2021/3/31
桜吹雪の生駒の庭で ガーデニング(生駒の庭)
7日間の遠征から生駒に帰って
1人の施術もない3/31(水)
右足首と左腰の痛みを癒すべく
久々に“おとなまき”
その後、カメラを持ってベランダに。
桜吹雪の季節には、毎年

ビワの実が膨らみ ↑ ↓ 藤が開花する。

今年は、桜が早かった分、藤の開花も早い。

赤のボケはまだ元気で迫力いっぱい。↓

キンカンも収穫しないと…。↑

フェンスからはみ出している。
元気のないクジャク椿。
↓

北庭の赤い椿は元気いっぱい。 ↑
フリージアは黄色だけが生き残っている。
↓

日当たりの良いところの十二単が咲き始めた。↑
絶滅したかと思っていたタチツボスミレが
南東の万両の間に、株を形成して咲いている!

野草(カスマグサ?)だが、可愛い。 ↑
ハコベ ↓ ヒメオドリコソウ ↓

もう咲いている! 真っ赤なホットリップスが2つだけ。
↓

はびこると大変なことになるのだが
花は可憐なカラスノエンドウ ↑
増築に伴って伐採した七段花が
再生している! 嬉しい! ↓

山吹も! 有難い😄↓

それにしても、桜の花びらだらけ。
タラの芽も、ウコギもちょうど食べ頃。

収穫して
ワラビ・チリメンジャコと一緒に
チヂミにしたが
写真を撮りそこなった😥
西洋シャクナゲは3株とも全滅したが
北庭の日本シャクナゲは元気。↓

たくさん蕾をつけているので
7年ぶりに花を咲かせてくれそう😄
お正月の花として植えている松も
↓

蠟梅も、新芽がきれい。 ↑
毎年一番早く咲くアジサイ 星咲き蝦夷は
もう蕾が膨らんできた。
↓

2016/5/4にしんどい思いをして
持ち帰ったウツギなのに
その後全く咲かなかった。
でも、今年はついに咲きそう。実に、5年ぶり😄 ↑
大カマキリの卵嚢は
まだ孵化することなくそのまま。

レンギョウを生け花に。↓

昨夕収穫した甘夏ミカン、17個。

マーマレードとオレンジピールも
作らなくっちゃ!
あ〜忙しい。
でも、今日だけはボーッとしよう。
3
1人の施術もない3/31(水)
右足首と左腰の痛みを癒すべく
久々に“おとなまき”
その後、カメラを持ってベランダに。
桜吹雪の季節には、毎年

ビワの実が膨らみ ↑ ↓ 藤が開花する。

今年は、桜が早かった分、藤の開花も早い。

赤のボケはまだ元気で迫力いっぱい。↓

キンカンも収穫しないと…。↑

フェンスからはみ出している。
元気のないクジャク椿。
↓


北庭の赤い椿は元気いっぱい。 ↑
フリージアは黄色だけが生き残っている。
↓


日当たりの良いところの十二単が咲き始めた。↑
絶滅したかと思っていたタチツボスミレが
南東の万両の間に、株を形成して咲いている!


野草(カスマグサ?)だが、可愛い。 ↑
ハコベ ↓ ヒメオドリコソウ ↓


もう咲いている! 真っ赤なホットリップスが2つだけ。
↓


はびこると大変なことになるのだが
花は可憐なカラスノエンドウ ↑
増築に伴って伐採した七段花が
再生している! 嬉しい! ↓

山吹も! 有難い😄↓

それにしても、桜の花びらだらけ。
タラの芽も、ウコギもちょうど食べ頃。


収穫して
ワラビ・チリメンジャコと一緒に
チヂミにしたが
写真を撮りそこなった😥
西洋シャクナゲは3株とも全滅したが
北庭の日本シャクナゲは元気。↓

たくさん蕾をつけているので
7年ぶりに花を咲かせてくれそう😄
お正月の花として植えている松も
↓


蠟梅も、新芽がきれい。 ↑
毎年一番早く咲くアジサイ 星咲き蝦夷は
もう蕾が膨らんできた。
↓


2016/5/4にしんどい思いをして
持ち帰ったウツギなのに
その後全く咲かなかった。
でも、今年はついに咲きそう。実に、5年ぶり😄 ↑
大カマキリの卵嚢は
まだ孵化することなくそのまま。


レンギョウを生け花に。↓

昨夕収穫した甘夏ミカン、17個。

マーマレードとオレンジピールも
作らなくっちゃ!
あ〜忙しい。
でも、今日だけはボーッとしよう。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ