルジェから
「宿泊中の外国の方が“おとなまき”の体験を
希望されている。体験可能ですか?」
などの電話があって、
実際に来られるとのだとか。
すごいですね〜。

2017/6/21
ネットTV「原宿アベニュー」で“おとなまき” SNS・出版・報道
6/21(水)18:30〜20:00配信のインターネットテレビ
原宿アベニューで

生まれたくない大人急増中!「おとなまき」とは
が 梅雨に最適!「暗闇」でストレス解消法
の一つとして、紹介れました。

最初に、ネットの声が紹介され
↓

続いて、美えな塾主催の
“おとなまき”体験会@表参道での収録
赤ちゃんの“おひなまき”から
“おとなまき”が始まったことを片山さんが解説
↓

私の名前もテロップで紹介された。
↓

参加者の声、やさしいですね〜。
↓

続いて、キョウコプロポーションでの収録VTRが流れ

松尾織絵(鍼灸あん摩マッサージ師)先生が
“おとなまき”の効果について解説。

表参道での片山さんの声もVTRで流れ、
↓

その後、スタジオに登場
↓

昨晩の片山さんのFacebookでは
「生中継でフジモンこと藤原敏史さんを包む」と、
流れていたのだが、

包まれたのは大川藍さん。

きれいに包まれた後、ゆらゆらコロコロして、

何と、フジモンが持ち上げた!

「力が抜けて気持ちがいい〜」と大川さん。

1人でもできることを片山さんが語り、
その、講習会のお知らせが最後に流れておしまい。
放映後の片山さんのfbによると、直前に、
包まれるのが、大川さんに変更になったとか。
良かったね〜、あんな体格のいい男性を包むとなると
女性2人がかりでも、しんどいですからね〜。
こうして若者の中にも、
“おひなまき”“おとなまき”
が浸透してゆくと、嬉しいですね〜。
3
原宿アベニューで

生まれたくない大人急増中!「おとなまき」とは
が 梅雨に最適!「暗闇」でストレス解消法
の一つとして、紹介れました。

最初に、ネットの声が紹介され
↓

続いて、美えな塾主催の
“おとなまき”体験会@表参道での収録
赤ちゃんの“おひなまき”から
“おとなまき”が始まったことを片山さんが解説
↓

私の名前もテロップで紹介された。
↓

参加者の声、やさしいですね〜。
↓

続いて、キョウコプロポーションでの収録VTRが流れ

松尾織絵(鍼灸あん摩マッサージ師)先生が
“おとなまき”の効果について解説。

表参道での片山さんの声もVTRで流れ、
↓

その後、スタジオに登場
↓

昨晩の片山さんのFacebookでは
「生中継でフジモンこと藤原敏史さんを包む」と、
流れていたのだが、

包まれたのは大川藍さん。

きれいに包まれた後、ゆらゆらコロコロして、

何と、フジモンが持ち上げた!

「力が抜けて気持ちがいい〜」と大川さん。

1人でもできることを片山さんが語り、
その、講習会のお知らせが最後に流れておしまい。
放映後の片山さんのfbによると、直前に、
包まれるのが、大川さんに変更になったとか。
良かったね〜、あんな体格のいい男性を包むとなると
女性2人がかりでも、しんどいですからね〜。
こうして若者の中にも、
“おひなまき”“おとなまき”
が浸透してゆくと、嬉しいですね〜。

2017/6/21
バトン凝りほぐし体操進化 体作り・健康増進
6/20(火)、21(水)は高輪サロンでの
総合カイロプラクティックセミナー第7.8課程
第1〜6課程の復習なので、受講生は皆、
山頂を超えたような穏やかな表情。
そこで、準備体操として、
4日前に開発されたばかりのバトンほぐし体操。
ここで使っているバトンに似た品は
ネット通販で買える。
突っ張り棒のような棒に
タオルを巻き付けても良い。
ぜひ、皆さん、やってみてください。
先週の総合ベーシックセミナーに
アシスト参加していた小林助産師が、皆に伝授。
すると、さすがカイロ受講者。
次々と新技を開発してやりだした。

↑
@足腰の筋肉がしっかり育っているMさんの開発技
これはキツ〜ッ! が、お尻〜膝裏がスッキリして気持ちいい。
それに、やろうとの気持ちがわき起こり
何度も続けてできるから不思議。
よし、これを頑張って、腰振りもプラスして
タヒチアンダンスを踊れるよう目指そう。
腰振り動画はこちらの6/17の投稿で(^.^)
A 内転筋群ほぐし。足が軽くなる。
外側も同様にするといい。
↓

A〜Eの体操は5秒間に10往復ほどのスピードで軽やかに。
B 下腹ほぐし、内臓引き上げ
↓

C 人差し指を2本の間に入れて使うといっそう気持ちいい
↓

D 肋骨下の筋肉をほぐして、肋骨引き上げ。

E 前だけでなく、肋骨に沿って後ろから横も同様に。

筋肉の慢性的凝りが軽くなった!
ボールメンテよりも速効性がある!
私のように胸郭が厚い人間でも、気持ちいいのだから、
胸郭が薄っぺらで、脇腹ガチガチ、内臓下垂の人は
どんなにか気持ちのいいことだろう!
F ぼんの窪(後頭と首との境界部)のほぐし。
↓

↑
上下・左右に自由に、小さく、気持ち良く動かす。
G 頭痛軽減、頭を軽やかに。
↓ ↓

立って、片方を壁に当ててする人も。
↓

みんな気持ち良いようで、恍惚の領域に入っている?
私が声掛けても返事もしない。
以上に加え、メンテボールを挟みこんだりなどなど
様々な工夫がなされていたが、エンドレス。
これ以上は自主練の会でやってもらおう。
そうでないとセミナーが終わらないから。
6
総合カイロプラクティックセミナー第7.8課程
第1〜6課程の復習なので、受講生は皆、
山頂を超えたような穏やかな表情。
そこで、準備体操として、
4日前に開発されたばかりのバトンほぐし体操。
ここで使っているバトンに似た品は
ネット通販で買える。
突っ張り棒のような棒に
タオルを巻き付けても良い。
ぜひ、皆さん、やってみてください。
先週の総合ベーシックセミナーに
アシスト参加していた小林助産師が、皆に伝授。
すると、さすがカイロ受講者。
次々と新技を開発してやりだした。

↑
@足腰の筋肉がしっかり育っているMさんの開発技
これはキツ〜ッ! が、お尻〜膝裏がスッキリして気持ちいい。
それに、やろうとの気持ちがわき起こり
何度も続けてできるから不思議。
よし、これを頑張って、腰振りもプラスして
タヒチアンダンスを踊れるよう目指そう。
腰振り動画はこちらの6/17の投稿で(^.^)
A 内転筋群ほぐし。足が軽くなる。
外側も同様にするといい。
↓


A〜Eの体操は5秒間に10往復ほどのスピードで軽やかに。
B 下腹ほぐし、内臓引き上げ
↓


C 人差し指を2本の間に入れて使うといっそう気持ちいい
↓


D 肋骨下の筋肉をほぐして、肋骨引き上げ。


E 前だけでなく、肋骨に沿って後ろから横も同様に。

筋肉の慢性的凝りが軽くなった!
ボールメンテよりも速効性がある!
私のように胸郭が厚い人間でも、気持ちいいのだから、
胸郭が薄っぺらで、脇腹ガチガチ、内臓下垂の人は
どんなにか気持ちのいいことだろう!
F ぼんの窪(後頭と首との境界部)のほぐし。
↓

↑
上下・左右に自由に、小さく、気持ち良く動かす。
G 頭痛軽減、頭を軽やかに。
↓ ↓


立って、片方を壁に当ててする人も。
↓

みんな気持ち良いようで、恍惚の領域に入っている?
私が声掛けても返事もしない。
以上に加え、メンテボールを挟みこんだりなどなど
様々な工夫がなされていたが、エンドレス。
これ以上は自主練の会でやってもらおう。
そうでないとセミナーが終わらないから。

2017/6/19
漢字も人の体も正しく見て! トコ・カイロ学院セミナー
6/19(月)は高輪サロンでの
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー。
定員ちょうどの12名が受講し、
職種はいろいろで
・助産師 5
・看護師・准看護師 2
・柔道整復師 1
・カイロプラクター 2
・整体士 2
午前中は喋る練習
ショートスピーチは、課題テーマにより3〜5分。
自己紹介(30秒)・骨盤ケア症例報告(1分〜1分30秒)・
骨盤ケアの課題テーマ(残りの時間)

見学 兼 手伝いに来てくれた小林助産師に
フル回転で頑張ってもらって、順調に進行。
午後は講義と実習と筆記試験。
合格は 9/12=75%
産科的な知識がなくても回答できる問題がほとんどで、
4人が100点、
整体士・カイロプラクターも2人が100点だった。
不合格の1人、Sさんは漢字間違いで89点、
合格に1点足りない。
採点した助産師は、
気の毒そうな表情を浮かべながらも
「字の汚さと曖昧さが気になる」と。
漢字間違いで89点で不合格だと
ほとんどの人は
「大目に見てほしい」的なことを言う。
が、私は反対にしっかりと
間違いを探しをする。
するとたいてい、
2か所くらい漢字間違いが見つかる。
Sさんもやはり2か所見つかり、
87点となり不合格。
Sさんは何も言わなかったが、
(いや、言う前に)
私は「漢字も正しく見られないない人が
人の骨格を正しく見られるはずがない」
「漢字を正しく見て、正しく書くことを習慣にしなければ
カイロプラクターとして、いい仕事ができるはずがない」
と、不合格を言い渡した。
ゆがみ・緩みが年々ひどくなっている
現代人の骨盤をケアするには
知識・技術をより確かにしなければならない。
トコちゃんベルトを使いこなせるようアドバイスするのは
年々難しくなっているが、
くじけることなく、精進してほしいと思う。
6
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー。
定員ちょうどの12名が受講し、
職種はいろいろで
・助産師 5
・看護師・准看護師 2
・柔道整復師 1
・カイロプラクター 2
・整体士 2
午前中は喋る練習
ショートスピーチは、課題テーマにより3〜5分。
自己紹介(30秒)・骨盤ケア症例報告(1分〜1分30秒)・
骨盤ケアの課題テーマ(残りの時間)

見学 兼 手伝いに来てくれた小林助産師に
フル回転で頑張ってもらって、順調に進行。
午後は講義と実習と筆記試験。
合格は 9/12=75%
産科的な知識がなくても回答できる問題がほとんどで、
4人が100点、
整体士・カイロプラクターも2人が100点だった。
不合格の1人、Sさんは漢字間違いで89点、
合格に1点足りない。
採点した助産師は、
気の毒そうな表情を浮かべながらも
「字の汚さと曖昧さが気になる」と。
漢字間違いで89点で不合格だと
ほとんどの人は
「大目に見てほしい」的なことを言う。
が、私は反対にしっかりと
間違いを探しをする。
するとたいてい、
2か所くらい漢字間違いが見つかる。
Sさんもやはり2か所見つかり、
87点となり不合格。
Sさんは何も言わなかったが、
(いや、言う前に)
私は「漢字も正しく見られないない人が
人の骨格を正しく見られるはずがない」
「漢字を正しく見て、正しく書くことを習慣にしなければ
カイロプラクターとして、いい仕事ができるはずがない」
と、不合格を言い渡した。
ゆがみ・緩みが年々ひどくなっている
現代人の骨盤をケアするには
知識・技術をより確かにしなければならない。
トコちゃんベルトを使いこなせるようアドバイスするのは
年々難しくなっているが、
くじけることなく、精進してほしいと思う。

2017/6/18
バトンは凝りほぐしアイテム?! 体作り・健康増進
6/17(土)のセミナーの準備体操。
タオルリング体操の後は、
バトンを回して
柔軟な手首に仕上げていかないといけないのに、
ふと見ると、こんなことをして
肩甲骨の周りをほぐしている人が。
↓

↑
すると、次々に「これが気持ちいい!」と、
いろんなバトンの使い方をして、凝りほぐしをし始めた。
↓

背中をほぐしていたはずだが、バトンを上下させると
↓

↑
「手三里もほぐれて気持ちいい」と
仙腸関節あたりにおいて、腰を振り始めた人を見て

「あっ、これだとツイストができる!」と。

先月までツイストが上手くできなかった2人ができるようになった。
私もさせられる羽目となり、踊り始めると、
↓

「キャーッ信子先生、10代に見える!」などと喝采を浴びてしまった
10:40になってしまったので、
「もう準備体操はおしまい!」と私が叫んでも
誰もやめようとせず、今度は、手の平の凝りほぐし。
テニスボールやゴルフボールよりも気持ち良いそうな。
↓

腕の凝りほぐしをしていたかと思うと、
↓

片手はお腹をなでるようにすると、さらに気持ちいいのだと。
↓

腕の尺骨側も
↓

こうして腰を振ると、腸腰筋がほぐれて気持ちいいらしい。
↓

すると、肋骨の縁や
↓

腸骨稜の上や
↓

腕の付け根(大胸筋の筋尻部)にも
↓

↑
バトンをクルクルさせる方が効果が高いらしい。
↓

クルクルの仕方も人それぞれ好みあり。
↓

クルクル+腰振りだと、
いっそう効果が高いようだ。
脇の下をほぐしている人がいるかと思うと
↓

今度は一斉に座って、足の裏をコロコロしている。
↓

「もう、11時過ぎたで〜」と叫んでもまだ止めない。
ふくらはぎ(腓腹筋)と太ももの外側(腸脛靭帯)を同時に
↓

さらには太ももの裏の筋肉も。
↓

11:10〜、やっとセミナーの本題を始めることに。
先月のNキャスの取材の影響で、
先月のやり残しを、昨日、
昨日のやり残しを…、としていたら
午前中いっぱいかかってしまった。
ところが、みんな体の凝りがほぐれ、
手が良く動くようになったためか、
午後はスイスイと実習が進み、
1日分の課題を、半日でクリア\(^o^)/
素晴らしい。
6
タオルリング体操の後は、
バトンを回して
柔軟な手首に仕上げていかないといけないのに、
ふと見ると、こんなことをして
肩甲骨の周りをほぐしている人が。
↓


↑
すると、次々に「これが気持ちいい!」と、
いろんなバトンの使い方をして、凝りほぐしをし始めた。
↓

背中をほぐしていたはずだが、バトンを上下させると
↓


↑
「手三里もほぐれて気持ちいい」と
仙腸関節あたりにおいて、腰を振り始めた人を見て


「あっ、これだとツイストができる!」と。


先月までツイストが上手くできなかった2人ができるようになった。
私もさせられる羽目となり、踊り始めると、
↓

「キャーッ信子先生、10代に見える!」などと喝采を浴びてしまった
10:40になってしまったので、
「もう準備体操はおしまい!」と私が叫んでも
誰もやめようとせず、今度は、手の平の凝りほぐし。
テニスボールやゴルフボールよりも気持ち良いそうな。
↓

腕の凝りほぐしをしていたかと思うと、
↓

片手はお腹をなでるようにすると、さらに気持ちいいのだと。
↓

腕の尺骨側も
↓

こうして腰を振ると、腸腰筋がほぐれて気持ちいいらしい。
↓

すると、肋骨の縁や
↓

腸骨稜の上や
↓

腕の付け根(大胸筋の筋尻部)にも
↓

↑
バトンをクルクルさせる方が効果が高いらしい。
↓

クルクルの仕方も人それぞれ好みあり。
↓

クルクル+腰振りだと、
いっそう効果が高いようだ。
脇の下をほぐしている人がいるかと思うと
↓

今度は一斉に座って、足の裏をコロコロしている。
↓

「もう、11時過ぎたで〜」と叫んでもまだ止めない。
ふくらはぎ(腓腹筋)と太ももの外側(腸脛靭帯)を同時に
↓

さらには太ももの裏の筋肉も。
↓

11:10〜、やっとセミナーの本題を始めることに。
先月のNキャスの取材の影響で、
先月のやり残しを、昨日、
昨日のやり残しを…、としていたら
午前中いっぱいかかってしまった。
ところが、みんな体の凝りがほぐれ、
手が良く動くようになったためか、
午後はスイスイと実習が進み、
1日分の課題を、半日でクリア\(^o^)/
素晴らしい。

2017/6/17
凝りほぐし体操がどんどん進化 体作り・健康増進
6/16(金).17(土)は、高輪サロンでの
総合ベーシックセミナー3.4課程。
まずは検査や施術のできる「手作り」で
「2個玉付きタオルリング作り」までを私が担当。
↓

↑
その後は、アシスタントの小林いづみ助産師に交代。
なぜなら、この体操の考案者は彼女だから。
さすが、考案者。私のような大雑把ではなく、
体操のコツを丁寧に指導。
やがて、タオルリングを丸めて、体操用マイピーロのカバーに挟み
↓ ↓

↑
腕の付け根の凝りを緩めるのだと。
「分らない。そんなところが凝るなんて(-"-)」。
これが私の本音。
そんなところが凝った経験のない私が、
それを緩める体操を考えられるはずがない。
これだけでなく、この日行った凝りほぐし体操は
私には分らないものばかり。
薄いタオルに結びめを2個作り、
↓

↑
これをマイピーロベビー&キッズのカバーの細い方に入れ
太い方には、体操用マイピーロを通して、
首と、頭と首の境界部のコリを同時にほぐすのだと。
↓ ↓

「ここまでせなあかんのか?」
「ようこんなこと思いつくわ〜」
と言う私に
「何とか楽になりたいから考えるんですっ!」と。
10人の受講者の受講者のほとんどは、
セミナー中ずーっと、体操用マイピーロを着けっぱなし。

中には、頭痛緩和のために、結び目を2個作った薄い細長いタオルを
カチューシャのごとくに頭に巻き着けている人も。
↓

首の操体法を行うときは、体操用マイピーロを
外して行うのことを原則といていたはずだが、

「首かしげの操体法」も、
「目ざまし時計の操体法」も
着けたままする方が、仰臥位でも座位でも、
楽にできるそうな。
「へーっ」と思う私は1人仲間はずれ。
みんな、異口同音に「これがいい!」と
歓声を上げながらやっている。
カバーを握ってもいいが、親指だけ通しても
程好い圧を首にかけられるので
首回し体操の時には特にお勧め。
↓

みんな辛い体で頑張っている。
自分が楽な体にならなければ、
周囲の妊産婦さんや赤ちゃんに、
楽になってもらえないから。
7
総合ベーシックセミナー3.4課程。
まずは検査や施術のできる「手作り」で
「2個玉付きタオルリング作り」までを私が担当。
↓

↑
その後は、アシスタントの小林いづみ助産師に交代。
なぜなら、この体操の考案者は彼女だから。
さすが、考案者。私のような大雑把ではなく、
体操のコツを丁寧に指導。
やがて、タオルリングを丸めて、体操用マイピーロのカバーに挟み
↓ ↓


↑
腕の付け根の凝りを緩めるのだと。
「分らない。そんなところが凝るなんて(-"-)」。
これが私の本音。
そんなところが凝った経験のない私が、
それを緩める体操を考えられるはずがない。
これだけでなく、この日行った凝りほぐし体操は
私には分らないものばかり。
薄いタオルに結びめを2個作り、
↓

↑
これをマイピーロベビー&キッズのカバーの細い方に入れ
太い方には、体操用マイピーロを通して、
首と、頭と首の境界部のコリを同時にほぐすのだと。
↓ ↓


「ここまでせなあかんのか?」
「ようこんなこと思いつくわ〜」
と言う私に
「何とか楽になりたいから考えるんですっ!」と。
10人の受講者の受講者のほとんどは、
セミナー中ずーっと、体操用マイピーロを着けっぱなし。

中には、頭痛緩和のために、結び目を2個作った薄い細長いタオルを
カチューシャのごとくに頭に巻き着けている人も。
↓

首の操体法を行うときは、体操用マイピーロを
外して行うのことを原則といていたはずだが、


「首かしげの操体法」も、
「目ざまし時計の操体法」も
着けたままする方が、仰臥位でも座位でも、
楽にできるそうな。
「へーっ」と思う私は1人仲間はずれ。
みんな、異口同音に「これがいい!」と
歓声を上げながらやっている。
カバーを握ってもいいが、親指だけ通しても
程好い圧を首にかけられるので
首回し体操の時には特にお勧め。
↓

みんな辛い体で頑張っている。
自分が楽な体にならなければ、
周囲の妊産婦さんや赤ちゃんに、
楽になってもらえないから。

2017/6/15
名古屋施術予約、余裕発生! 整体・カイロプラクティック
3年前から、名古屋サロンでの私の施術日数は、
1回/1月としています。

↑
【この名古屋サロンの写真はこちら記事より】
それで、たくさんの方が「卒業」となり、
京都まで施術に通ってもらっています。
半年ほど前から、
1回/1月ではキャンセル待ちが多くなって来て
どうしょうもなくなったため、
7.8.9.11月は2回としました。
それで、「卒業」された方や、
ご家族の方などにも
ご予約をお取りいただける余裕が生じてきました。
下記時間帯に空席あり
↓
7/24(月) 10:30,11:00,11:30
8/10(木) 14:00,15:00
8/29(火) 10:30,14:00,15:00
9/14(木) 10:0〜15:30
9/27(水) 10:0〜15:30
なお、骨盤ケアを受けたことがない
妊娠中〜産後の方や、妊娠希望の方は、
まずは、古川助産師の教室やケアの
ご予約をお取りいただいております。
7/13(木)
7/31(月)
8/7(月)
8/25(金)
古川助産師が必要と判断した場合のみ、
私の施術予約をお取りいただけます。
ご予約はお電話で⇒052-452-5215 or 090-6827-7431
5
1回/1月としています。

↑
【この名古屋サロンの写真はこちら記事より】
それで、たくさんの方が「卒業」となり、
京都まで施術に通ってもらっています。
半年ほど前から、
1回/1月ではキャンセル待ちが多くなって来て
どうしょうもなくなったため、
7.8.9.11月は2回としました。
それで、「卒業」された方や、
ご家族の方などにも
ご予約をお取りいただける余裕が生じてきました。
下記時間帯に空席あり
↓
7/24(月) 10:30,11:00,11:30
8/10(木) 14:00,15:00
8/29(火) 10:30,14:00,15:00
9/14(木) 10:0〜15:30
9/27(水) 10:0〜15:30
なお、骨盤ケアを受けたことがない
妊娠中〜産後の方や、妊娠希望の方は、
まずは、古川助産師の教室やケアの

ご予約をお取りいただいております。
7/13(木)
7/31(月)
8/7(月)
8/25(金)
古川助産師が必要と判断した場合のみ、
私の施術予約をお取りいただけます。
ご予約はお電話で⇒052-452-5215 or 090-6827-7431
