2021/1/10
生駒空研塾 -49- ケンカ空手 生駒空研塾
前日の京都空手に続き
1/10(日)14時〜15時半 生駒空手
なのに、大人は多忙で
孫達は寒さも手伝ってか
誰も来ず、生徒は私1人。
12/13 の -48- も、太郎・次郎は来ず
生徒は姫孫1人だけだったとのこと。
12/20は塾長の急用で流会
ということで
私は12/6以来の稽古。
そこで、暴漢に襲われたときなどに
即役立つ反撃技の稽古となった。
塾長が助手の先生相手に
お手本を披露
その後、私の順番。
右腕で殴りかかられたときは
左肘で向かって行って顎を狙い打ち
↓ くるっと回ってコメカミを裏拳。 ↓

↑
ここで目線を下に向けてはいけない。
常に相手を見据えていないと。
塾長に「そうそう、ナイス!」
と言ってもらえるまで続け
ヘトヘトになって私が休んでいる間は
助手の先生同士で稽古。
それを見学しながらイメトレ。
続いて、踏み込んで
体重をかけながら突き。

このときは軸である左脚が
安定していないとできない。
そこで、左脚だけで
ケンケンしながら左拳で
ミットを1分間、突き続ける。
塾長の安定感と威力にアングリ👀‼️

「腸腰筋が強くないと、これができない」
と言われるので
それなら私はけっこう強いと思って
やらせてもらったところ
しんどい〜っ
15秒間ほどできた?
「それだけできたら大したものものだ」と
塾長に褒めてもらえてニッコリ。
それから左・右の肘打ち。

これをしたら、擦り剝けが
肘の先端できないといけないのだが
先端にはできない。難しい。 ↓

最後はサバキ。

右手で襟を引き
左手と前腕尺骨側で
首根っこを押す。
そのまま体を回転させて
膝蹴り、さらに、肘打ち。
膝で顔を蹴り
肘で頸椎を打ち付けたら
相手は死んでしまう可能性があるので
そこまで本気でやってはいけない。
「ケンカ十段」と呼ばれた男
芦原英幸氏の弟子である塾長は
さながらケンカ八段?
そんな塾長から教えてもらう
ケンカ空手は
整体技を極めるのにも役立つし
何といっても、楽しくてしょうがない😄
5
1/10(日)14時〜15時半 生駒空手
なのに、大人は多忙で
孫達は寒さも手伝ってか
誰も来ず、生徒は私1人。
12/13 の -48- も、太郎・次郎は来ず
生徒は姫孫1人だけだったとのこと。
12/20は塾長の急用で流会
ということで
私は12/6以来の稽古。
そこで、暴漢に襲われたときなどに
即役立つ反撃技の稽古となった。
塾長が助手の先生相手に
お手本を披露
その後、私の順番。
右腕で殴りかかられたときは
左肘で向かって行って顎を狙い打ち
↓ くるっと回ってコメカミを裏拳。 ↓


↑
ここで目線を下に向けてはいけない。
常に相手を見据えていないと。
塾長に「そうそう、ナイス!」
と言ってもらえるまで続け
ヘトヘトになって私が休んでいる間は
助手の先生同士で稽古。
それを見学しながらイメトレ。
続いて、踏み込んで
体重をかけながら突き。

このときは軸である左脚が
安定していないとできない。
そこで、左脚だけで
ケンケンしながら左拳で
ミットを1分間、突き続ける。
塾長の安定感と威力にアングリ👀‼️

「腸腰筋が強くないと、これができない」
と言われるので
それなら私はけっこう強いと思って
やらせてもらったところ
しんどい〜っ
15秒間ほどできた?
「それだけできたら大したものものだ」と
塾長に褒めてもらえてニッコリ。
それから左・右の肘打ち。

これをしたら、擦り剝けが
肘の先端できないといけないのだが
先端にはできない。難しい。 ↓

最後はサバキ。

右手で襟を引き
左手と前腕尺骨側で
首根っこを押す。
そのまま体を回転させて
膝蹴り、さらに、肘打ち。
膝で顔を蹴り
肘で頸椎を打ち付けたら
相手は死んでしまう可能性があるので
そこまで本気でやってはいけない。
「ケンカ十段」と呼ばれた男
芦原英幸氏の弟子である塾長は
さながらケンカ八段?
そんな塾長から教えてもらう
ケンカ空手は
整体技を極めるのにも役立つし
何といっても、楽しくてしょうがない😄

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ