2021/6/8
生駒のビワも豊作 ガーデニング(京都の庭)
6/7(月).8(火)は
真夏日近くまで暑くなり
ビワがイッキに色づいた。
8(火)の朝、9時からの施術前に
30個ほど採取。
施術に来られた方々に
持ち帰ってもらおうと
袋まで準備していたのに
最初の方には、渡し忘れ…😥
昼食後にまた30個ほど採取。
午後に来られた方には渡せた。
明日と明後日は京都なので
黄緑色のもの以外は
今日中に採ってしまいたい。
でも、急激な暑さで
熱中症気味になり
一休みした16時半頃から再開。

まだこんなに残っている。

今年のは、例年になく大きい。

こんなに大きく、傷がなく
商品作物のように立派なのも少しばかり。
鳥につつかれているのも
1個だけしかない。
しかし、今年のは実が小さいうちに
虫に食われた黒い斑点がある物が多い。
でも、皮を剥いてみると
傷は深くはないので食べられる。

↑
2人で食べようと、見かけが悪く
良く熟したものを、これだけ洗って
しばらく冷蔵庫の中に。
食べ始めたら、美味しくて
あっという間に完食。
追加で7個を洗って、これもあっという間に。↑
熟したきれいなものは
箱にプチプチシートを敷きながら
3段に詰め込み、京都に持っていくことに。

まだ熟していなものは
紙の上にずらりと並べて
2日間追熟させることに。

10(木)の夕食は、未熟で酸っぱい実を
薄切りにして
カツオのマリネに入れて食べよう。
熟したものは生食し
11(金)は残ったもので
ジャムなどを作ろう。
あぁ〜、忙しい。
9
真夏日近くまで暑くなり
ビワがイッキに色づいた。
8(火)の朝、9時からの施術前に
30個ほど採取。
施術に来られた方々に
持ち帰ってもらおうと
袋まで準備していたのに
最初の方には、渡し忘れ…😥
昼食後にまた30個ほど採取。
午後に来られた方には渡せた。
明日と明後日は京都なので
黄緑色のもの以外は
今日中に採ってしまいたい。
でも、急激な暑さで
熱中症気味になり
一休みした16時半頃から再開。

まだこんなに残っている。

今年のは、例年になく大きい。

こんなに大きく、傷がなく
商品作物のように立派なのも少しばかり。
鳥につつかれているのも
1個だけしかない。
しかし、今年のは実が小さいうちに
虫に食われた黒い斑点がある物が多い。
でも、皮を剥いてみると
傷は深くはないので食べられる。


↑
2人で食べようと、見かけが悪く
良く熟したものを、これだけ洗って
しばらく冷蔵庫の中に。
食べ始めたら、美味しくて
あっという間に完食。
追加で7個を洗って、これもあっという間に。↑
熟したきれいなものは
箱にプチプチシートを敷きながら
3段に詰め込み、京都に持っていくことに。

まだ熟していなものは
紙の上にずらりと並べて
2日間追熟させることに。

10(木)の夕食は、未熟で酸っぱい実を
薄切りにして
カツオのマリネに入れて食べよう。
熟したものは生食し
11(金)は残ったもので
ジャムなどを作ろう。
あぁ〜、忙しい。

2021/5/29
日当たりが悪くなって ガーデニング(京都の庭)
5/26(木).27(金)、発達応援セミナー聴講の
前後や合間を縫って、庭の手入れ。

5/1(水)に生駒から運んできた
アルストロメリアが
まだ枯れていない👀‼️
もう2週間になるのに😮
↓

塀の東側はパーキングだったのに
ホテルが建ったため、すっかり暗くなった。↑

↑
青紫の紫陽花と、薄い青色の紫陽花は元気だが ↓

↑
間にある紫陽花 クレナイ は弱ってしまっている。
↓

3年前の母の日に長男夫婦からもらった
紫陽花
ダンスパーティー ハッピー は
かろうじて生きていて、一つだけ咲いている。↑
南側にも3階建ての建物が建ったが
西日が少しばかり当たるせいか
ここはみんな元気。
実生のヤツデはこんな大きくなった。
↓

背の低いアマドコロ
ツワブキ・大葉ギボシは
すっかり小さくなった。

「来年はもう姿を消すのでは?」
と心配になり
5/12に生駒から運んで植えた
源平小菊は
もう蕾が膨らんでいるものも😄
お願いします、源平小菊さん。
寂しくなったこの庭に広がって
いっぱい花をさかせてください。
5
前後や合間を縫って、庭の手入れ。

5/1(水)に生駒から運んできた
アルストロメリアが
まだ枯れていない👀‼️
もう2週間になるのに😮
↓


塀の東側はパーキングだったのに
ホテルが建ったため、すっかり暗くなった。↑

↑
青紫の紫陽花と、薄い青色の紫陽花は元気だが ↓

↑
間にある紫陽花 クレナイ は弱ってしまっている。
↓


3年前の母の日に長男夫婦からもらった
紫陽花
ダンスパーティー ハッピー は
かろうじて生きていて、一つだけ咲いている。↑
南側にも3階建ての建物が建ったが
西日が少しばかり当たるせいか
ここはみんな元気。
実生のヤツデはこんな大きくなった。
↓

背の低いアマドコロ
ツワブキ・大葉ギボシは
すっかり小さくなった。

「来年はもう姿を消すのでは?」
と心配になり
5/12に生駒から運んで植えた
源平小菊は
もう蕾が膨らんでいるものも😄
お願いします、源平小菊さん。
寂しくなったこの庭に広がって
いっぱい花をさかせてください。

2019/5/24
紫陽花が元気@京都 ガーデニング(京都の庭)
5/24(金)は京都施術
生駒の家を出る前に撮影
昨夏の猛暑で枯れた石楠花のスペースを得て
ニオイバンマツリが巨大化し、花がいっぱい!
↓

↑
その前下の小山化したアルストロメリアの
垂れ下った枝を切り取って、京都に持参。
地下鉄の5番出口を出ると、
トコ会館がまっ正面に見える ↓

早くビルが建ったらいいのに。
車の往来音がうるさくて嫌や。
すぐにアルストロメリアを
大日如来さんにお供えし、 ↓

花木の撮影。昨年の母の日の紫陽花。
元気に育ってはいるが、今年は花は咲きそうにない。
↓

これは既に、こんなに綺麗 ↑
まだ真っ白なクレナイと
↓

ガクアジサイは2株一緒に小山になっている ↑
南端には自然実生のヤツデが、ずいぶん大きくなっている。
↓

↑
ツワブキはここのが一番元気に育っている。
アイビーも繁殖し過ぎ。
うーん、ここを何とかしないと。
4
生駒の家を出る前に撮影
昨夏の猛暑で枯れた石楠花のスペースを得て
ニオイバンマツリが巨大化し、花がいっぱい!
↓

↑
その前下の小山化したアルストロメリアの
垂れ下った枝を切り取って、京都に持参。
地下鉄の5番出口を出ると、
トコ会館がまっ正面に見える ↓

早くビルが建ったらいいのに。
車の往来音がうるさくて嫌や。
すぐにアルストロメリアを
大日如来さんにお供えし、 ↓

花木の撮影。昨年の母の日の紫陽花。
元気に育ってはいるが、今年は花は咲きそうにない。
↓


これは既に、こんなに綺麗 ↑
まだ真っ白なクレナイと
↓

ガクアジサイは2株一緒に小山になっている ↑
南端には自然実生のヤツデが、ずいぶん大きくなっている。
↓

↑
ツワブキはここのが一番元気に育っている。
アイビーも繁殖し過ぎ。
うーん、ここを何とかしないと。

2018/12/7
生駒で育った菊をお供え ガーデニング(京都の庭)
12/7(金) 午前は京都施術
昨日生駒で採取した赤い小菊を
ポリ袋に入れて京都に運び…、
裏庭に出ようと戸を開けたとたん、千両が!
↓

↑
写真ではきれいな色が出なくて残念。
黄色の実の付いた一枝を切り、小菊と一緒にお供え。
↓

片方のは生き残っていたのと一緒に↑
狭い通路のような庭は、一面枯れ葉に覆われ、
万両も赤い実をたくさんつけ、
↓

ツワブキはかろうじて花の形をとどめ、
↓

すっかり晩秋の装い。いや冬はすぐそこまで来ている。
7
昨日生駒で採取した赤い小菊を
ポリ袋に入れて京都に運び…、
裏庭に出ようと戸を開けたとたん、千両が!
↓

↑
写真ではきれいな色が出なくて残念。
黄色の実の付いた一枝を切り、小菊と一緒にお供え。
↓

片方のは生き残っていたのと一緒に↑
狭い通路のような庭は、一面枯れ葉に覆われ、
万両も赤い実をたくさんつけ、
↓

ツワブキはかろうじて花の形をとどめ、
↓

すっかり晩秋の装い。いや冬はすぐそこまで来ている。

2018/5/14
母の日プレゼントで紫陽花 ガーデニング(京都の庭)
5/14(月)のベーシックセミナー第3課程終了後、
長男夫婦が「母の日プレゼント」と、
セミナー会場に紫陽花を持って来てくれた。
名前は「ダンスパーティー ハッピー」
とても豪華な紫陽花で、長男らしい名前。
残っていた受講者の1人に記念撮影してもらい、
すぐに定植。

生駒にはもう植えるスペースがなく、
京都には害虫で枯れた木が1本あり、
それをスコップで掘り起こして、植えた。

私は大の紫陽花好きで、
トコ会館の裏の狭い庭にこれで4種。

建てた時に造園業者さんに
額紫陽花を3種、植えてもらった。

いずれも大きく元気に育っている。
これは白いが名は紅⇒
来週は薄桃色に、次第に赤く、
2週間後くらいには真っ赤になるはず。

↑
これもまだ白いが、だんだんと青くなるはず。
南の端はゴチャゴチャ。

ツワブキ・アマドコロ・ホトトギス・オカメツタ
ナンテンといろいろ植えたところに
実生のヤツデが育っている。
オカメツタ(アイビー)を整理しないことには
大変なことになりそう(*_*;
7
長男夫婦が「母の日プレゼント」と、
セミナー会場に紫陽花を持って来てくれた。
名前は「ダンスパーティー ハッピー」
とても豪華な紫陽花で、長男らしい名前。
残っていた受講者の1人に記念撮影してもらい、
すぐに定植。

生駒にはもう植えるスペースがなく、
京都には害虫で枯れた木が1本あり、
それをスコップで掘り起こして、植えた。

私は大の紫陽花好きで、
トコ会館の裏の狭い庭にこれで4種。

建てた時に造園業者さんに
額紫陽花を3種、植えてもらった。

いずれも大きく元気に育っている。
これは白いが名は紅⇒

来週は薄桃色に、次第に赤く、
2週間後くらいには真っ赤になるはず。

↑
これもまだ白いが、だんだんと青くなるはず。
南の端はゴチャゴチャ。

ツワブキ・アマドコロ・ホトトギス・オカメツタ
ナンテンといろいろ植えたところに
実生のヤツデが育っている。
オカメツタ(アイビー)を整理しないことには
大変なことになりそう(*_*;

2017/5/6
日当たりは悪くても春の花 ガーデニング(京都の庭)
5/6(土)は、空手の稽古が終ってから花の撮影。
日当たりの悪いこの狭い庭にも、春の花が咲きはじめた。

↑
シャクナゲはまだ咲きはじめ。ツツジの方は今が盛り。
↓ ↓

昨年の末〜秋、葉の大部分が落ちたためか
花は少ないが、少し小ぶりなこのツツジはとても可愛い。

アマドコロはもうほとんどが咲き終わり、名残花。

2/3にトコガーデンで摘んだムギワラ草は、
ついに2本になってしまった。
もう3カ月過ぎたのに、まだここで生きている。
凄いね〜この花は。
↓

↑
塀にぶつかって咲いていたいたツツジは、
切ってお供えして、「明日はちゃんとできますように」とお参り。
3
日当たりの悪いこの狭い庭にも、春の花が咲きはじめた。

↑
シャクナゲはまだ咲きはじめ。ツツジの方は今が盛り。
↓ ↓

昨年の末〜秋、葉の大部分が落ちたためか
花は少ないが、少し小ぶりなこのツツジはとても可愛い。

アマドコロはもうほとんどが咲き終わり、名残花。

2/3にトコガーデンで摘んだムギワラ草は、
ついに2本になってしまった。
もう3カ月過ぎたのに、まだここで生きている。
凄いね〜この花は。
↓

↑
塀にぶつかって咲いていたいたツツジは、
切ってお供えして、「明日はちゃんとできますように」とお参り。

2016/12/4
千両の実がきれいに色づいた ガーデニング(京都の庭)
12/4(日)、メンテ“力”upセミナーの2日目の朝、
トコ会館の裏庭を見ると、千両がきれいに色づいている!

まだ木は小さいのに、赤も黄色も、
どちらも、とてもきれい!
最近はちっともお世話できていない
大日如来さんのお花と水。
見ると、誰かが赤い実の付いた千両を、
1枝ずつ、お供えしてくれていた。
そこにさらに1枝ずつ追加し、
うち1枝を黄実にしたら、グーンと映えた。

4本ある万両は、赤くなっているのは1本だけで、
他はまだイマイチ。
↓

↑
秋から冬の庭へと変わり、
わずかばかりの紅葉が、枝にとどまっている。

ツワブキは、今年はあまり咲かなかった。
昨年はたくさん咲いたのに、どうしてかな?
4
トコ会館の裏庭を見ると、千両がきれいに色づいている!

まだ木は小さいのに、赤も黄色も、
どちらも、とてもきれい!
最近はちっともお世話できていない
大日如来さんのお花と水。
見ると、誰かが赤い実の付いた千両を、
1枝ずつ、お供えしてくれていた。
そこにさらに1枝ずつ追加し、
うち1枝を黄実にしたら、グーンと映えた。

4本ある万両は、赤くなっているのは1本だけで、
他はまだイマイチ。
↓


↑
秋から冬の庭へと変わり、
わずかばかりの紅葉が、枝にとどまっている。

ツワブキは、今年はあまり咲かなかった。
昨年はたくさん咲いたのに、どうしてかな?

2016/5/27
今年は紫陽花が3株とも咲いた。 ガーデニング(京都の庭)
5/27(金)、京都トコ会館で、私は午前中は施術。
2階では助産師交流トコランチの会をやっている。
お昼は私も2階に上がって一緒に食事。
午後は一緒に1階に降りて、らくらく育児クラス。
クラス終了後、庭の紫陽花を撮影。
北側のこれは昨年咲かなかったが、今年は3株とも咲いた。
↓

クレナイはまだ真っ白
↓

昨年はたくさん咲いた南側のは、今年は3つだけ。

石楠花は今年は2株とも咲かなかったが、
大きな葉っぱがたくさん出て来て元気。
どの草木も皆、水枯れすることもなく、
元気に育っている。よしよし。
1
2階では助産師交流トコランチの会をやっている。
お昼は私も2階に上がって一緒に食事。
午後は一緒に1階に降りて、らくらく育児クラス。
クラス終了後、庭の紫陽花を撮影。
北側のこれは昨年咲かなかったが、今年は3株とも咲いた。
↓

クレナイはまだ真っ白
↓

昨年はたくさん咲いた南側のは、今年は3つだけ。

石楠花は今年は2株とも咲かなかったが、
大きな葉っぱがたくさん出て来て元気。
どの草木も皆、水枯れすることもなく、
元気に育っている。よしよし。

2015/12/8
千両・万両・カエデが色づいた ガーデニング(京都の庭)
12/8(火)は京都施術日
外を見ると、4株ある万両の実がみな赤く色づいている!
↓ ↓

↑
今春、生駒から運んで植えた3本のカエデは、南の1本だけ紅葉。
↓

あとは日当たりが悪すぎるせいか緑のまま。
千両も黄色のだけ実が付いている。
↓

大日如来さんのお花は枯れてしまっていたので、
紫のドライフラワーのようになったのだけ残し、
↓

↑
伸びすぎた千両の枝を切って、寂しさをしのいだ。
2
外を見ると、4株ある万両の実がみな赤く色づいている!
↓ ↓


↑
今春、生駒から運んで植えた3本のカエデは、南の1本だけ紅葉。
↓

あとは日当たりが悪すぎるせいか緑のまま。
千両も黄色のだけ実が付いている。
↓

大日如来さんのお花は枯れてしまっていたので、
紫のドライフラワーのようになったのだけ残し、
↓

↑
伸びすぎた千両の枝を切って、寂しさをしのいだ。

2015/6/20
夏椿がたった一輪(-"-; ガーデニング(京都の庭)
名古屋→東京→札幌⇒東京と遠征し、
11日ぶりに、京都に舞い戻った 6/20(土)は、施術日。
9日(火)はまだ「蕾固し」だった夏椿(シャラの木)なのに、
見たら、咲き終わった花が、
茶色い見苦しい姿となって、たくさん落ちている。
「えーっ、咲いた姿を一度も見ない間に…」(-"-;
と、上の方に眼をやると、あった! たった一輪!
↓

こちらも一番きれいな時は過ぎ、きれいに咲いているのは少しだけ。
↓

如来さんの花瓶が二つとも空っぽになっていたので、
木の下部や後部で、花がまだ元気な枝を切って、お供え。
↓

咲いている期間が短い花は、愛でる暇もなく散ってしまうが、
秋になれば実が色づくことだし、まぁ、しゃあないね。
2
11日ぶりに、京都に舞い戻った 6/20(土)は、施術日。
9日(火)はまだ「蕾固し」だった夏椿(シャラの木)なのに、
見たら、咲き終わった花が、
茶色い見苦しい姿となって、たくさん落ちている。
「えーっ、咲いた姿を一度も見ない間に…」(-"-;
と、上の方に眼をやると、あった! たった一輪!
↓

こちらも一番きれいな時は過ぎ、きれいに咲いているのは少しだけ。
↓

如来さんの花瓶が二つとも空っぽになっていたので、
木の下部や後部で、花がまだ元気な枝を切って、お供え。
↓

咲いている期間が短い花は、愛でる暇もなく散ってしまうが、
秋になれば実が色づくことだし、まぁ、しゃあないね。

2015/6/9
カメラ買い替え前後の京都の庭 ガーデニング(京都の庭)
5/30には鮮やかな紅色になった山紫陽花の一種 クレナイは
雨に打たれながらも、日ごとに色濃くなってきた。
↓

↑
雨で薄暗い庭にも、紅がさしたようでうれしくなる(6/3)
↓


↑
ガクアジサイも、たっぷりの雨で、元気ハツラツ
↓

雨で倒れたヒューケラ(ヒューケレラ?)の花や、
伸び過ぎた木の枝は、切って、如来さんにお供え。
↓ ↓

以上は、6/3に撮影。これらがニコンのカメラでの最後の写真となった。
以下は、6/9にキャノンのカメラで撮影。
紅のガクは垂れさがって、上から見るとちっとも美しくなくなった。

↑
でも、新しいカメラは液晶画面を動かせるので、
カメラを下から構えても、上から液晶画面が見られるので便利。
額紫陽花のガクも垂れ下がり気味だが、これも下から撮れた。
↓

名前を知らない常緑の広葉樹にも、長い雄しべの白い花。
↓

↑
一枝を切って、如来さんにお供え。
↓

↑
ガクアジサイも
使い勝手がずいぶん違い、まだ新しいカメラには全く慣れない。
なかなか説明書を読む暇がないし、読んでも分からない(-"-;
落下させないよう、壊さないよう、気をつけて末長く使おう。
3
雨に打たれながらも、日ごとに色濃くなってきた。
↓

↑
雨で薄暗い庭にも、紅がさしたようでうれしくなる(6/3)
↓


↑
ガクアジサイも、たっぷりの雨で、元気ハツラツ
↓

雨で倒れたヒューケラ(ヒューケレラ?)の花や、
伸び過ぎた木の枝は、切って、如来さんにお供え。
↓ ↓

以上は、6/3に撮影。これらがニコンのカメラでの最後の写真となった。
以下は、6/9にキャノンのカメラで撮影。
紅のガクは垂れさがって、上から見るとちっとも美しくなくなった。

↑
でも、新しいカメラは液晶画面を動かせるので、
カメラを下から構えても、上から液晶画面が見られるので便利。
額紫陽花のガクも垂れ下がり気味だが、これも下から撮れた。
↓

名前を知らない常緑の広葉樹にも、長い雄しべの白い花。
↓

↑
一枝を切って、如来さんにお供え。
↓


↑
ガクアジサイも
使い勝手がずいぶん違い、まだ新しいカメラには全く慣れない。
なかなか説明書を読む暇がないし、読んでも分からない(-"-;
落下させないよう、壊さないよう、気をつけて末長く使おう。

タグ: アジサイ
2015/5/30
やはりクレナイだった ガーデニング(京都の庭)
5/7には咲き始めていたアジサイは、真っ白だったが、
「赤くなりそうな気がする」と書いた通り、赤くなってきた。
なにしろ昨年の7月、造園店に
「適当な山紫陽花・額紫陽花を3本、植えといて」と、
お任せで注文したものだから、
どんな紫陽花が咲くのやら? 福袋を買った気分。

↑
5/24には少し色づき始めた。
↓

これは間違いなく「クレナイ」と確信

↑
5/30には赤みを増して来た
↓

あと1週間ほどすれば、もっと真っ赤になるはず。楽しみやな〜。
あとの1株は、ごく普通の額紫陽花
↓

もう1株は、今年は咲きそうにない。来年のお楽しみ。
ヒューケラもいっぱい花を着けている(5/24)
↓


↑
何も植わっていないところに移植(5/24)
↓

1年中、水やりもすることなく、どんな季節でも
花木を眺められるよう、造園していきたい。
4
「赤くなりそうな気がする」と書いた通り、赤くなってきた。
なにしろ昨年の7月、造園店に
「適当な山紫陽花・額紫陽花を3本、植えといて」と、
お任せで注文したものだから、
どんな紫陽花が咲くのやら? 福袋を買った気分。

↑
5/24には少し色づき始めた。
↓

これは間違いなく「クレナイ」と確信

↑
5/30には赤みを増して来た
↓

あと1週間ほどすれば、もっと真っ赤になるはず。楽しみやな〜。
あとの1株は、ごく普通の額紫陽花
↓

もう1株は、今年は咲きそうにない。来年のお楽しみ。
ヒューケラもいっぱい花を着けている(5/24)
↓


↑
何も植わっていないところに移植(5/24)
↓

1年中、水やりもすることなく、どんな季節でも
花木を眺められるよう、造園していきたい。

2015/5/7
トコ会館のシャクナゲが咲いた ガーデニング(京都の庭)
5/2、久々に京都に戻ると、ツツジがほとんど咲き終わり、
名残の3輪ほどが、まだ元気に咲いていた。
↓

造園業者が植えたてくれた笹のような葉に、白い花。
↓

名前はホウチャクソウ(宝鐸草)だと、サロンの会員さんから教えてもらったが、
ネットで調べてみたら、違うみたい。
ナルコユリ(鳴子百合)でもなく、アマドコロ(甘野老)に似ている。
5/7には、シャクナゲが満開! 見事\(^o^)/
↓

もう、ガクアジサイが咲き始めた。これはクレナイ?
↓

↑
赤くなりそうな気がする。
↓

トコ会館の1階研修室で、花を眺めながら働くのは、最高!
2
名残の3輪ほどが、まだ元気に咲いていた。
↓

造園業者が植えたてくれた笹のような葉に、白い花。
↓

名前はホウチャクソウ(宝鐸草)だと、サロンの会員さんから教えてもらったが、
ネットで調べてみたら、違うみたい。
ナルコユリ(鳴子百合)でもなく、アマドコロ(甘野老)に似ている。
5/7には、シャクナゲが満開! 見事\(^o^)/
↓

もう、ガクアジサイが咲き始めた。これはクレナイ?
↓

↑
赤くなりそうな気がする。
↓

トコ会館の1階研修室で、花を眺めながら働くのは、最高!

2014/11/28
京都トコ会館の庭も紅葉 ガーデニング(京都の庭)
京都トコ会館での私の施術は、いつも1階の研修室(トコホール)。
庭の木々を眺めながら働けるので、この部屋で働くのが好き。
↓

↑
庭木屋さんに植えてもらった夏椿の葉が色づいた。
↓

万両の実は、生駒とは違ってまだ赤くなりきっていない。
↓

名前は聞けなかった木。葉はほとんど散り、実は赤みが強くなってきた。
↓

まだ生存している10/19に買った菊と、
11/19にトコガーデンから採取してきた麦藁草。
↓

一部は1階の廊下に。施術の合間に生け直したりしながら働くのもオツ。
↓

↑
9月末にもらったモミジのプリント付き胡蝶蘭はまだ元気。
5
庭の木々を眺めながら働けるので、この部屋で働くのが好き。
↓

↑
庭木屋さんに植えてもらった夏椿の葉が色づいた。
↓

万両の実は、生駒とは違ってまだ赤くなりきっていない。
↓

名前は聞けなかった木。葉はほとんど散り、実は赤みが強くなってきた。
↓

まだ生存している10/19に買った菊と、
11/19にトコガーデンから採取してきた麦藁草。
↓

一部は1階の廊下に。施術の合間に生け直したりしながら働くのもオツ。
↓

↑
9月末にもらったモミジのプリント付き胡蝶蘭はまだ元気。

タグ: 紅葉
2014/10/27
木枯らし一号が吹く京都トコ会館の庭で ガーデニング(京都の庭)
10/27(月)の午前中は、はつらつマタニティクラス。
クラスが終わってから、すっかり秋になった庭を撮影。
如来さんのお花は、平群のくまがしステーションで
10/19(日)の午後に買って来た菊が、まだまだ元気。
↓

↑
祠の裏のナンテンの実が、少し赤くなってきた。
↓

↑
祠の前の常緑樹(何という名かわからない)にも、実がなっているが緑色。
木枯らし一号が吹きつける中、枝が揺れてピンボケするため、
シャッータースピード優先で撮影。何とか撮れた。
↓

↑
実が濃紫になっている。これも何という名の木なのかな?
アジサイはまだ元気だが、周囲の笹のような葉は、もう元気がない。
↓

↑ ↑
ヒューケラは年中色鮮やかなので、庭が賑やかになる。
造園店さんに植えてもらった、安い緑一色の小さいツワブキのうち、
一株が花を咲かせている。こんなに小さい株なのに。
↓

これは落葉樹、大部分の葉は散ってしまったが、実は色づいてきれい。
↓

この木の下に植えたホトトギス。
左京区の家にも、生駒の家にもたくさんあったが、全滅。
平群のくまがしステーションで、
19(日)に安く売っていたので、買って来て翌日植えた。
日当りが良すぎても、悪過ぎても育たない。
害虫にも弱いが、あんなにたくさん育っていたのに、
全滅してしまうと、悲しいものや。それで、買った。
大部分の花はもう散ってしまい、4輪だけ残っている。
↓

↑
UPで撮るとこんなにきれい。来年は大きく育ちますように。
4
クラスが終わってから、すっかり秋になった庭を撮影。
如来さんのお花は、平群のくまがしステーションで
10/19(日)の午後に買って来た菊が、まだまだ元気。
↓

↑
祠の裏のナンテンの実が、少し赤くなってきた。
↓


↑
祠の前の常緑樹(何という名かわからない)にも、実がなっているが緑色。
木枯らし一号が吹きつける中、枝が揺れてピンボケするため、
シャッータースピード優先で撮影。何とか撮れた。
↓

↑
実が濃紫になっている。これも何という名の木なのかな?
アジサイはまだ元気だが、周囲の笹のような葉は、もう元気がない。
↓

↑ ↑
ヒューケラは年中色鮮やかなので、庭が賑やかになる。
造園店さんに植えてもらった、安い緑一色の小さいツワブキのうち、
一株が花を咲かせている。こんなに小さい株なのに。
↓

これは落葉樹、大部分の葉は散ってしまったが、実は色づいてきれい。
↓

この木の下に植えたホトトギス。
左京区の家にも、生駒の家にもたくさんあったが、全滅。
平群のくまがしステーションで、
19(日)に安く売っていたので、買って来て翌日植えた。
日当りが良すぎても、悪過ぎても育たない。
害虫にも弱いが、あんなにたくさん育っていたのに、
全滅してしまうと、悲しいものや。それで、買った。
大部分の花はもう散ってしまい、4輪だけ残っている。
↓


↑
UPで撮るとこんなにきれい。来年は大きく育ちますように。
