2017/10/10
都城でメンテ“力”upセミナー トコ企画セミナー
10/7(日).8(月・休)は都城市でメンテ“力”upセミナー
都城でのセミナーは3度目だが
今回は生駒から前日に移動
飛行場からも遠い都城なので
新大阪⇒鹿児島は新幹線
鹿児島⇒都城はJR在来線を乗り継ぎ、6時間以上。
以前は福岡からの移動だったので、
楽だったが…、さすがに遠いわ〜。
11月の寒さの生駒から、8月の暑さの都城
忘れかけていた真夏に、体もビックリ。

1日目…33人、2日目…32人と、
地方都市にしてはたくさん受講に来て下さり有難い。
トコ企画の事務局多忙で、事務局業務は
古賀総合病院の田中師長さんにをしていただき、
大助かり、おおきにm(_ _)m
↓

↑
アシスタントは2人の子育てをしながら
開業助産師として歩み始めている園田眞由美さん。
今回の受講者は、大病院の若い助産師が多く、
暑い宮崎では日常的に歩かず、運動経験もなく、
スリムで、脊柱側弯・肋骨の左右非対称が目立つ人が多い。
6年半前に初めて会ったときは
震度5の脊柱側弯だったKさん
その後、ベーシックセミナーを修了と同時に妊娠。
セルフケアを続けながら2人目も妊娠し、
“おとなまき”もセルフで続けていたそうな。
久しぶりに会って見ると、何と震度1に改善してる(@o@)
1日目終了後、第12胸椎を調整したところ震度0に!
スタッフやその家族も施術し
その後、駅近くの「ゆめぜん」に移動
↓

↑
佐土原ナス、アボカドのサラダなど、南国らしいお料理を
↓

お世話になった皆さんと共に堪能
↓

2日目のセミナー後、鹿児島県 霧島市国分の
「詩音助産院」院長大村さんと記念撮影
↓

今回のセミナー会場は、地場産業振興センター
都城の地場産業を見学できてよかった。
木・竹を使った工芸品がたくさん展示されていて

↑
特にこの三角の座面の椅子、座り心地の良さに驚いた。
内転筋が刺激されるので、
疲れることなく良い姿勢を保てる。
どのような発想でこの椅子を開発したのだろうか?
話を聞いてみたいものだ。

↑
数多く展示されているのが弓

写真や弓矢が眼に映ると
弓道部時代のように自然に体が動きだす

50年も弓を引いていないのに
弓道2段はしみついている

焼酎ももちろん、陶器なども、
2日目の開講前にいろいろ見られて楽しかった。
あ〜あの三角椅子、ほしいな〜、買おうかな〜。
4
都城でのセミナーは3度目だが
今回は生駒から前日に移動
飛行場からも遠い都城なので
新大阪⇒鹿児島は新幹線
鹿児島⇒都城はJR在来線を乗り継ぎ、6時間以上。
以前は福岡からの移動だったので、
楽だったが…、さすがに遠いわ〜。
11月の寒さの生駒から、8月の暑さの都城
忘れかけていた真夏に、体もビックリ。

1日目…33人、2日目…32人と、
地方都市にしてはたくさん受講に来て下さり有難い。
トコ企画の事務局多忙で、事務局業務は
古賀総合病院の田中師長さんにをしていただき、
大助かり、おおきにm(_ _)m
↓


↑
アシスタントは2人の子育てをしながら
開業助産師として歩み始めている園田眞由美さん。
今回の受講者は、大病院の若い助産師が多く、
暑い宮崎では日常的に歩かず、運動経験もなく、
スリムで、脊柱側弯・肋骨の左右非対称が目立つ人が多い。
6年半前に初めて会ったときは
震度5の脊柱側弯だったKさん
その後、ベーシックセミナーを修了と同時に妊娠。
セルフケアを続けながら2人目も妊娠し、
“おとなまき”もセルフで続けていたそうな。
久しぶりに会って見ると、何と震度1に改善してる(@o@)
1日目終了後、第12胸椎を調整したところ震度0に!
スタッフやその家族も施術し
その後、駅近くの「ゆめぜん」に移動
↓

↑
佐土原ナス、アボカドのサラダなど、南国らしいお料理を
↓

お世話になった皆さんと共に堪能
↓

2日目のセミナー後、鹿児島県 霧島市国分の
「詩音助産院」院長大村さんと記念撮影
↓

今回のセミナー会場は、地場産業振興センター
都城の地場産業を見学できてよかった。
木・竹を使った工芸品がたくさん展示されていて


↑
特にこの三角の座面の椅子、座り心地の良さに驚いた。
内転筋が刺激されるので、
疲れることなく良い姿勢を保てる。
どのような発想でこの椅子を開発したのだろうか?
話を聞いてみたいものだ。

↑
数多く展示されているのが弓

写真や弓矢が眼に映ると
弓道部時代のように自然に体が動きだす

50年も弓を引いていないのに
弓道2段はしみついている

焼酎ももちろん、陶器なども、
2日目の開講前にいろいろ見られて楽しかった。
あ〜あの三角椅子、ほしいな〜、買おうかな〜。
