2020/11/24
口の中を診ないとケアできない SNS・出版・報道
11/22(日)、23(月)は生駒施術。
連休なので22日はいつもの日曜よりも
少人数で余裕あり。
約3カ月ごとに来られている
40代男性の口蓋の形を確認しようと
口の中をのぞいて👀‼️

丸型・△型・逆V字型のどれにも属さない
ローソンの看板の形 ⇒
前歯の歯並びは良かったので
これまで口の中まで診なかった。
口蓋の形も、歯並びも、虫歯も…😥
写真は撮れたが、あまりのひどさに
「ブログに掲載させてください」
なんて、とても言えない😥
「これじゃぁ、いくら頑張って
骨格を整えても、良い状態を
長期間維持するなんてことは
難しいはずやわ〜」と納得した。
そうならないためには
乳幼児期からの
頸椎・口のメンテナンスが大切。
11/23(月)は1カ月ほど前に
施術日として追加決定したため
6人の母子全員が初来室者で多忙。
それでもほぼ全員の口の中をチェック。
すると、5人の口蓋の形が
「△」で、しかも高口蓋。
生後2か月の赤ちゃんは
ママの乳首に全く吸い着こうとしない。
母乳はよく出ていて
吸い着きやすい乳首なのに…
すっかり人工乳首に慣れてしまっているみたい。
赤ちゃんの口蓋は撮れなかったが
この写真とそっくりで
口蓋の中央に穴があるかのような高口蓋。
↓
こちらは正常で健康な口蓋。現代では希少価値的。↑
ママはいつも搾乳して
哺乳瓶で与えているのだが
これまた吸い着きが悪い。
時折、四肢をプルプル緊張させて
体がリラックスできていない。
そこで、マイピーロネオ+“おひなまき”で
頭までくるむマトリョーシカ巻きに。
ところが、それでも上手く飲み続けられない。
これは高口蓋のせいと思って
「通常とは逆にしてみては?」と思いついた。
使用中のゴム乳首の
・平面側を舌側
・弯曲側を口蓋側
こうして、マトリョーシカ巻きのまま
授乳したところ、ちゃんと飲めた\😄/
様々な面で、これまでの常識が
通用しないケースが増えていると痛感。
歯科関係者や運動指導者など
多彩な職種の人達に
現代人の体の異変と
それに対応できる技を伝えたいと思う。
19
連休なので22日はいつもの日曜よりも
少人数で余裕あり。
約3カ月ごとに来られている
40代男性の口蓋の形を確認しようと
口の中をのぞいて👀‼️

丸型・△型・逆V字型のどれにも属さない
ローソンの看板の形 ⇒

前歯の歯並びは良かったので
これまで口の中まで診なかった。
口蓋の形も、歯並びも、虫歯も…😥
写真は撮れたが、あまりのひどさに
「ブログに掲載させてください」
なんて、とても言えない😥
「これじゃぁ、いくら頑張って
骨格を整えても、良い状態を
長期間維持するなんてことは
難しいはずやわ〜」と納得した。
そうならないためには
乳幼児期からの
頸椎・口のメンテナンスが大切。
11/23(月)は1カ月ほど前に
施術日として追加決定したため
6人の母子全員が初来室者で多忙。
それでもほぼ全員の口の中をチェック。
すると、5人の口蓋の形が
「△」で、しかも高口蓋。
生後2か月の赤ちゃんは
ママの乳首に全く吸い着こうとしない。
母乳はよく出ていて
吸い着きやすい乳首なのに…
すっかり人工乳首に慣れてしまっているみたい。
赤ちゃんの口蓋は撮れなかったが
この写真とそっくりで
口蓋の中央に穴があるかのような高口蓋。
↓


こちらは正常で健康な口蓋。現代では希少価値的。↑
ママはいつも搾乳して
哺乳瓶で与えているのだが
これまた吸い着きが悪い。
時折、四肢をプルプル緊張させて
体がリラックスできていない。
そこで、マイピーロネオ+“おひなまき”で
頭までくるむマトリョーシカ巻きに。
ところが、それでも上手く飲み続けられない。
これは高口蓋のせいと思って
「通常とは逆にしてみては?」と思いついた。
使用中のゴム乳首の
・平面側を舌側

・弯曲側を口蓋側
こうして、マトリョーシカ巻きのまま
授乳したところ、ちゃんと飲めた\😄/
様々な面で、これまでの常識が
通用しないケースが増えていると痛感。
歯科関係者や運動指導者など
多彩な職種の人達に
現代人の体の異変と
それに対応できる技を伝えたいと思う。

2020/11/24
本日10時 受付締め切り セミナー・クラス(一般対象)
こちらでお知らせした
トコちゃんベルトの(有)青葉の
第1回オンラインセミナー(一般公開)
11月28日(土)10:30〜12:00
受付け締切は 本日11/24(火)10:00 です👀‼️
お申込みは ⇒ こちら

以下は11/22(日)に視聴された方の感想です。
・・・セラピスト仲真衣 先生の facebookより 要約・・・
昔の自分を褒めてあげたくなりました。
半信半疑で、よく選択したよ、自分。
まるまる育児と骨盤ケアは
推奨ではなく、絶対。
だと分かる講座でした。
青葉さんは
常時見られるように何とかして欲しい。
口腔機能の専門的なお話も。
口は
・食べる
・飲む
・呼吸する
生きるために必要なことの全て。
子どもの歯列が気になる方。
歯並びが悪くなる理由を知ってから
矯正にのぞまれると
また違うのでは? と感じました。

・・・助産師 今西智代 先生のブログより要約・・・
骨盤ケアが歯科領域と繋がる❣️〜
最初の、池田先生のお話は…
いろいろありましたが、
ご自身の幼少期からの体の不調について
お話ありましたね。
いつも口をポカンと開けていたそうです。
口腔機能に大切な鼻呼吸に
なっていなかったんですねー。
ご自身の歯列矯正の経験の話もしてはりましたね。
またお腹の中から
まるくなってる赤ちゃんは
『おひなまき』を嫌がらないというお話。
ぜひ妊娠中には
骨盤ケアをしてまぁるい子宮で
まぁるい胎児姿勢のとれる赤ちゃんを
育みたいですよね。😊💕💕💕
また歯科医の高島先生は
歯科領域からの まるまる育児の大切さを
お話してくださいましたよ。🤗✨✨✨
赤ちゃんがお腹にいる時に
まるく屈曲位でいることは
指しゃぶりをして
口腔機能の向上につながります。
指しゃぶりが出来なければ
口腔機能はなかなか発達しないんですね。
そのまま生まれたら
上手に母乳が飲めない…
吸啜反射に問題が生じやすくなりますね。
わかりますよね〜〜。
まるく屈曲位でいられなくて
反り気味の反屈位。
まるまれない赤ちゃんは
歯突起(第2頸椎の軸)の後ろ倒しの状態が
続いてしまいます。
このことが
赤ちゃんの体調や姿勢に深く関わってきます。
今現在で赤ちゃんやママさんに対して
この歯突起からのアプローチで
頸椎ケアをしてくれはるのは
渡部信子先生なんです。💁♀️
あまり多くを語ると
これからセミナーに参加される皆さんの
楽しみを奪ってしまいますよね。🙇♀️
私たち助産師は、日々
骨盤ケアや、まるまる育児を
通してママさんや赤ちゃんに関わっています。😊
骨盤ケアをすることが
胎児期にまるくなる姿勢を
維持することにつながるんですよ。🤗✨✨
それは
・生後の歯並び‼️
・生きやすさ
・発達
様々なことに繋がっているようです。
たくさんの方がこの話を
聞いてくれるといいなぁって思います。
・・・・私は・・・・・
私は11/22(日)は午前も午後も
仕事だったので、26(木)に視聴します。
夫曰く、シワシワの顔が
ドアップで写っているそうなので
嫌やな〜という気分も半分…😥
講演要旨集も近々青葉のHPから
読めるようになります。
これまで講演要旨集を
多数作成してきましたが
私にとっては
今回のが最も納得できる1冊となりました。
どうぞ、ご期待ください😄
12
トコちゃんベルトの(有)青葉の
第1回オンラインセミナー(一般公開)
11月28日(土)10:30〜12:00
受付け締切は 本日11/24(火)10:00 です👀‼️
お申込みは ⇒ こちら

以下は11/22(日)に視聴された方の感想です。
・・・セラピスト仲真衣 先生の facebookより 要約・・・
昔の自分を褒めてあげたくなりました。
半信半疑で、よく選択したよ、自分。
まるまる育児と骨盤ケアは
推奨ではなく、絶対。
だと分かる講座でした。
青葉さんは
常時見られるように何とかして欲しい。
口腔機能の専門的なお話も。
口は
・食べる
・飲む
・呼吸する
生きるために必要なことの全て。
子どもの歯列が気になる方。
歯並びが悪くなる理由を知ってから
矯正にのぞまれると
また違うのでは? と感じました。

・・・助産師 今西智代 先生のブログより要約・・・
骨盤ケアが歯科領域と繋がる❣️〜
最初の、池田先生のお話は…
いろいろありましたが、
ご自身の幼少期からの体の不調について
お話ありましたね。
いつも口をポカンと開けていたそうです。
口腔機能に大切な鼻呼吸に
なっていなかったんですねー。
ご自身の歯列矯正の経験の話もしてはりましたね。
またお腹の中から
まるくなってる赤ちゃんは
『おひなまき』を嫌がらないというお話。
ぜひ妊娠中には
骨盤ケアをしてまぁるい子宮で
まぁるい胎児姿勢のとれる赤ちゃんを
育みたいですよね。😊💕💕💕
また歯科医の高島先生は
歯科領域からの まるまる育児の大切さを
お話してくださいましたよ。🤗✨✨✨
赤ちゃんがお腹にいる時に
まるく屈曲位でいることは
指しゃぶりをして
口腔機能の向上につながります。
指しゃぶりが出来なければ
口腔機能はなかなか発達しないんですね。
そのまま生まれたら
上手に母乳が飲めない…
吸啜反射に問題が生じやすくなりますね。
わかりますよね〜〜。
まるく屈曲位でいられなくて
反り気味の反屈位。
まるまれない赤ちゃんは
歯突起(第2頸椎の軸)の後ろ倒しの状態が
続いてしまいます。
このことが
赤ちゃんの体調や姿勢に深く関わってきます。
今現在で赤ちゃんやママさんに対して
この歯突起からのアプローチで
頸椎ケアをしてくれはるのは
渡部信子先生なんです。💁♀️
あまり多くを語ると
これからセミナーに参加される皆さんの
楽しみを奪ってしまいますよね。🙇♀️
私たち助産師は、日々
骨盤ケアや、まるまる育児を
通してママさんや赤ちゃんに関わっています。😊
骨盤ケアをすることが
胎児期にまるくなる姿勢を
維持することにつながるんですよ。🤗✨✨
それは
・生後の歯並び‼️
・生きやすさ
・発達
様々なことに繋がっているようです。
たくさんの方がこの話を
聞いてくれるといいなぁって思います。
・・・・私は・・・・・
私は11/22(日)は午前も午後も
仕事だったので、26(木)に視聴します。
夫曰く、シワシワの顔が
ドアップで写っているそうなので
嫌やな〜という気分も半分…😥
講演要旨集も近々青葉のHPから
読めるようになります。
これまで講演要旨集を
多数作成してきましたが
私にとっては
今回のが最も納得できる1冊となりました。
どうぞ、ご期待ください😄
