2021/1/30
料理を妨害する大声 グルメ(外食・中食)
1/30(土)は夫と2人でいつもの
土佐料理 にしざわ で夕食。
生駒はお店が少ないので
11/29の空手後の食事会
1/26の1人ランチに続き
またもや、という感じなのだが
飽きることなく、美味しいので
他を開拓することもなく、行きつけに。

通しはイカのぬた 私の飲み物は文旦サワー
レンコンのキンピラ ↓

刺身(皮クジラ・アオリイカ) ↓

ここのカツオのたたきは、いつも最高!
↓

ゴボウの土佐和え ↓

私のシメはアオサのにゅうめん。

料理はとても満足なのだが
バカでかい声で喋り続ける男性客がいて
ゆっくり料理を楽しめず。
同席の人が「大きな声で喋るな」と
何度も声かけているのに
全く聞く耳を持たず。
このご時世だというのに。
困った人もいるものだ。
次回からは、容器を持って行って
テイクアウトして
家で食べようかしらと思ってしまう。
2
土佐料理 にしざわ で夕食。
生駒はお店が少ないので
11/29の空手後の食事会
1/26の1人ランチに続き
またもや、という感じなのだが
飽きることなく、美味しいので
他を開拓することもなく、行きつけに。

通しはイカのぬた 私の飲み物は文旦サワー
レンコンのキンピラ ↓

刺身(皮クジラ・アオリイカ) ↓

ここのカツオのたたきは、いつも最高!
↓

ゴボウの土佐和え ↓

私のシメはアオサのにゅうめん。

料理はとても満足なのだが
バカでかい声で喋り続ける男性客がいて
ゆっくり料理を楽しめず。
同席の人が「大きな声で喋るな」と
何度も声かけているのに
全く聞く耳を持たず。
このご時世だというのに。
困った人もいるものだ。
次回からは、容器を持って行って
テイクアウトして
家で食べようかしらと思ってしまう。

2021/1/29
京都空手自主練 -13- 京都空手
1/29(金)8時半〜9時、空手自主練
先月は私が東京から帰って来られず
なかったため、2カ月ぶり。
集まったのは私を含めて4人。
移動稽古後、平安初段をしたところ
ゆっくりやったのに
「すっかり忘れた。わからない」との声も。
5回ほどしたところ、
やっと「わかった」との声も。
その後、ミットで突きを
ワンツーを左右の組手立で。
それから下段の回し蹴り。

私を含め皆、上手く蹴れず。
私の悪い癖
つま先立ちになって伸び上がる ↑
が、そのまま写っている。
そこで、カジチャンが
「この前生駒でやったあれをしましょう」と。

「そうや、それがいい!」となって
足首を持ってもらって
股関節を内旋させる稽古をして

それから再度
回し蹴りをしたところ
4人とも、かなり上達。

体はポッカポカ。
わずか25分間ほどだが
身も心もずいぶん変わるもんやねぇ。
5
先月は私が東京から帰って来られず
なかったため、2カ月ぶり。
集まったのは私を含めて4人。
移動稽古後、平安初段をしたところ
ゆっくりやったのに
「すっかり忘れた。わからない」との声も。
5回ほどしたところ、
やっと「わかった」との声も。
その後、ミットで突きを
ワンツーを左右の組手立で。
それから下段の回し蹴り。

私を含め皆、上手く蹴れず。
私の悪い癖
つま先立ちになって伸び上がる ↑
が、そのまま写っている。
そこで、カジチャンが
「この前生駒でやったあれをしましょう」と。

「そうや、それがいい!」となって
足首を持ってもらって
股関節を内旋させる稽古をして

それから再度
回し蹴りをしたところ
4人とも、かなり上達。

体はポッカポカ。
わずか25分間ほどだが
身も心もずいぶん変わるもんやねぇ。

2021/1/29
黄檗 萬福寺 史跡
黄檗(おうばく)駅で降りて
徒歩5分もかからないくらいで
萬福寺の総門に到着。

萬福寺は禅宗の一つ 黄檗宗の大本山。
開かれたのは1661年
4代将軍徳川家綱の時代。
平安京発足期に開かれた
京都の東寺のようには古くはない。

東寺より新しい臨済宗や曹洞宗のお寺は
日本風なのに
それらより新しい萬福寺は中国風(明朝様式) ↑
総門の次の門が三門 ↓

ここに伽藍の地図が掲示されている。何と広大! ↑
これを今から全部見て回る体力はないわ〜。 ↓

ここで拝観料を払い、リーフレットをもらい
とにかく有名な木魚を見たく
どこにあるのかを教えてもらった。
中国風のお寺に
七福神の一人、布袋(ほてい)さん? ↑
ミスマッチな感じがするが
京都府内の7カ所の寺社の七福神を巡る
都七福神(みやこしちふくじん)巡りの
巡礼札所となっているのだと。
三門の次にある、この天王堂に ↓

布袋さんがど〜んと座っておられる。
↓

七福神が乗っている舟は
莫大な富を持つ倭寇舟がモデルだと
聞いたことがあり
「なるほど」と思っていたが
これによると七人の出身は
日本の土着宗教
インドのヒンドゥー教
中国の仏教・儒教
と、国際色豊かなようだ。
天王堂の前には優美な水の器

流れ落ちる水で手を洗う?
天王堂の次は大雄宝殿(本殿) ↓

↑
その正面には、完璧なほど中国風の香炉
↓

大雄宝殿の中には十六ならぬ十八羅漢が
ズラリと並んでおられる。
半数は中国・日本人的なお顔で
半数はインド・アラビア・アフリカ的。
これらを見ていると、仏教とは
遠い異国から発展しながら日本に伝えられ
日本に着いてからも
どんどん発展・進化しているのだとわかる。
大雄宝殿から右に曲がると
斎堂(食堂)があり
その回廊には萬福寺のシンボル ↓

木魚の原形となった開梛(かいぱん)
-魚梆(ぎょほう)とも-
カメラ・スマホが置ける台が置いてあり ↑
自撮りで記念撮影できるようになっている。↓

色が変わっているところを
打ち鳴らして、時を報ずるためのもので
現在も使用されている。
かなり新しいことを思うと
これまでに何度も作り直されたのだろう。
私の後ろが売店になっていて
赤い毛氈の腰かけに座って
コーヒーが飲めるようになっている。 ↑

コーヒーの紙コップにも開梛の絵が。↑
萬福寺を開いたのは
中国明の僧・隠元(いんげん)禅師で
日本における「煎茶道の祖」。
木魚だけでなく
普茶料理・インゲン豆・スイカ
レンコン・孟宗竹(タケノコ)なども
隠元禅師によって
導入・普及されたものなのだと👀‼️
境内には中国風(明朝様式)の門と
卍崩しの欄干がついた文華館。 ↓

でも、休館中のよう。コロナのため?
天王殿に戻って、左側に伸びる回廊を進むと
↓

大雄宝殿などの屋根の勾配がとても強く ↓
これも明朝様式?

回廊の途中に鐘楼があるのも明朝様式? ↓

眞空塔と書かれている塔 ↓

隠元禅師の像がどこかに
あるらしいが、わからなかった。
公開されていないのも?
尋ねてさらに歩き回る体力はなし。
なのに
売店や三門に生けられている
蠟梅の花が気になる。
相当大きな木でないと
大きな花をたくさんつけた枝は切れない。
きっと境内にあるはずと思って
尋ねたところ、天真院という塔頭(たっちゅう)に
あることが分かった。

ところが「観光不可」と書かれている。
が、浄財を入れ、蠟梅の木を撮影。
さすがに大きな木、花もいっぱい。 ↓

中国風のお寺には蠟梅がよく似合う。
帰ろうと、放生池のところまで来ると
望遠レンズ付きの立派なカメラを持った
高齢男性が二人「おっ、来た来た」と。
「何を狙っているんですか?」と尋ねると
カワセミだった。 ↓

私のカメラではこの程度にしか撮れず…😥
この日、人生初乗車の、京阪宇治線 ↓

中書島→丹波橋→近鉄丹波橋→生駒に帰宅。
仕事での移動時
生駒⇔京都、生駒⇔大阪 は
緊急事態宣言後も
あまり変わりなく混んでいる。
でも、お寺も電車もガラガラ。
お寺もお土産屋さんも
収入減で大変でしょうね。
5
徒歩5分もかからないくらいで
萬福寺の総門に到着。

萬福寺は禅宗の一つ 黄檗宗の大本山。
開かれたのは1661年
4代将軍徳川家綱の時代。
平安京発足期に開かれた
京都の東寺のようには古くはない。

東寺より新しい臨済宗や曹洞宗のお寺は
日本風なのに
それらより新しい萬福寺は中国風(明朝様式) ↑
総門の次の門が三門 ↓

ここに伽藍の地図が掲示されている。何と広大! ↑
これを今から全部見て回る体力はないわ〜。 ↓

ここで拝観料を払い、リーフレットをもらい
とにかく有名な木魚を見たく

どこにあるのかを教えてもらった。
中国風のお寺に
七福神の一人、布袋(ほてい)さん? ↑
ミスマッチな感じがするが
京都府内の7カ所の寺社の七福神を巡る
都七福神(みやこしちふくじん)巡りの
巡礼札所となっているのだと。
三門の次にある、この天王堂に ↓

布袋さんがど〜んと座っておられる。
↓

七福神が乗っている舟は
莫大な富を持つ倭寇舟がモデルだと
聞いたことがあり
「なるほど」と思っていたが
これによると七人の出身は
日本の土着宗教
インドのヒンドゥー教
中国の仏教・儒教
と、国際色豊かなようだ。
天王堂の前には優美な水の器

流れ落ちる水で手を洗う?
天王堂の次は大雄宝殿(本殿) ↓

↑
その正面には、完璧なほど中国風の香炉
↓

大雄宝殿の中には十六ならぬ十八羅漢が
ズラリと並んでおられる。
半数は中国・日本人的なお顔で
半数はインド・アラビア・アフリカ的。
これらを見ていると、仏教とは
遠い異国から発展しながら日本に伝えられ
日本に着いてからも
どんどん発展・進化しているのだとわかる。
大雄宝殿から右に曲がると
斎堂(食堂)があり
その回廊には萬福寺のシンボル ↓

木魚の原形となった開梛(かいぱん)
-魚梆(ぎょほう)とも-
カメラ・スマホが置ける台が置いてあり ↑
自撮りで記念撮影できるようになっている。↓

色が変わっているところを
打ち鳴らして、時を報ずるためのもので
現在も使用されている。
かなり新しいことを思うと
これまでに何度も作り直されたのだろう。
私の後ろが売店になっていて
赤い毛氈の腰かけに座って
コーヒーが飲めるようになっている。 ↑

コーヒーの紙コップにも開梛の絵が。↑
萬福寺を開いたのは
中国明の僧・隠元(いんげん)禅師で
日本における「煎茶道の祖」。
木魚だけでなく
普茶料理・インゲン豆・スイカ
レンコン・孟宗竹(タケノコ)なども
隠元禅師によって
導入・普及されたものなのだと👀‼️
境内には中国風(明朝様式)の門と
卍崩しの欄干がついた文華館。 ↓

でも、休館中のよう。コロナのため?
天王殿に戻って、左側に伸びる回廊を進むと
↓

大雄宝殿などの屋根の勾配がとても強く ↓
これも明朝様式?

回廊の途中に鐘楼があるのも明朝様式? ↓

眞空塔と書かれている塔 ↓

隠元禅師の像がどこかに
あるらしいが、わからなかった。
公開されていないのも?
尋ねてさらに歩き回る体力はなし。
なのに
売店や三門に生けられている
蠟梅の花が気になる。
相当大きな木でないと
大きな花をたくさんつけた枝は切れない。
きっと境内にあるはずと思って
尋ねたところ、天真院という塔頭(たっちゅう)に
あることが分かった。

ところが「観光不可」と書かれている。
が、浄財を入れ、蠟梅の木を撮影。
さすがに大きな木、花もいっぱい。 ↓

中国風のお寺には蠟梅がよく似合う。
帰ろうと、放生池のところまで来ると
望遠レンズ付きの立派なカメラを持った
高齢男性が二人「おっ、来た来た」と。
「何を狙っているんですか?」と尋ねると
カワセミだった。 ↓

私のカメラではこの程度にしか撮れず…😥
この日、人生初乗車の、京阪宇治線 ↓

中書島→丹波橋→近鉄丹波橋→生駒に帰宅。
仕事での移動時
生駒⇔京都、生駒⇔大阪 は
緊急事態宣言後も
あまり変わりなく混んでいる。
でも、お寺も電車もガラガラ。
お寺もお土産屋さんも
収入減で大変でしょうね。

2021/1/28
宇治 平等院 史跡
1/28(木)は何の予定もない日。
10時ころに突然思い立って
宇治の平等院と
黄檗の萬福寺に行くことにした。
学生時代から行きたいと思いつつ
京都からも生駒からも
半端に遠くて不便なので、行ったことがない。
「自分の足で歩けるうちに
目が見えるうちに、行かないと」
と、思うようになってきたので
未練を残すことなく
「まだ行ったことのない所には行っておこう!」と。
幸い、夜中は降っていた雨もあがり
寒くもなく、風もないお出かけ日和。
近鉄大久保駅から京阪バスに乗り換え
宇治の総合庁舎前で降りて、ゆっくり歩いて…。
生駒駅から1時間で
710円しかからないのにねぇ。
平等院のHPによると、新型コロナ対策として
表門だけを開けているとのこと。 ↓

600円の拝観料を払って ↑
門をくぐってから、振り返って撮影。
藤棚の奥に見えるのは観音堂。

そういえば、藤の季節がお勧めと
聞いたことはあったが
なかなか、そうはいかない。
鳳凰堂の内部の拝観は別料金で300円
1回に15人までで、10分ほどの待ち時間。

その間、辺りを撮影。

鳳凰堂内部は撮影禁止なので
リーフレットを撮影。
阿弥陀如来坐像と二重天蓋(国宝)
↓

阿弥陀様の周囲を取り囲む ↑
雲中供養菩薩像(国宝) ↓

15分足らずで鳳凰堂から出て
池の対岸に向かい

鳳凰堂の真正面に。
屋根の上の鳳凰が美しい。↓

これが平安時代から一度も
火災に遭うこともなく残っているとは…すごい。
鳳凰堂内で聞いた通り
格子の窓から阿弥陀様のお顔が見えた!
↓

夜、ライトアップで見てみたい。
「疫病病魔退散」「被災黄難復旧」の祈願も。↓

こちらの木は桜のよう。
↓

桜・藤・紅葉がきれいな季節は
多くの人で鳳凰堂内部の拝観待ち時間は長そう。
今は、コロナ禍でもあるので人は少ない。
でも、思ったよりは多い。さすが平等院。
鳳翔館ミュージアム内では
仏像や建物などの創建当時の色彩や
宝飾が復元されていて
あまりの美しさに、目を見張るばかり。
たくさんの雲中供養菩薩像も
しぐさや指先まで見事。見ごたえあり。
鳳翔館を出て
鳳凰堂の裏を通って表門に。

宇治橋を渡って

京阪宇治駅から乗車、黄檗に向かった。
7
10時ころに突然思い立って
宇治の平等院と
黄檗の萬福寺に行くことにした。
学生時代から行きたいと思いつつ
京都からも生駒からも
半端に遠くて不便なので、行ったことがない。
「自分の足で歩けるうちに
目が見えるうちに、行かないと」
と、思うようになってきたので
未練を残すことなく
「まだ行ったことのない所には行っておこう!」と。
幸い、夜中は降っていた雨もあがり
寒くもなく、風もないお出かけ日和。
近鉄大久保駅から京阪バスに乗り換え
宇治の総合庁舎前で降りて、ゆっくり歩いて…。
生駒駅から1時間で
710円しかからないのにねぇ。
平等院のHPによると、新型コロナ対策として
表門だけを開けているとのこと。 ↓

600円の拝観料を払って ↑
門をくぐってから、振り返って撮影。
藤棚の奥に見えるのは観音堂。

そういえば、藤の季節がお勧めと
聞いたことはあったが
なかなか、そうはいかない。
鳳凰堂の内部の拝観は別料金で300円
1回に15人までで、10分ほどの待ち時間。

その間、辺りを撮影。

鳳凰堂内部は撮影禁止なので
リーフレットを撮影。
阿弥陀如来坐像と二重天蓋(国宝)
↓

阿弥陀様の周囲を取り囲む ↑
雲中供養菩薩像(国宝) ↓

15分足らずで鳳凰堂から出て
池の対岸に向かい

鳳凰堂の真正面に。
屋根の上の鳳凰が美しい。↓

これが平安時代から一度も
火災に遭うこともなく残っているとは…すごい。
鳳凰堂内で聞いた通り
格子の窓から阿弥陀様のお顔が見えた!
↓

夜、ライトアップで見てみたい。
「疫病病魔退散」「被災黄難復旧」の祈願も。↓

こちらの木は桜のよう。
↓

桜・藤・紅葉がきれいな季節は
多くの人で鳳凰堂内部の拝観待ち時間は長そう。
今は、コロナ禍でもあるので人は少ない。
でも、思ったよりは多い。さすが平等院。
鳳翔館ミュージアム内では
仏像や建物などの創建当時の色彩や
宝飾が復元されていて
あまりの美しさに、目を見張るばかり。
たくさんの雲中供養菩薩像も
しぐさや指先まで見事。見ごたえあり。
鳳翔館を出て
鳳凰堂の裏を通って表門に。

宇治橋を渡って

京阪宇治駅から乗車、黄檗に向かった。

2021/1/27
快適な着心地の衣服 その他つれづれ
冬の生駒の室内着はこれが定番。
カーディガンを買ったのは
25年ほど前、富山の新湊を訪れた時。
モヘアで軽くて暖かいのに、
ガレージセールで1,000円もしなかった。
数年前、肘の部分に穴があき
半袖にしてしまったところ
働きやすく、便利になった。
水仕事・PC仕事・買い物と
それぞれ、上にもう1枚着るので
半袖で十分。
黄色い長袖は
実家を訪れた時に、姪っ子が
「おばちゃん、これ、パジャマにでもして」
とくれた綿100%のトレーナー。
これも25年ほどたっているが
全く傷んでいない。
ズボンはポリエステル100%で
薄いペラペラで軽いが、寒い。
そこで、綿100%のトレーナーの生地とほぼ同じ
派手過ぎる、型崩れもしてきた
花柄のパンツを、裏地として縫い付けた。
それも25年ほど前。
表地をめくると、こんなことになっている。
↓

ところが、毎年履いていると
裏地の膝部分がほころびる。
そこで、毎年、裾上げテープを張り付けて
ミシンがけをして、修繕し続け履いていた。
そして、ついに2日前
テープでは修繕しきれないほどの
大きな穴があいてしまった。
もう25年間も、毎年履いたんだから
捨てようか…、いや…
これ以上に気持ちいいスボンはない。
表地はまだ全然傷んでいない。
裏地になるようなスボンはない。
悩んだ挙句、履いていない
ソックスカバーで
「つぎ当てをする!」と意を固め ↑
ミシンをかけ始めた私を
あきれ顔で見ている夫。
シルクのスカーフも同様
これも30年ほど前に
1,000円で買った記憶がある。

軽くて暖かくて、色・模様も好きで
毎年愛用し続けたところ
ついに1辺がこんなことになってしまった。 ↑
よく見ると、小さな穴も開いている。
他にもシルクのスカーフは
何枚もあるんだから
「捨てよう!」と思ったが…
やはり、捨てられず
修繕してまた使うことにした。
・肌ざわりが良く
・重さや圧迫を感じることなく
・動きやすく
・快適な体温を保てる衣服
これらを追求し続けると
こういうことになってしまう。
根っからの貧乏性でもあることは
間違いないが
それだけではないんやな〜。
7
カーディガンを買ったのは

25年ほど前、富山の新湊を訪れた時。
モヘアで軽くて暖かいのに、
ガレージセールで1,000円もしなかった。
数年前、肘の部分に穴があき
半袖にしてしまったところ
働きやすく、便利になった。
水仕事・PC仕事・買い物と
それぞれ、上にもう1枚着るので
半袖で十分。
黄色い長袖は
実家を訪れた時に、姪っ子が
「おばちゃん、これ、パジャマにでもして」
とくれた綿100%のトレーナー。
これも25年ほどたっているが
全く傷んでいない。
ズボンはポリエステル100%で
薄いペラペラで軽いが、寒い。
そこで、綿100%のトレーナーの生地とほぼ同じ
派手過ぎる、型崩れもしてきた
花柄のパンツを、裏地として縫い付けた。
それも25年ほど前。
表地をめくると、こんなことになっている。
↓


ところが、毎年履いていると
裏地の膝部分がほころびる。
そこで、毎年、裾上げテープを張り付けて
ミシンがけをして、修繕し続け履いていた。
そして、ついに2日前
テープでは修繕しきれないほどの
大きな穴があいてしまった。
もう25年間も、毎年履いたんだから
捨てようか…、いや…
これ以上に気持ちいいスボンはない。
表地はまだ全然傷んでいない。
裏地になるようなスボンはない。
悩んだ挙句、履いていない
ソックスカバーで
「つぎ当てをする!」と意を固め ↑
ミシンをかけ始めた私を
あきれ顔で見ている夫。
シルクのスカーフも同様
これも30年ほど前に
1,000円で買った記憶がある。

軽くて暖かくて、色・模様も好きで
毎年愛用し続けたところ
ついに1辺がこんなことになってしまった。 ↑
よく見ると、小さな穴も開いている。
他にもシルクのスカーフは
何枚もあるんだから
「捨てよう!」と思ったが…
やはり、捨てられず
修繕してまた使うことにした。
・肌ざわりが良く
・重さや圧迫を感じることなく
・動きやすく
・快適な体温を保てる衣服
これらを追求し続けると
こういうことになってしまう。
根っからの貧乏性でもあることは
間違いないが
それだけではないんやな〜。

2021/1/26
1人ランチで命の洗濯 グルメ(外食・中食)
1/26(火)は青葉定例会議。
終了後、半年ぶりに1人ランチを
土佐料理 にしざわ で楽しんだ。
家には奈良生協から届いた
大量の野菜・ブタ肉・鶏肉・魚類が
冷蔵冷凍庫などにあり
私のお昼は納豆飯がお決まり。
夕食もたまにはそれらの調理から
解放されたいが…。
せめてお昼だけでも
一人でゆっくり楽しみたい…
と、お刺身定食1,800円+税を注文。

↑
薄味の出し汁で柔らかく炊いた
薄切り豚肉・大根などの冬野菜に
ニンジンのソースがかかっている。
初めて食べた味。
ニンジンのほのかな甘みが
具材の旨味と溶け合って
感激のおいしさ。
サバの頭の潮汁も、かき揚げも
どれも美味しく

さらに、ほうじ茶プリンも上品で
息をつくのも忘れるくらい。

食用バラの花ビラも全て平らげ
家で飲むのとは
一味違うコーヒーも味わいながら
ほっこりと命の洗濯をした。
5
終了後、半年ぶりに1人ランチを
土佐料理 にしざわ で楽しんだ。
家には奈良生協から届いた
大量の野菜・ブタ肉・鶏肉・魚類が
冷蔵冷凍庫などにあり
私のお昼は納豆飯がお決まり。
夕食もたまにはそれらの調理から
解放されたいが…。
せめてお昼だけでも
一人でゆっくり楽しみたい…
と、お刺身定食1,800円+税を注文。

↑
薄味の出し汁で柔らかく炊いた
薄切り豚肉・大根などの冬野菜に
ニンジンのソースがかかっている。
初めて食べた味。
ニンジンのほのかな甘みが
具材の旨味と溶け合って
感激のおいしさ。
サバの頭の潮汁も、かき揚げも
どれも美味しく


さらに、ほうじ茶プリンも上品で
息をつくのも忘れるくらい。

食用バラの花ビラも全て平らげ
家で飲むのとは
一味違うコーヒーも味わいながら
ほっこりと命の洗濯をした。

2021/1/25
ランタナの始末とカマキリの卵嚢 ガーデニング(生駒の庭)
3日間も降り続いた雨が嘘のように
1/25(月)は朝から快晴。
明日からまた雨が
3日間続くとの予報なので
洗濯をたくさんして、ベランダに吊るすと
気持ちいいほど速く乾いていく。
見苦しいことになっている
雪で黒褐色になってしまったランタナ

始末しなくてはと
外に出ると暑いくらい。
太いランタナの枝はノコギリで切り
伸びすぎのホットリップスも
鎌でバサバサと刈り、スッキリ

ここにボケの可愛い花が ↑
たくさん顔を出してくれたら本望なのだが

まだ育ちが悪く、花はわずかで
そのうえ、外から見えないところにだけ
きれいに咲いている。
紅梅と一緒にカマキリの卵嚢(卵鞘)が
枝に付いている。

人間にとっての害虫を
食べてくれるカマキリは大事な存在。
南天の葉の陰にも発見!

カマキリの卵嚢は
毎年2〜5個見つけるのだが
赤ちゃんカマキリが生まれて来る孵化を
未だ見たことがない。
次郎孫も毎年楽しみにしているのに…。
孵化は4月下旬あたりらしいが…。
4
1/25(月)は朝から快晴。
明日からまた雨が
3日間続くとの予報なので
洗濯をたくさんして、ベランダに吊るすと
気持ちいいほど速く乾いていく。
見苦しいことになっている
雪で黒褐色になってしまったランタナ

始末しなくてはと
外に出ると暑いくらい。
太いランタナの枝はノコギリで切り
伸びすぎのホットリップスも
鎌でバサバサと刈り、スッキリ

ここにボケの可愛い花が ↑
たくさん顔を出してくれたら本望なのだが

まだ育ちが悪く、花はわずかで
そのうえ、外から見えないところにだけ
きれいに咲いている。
紅梅と一緒にカマキリの卵嚢(卵鞘)が
枝に付いている。

人間にとっての害虫を
食べてくれるカマキリは大事な存在。
南天の葉の陰にも発見!

カマキリの卵嚢は
毎年2〜5個見つけるのだが
赤ちゃんカマキリが生まれて来る孵化を
未だ見たことがない。
次郎孫も毎年楽しみにしているのに…。
孵化は4月下旬あたりらしいが…。

2021/1/24
運動整体復習 カジチャンが別人に トコ・カイロ学院セミナー
空手でヘトヘトになった後
16時〜2時間ほど3人で整体の復習。

仙腸関節の可動性検査の様子を見ていると ↑
カジチャンの頭が前後に動いている。
私を動画撮影してもらったところ
まるで静止画。 ↓
高島先生は腕と胴体が動いている。 ↑
丹田にしっかり力を入れて
丹田→小胸筋→腕→手の平
→相手の膝→股関節→仙腸関節に
力が伝わるようにすればいいのだが
これがなかなか上手くできない。
カジチャンは
「これは空手にも通ずることや〜」と
何度もやっているうちに
ようやく静止画に近づいた。
その後、腹臥位で仙腸関節の可動性検査。
カジチャンの可動性が悪く
「これが回し蹴りで
大腿を上手く内旋させられない原因や」
と判断し、直して結果を見たくなり、施術。
これまでも数回
カジチャンの施術をしているのに
まだ腰仙関節・仙腸関節とも可動性不良。
全身超ハードな中年女性やしな…😥
ところが今日は
空手をヘトヘトになるまでやって
少しばかり柔らかくなっていたせいか
施術が鮮やかに決まった👀‼️
それから回し蹴りをしてみると
これまでのカジチャンとは別人!
動きが全く変わって、踊り始めた。
スゴイね〜😄
武術・踊り・球技などをするにも
骨格を整えないと
根性で努力を重ねても、つらいよね〜。
3
16時〜2時間ほど3人で整体の復習。

仙腸関節の可動性検査の様子を見ていると ↑
カジチャンの頭が前後に動いている。
私を動画撮影してもらったところ
まるで静止画。 ↓


高島先生は腕と胴体が動いている。 ↑
丹田にしっかり力を入れて
丹田→小胸筋→腕→手の平
→相手の膝→股関節→仙腸関節に
力が伝わるようにすればいいのだが
これがなかなか上手くできない。
カジチャンは
「これは空手にも通ずることや〜」と
何度もやっているうちに
ようやく静止画に近づいた。
その後、腹臥位で仙腸関節の可動性検査。
カジチャンの可動性が悪く
「これが回し蹴りで
大腿を上手く内旋させられない原因や」
と判断し、直して結果を見たくなり、施術。
これまでも数回
カジチャンの施術をしているのに
まだ腰仙関節・仙腸関節とも可動性不良。
全身超ハードな中年女性やしな…😥
ところが今日は
空手をヘトヘトになるまでやって
少しばかり柔らかくなっていたせいか
施術が鮮やかに決まった👀‼️
それから回し蹴りをしてみると
これまでのカジチャンとは別人!
動きが全く変わって、踊り始めた。
スゴイね〜😄
武術・踊り・球技などをするにも
骨格を整えないと
根性で努力を重ねても、つらいよね〜。

2021/1/24
生駒空研塾 -50- サバキが上達? 生駒空研塾
1/24(日)9時〜生駒施術は12時過ぎに終了
14時からの空手には孫達は来ず。
生徒は高島・梶川・私の3人。
基本稽古の後は2組に分かれ
女子組はサバキ。まずは、回し崩しから。
カジチャンも上手くなった。

次は裏投げで、私がモデルに。
人形みたいで笑える😄

カジチャンは私をなかなか裏投げできず
モタモタしているうちに、私が裏投げ。 ↓

私を倒すはずだったのに…「あれっ、なんで〜!」 ↑
と言いながら倒れるカジチャン。
カジチャンの前蹴りを払って
私が真後ろまで回ってしまったときは
↓

膝裏蹴りが上手く決まり ↑
真後ろまで回れなかったときは
前蹴りを払って着地した足のかかとを
蹴ったところ、鮮やかに決まった。
↓

これが初めて、上手くでき
塾長にも褒めてもらって上機嫌の私。
↓

「蹴った後は、両手を前に出すと
相手の反撃を防げる」と教えてもらっても
↓

塾長の真似をしようにも、上手く真似できない。
肘打ちも同様。
私は塾長のお手本よりも
肘を高く上げる方が
強く打てる気がすることを話すと
↓

脇が空くためタックルされてしまうのだと。↑
あっという間に捕まえられた。
そこで、塾長の手の平を連続肘打ち。
自分では上手くできていないと思ったが
これでいいのだと言ってもらえてニンマリ。
↓

男子組みは、超ハードな稽古の連続で、髪はびしょ濡れ。↑
その後は、ミットで突き。

右で払って左でつかんで左で膝蹴り。
左右かわりばんこに10回連続。

それから回し蹴りの下段を何十回?
中段も同様に何十回?
膝も足も上がらないくらい
ヘトヘトになって終了。
しんどかったが…、
カジチャンが相手だと
サバキはどれも上手く決まって
上手くなった気がして、楽し〜い😄
2
14時からの空手には孫達は来ず。
生徒は高島・梶川・私の3人。
基本稽古の後は2組に分かれ
女子組はサバキ。まずは、回し崩しから。
カジチャンも上手くなった。

次は裏投げで、私がモデルに。
人形みたいで笑える😄

カジチャンは私をなかなか裏投げできず
モタモタしているうちに、私が裏投げ。 ↓


私を倒すはずだったのに…「あれっ、なんで〜!」 ↑
と言いながら倒れるカジチャン。
カジチャンの前蹴りを払って
私が真後ろまで回ってしまったときは
↓


膝裏蹴りが上手く決まり ↑
真後ろまで回れなかったときは
前蹴りを払って着地した足のかかとを
蹴ったところ、鮮やかに決まった。
↓

これが初めて、上手くでき
塾長にも褒めてもらって上機嫌の私。
↓

「蹴った後は、両手を前に出すと
相手の反撃を防げる」と教えてもらっても
↓

塾長の真似をしようにも、上手く真似できない。
肘打ちも同様。
私は塾長のお手本よりも
肘を高く上げる方が
強く打てる気がすることを話すと
↓


脇が空くためタックルされてしまうのだと。↑
あっという間に捕まえられた。
そこで、塾長の手の平を連続肘打ち。
自分では上手くできていないと思ったが
これでいいのだと言ってもらえてニンマリ。
↓


男子組みは、超ハードな稽古の連続で、髪はびしょ濡れ。↑
その後は、ミットで突き。

右で払って左でつかんで左で膝蹴り。
左右かわりばんこに10回連続。

それから回し蹴りの下段を何十回?
中段も同様に何十回?
膝も足も上がらないくらい
ヘトヘトになって終了。
しんどかったが…、
カジチャンが相手だと
サバキはどれも上手く決まって
上手くなった気がして、楽し〜い😄

2021/1/23
早っ! 紅梅開花 ガーデニング(生駒の庭)
1/22(金)10時から施術なので
玄関の掃除をしはじめたところ、発見!
紅梅が咲いている👀‼️
「早〜っ!」と思ったが忙しさで
撮影するのを忘れてしまった。
1/22(金)も23(土)もずーっと雨。
小寒のこの時期に雨ということは
気温は低くなくて
最弱の床暖でも暖かい。
23(土)の16時半になってから
紅梅の撮影をし忘れていることに気づき

雨の中、傘をさして撮影。

開花しているのは2輪。
明日にも開花しそうな蕾が数個。
白梅の蕾もずいぶん膨らんでいる。
↓

トコガーデンの梅は
まだ咲いていないらしい。
なのに、寒い生駒の方が
先に咲くなんて、どういうこと?
ブログで紅梅の開花をみると
2016年 2/5
2017年 2/6
2019年 1/25
2020年 1/30
今年は、たぶん 1/21。
千葉から帰ったのが遅かったので
真っ暗でわからなかったが。
ということは
今年が一番早いってことになる。
1/12の雪が降るまでは
ランタナが咲いていたので
それまでは暖かかったせい?
1/12の雪でランタナの葉は枯れて
黒褐色になってしまったが
梅は暖かさの積み重ねで
咲くそうなので
先週の寒さは関係なし。強いね〜。
名残の蠟梅もまだきれい。

雨に濡れて、名前の通り蝋細工のよう。

昨年の晩秋は暖かかったし
年越し寒波も大したことなかった。
そのせいか
紅葉しなかったブルーベリーが
今頃になって紅葉している。
↓

これも地球温暖化のせい?
あと10年もしたら
お正月に紅梅が開花するかも?!
3
玄関の掃除をしはじめたところ、発見!
紅梅が咲いている👀‼️
「早〜っ!」と思ったが忙しさで
撮影するのを忘れてしまった。
1/22(金)も23(土)もずーっと雨。
小寒のこの時期に雨ということは
気温は低くなくて
最弱の床暖でも暖かい。
23(土)の16時半になってから
紅梅の撮影をし忘れていることに気づき

雨の中、傘をさして撮影。

開花しているのは2輪。
明日にも開花しそうな蕾が数個。
白梅の蕾もずいぶん膨らんでいる。
↓

トコガーデンの梅は
まだ咲いていないらしい。
なのに、寒い生駒の方が
先に咲くなんて、どういうこと?
ブログで紅梅の開花をみると
2016年 2/5
2017年 2/6
2019年 1/25
2020年 1/30
今年は、たぶん 1/21。
千葉から帰ったのが遅かったので
真っ暗でわからなかったが。
ということは
今年が一番早いってことになる。
1/12の雪が降るまでは
ランタナが咲いていたので
それまでは暖かかったせい?
1/12の雪でランタナの葉は枯れて
黒褐色になってしまったが
梅は暖かさの積み重ねで
咲くそうなので
先週の寒さは関係なし。強いね〜。
名残の蠟梅もまだきれい。

雨に濡れて、名前の通り蝋細工のよう。

昨年の晩秋は暖かかったし
年越し寒波も大したことなかった。
そのせいか
紅葉しなかったブルーベリーが
今頃になって紅葉している。
↓

これも地球温暖化のせい?
あと10年もしたら
お正月に紅梅が開花するかも?!

2021/1/22
最後の施術会@千葉みなと 各地での施術会
1/21(木)は千葉市の仲真衣先生のサロン
ふわり -Personql care- での
8回目の施術会で、最後の施術会。
第1回は2018/8/23
2年と5カ月の間に8回も通ったのに
これが最後かと思うと、寂しい。
最後となる理由は
仲先生ご一家の転居。
4月からは京都トコ会館と同じ学区内に
近くに住まわれるそうな。
前回は2020/6/17なので、7カ月ぶり。
この間、新型コロナ自粛による不況は
成田空港関連で働いている人々の暮らしを直撃。
そのため、施術を受けたくても
受けられない状態に陥った方も多かったらしい。
緊急事態宣言発令中だが
免疫力を高めたい施術予約者は
感染予防しながら来室。

仲生の施術と指導を受けて
ホームケアに日々励んでも
スッキリしない肩こり・頭痛のママ
多くはお子さんと一緒に。

姿勢や歯並びの悪い小学生や
反って首が据わらない赤ちゃんなど…。

今回初めてやってみたのが
先日思いついたばかりの 浮趾の紐ケア。
上の写真の、私の左足の趾に
巻き付けている紐と同様に ↑
不職布マスクの紐を切って
巻いてみたところ、ちょうどいい。 ↓

5本の趾がお互いに重なって
中趾が浮いていたのに
全体的に開いて
中趾の浮きがましになった😄
しかも足を動かしても外れない。
6か月くらいになると
自分の手で外してしまうので
それまでには改善しますように
30名を超える予約の方々を
前回とはグンと向上した技で次々と施術。
仲先生から届いた施術後の感想メールは



仲先生は、4月後も時々は千葉で
施術・講座等を継続されるそうですので
こちらを参考にしてください。
頸椎の施術が必要な方は
品川駅前の高輪サロンのご予約を。
4
ふわり -Personql care- での
8回目の施術会で、最後の施術会。
第1回は2018/8/23
2年と5カ月の間に8回も通ったのに
これが最後かと思うと、寂しい。
最後となる理由は
仲先生ご一家の転居。
4月からは京都トコ会館と同じ学区内に
近くに住まわれるそうな。
前回は2020/6/17なので、7カ月ぶり。
この間、新型コロナ自粛による不況は
成田空港関連で働いている人々の暮らしを直撃。
そのため、施術を受けたくても
受けられない状態に陥った方も多かったらしい。
緊急事態宣言発令中だが
免疫力を高めたい施術予約者は
感染予防しながら来室。

仲生の施術と指導を受けて
ホームケアに日々励んでも
スッキリしない肩こり・頭痛のママ
多くはお子さんと一緒に。

姿勢や歯並びの悪い小学生や
反って首が据わらない赤ちゃんなど…。

今回初めてやってみたのが
先日思いついたばかりの 浮趾の紐ケア。
上の写真の、私の左足の趾に
巻き付けている紐と同様に ↑
不職布マスクの紐を切って
巻いてみたところ、ちょうどいい。 ↓

5本の趾がお互いに重なって
中趾が浮いていたのに
全体的に開いて
中趾の浮きがましになった😄
しかも足を動かしても外れない。
6か月くらいになると
自分の手で外してしまうので
それまでには改善しますように

30名を超える予約の方々を
前回とはグンと向上した技で次々と施術。
仲先生から届いた施術後の感想メールは



仲先生は、4月後も時々は千葉で
施術・講座等を継続されるそうですので
こちらを参考にしてください。
頸椎の施術が必要な方は
品川駅前の高輪サロンのご予約を。

2021/1/20
高輪統合ベーシック終了 トコ・カイロ学院セミナー
3/26(木)〜始まった統合ベーシックセミナー
(基本整体+トコベルアドバイザー
+まるまる育児アドバイザー+ベーシック) は
1/20(水)に無事終了。

ベーシックのみの復習・更新受講者を含め
8人全員が実技・筆記試験とも合格。
全課程を受講した初受講者は
最終的に2人
・都内の大学病院勤務助産師 望月さん
・宮崎県の歯科衛生士 森山さん
体調不良などで受けられず
最後までたどり着けなかった初受講者は2人。
復習・更新受講者は、技術の確認と
最新の技術を得ようと、やって来た人。
その1人、さいたま助産院でも働く
増子助産院の 増子さんの整体技術は
これまでの受講者の中でトップレベル。
特に、大腿方形筋・仙結節靭帯を調整し
骨盤のバランスをきれいに整え
丈夫な骨盤に変える技の上手さに驚き👀‼️
「毎日この技術を使っているんやねぇ?」
と、声かけると
「はい」
「これを産後のお母さん達にすると
お尻がキユ〜ッと締まるので
皆さん喜ばれます」と。
もちろん、骨盤の痛みも軽減するし
妊婦さんだと、安産骨盤に変わる。
が、それだけではねぇ。
やっぱし、きれいなお尻になりたいのが女心😄
アシスタトレベルの小林・後藤助産師は
もちろん、技術の確認と
最新の技術を得るための更新受講。
セミナー終了後に残った人で修了記念撮影。

従来の受講者数と比較すると
とても少ない初受講者数。
だが、このコロナ禍で
「どうしても早く学びたい」
「コロナ収束まで待てない」
と、出勤するたびに目にする
悲壮な母子の姿を看過できずに
受講に来られた姿に頭が下がる。
さぁ、次にベーシックセミナーを
開けるのは、いつになるかな?
5
(基本整体+トコベルアドバイザー
+まるまる育児アドバイザー+ベーシック) は
1/20(水)に無事終了。

ベーシックのみの復習・更新受講者を含め
8人全員が実技・筆記試験とも合格。
全課程を受講した初受講者は
最終的に2人
・都内の大学病院勤務助産師 望月さん
・宮崎県の歯科衛生士 森山さん
体調不良などで受けられず
最後までたどり着けなかった初受講者は2人。
復習・更新受講者は、技術の確認と
最新の技術を得ようと、やって来た人。
その1人、さいたま助産院でも働く
増子助産院の 増子さんの整体技術は
これまでの受講者の中でトップレベル。
特に、大腿方形筋・仙結節靭帯を調整し
骨盤のバランスをきれいに整え
丈夫な骨盤に変える技の上手さに驚き👀‼️
「毎日この技術を使っているんやねぇ?」
と、声かけると
「はい」
「これを産後のお母さん達にすると
お尻がキユ〜ッと締まるので
皆さん喜ばれます」と。
もちろん、骨盤の痛みも軽減するし
妊婦さんだと、安産骨盤に変わる。
が、それだけではねぇ。
やっぱし、きれいなお尻になりたいのが女心😄
アシスタトレベルの小林・後藤助産師は
もちろん、技術の確認と
最新の技術を得るための更新受講。
セミナー終了後に残った人で修了記念撮影。

従来の受講者数と比較すると
とても少ない初受講者数。
だが、このコロナ禍で
「どうしても早く学びたい」
「コロナ収束まで待てない」
と、出勤するたびに目にする
悲壮な母子の姿を看過できずに
受講に来られた姿に頭が下がる。
さぁ、次にベーシックセミナーを
開けるのは、いつになるかな?

2021/1/19
ベーシック9課程@高輪 トコ・カイロ学院セミナー
1/19(火)は高輪サロンで
ベーシックセミナー9課程 ベビー
4人お申し込みがあったのに
1人は昨日熱が出たため休み。
朝には解熱したようだが
コロナ禍のご時世なので
残念ながら、やむなし。
アシスタントの小林助産師と
3人の受講者とで2組になって実習。

向き癖のある子や、哺乳困難の子は
後頭骨〜第2頸椎がずれて
凝って、動きが悪くなっている。
それを緩めて調整する実習は
赤ちゃん人形では、真似事しかできない。
「気持ちいい」とか
「効いていない」とか言ってくれる
大人同士でするしかない。
おつむテンテンができない赤ちゃんの
体操とコリほぐしも同様。

大人の整体施術ができないと
赤ちゃんにするのは無理。
毎日の仕事の中で
大人の診察・施術をして腕を上げ
徐々に赤ちゃんにもできるように
なってもらいたい。
そうでないと、年々
生れてくる赤ちゃんの体の状態は
悪くなっているから。
3
ベーシックセミナー9課程 ベビー
4人お申し込みがあったのに
1人は昨日熱が出たため休み。
朝には解熱したようだが
コロナ禍のご時世なので
残念ながら、やむなし。
アシスタントの小林助産師と
3人の受講者とで2組になって実習。

向き癖のある子や、哺乳困難の子は
後頭骨〜第2頸椎がずれて
凝って、動きが悪くなっている。
それを緩めて調整する実習は
赤ちゃん人形では、真似事しかできない。
「気持ちいい」とか
「効いていない」とか言ってくれる
大人同士でするしかない。
おつむテンテンができない赤ちゃんの
体操とコリほぐしも同様。

大人の整体施術ができないと
赤ちゃんにするのは無理。
毎日の仕事の中で
大人の診察・施術をして腕を上げ
徐々に赤ちゃんにもできるように
なってもらいたい。
そうでないと、年々
生れてくる赤ちゃんの体の状態は
悪くなっているから。

2021/1/18
ステイホームで緩んだ骨盤に 体作り・健康増進・健康管理
1/18(月)は高輪施術
2度目のお産を控えた
妊娠31週の妊婦さんが来室され
・右恥骨の下部が痛い
・右の仙腸関節部が痛い
とのことだが
骨がズレ固まっているところはなく
右の仙腸関節はユルユルで、広がりすぎ。
ステイホームが叫ばれて10カ月。
股関節の靭帯が緩くなっている人が
「激増」と感じていたが
仙腸関節の靭帯が緩くなっている人は
「激増」とまでは感じていなかった。
が、今日の妊婦さんは著明にユルユル。
そこで、着用されていた
トコちゃんベルトUに
アンダーベルトRenewを
1本追加着用したところ
「痛くない」「体が軽くなった」
と、とても喜んでいただけた。
昼休みに、妊婦さんと同じ着け方を
私がモデルになって再現。
緩み過ぎの右仙腸関節を閉じるように
アンダーベルトRenewを着用。
↓

【後ろ姿】 ↑ 【前姿】 ↓

【横姿】→
※ご注意 妊婦さんは腹巻の上に着けてから
アウターを着用してね。
夕方、施術を終えて着替えようとしたところ
「あれっ、アンダーベルトRenewを
着けたまま働いたんや!」と気付いた。
白のポロシャツを上からかぶせていたので
全く目立たなかったみたいで
誰からも「何を着けているんですか?」
などとの声もかけられなかった。
トコちゃんベルトUも
アンダーベルトRenewも
どっちも前から後ろに巻くのだが
トコサポートを着けているので
フラつかず、ずれず、快適。
いつもより、楽に仕事ができた気がする。
コロナ自粛で、運動不足になって
筋肉・靭帯が弱ってしまい
トコちゃんベルトだけでは
痛みが消えない方は、ぜひ、お試しを😄
7
2度目のお産を控えた
妊娠31週の妊婦さんが来室され
・右恥骨の下部が痛い
・右の仙腸関節部が痛い
とのことだが
骨がズレ固まっているところはなく
右の仙腸関節はユルユルで、広がりすぎ。
ステイホームが叫ばれて10カ月。
股関節の靭帯が緩くなっている人が
「激増」と感じていたが
仙腸関節の靭帯が緩くなっている人は
「激増」とまでは感じていなかった。
が、今日の妊婦さんは著明にユルユル。
そこで、着用されていた
トコちゃんベルトUに
アンダーベルトRenewを
1本追加着用したところ
「痛くない」「体が軽くなった」
と、とても喜んでいただけた。
昼休みに、妊婦さんと同じ着け方を
私がモデルになって再現。
緩み過ぎの右仙腸関節を閉じるように
アンダーベルトRenewを着用。
↓

【後ろ姿】 ↑ 【前姿】 ↓

【横姿】→

※ご注意 妊婦さんは腹巻の上に着けてから
アウターを着用してね。
夕方、施術を終えて着替えようとしたところ
「あれっ、アンダーベルトRenewを
着けたまま働いたんや!」と気付いた。
白のポロシャツを上からかぶせていたので
全く目立たなかったみたいで
誰からも「何を着けているんですか?」
などとの声もかけられなかった。
トコちゃんベルトUも
アンダーベルトRenewも
どっちも前から後ろに巻くのだが
トコサポートを着けているので
フラつかず、ずれず、快適。
いつもより、楽に仕事ができた気がする。
コロナ自粛で、運動不足になって
筋肉・靭帯が弱ってしまい
トコちゃんベルトだけでは
痛みが消えない方は、ぜひ、お試しを😄

2021/1/17
GWも高輪施術 整体・カイロプラクティック
1/15(金)〜18(月)の高輪施術予約は
ほぼ満席〜やや満席越え
発熱などによる
キャンセルも、ごくわずか。 (写真は2020.11.13) ↑
それどころか
2月の4日間の施術予約も満席。
3月はまだ余裕はあるが…
4月下旬と5月中旬は
東北・北海道施術に出かけるので
高輪施術の日程確保が難しい。
そこでやむなく
ゴールデンウィーク前半にすることに。
昨日からGWの予約受付を開始したところ
昨日・今日でパタパタと予約が入った👀‼️
まだ4か月も先なのに
在宅ワーク、ステイホームで
体調が悪い人達や
妊娠中に程よい運動ができず
安産できず
母子ともにガタガタの体になり
赤ちゃんと一緒に泣いているママ達
今の緊急事態宣下でも
施術を求めている人の多さに驚くのだが
5月、コロナも下火になったら
コロナ疲れの人々で
施術予約がどれだけ増えるのか…?
5月中旬以後の日程を
どう決めたらいいのかな〜?
ご予約は⇒京都・名古屋・生駒・高輪・福岡
3月の九州はこちらをご参考に。
2
ほぼ満席〜やや満席越え
発熱などによる

キャンセルも、ごくわずか。 (写真は2020.11.13) ↑
それどころか
2月の4日間の施術予約も満席。
3月はまだ余裕はあるが…
4月下旬と5月中旬は
東北・北海道施術に出かけるので
高輪施術の日程確保が難しい。
そこでやむなく
ゴールデンウィーク前半にすることに。
昨日からGWの予約受付を開始したところ
昨日・今日でパタパタと予約が入った👀‼️
まだ4か月も先なのに
在宅ワーク、ステイホームで
体調が悪い人達や
妊娠中に程よい運動ができず
安産できず
母子ともにガタガタの体になり
赤ちゃんと一緒に泣いているママ達
今の緊急事態宣下でも
施術を求めている人の多さに驚くのだが
5月、コロナも下火になったら
コロナ疲れの人々で
施術予約がどれだけ増えるのか…?
5月中旬以後の日程を
どう決めたらいいのかな〜?
ご予約は⇒京都・名古屋・生駒・高輪・福岡
3月の九州はこちらをご参考に。
