2020/7/31
北海道施術会2 士別 各地での施術会
7/31(金)は士別市のたぐち助産院で施術会

明るくモダンな素敵な助産院。

決めたときは
「20人とか30人なんて
とても集まらないだろう」と
田口さんも私も予想していたのに、
最終的に34名!
待合 兼 予診室も広々

施術室も広く、風通しも良く快適。

「こんな田舎で20〜30人もの施術希望者を
集める自信がない」
との、当初の田口さんの不安はどこ吹く風。
34人中、6人は美唄から(菅助産師+5)
4人は田口さんご一家。
たぐち助産院のクライアントさんは24人!
部屋の使用時間制限もなく
札幌への特急が20:47なので
施術のスピードは美唄よりゆっくり。
普段はあまり私がすることのない
“まるまる抱っこ”指南を何人ものママにし
↓

最後に田口さんご一家を施術し
息子さんに野球や空手の指南までして、記念撮影。↑

JR特急宗谷で札幌へ。これは稚内行き特急。↑
士別への往復とも
列車と鹿の接触事故で
20分あまりの遅れ。
鹿が増えているんやな〜と実感。
6

明るくモダンな素敵な助産院。


決めたときは
「20人とか30人なんて
とても集まらないだろう」と
田口さんも私も予想していたのに、
最終的に34名!
待合 兼 予診室も広々

施術室も広く、風通しも良く快適。

「こんな田舎で20〜30人もの施術希望者を
集める自信がない」
との、当初の田口さんの不安はどこ吹く風。
34人中、6人は美唄から(菅助産師+5)
4人は田口さんご一家。
たぐち助産院のクライアントさんは24人!
部屋の使用時間制限もなく
札幌への特急が20:47なので
施術のスピードは美唄よりゆっくり。
普段はあまり私がすることのない
“まるまる抱っこ”指南を何人ものママにし
↓


最後に田口さんご一家を施術し
息子さんに野球や空手の指南までして、記念撮影。↑

JR特急宗谷で札幌へ。これは稚内行き特急。↑
士別への往復とも
列車と鹿の接触事故で
20分あまりの遅れ。
鹿が増えているんやな〜と実感。

2020/7/30
北海道施術会1 美唄 各地での施術会
7/30(木)は美唄施術会

↑
ホテル・施術会場・昼食のお店も
全て駅前に集中していて、とても便利!
広々とした会場で
窓は開けっぱなしで、涼しい〜\(^o^)/

9:25〜16:55、快適な環境の中で
0歳〜66歳、37人を順調に施術。
目・舌・歯が気になる子や
脊柱側弯や
膝・股関節痛の方が多かったが
主催者の菅助産師だけでなく
8/1札幌会場の主催者 堀江助産師に
操体法の指導などを手伝ってもらえ
家族で施術に来られた助産師も
延長滞在で手伝って下さり、助かった。

最後に記念撮影をし
1日目はとても気持ちよく終えた。
8


↑
ホテル・施術会場・昼食のお店も
全て駅前に集中していて、とても便利!
広々とした会場で
窓は開けっぱなしで、涼しい〜\(^o^)/

9:25〜16:55、快適な環境の中で
0歳〜66歳、37人を順調に施術。
目・舌・歯が気になる子や
脊柱側弯や
膝・股関節痛の方が多かったが
主催者の菅助産師だけでなく
8/1札幌会場の主催者 堀江助産師に
操体法の指導などを手伝ってもらえ
家族で施術に来られた助産師も
延長滞在で手伝って下さり、助かった。

最後に記念撮影をし
1日目はとても気持ちよく終えた。

2020/7/29
天使の寝床 1st セット 商品開発
7/29(水)は青葉定例会議。
明日からは北海道の5カ所で
施術キャラバン。
夕方には大阪伊丹空港から
新千歳空港に飛ぶので
朝から大荷物持参で出発。
会議では、新商品の販売が
始まったことが報告され

明日 7/30(木)美唄での施術会主催者
菅里奈助産師と
8/3(月)函館での施術会主催者
高橋麻実保育士が既に購入済と!
ということは北海道でこれを使って施術ができる!
このセットは、一般の方がダイレクトに
トコちゃんドツトコムで購入できません。
“まるまる育児”を指導しているケアギバーから
赤ちゃんのケア方法と
このセットの使い方を指導をしてもらった後
そのケアギバーを通して購入可能となります。
未だ先行販売ですので、
これを取り扱いたいと思われる方は
私にご連絡ください。
各種打ち合わせを終えて
新大阪から出るバスに初乗車し
19:30発の飛行機で、新千歳空港へ。
21:15に到着した千歳は18℃
涼し〜い\(^o^)/
迎えに来てくれた菅さんの車で美唄に到着。
COVID-19 1日の感染者が
全国で1,000人を超え
ついに岩手県でも2人確認されたと。
感染防止に配慮しつつ
感染に負けない体作りの
お手伝いをするのが私の仕事。
さぁ、明日から5日間、頑張ろう!
7
明日からは北海道の5カ所で
施術キャラバン。
夕方には大阪伊丹空港から
新千歳空港に飛ぶので
朝から大荷物持参で出発。
会議では、新商品の販売が
始まったことが報告され

明日 7/30(木)美唄での施術会主催者
菅里奈助産師と
8/3(月)函館での施術会主催者
高橋麻実保育士が既に購入済と!
ということは北海道でこれを使って施術ができる!
このセットは、一般の方がダイレクトに
トコちゃんドツトコムで購入できません。
“まるまる育児”を指導しているケアギバーから
赤ちゃんのケア方法と
このセットの使い方を指導をしてもらった後
そのケアギバーを通して購入可能となります。
未だ先行販売ですので、
これを取り扱いたいと思われる方は
私にご連絡ください。
各種打ち合わせを終えて
新大阪から出るバスに初乗車し
19:30発の飛行機で、新千歳空港へ。
21:15に到着した千歳は18℃
涼し〜い\(^o^)/
迎えに来てくれた菅さんの車で美唄に到着。
COVID-19 1日の感染者が
全国で1,000人を超え
ついに岩手県でも2人確認されたと。
感染防止に配慮しつつ
感染に負けない体作りの
お手伝いをするのが私の仕事。
さぁ、明日から5日間、頑張ろう!

2020/7/28
笑ってばかりの赤ちゃん 赤ちゃん・子ども
COVID-19 感染拡大に伴って
京都施術の日は閑散としていたが
先週あたりから、平日も土曜も忙しい。
COVID-19 以前に元に戻ったというより
平日は以前より忙しい。
感染が怖くて“自粛”していたが
「もう限界」の状態で来られる方が多い。
それと、初めての方も次々と。
トコちゃんベルトを買い
骨盤ケア指導も受けたけども
痛みがまだスッキリしない
産後間もない方。
先週は、何とまだ
黄疸が残っている黄色い赤ちゃんも!
筋緊張が高く、眠りの浅い
赤ちゃんのお母さんは
笑みを振りまいて、全く泣かない
“まるまる育ち”の赤ちゃんを見てビックリ!
当初、お母さんだけが
施術に来られていたのだが
お父さんに赤ちゃんを連れて来てもらって
赤ちゃんも施術。
その後、ご夫婦で
基本の“おひなまき”と
チャイルドシート巻きの練習もし ↓

まるまる抱っこスクワット歩行の
練習もして、赤ちゃんはグッスリ。
首都圏の助産師から、最近
・・・・・
「まるまる育児を少し習ったけど…」
「“おひなまき”を買ったけど…」
「『赤ちゃんがすぐに泣き止み…』
の本を買ったけど…」⇒
「上手くできない」と
赤ちゃんと一緒に来られるお母さんが
増えて来ている。
“まるまる育児”が広がっているみたい。
・・・・・
との声が聞かれるようになったが
名古屋・京都にもその波が
届き始めている気がする。
家の中で“自粛”しているときに
赤ちゃんが泣き止まなかったら悲惨。
こんなご時世だからこそ
笑顔を振りまいてくれる
まるまる育ちの赤ちゃんが
いてくれると心が和む。

7/17高輪サロンで
私の方を向いて笑ってばかりで ↑
カメラの方向いてくれない赤ちゃん。
3
京都施術の日は閑散としていたが
先週あたりから、平日も土曜も忙しい。
COVID-19 以前に元に戻ったというより
平日は以前より忙しい。
感染が怖くて“自粛”していたが
「もう限界」の状態で来られる方が多い。
それと、初めての方も次々と。
トコちゃんベルトを買い
骨盤ケア指導も受けたけども
痛みがまだスッキリしない
産後間もない方。
先週は、何とまだ
黄疸が残っている黄色い赤ちゃんも!
筋緊張が高く、眠りの浅い
赤ちゃんのお母さんは
笑みを振りまいて、全く泣かない
“まるまる育ち”の赤ちゃんを見てビックリ!
当初、お母さんだけが
施術に来られていたのだが
お父さんに赤ちゃんを連れて来てもらって
赤ちゃんも施術。
その後、ご夫婦で
基本の“おひなまき”と
チャイルドシート巻きの練習もし ↓

まるまる抱っこスクワット歩行の
練習もして、赤ちゃんはグッスリ。
首都圏の助産師から、最近
・・・・・
「まるまる育児を少し習ったけど…」
「“おひなまき”を買ったけど…」
「『赤ちゃんがすぐに泣き止み…』
の本を買ったけど…」⇒

「上手くできない」と
赤ちゃんと一緒に来られるお母さんが
増えて来ている。
“まるまる育児”が広がっているみたい。
・・・・・
との声が聞かれるようになったが
名古屋・京都にもその波が
届き始めている気がする。
家の中で“自粛”しているときに
赤ちゃんが泣き止まなかったら悲惨。
こんなご時世だからこそ
笑顔を振りまいてくれる
まるまる育ちの赤ちゃんが
いてくれると心が和む。

7/17高輪サロンで
私の方を向いて笑ってばかりで ↑
カメラの方向いてくれない赤ちゃん。

2020/7/26
生駒空手 -34- 少しは熟れてきた? 生駒空研塾
7/26(日)14:00〜15:35 空手。

基本稽古の後はミットを使って、1.2.回し蹴り。
太郎と比べても見苦しい私。

塾長と比べると、さらに違いが歴然。
続いて、1.2.ボディ。
体の連動のさせ方が分からなかったが
塾長のアドバイスで
「なるほど(@@)」と開眼!

次郎も上手くなり、私も次郎も
動きが熟(な)れてきた気がする。
ところが姫は
「疲れがたまっている」「暑い」と
窓に座ってタイマーとカメラを手にくつろいでいる。 ↓

最終盤になり力を振り絞る太郎は ↑
飛び上がって膝蹴り。
↑
手がすぐに下がってしまい
顔のガードがお留守になってしまう次郎は
「痛い目に合わんかったら、直らないな〜」とパチン。
今日、初めてS先生の回し蹴りや
突きをミットで受けてみて
とてもいい稽古になった。
そうしているうちに塾長が
「ミットは軽〜く叩けばいいんだ」と
ポーンと叩いた瞬間
しっかり持っていたはずのミットが
頬を直撃し体が後ろに吹っ飛びそうになった。
S先生とは全然威力が違う(@@)
生駒空手が始まってもう3年。
少しは塾長のような動きが
できるようになりたいものだ。

終了後は積極的に掃除機をかける次郎。
もちろん、目当てはお小遣いなのだが(^0^)
3

基本稽古の後はミットを使って、1.2.回し蹴り。
太郎と比べても見苦しい私。


塾長と比べると、さらに違いが歴然。
続いて、1.2.ボディ。
体の連動のさせ方が分からなかったが
塾長のアドバイスで
「なるほど(@@)」と開眼!

次郎も上手くなり、私も次郎も
動きが熟(な)れてきた気がする。
ところが姫は
「疲れがたまっている」「暑い」と
窓に座ってタイマーとカメラを手にくつろいでいる。 ↓

最終盤になり力を振り絞る太郎は ↑
飛び上がって膝蹴り。
↑
手がすぐに下がってしまい
顔のガードがお留守になってしまう次郎は
「痛い目に合わんかったら、直らないな〜」とパチン。
今日、初めてS先生の回し蹴りや
突きをミットで受けてみて
とてもいい稽古になった。
そうしているうちに塾長が
「ミットは軽〜く叩けばいいんだ」と
ポーンと叩いた瞬間
しっかり持っていたはずのミットが
頬を直撃し体が後ろに吹っ飛びそうになった。
S先生とは全然威力が違う(@@)
生駒空手が始まってもう3年。
少しは塾長のような動きが
できるようになりたいものだ。

終了後は積極的に掃除機をかける次郎。
もちろん、目当てはお小遣いなのだが(^0^)

2020/7/26
生駒での日曜は忙しい その他つれづれ
生駒空手の前の晩から
生駒に来るようになった太郎孫
7/25(土)21時過ぎに到着すると
「夕食は未だ」とのこと。
キャベツやトマトを自分で切り
豚汁などで簡単に晩ご飯を済ませて
太郎孫にしては早めに就寝。
7/26(日)の昼には
「昼食は生駒で食べる」
と言っている姫孫と次郎孫も来る。
太郎…4食、姫と次郎…2食
これだけ食べるとなると
老夫婦2人分とは量が違う。
そこで、私にしては珍しく
施術前に調理。
とにかく、豆腐とワカメの味噌汁と
具だくさんののトマトシチュー。

この2品を作っておけば
あとは何とかなる。
作り終えた頃には太郎が起床。
私が施術を始めた後
太郎も降りてきた。
息子(高校1年生)さんと共に
施術に来ていた助産師Sさん。
彼女は17年ほど前から
うちで勉強し、開業している。
上肢一式などをさせてもらい
評価してもらった。

「習い始めてから4か月ほどの割には上手いが
自分より華奢な人には
もう少し軽い力の方がよいと思う」と。
かなり良好な評価がもらえて、私もホッ。
施術が終わったのが13:15
ほぼ同時に姫・次郎が到着。
一緒に軽く昼食を摂り
すぐに空手の稽古開始。
3
生駒に来るようになった太郎孫
7/25(土)21時過ぎに到着すると
「夕食は未だ」とのこと。
キャベツやトマトを自分で切り
豚汁などで簡単に晩ご飯を済ませて
太郎孫にしては早めに就寝。
7/26(日)の昼には
「昼食は生駒で食べる」
と言っている姫孫と次郎孫も来る。
太郎…4食、姫と次郎…2食
これだけ食べるとなると
老夫婦2人分とは量が違う。
そこで、私にしては珍しく
施術前に調理。
とにかく、豆腐とワカメの味噌汁と
具だくさんののトマトシチュー。

この2品を作っておけば
あとは何とかなる。
作り終えた頃には太郎が起床。
私が施術を始めた後
太郎も降りてきた。
息子(高校1年生)さんと共に
施術に来ていた助産師Sさん。
彼女は17年ほど前から
うちで勉強し、開業している。
上肢一式などをさせてもらい
評価してもらった。

「習い始めてから4か月ほどの割には上手いが
自分より華奢な人には
もう少し軽い力の方がよいと思う」と。
かなり良好な評価がもらえて、私もホッ。
施術が終わったのが13:15
ほぼ同時に姫・次郎が到着。
一緒に軽く昼食を摂り
すぐに空手の稽古開始。

2020/7/25
京都空手 -70 - 初欠席 京都空手
7/25(土)は京都空手の日だったのに
目覚めると7:45
ここはどこ? 生駒や(@o@)
5:50に目覚ましのアラームは鳴ったはずなのに、
無意識に止めて
再び熟睡してしまったよう。
トコ会館の玄関の戸を開ける時間で
外にはM氏が待っているはず…。
すぐに数人に連絡し
玄関の戸を開けてもらった。
10時からの施術に間に合うように出勤し
カジチャンに聞くと、参加した生徒は4人

M氏・カジチャン・姫孫・次郎孫だったと。

孫2人には
「7:45には着いて床掃除を
きちんとできたらお小遣をあげる」
と約束をしていたのに…。
カジチャンから届いた写真の中に、こんなのが。

これは掃除後、稽古前だと。
綺麗になった床の感触を楽しんでいる?
それにしても、昨日は昼寝もし
就寝も私にしては
遅い時間だったわけでもない。
とにかく、蒸し暑くて、汗の出ない私は
扇風機の風を、胸〜頭に当てていないと
PC作業も食事もできない。
そのため体力が消耗しているのだと思う。
そんな時に無理は禁物。
COVID-19が広がっている今
罹患のリスクが上がる。
かくして、2015/7/18に
京都空手が始まって以来
ちょうど5年
初の欠席となった。悲しい(-"-;
3
目覚めると7:45
ここはどこ? 生駒や(@o@)
5:50に目覚ましのアラームは鳴ったはずなのに、
無意識に止めて
再び熟睡してしまったよう。
トコ会館の玄関の戸を開ける時間で
外にはM氏が待っているはず…。
すぐに数人に連絡し
玄関の戸を開けてもらった。
10時からの施術に間に合うように出勤し
カジチャンに聞くと、参加した生徒は4人

M氏・カジチャン・姫孫・次郎孫だったと。

孫2人には
「7:45には着いて床掃除を
きちんとできたらお小遣をあげる」
と約束をしていたのに…。
カジチャンから届いた写真の中に、こんなのが。

これは掃除後、稽古前だと。
綺麗になった床の感触を楽しんでいる?
それにしても、昨日は昼寝もし
就寝も私にしては
遅い時間だったわけでもない。
とにかく、蒸し暑くて、汗の出ない私は
扇風機の風を、胸〜頭に当てていないと
PC作業も食事もできない。
そのため体力が消耗しているのだと思う。
そんな時に無理は禁物。
COVID-19が広がっている今
罹患のリスクが上がる。
かくして、2015/7/18に
京都空手が始まって以来
ちょうど5年
初の欠席となった。悲しい(-"-;

2020/7/24
乳幼児の口・歯・舌・のど と、目 赤ちゃん・子ども
7/19(日)10:00〜17:00に開催された
0歳からの健口長寿研究会のオンライン講座

を受講した馬地助産師@福井県若狭町さんが
「とても興味深い内容ばかりで
勉強になりました」と彼女のブログに書いている。

私が特に感銘を受けたのが、
次のところ。
・・・・・・・・・・・・・・
セミナーの後、早速、
口蓋の形を見たら、
第一子の長女だけが口蓋が△型でした
残り3人は、きれいな○型でした。
長男は、
生後2ヶ月からまるまる育児!!
おかげで、
きれいな○型!!
安心しました。
妊娠中も産後も骨盤ケア
出生直後から
まるまる育児をしてきた
3人目次男
4人目次女も
キレイな○型♪♪
・・・・・・・・・・・・・

中でも長男君!
「良かった〜」と
胸をなでおろした私。
彼と初めて出会ったのは、
生後2か月。
強烈な“ゆがみ絶壁頭”に
私の目は釘付けになった。
この出会いの様子はここに書かれています。
生後2カ月からゆがみ直しと
“まるまる育児”を頑張って
育てた長男君は、今は6歳。
こんなきれいな歯並び。↓。

(これは今年の5月下旬に私が撮影)↑
まだ全部乳歯で、歯と歯の間に隙間があり
大きな永久歯が生えてきても
ガタガタにはならなさそう。
この子は、私がこれまで診てきた中で
最も寄り目が強かった子で、今は6歳。
↓

目はすっかり良くなり、目力も強く
歯並びもきれいで
永久歯も楽々生え替われそう。
病気もせず、力も強く
何事にも積極的に取り組める子に育っていて
「幼稚園や学校でも、
先生に褒められてばかりです」
と、毎回ママから感謝の言葉を頂く。
が、私だけでなく
パパの果たした役割は大!
この子のパパは
“まるまる抱っこスクワット歩行”
の名手だった。
パパに抱かれるとピタリと泣き止み
ママだと泣き止まなかった。
「回転しながら、スクワットしながら、歩く」
という、このパパの方法を私が学び
セミナーなどでたくさんの人達に
伝えてきたというわけ(^^)v
とにかく、赤ちゃんの口元・目元を
しっかり観察してあげてほしいと思う。
この子は機嫌がよい時は 泣きそうになると
下唇の左右差が少しあるくらい。 下唇が大きく右に。
↓ ↓

↑ ↑
泣くと舌は深皿形になり 激しく泣くと舌はお椀型に
このように舌が深皿形・お椀型になる子の
多くに、自分の唾液でむせる子がいる。
むせるというのは
唾液や飲んだり食べたものが
食道・胃の方ではなく
気管・気管支・肺の方に行きかけること。
なので、呼吸器系の病気にかかる
リスクが高くなる。
上手く飲み込めないため
食べ物がのどに詰まって
救急車を呼ばないといけなくなることも(-"-)
スポーツが得意になるにも
字を速くきれいに書けるようになるにも
両目でしっかり見る力(視知覚)
を育てることが大切。
そのためには
斜視(寄り目など)だったり
↓

どこを見ているのか分からないような
うつろな目(目力の弱い目)は ↓

ハンディとなりがち。 目について詳しくはこちらを。
でも、目に少しのハンディがあっても
命を脅かすことはない。
なので、口・舌・咽喉のハンディの方が
命を脅かすリスクは高い。
いずれにせよ
目も口も健やかな子に育てるには
首が大切。
私の施術に通っている子達は
頸椎などの調整も受けているので
改善のスピードは速い。
このように生後2カ月までに
施術に通われる母子が
増えて来ているので嬉しい。

私の施術を受けに来られない場合は
マイピーロネオを着けて →
“まるまる育児”を根気よく続け
頭と首の境目のコリを緩めてあげてほしい。
そうすればきっと、
次第に改善すると思う。
それに、大きくなってから
施術を受けたとしても
改善しやすい。
全くゆがんでいない人はいないが
少しでもゆがみが少ない方が
人生を楽に生きられると思う。
23
0歳からの健口長寿研究会のオンライン講座

を受講した馬地助産師@福井県若狭町さんが
「とても興味深い内容ばかりで
勉強になりました」と彼女のブログに書いている。

私が特に感銘を受けたのが、
次のところ。
・・・・・・・・・・・・・・
セミナーの後、早速、
口蓋の形を見たら、
第一子の長女だけが口蓋が△型でした
残り3人は、きれいな○型でした。
長男は、
生後2ヶ月からまるまる育児!!
おかげで、
きれいな○型!!
安心しました。
妊娠中も産後も骨盤ケア
出生直後から
まるまる育児をしてきた
3人目次男
4人目次女も
キレイな○型♪♪
・・・・・・・・・・・・・

中でも長男君!
「良かった〜」と
胸をなでおろした私。
彼と初めて出会ったのは、
生後2か月。
強烈な“ゆがみ絶壁頭”に
私の目は釘付けになった。
この出会いの様子はここに書かれています。
生後2カ月からゆがみ直しと
“まるまる育児”を頑張って
育てた長男君は、今は6歳。
こんなきれいな歯並び。↓。

(これは今年の5月下旬に私が撮影)↑
まだ全部乳歯で、歯と歯の間に隙間があり
大きな永久歯が生えてきても
ガタガタにはならなさそう。
この子は、私がこれまで診てきた中で
最も寄り目が強かった子で、今は6歳。
↓

目はすっかり良くなり、目力も強く
歯並びもきれいで
永久歯も楽々生え替われそう。
病気もせず、力も強く
何事にも積極的に取り組める子に育っていて
「幼稚園や学校でも、
先生に褒められてばかりです」
と、毎回ママから感謝の言葉を頂く。
が、私だけでなく
パパの果たした役割は大!
この子のパパは
“まるまる抱っこスクワット歩行”
の名手だった。
パパに抱かれるとピタリと泣き止み
ママだと泣き止まなかった。
「回転しながら、スクワットしながら、歩く」
という、このパパの方法を私が学び
セミナーなどでたくさんの人達に
伝えてきたというわけ(^^)v
とにかく、赤ちゃんの口元・目元を
しっかり観察してあげてほしいと思う。
この子は機嫌がよい時は 泣きそうになると
下唇の左右差が少しあるくらい。 下唇が大きく右に。
↓ ↓

↑ ↑
泣くと舌は深皿形になり 激しく泣くと舌はお椀型に
このように舌が深皿形・お椀型になる子の
多くに、自分の唾液でむせる子がいる。
むせるというのは
唾液や飲んだり食べたものが
食道・胃の方ではなく
気管・気管支・肺の方に行きかけること。
なので、呼吸器系の病気にかかる
リスクが高くなる。
上手く飲み込めないため
食べ物がのどに詰まって
救急車を呼ばないといけなくなることも(-"-)
スポーツが得意になるにも
字を速くきれいに書けるようになるにも
両目でしっかり見る力(視知覚)
を育てることが大切。
そのためには
斜視(寄り目など)だったり
↓

どこを見ているのか分からないような
うつろな目(目力の弱い目)は ↓

ハンディとなりがち。 目について詳しくはこちらを。
でも、目に少しのハンディがあっても
命を脅かすことはない。
なので、口・舌・咽喉のハンディの方が
命を脅かすリスクは高い。
いずれにせよ
目も口も健やかな子に育てるには
首が大切。
私の施術に通っている子達は
頸椎などの調整も受けているので
改善のスピードは速い。
このように生後2カ月までに
施術に通われる母子が
増えて来ているので嬉しい。

私の施術を受けに来られない場合は
マイピーロネオを着けて →

“まるまる育児”を根気よく続け
頭と首の境目のコリを緩めてあげてほしい。
そうすればきっと、
次第に改善すると思う。
それに、大きくなってから
施術を受けたとしても
改善しやすい。
全くゆがんでいない人はいないが
少しでもゆがみが少ない方が
人生を楽に生きられると思う。

2020/7/23
3度目の照福こども園 グルメ(外食・中食)
7/21(火)午後〜22(水)は
2018年11月、2020年1月に続いて
3度目の照福こども園訪問。
今回は往復とも大阪経由コース
「特急コウノトリ」で、生駒⇔和田山。
今回は(も?)実によく働き、よく食べた。
働いている間の写真は撮る暇がないので
まるで食べてばかりのよう(^0^)
到着してすぐに園で昼食。

この日の昼食は排毒食とのことで
植物繊維たっぷり
動物性たんぱく質抜きの素朴な食じを味わった。
食事中、猛烈な雷雨で
園庭は池のようになってしまい
車で大回りして職員室に。
園児の発達相談・職員の健康相談を
18時頃までした後は
イタリアンレストラン福伊に⇒
ここでもいつものように芋焼酎で
白身魚の揚げ物・焼いた鯛
フォカッチャ・パン…
たっぷり食べて、そこからさらに

ピザ ↑ スパゲッティ ↓

ビーフステーキ・パンプキンポタージュ
↓

マンゴージュースとデザート↑ これ以外にケーキも(@o@)
翌日の10時〜発達講演会をし
個人相談もしてから、園児と共に昼食。
↓

ボリュームたっぷりの昼食を摂り

その後は、2人の保育士さんに
“まるまる育児”の指導をしながら
それを動画収録。
その後はさらに、職員・卒園児の健康相談
夕食は、ライトアップされた“天空の城竹田城”が
真正面に見える蕎麦屋 右衛門五郎 で。

瓶ビールを飲みながら、前日に負けないほど

牛肉・天ぷら・蕎麦も食べ

さらに、トマトジュースに、デザート。
↓

コロナ禍以前は、予約が取れないほど
繁昌していたお店だったというのに
両日、お客さんは我々以外は無し。
気の毒としか言いようがない。
施術と写真撮影会や、今回の仕事も
半分ボランティアのような仕事だが
仕事があるだけ幸せ。

周囲360度雲がたなびく低い山に囲まれた
美しい街 朝来を、23(木)の朝、発った。
5
2018年11月、2020年1月に続いて
3度目の照福こども園訪問。
今回は往復とも大阪経由コース
「特急コウノトリ」で、生駒⇔和田山。
今回は(も?)実によく働き、よく食べた。
働いている間の写真は撮る暇がないので
まるで食べてばかりのよう(^0^)
到着してすぐに園で昼食。

この日の昼食は排毒食とのことで
植物繊維たっぷり
動物性たんぱく質抜きの素朴な食じを味わった。
食事中、猛烈な雷雨で
園庭は池のようになってしまい
車で大回りして職員室に。
園児の発達相談・職員の健康相談を
18時頃までした後は
イタリアンレストラン福伊に⇒

ここでもいつものように芋焼酎で
白身魚の揚げ物・焼いた鯛
フォカッチャ・パン…
たっぷり食べて、そこからさらに

ピザ ↑ スパゲッティ ↓

ビーフステーキ・パンプキンポタージュ
↓


マンゴージュースとデザート↑ これ以外にケーキも(@o@)
翌日の10時〜発達講演会をし
個人相談もしてから、園児と共に昼食。
↓

ボリュームたっぷりの昼食を摂り

その後は、2人の保育士さんに
“まるまる育児”の指導をしながら
それを動画収録。
その後はさらに、職員・卒園児の健康相談
夕食は、ライトアップされた“天空の城竹田城”が
真正面に見える蕎麦屋 右衛門五郎 で。

瓶ビールを飲みながら、前日に負けないほど

牛肉・天ぷら・蕎麦も食べ

さらに、トマトジュースに、デザート。
↓


コロナ禍以前は、予約が取れないほど
繁昌していたお店だったというのに
両日、お客さんは我々以外は無し。
気の毒としか言いようがない。
施術と写真撮影会や、今回の仕事も
半分ボランティアのような仕事だが
仕事があるだけ幸せ。

周囲360度雲がたなびく低い山に囲まれた
美しい街 朝来を、23(木)の朝、発った。

2020/7/22
施術と写真撮影会@京都 募集開始! トコ会館・トコ助産院の様子
8/12(水)、京都トコ会館で開催します!
コロナ ストレス 発散!
母子の施術と写真撮影の会@京都

これは7/17(金)高輪での様子。↑
【対象】
“おひなまき”やマイピーロを使って
まるまる育児で育児中か
まるまる育児の経験がある方。
【定員】母子8組 (子とは…10歳未満のお子様)
【タイムスケジュール】
@10:30〜11:00
A11:10〜11:40
B11:50〜12:20
休憩30分
C13:00〜13:30
D13:40〜14:10
E14:20〜14:50
F15:00〜15:30
G15:40〜16:10
【撮影内容】
首すわり・受け身の検査や
いろんな体操や
おひなまきで包んでいるシーンなどを撮影。
その後
スリングで抱っこしているシーン
親子の抱っこショットや
お子さんのワンショットなど。
【参加費】
施術料…大人子どもともに、1人3,000円+税
撮影料…1人1,500円+税
例えば、お母さんとお子さん2人の場合
4,500円×3=13,500円+税=14,850円
高輪よりは高くなりますが、
その代わり、写真1枚あたりの販売費は
安くなります。
施術料も通常 大人7,000円+税ですので、
半額以下です。
夏休み期間なのできょうだいそろって
ぜひ、ご参加ください。
【スタッフ】
施術者:渡部信子(助産師・整体師)
アドバイザー:トコ助産院スタッフ
撮影者:出張撮影バロンフォトワークスタッフ
【写真購入】
後日、インターネットで写真を見て
気に入った写真を購入していただけます。
【備考】
妊婦のお腹フォト・授乳フォトや
きれいな服を着た芸術的な写真撮影はいたしません。
【「3密」回避】
・「3密」を避けるため
同時在室は2家族まで
できるだけ短時間とします。
・施術・撮影ともご希望の方のみ
入室していただけます。
・施術だけご希望の方の受付はできません。
ご協力よろしくお願いします。
【持ち物】
・バスタオルかおくるみ
・洗顔タオル(人数分)
・使用中の“おひなまき”・マイピーロ・スリングなど
【お申し込み】
kenbiclass★yahoo.co.jp
★を@に変更して送信してください。
・メールの件名
「施術と写真撮影の会@京都申し込み」
・お子様の人数と、年齢
・ご希望の時間帯
上記タイムスケジュールの➀〜Gのうち
第1希望・第2希望・第3希望までご記入ください。
こんな激安の企画を、なぜしたのか説明します。
➀斜視やゆがんだ口の子の写真を見ると心が痛む。
そんな写真を子どもに
残してあげないでほしいと思う。
A多くの親御さんに
「お子さんの目や口のゆがみは
心身の発達にとって好ましくない。
直せるものなのだ」と知ってもらいたい。
B乳幼児の発達検査や体操をしている
私の写真が欲しい。
C“まるまる育児”のケアギバーと
女性写真家とのコラボを強化したい。
D今後名古屋・生駒・福岡でも
開くためのプレ企画
Eこのブログの愛読者へのプレゼント(\(^o^)/
高輪での撮影会に参加された方の
感想はこちらでご覧いただけます。
3
コロナ ストレス 発散!
母子の施術と写真撮影の会@京都

これは7/17(金)高輪での様子。↑
【対象】
“おひなまき”やマイピーロを使って
まるまる育児で育児中か
まるまる育児の経験がある方。
【定員】母子8組 (子とは…10歳未満のお子様)
【タイムスケジュール】
@10:30〜11:00
A11:10〜11:40
B11:50〜12:20
休憩30分
C13:00〜13:30
D13:40〜14:10
E14:20〜14:50
F15:00〜15:30
G15:40〜16:10
【撮影内容】
首すわり・受け身の検査や
いろんな体操や
おひなまきで包んでいるシーンなどを撮影。
その後
スリングで抱っこしているシーン
親子の抱っこショットや
お子さんのワンショットなど。
【参加費】
施術料…大人子どもともに、1人3,000円+税
撮影料…1人1,500円+税
例えば、お母さんとお子さん2人の場合
4,500円×3=13,500円+税=14,850円
高輪よりは高くなりますが、
その代わり、写真1枚あたりの販売費は
安くなります。
施術料も通常 大人7,000円+税ですので、
半額以下です。
夏休み期間なのできょうだいそろって
ぜひ、ご参加ください。
【スタッフ】
施術者:渡部信子(助産師・整体師)
アドバイザー:トコ助産院スタッフ
撮影者:出張撮影バロンフォトワークスタッフ
【写真購入】
後日、インターネットで写真を見て
気に入った写真を購入していただけます。
【備考】
妊婦のお腹フォト・授乳フォトや
きれいな服を着た芸術的な写真撮影はいたしません。
【「3密」回避】
・「3密」を避けるため
同時在室は2家族まで
できるだけ短時間とします。
・施術・撮影ともご希望の方のみ
入室していただけます。
・施術だけご希望の方の受付はできません。
ご協力よろしくお願いします。
【持ち物】
・バスタオルかおくるみ
・洗顔タオル(人数分)
・使用中の“おひなまき”・マイピーロ・スリングなど
【お申し込み】
kenbiclass★yahoo.co.jp
★を@に変更して送信してください。
・メールの件名
「施術と写真撮影の会@京都申し込み」
・お子様の人数と、年齢
・ご希望の時間帯
上記タイムスケジュールの➀〜Gのうち
第1希望・第2希望・第3希望までご記入ください。
こんな激安の企画を、なぜしたのか説明します。
➀斜視やゆがんだ口の子の写真を見ると心が痛む。
そんな写真を子どもに
残してあげないでほしいと思う。
A多くの親御さんに
「お子さんの目や口のゆがみは
心身の発達にとって好ましくない。
直せるものなのだ」と知ってもらいたい。
B乳幼児の発達検査や体操をしている
私の写真が欲しい。
C“まるまる育児”のケアギバーと
女性写真家とのコラボを強化したい。
D今後名古屋・生駒・福岡でも
開くためのプレ企画
Eこのブログの愛読者へのプレゼント(\(^o^)/
高輪での撮影会に参加された方の
感想はこちらでご覧いただけます。

2020/7/21
施術と写真撮影の会 感想 赤ちゃん・子ども
7/17(金)に開いた、写真撮影会@高輪に
参加された方から、
感想が届き、掲載許可を頂きました。
・・・・・・・・・・
【Aさん】
30分の施術で3人をみてもらい
皆身体が楽になりました。
施術当日は好転反応なのか首が重かったのですが
翌日にはその重さも消え、すっきりしました。
子どもたちも目の大きさや泣き声が変わるなど
目に見えて違いを感じられ、とても感謝しています。
バロンフォトワークスさんに
写真をお願いするのは2回目になります
(別の機会に撮影をお願いしたことがあります)。
どちらもとても丁寧に子どもに声かけをして
緊張を和らげてから撮影に臨んでくれ、
娘もすっかり懐いたようです。
さらに、子どももスタジオではなく
良く来るサロン、かつ、施術後だったので
気持ち良いのかグズらずに
撮影に臨めて親としてはとても気楽でした。
最近は感染症の心配から小さい子どもを連れて
写真館での撮影が憚れる中、
よく知るサロンで普段の様子を撮影してもらえる
貴重な機会になりました。
今回の写真の出来はまだ拝見できていませんが、
前回分は子どもも自然な笑顔が多く、
また写真から撮影者の柔らかい雰囲気が伝わり
とても気に入っています。
今回の仕上がりも楽しみです。
5
参加された方から、
感想が届き、掲載許可を頂きました。
・・・・・・・・・・
【Aさん】
30分の施術で3人をみてもらい
皆身体が楽になりました。
施術当日は好転反応なのか首が重かったのですが
翌日にはその重さも消え、すっきりしました。
子どもたちも目の大きさや泣き声が変わるなど
目に見えて違いを感じられ、とても感謝しています。
バロンフォトワークスさんに
写真をお願いするのは2回目になります
(別の機会に撮影をお願いしたことがあります)。
どちらもとても丁寧に子どもに声かけをして
緊張を和らげてから撮影に臨んでくれ、
娘もすっかり懐いたようです。
さらに、子どももスタジオではなく
良く来るサロン、かつ、施術後だったので
気持ち良いのかグズらずに
撮影に臨めて親としてはとても気楽でした。
最近は感染症の心配から小さい子どもを連れて
写真館での撮影が憚れる中、
よく知るサロンで普段の様子を撮影してもらえる
貴重な機会になりました。
今回の写真の出来はまだ拝見できていませんが、
前回分は子どもも自然な笑顔が多く、
また写真から撮影者の柔らかい雰囲気が伝わり
とても気に入っています。
今回の仕上がりも楽しみです。

2020/7/19
生駒空手 -33- 強くなった姫と次郎 生駒空研塾
7/19(日)梅雨が明けたかのような暑さの中
9〜13時過ぎまで施術をし、14時から空手。
今日の生徒は私と孫3人のみ。
基本稽古では、塾長は次郎孫に
傷めない腕の使い方を特訓。
↓

その後は、太郎孫とM先生は
ずーっと2人で激しい組手の連続。
S先生は、私・姫・次郎係で
約束組手・自由組手。
その後は、久しぶりに私と姫で組手。
以前のように私に蹴られっぱなし
なんてことはなくなった。

蹴りの途中で方向や高さを変えないと
ほとんど全部受けられてしまう。
血気盛んな次郎は
私の脚にしがみついたりして
簡単には崩れず。
倒されても私の顔を蹴りに来るので
押さえ込んだ。

蹴られても突かれてもほとんど
痛そうにすることもなく
皮膚が赤くも青くもならない太郎なのに
珍しく痛そうにしている。
↓

が、しばらくして復活。
その間、私は塾長に相手の横に回るコツと ↑
腕の固め方のコツを教えてもらい

その後、再度S先生に相手になってもらったところ ↑
上手くいった。
が、腰高でカッコよくないね〜。
今日は塾長が次郎を相手に組手。
初めのうちは次郎の攻撃のみだったが、
途中から、塾長は「回し蹴り」などと
布告して軽く攻撃。

チョンと当たっただけで吹っ飛ぶ次郎。
なのに、すぐに起きて立ち向かって行く。
さすが男子やね〜。逃げ回る姫とは違う。
最後は太郎とM先生との組手。

疲れ果てて手も足も出ない太郎の頭に
上段蹴りが飛んできたが上手くかわし

その後も何とか持ちこたえ
最後の5秒間は連続膝蹴りで根性を見せた。

太郎は土曜の夜から生駒にやって来て
朝は相変わらずの寝坊だが
今日、初めてお昼前に
30分ほどランニングをしたそうな。
ようやく、少しばかりは生活習慣改善の
兆しが見え始めたかな?
3
9〜13時過ぎまで施術をし、14時から空手。
今日の生徒は私と孫3人のみ。
基本稽古では、塾長は次郎孫に
傷めない腕の使い方を特訓。
↓

その後は、太郎孫とM先生は
ずーっと2人で激しい組手の連続。
S先生は、私・姫・次郎係で
約束組手・自由組手。
その後は、久しぶりに私と姫で組手。
以前のように私に蹴られっぱなし
なんてことはなくなった。

蹴りの途中で方向や高さを変えないと
ほとんど全部受けられてしまう。
血気盛んな次郎は
私の脚にしがみついたりして
簡単には崩れず。
倒されても私の顔を蹴りに来るので
押さえ込んだ。

蹴られても突かれてもほとんど
痛そうにすることもなく
皮膚が赤くも青くもならない太郎なのに
珍しく痛そうにしている。
↓

が、しばらくして復活。
その間、私は塾長に相手の横に回るコツと ↑
腕の固め方のコツを教えてもらい

その後、再度S先生に相手になってもらったところ ↑
上手くいった。
が、腰高でカッコよくないね〜。
今日は塾長が次郎を相手に組手。
初めのうちは次郎の攻撃のみだったが、
途中から、塾長は「回し蹴り」などと
布告して軽く攻撃。

チョンと当たっただけで吹っ飛ぶ次郎。
なのに、すぐに起きて立ち向かって行く。
さすが男子やね〜。逃げ回る姫とは違う。
最後は太郎とM先生との組手。

疲れ果てて手も足も出ない太郎の頭に
上段蹴りが飛んできたが上手くかわし

その後も何とか持ちこたえ
最後の5秒間は連続膝蹴りで根性を見せた。

太郎は土曜の夜から生駒にやって来て
朝は相変わらずの寝坊だが
今日、初めてお昼前に
30分ほどランニングをしたそうな。
ようやく、少しばかりは生活習慣改善の
兆しが見え始めたかな?

2020/7/17
写真撮影会 楽しく慌ただしく 赤ちゃん・子ども
7/6にお知らせした施術と写真撮影の会は
1/17(金)、高輪サロンで
楽しく慌ただしく、嵐のように過ぎた。
1組がお子さんの体調不良で欠席となり
6組中5組が参加。
バロンフォトワークの
女性写真家お2人が来てくださり
私が施術・検査・体操指導をしているシーンや
小林助産師のベビーケアシーンを
パシャパシャと撮影。
その後は、赤ちゃん一人や
ファミリー写真の撮影

「モデルデビューか?」と思えるくらい ↑
機嫌よくポーズを決める子も。
この赤ちゃん
ママと、この子と、私の3人での撮影時は
私の方ばかり向いて笑い続けて
カメラの方を向いてくれなくて
なかなかシャッターが切れない…
なーんて場面も。
施術時は泣いていたのに
よほど気持ちよくなったのか
写真どころではなかった?
こんなに幼いのに
写真家さんのアドバイスに従って
次々に撮影できる子もあれば
↓

お母さんが施術を受けられないほど
大泣き大暴れした4歳児も。
何とか施術だけは
母子3人とも終えられたが
1枚も撮れなかったファミリーも。
これは14(火)の打ち合わせ時に
撮ってもらった写真だが

これと同じような写真や
私と一緒に写っている写真が
たくさん撮れたみたい。
初めての試み、
激安施術付きの写真撮影会は
「3密」になることもなく
最後に、小林さんも私も
撮ってもらっておしまい。

たまにはこのような
お遊びのような企画も、いいもんやね〜。
11
1/17(金)、高輪サロンで
楽しく慌ただしく、嵐のように過ぎた。
1組がお子さんの体調不良で欠席となり
6組中5組が参加。
バロンフォトワークの
女性写真家お2人が来てくださり
私が施術・検査・体操指導をしているシーンや
小林助産師のベビーケアシーンを
パシャパシャと撮影。
その後は、赤ちゃん一人や
ファミリー写真の撮影

「モデルデビューか?」と思えるくらい ↑
機嫌よくポーズを決める子も。
この赤ちゃん
ママと、この子と、私の3人での撮影時は
私の方ばかり向いて笑い続けて
カメラの方を向いてくれなくて
なかなかシャッターが切れない…
なーんて場面も。
施術時は泣いていたのに
よほど気持ちよくなったのか
写真どころではなかった?
こんなに幼いのに
写真家さんのアドバイスに従って
次々に撮影できる子もあれば
↓

お母さんが施術を受けられないほど
大泣き大暴れした4歳児も。
何とか施術だけは
母子3人とも終えられたが
1枚も撮れなかったファミリーも。
これは14(火)の打ち合わせ時に
撮ってもらった写真だが

これと同じような写真や
私と一緒に写っている写真が
たくさん撮れたみたい。
初めての試み、
激安施術付きの写真撮影会は
「3密」になることもなく
最後に、小林さんも私も
撮ってもらっておしまい。


たまにはこのような
お遊びのような企画も、いいもんやね〜。

2020/7/15
久々開催、母乳育児支援 知恵袋セミナー トコ企画セミナー
首都圏在住の数名の方から
開催希望が寄せられ、企画しました。
母乳育児支援
助産師やまげんの“知恵袋”セミナー

日時 2020年11月5日(木)10:00〜17:00
会場 健美サロン渡部 高輪サロン701
年々、上手く抱けないお母さんが増え
母乳育児は困難を極めています。
お産を扱っている施設の勤務助産師が
いくら頑張って指導しても
上手に母乳育児ができている母子は一握り。
そこで、今急速に
母乳育児支援に乗り出しているのが
歯科衛生士さん達です。
口・舌・咽喉の働きが悪く
母乳を上手く飲めなかった赤ちゃんの多くは
後々、きれいな歯並びに
なりにくいことが
小児歯科領域で指摘されています。
なので、母乳育児を楽にできるよう
援助することが、今
歯科領域でも、重大な仕事となっているのです。
赤ちゃんの発達やケア法も
この本で予習しておくのがおおススメです。
↓

宮崎先生が著者の一人である ↑
この本に掲載されている
肩甲骨の動きを良くするための
体操などもセミナーで実習します。 ↓

しんどい体では母乳育児はできません。
母乳育児支援者には、お母さんの体ケアは必須!
助産師にも歯科衛生士にも保育士にも
ピッタリなのがこのセミナー(o^-‘)b
宮崎加代子先生(やまげん)の知恵と知識が
技がギッシリと詰め込まれていて、とってもお得!
京都で開いたセミナー時の様子は
こちらからご覧いただけます。
詳細・お申込みは、こちらから。
5
開催希望が寄せられ、企画しました。
母乳育児支援
助産師やまげんの“知恵袋”セミナー

日時 2020年11月5日(木)10:00〜17:00
会場 健美サロン渡部 高輪サロン701
年々、上手く抱けないお母さんが増え
母乳育児は困難を極めています。
お産を扱っている施設の勤務助産師が
いくら頑張って指導しても
上手に母乳育児ができている母子は一握り。
そこで、今急速に
母乳育児支援に乗り出しているのが
歯科衛生士さん達です。
口・舌・咽喉の働きが悪く
母乳を上手く飲めなかった赤ちゃんの多くは
後々、きれいな歯並びに
なりにくいことが
小児歯科領域で指摘されています。
なので、母乳育児を楽にできるよう
援助することが、今
歯科領域でも、重大な仕事となっているのです。
赤ちゃんの発達やケア法も
この本で予習しておくのがおおススメです。
↓

宮崎先生が著者の一人である ↑
この本に掲載されている
肩甲骨の動きを良くするための
体操などもセミナーで実習します。 ↓

しんどい体では母乳育児はできません。
母乳育児支援者には、お母さんの体ケアは必須!
助産師にも歯科衛生士にも保育士にも
ピッタリなのがこのセミナー(o^-‘)b
宮崎加代子先生(やまげん)の知恵と知識が
技がギッシリと詰め込まれていて、とってもお得!
京都で開いたセミナー時の様子は
こちらからご覧いただけます。
詳細・お申込みは、こちらから。

2020/7/13
士別・札幌のみ空席あります 各地での施術会
こちらでお知らせした
北海道と九州での施術会ですが
7/31(金)の士別会場は
まだ空席があるそうです。

「士別まで行こう!」と思われる方、
たぐち助産院の田口里奈院長ご連絡してください。
8/1(土)の札幌会場は
いったん満席になったのですが、
キャンセル発生のため
若干の空席があるそうです。
facebookで Meeko Horie さんに
友達申請してから
メッセンジャーで連絡してください。
美唄・登別・函館・熊本・宗像は
満席で、キャンセル待ちとなります。
3
北海道と九州での施術会ですが
7/31(金)の士別会場は
まだ空席があるそうです。

「士別まで行こう!」と思われる方、
たぐち助産院の田口里奈院長ご連絡してください。
8/1(土)の札幌会場は
いったん満席になったのですが、
キャンセル発生のため
若干の空席があるそうです。
facebookで Meeko Horie さんに
友達申請してから
メッセンジャーで連絡してください。
美唄・登別・函館・熊本・宗像は
満席で、キャンセル待ちとなります。
