2021/1/2
初ガーデニング ガーデニング(生駒の庭)
1/2(土) 夫は山歩きに出かけ
孫2人は結び実技試験日なのに起きない。
あまりにいい天気なので外に出て
庭の手入れをすることに。
あちこちに育っている万両。
親木の根本の実生の苗木を
移植したものや2018/12/30

鳥による実生と思える苗木が育ったものが

スクスクと育っている。

これは西通路のエアコン外機の
排気を浴びる位置に実生で育っていたので移植 ↑

これは七段花の根本に育っていた ↑
実生の苗木を
増築工事でできた更地に移植。
万両はどんどん増えているのに
千両は2年前に移植したのと同サイズ。
↓

10年以上前に大きな株を植えた
千両も年々やせ細っている。
日当たりが悪すぎる?
何とかしたいが
引っ越せるところがなくて気の毒。
ブランチ後、結び実技試験をし
孫が帰った後、外に出していた花を

ランタナを菊に変え、玄関の中に移動。
うーん、やっぱり
高い松がないとお正月っぽくないねぇ。
5
孫2人は結び実技試験日なのに起きない。
あまりにいい天気なので外に出て
庭の手入れをすることに。
あちこちに育っている万両。
親木の根本の実生の苗木を
移植したものや2018/12/30

鳥による実生と思える苗木が育ったものが

スクスクと育っている。

これは西通路のエアコン外機の
排気を浴びる位置に実生で育っていたので移植 ↑

これは七段花の根本に育っていた ↑
実生の苗木を
増築工事でできた更地に移植。
万両はどんどん増えているのに
千両は2年前に移植したのと同サイズ。
↓

10年以上前に大きな株を植えた
千両も年々やせ細っている。
日当たりが悪すぎる?
何とかしたいが
引っ越せるところがなくて気の毒。
ブランチ後、結び実技試験をし
孫が帰った後、外に出していた花を

ランタナを菊に変え、玄関の中に移動。
うーん、やっぱり
高い松がないとお正月っぽくないねぇ。

2020/12/28
姫孫と庭の手入れ ガーデニング(生駒の庭)
12/28(月)は太郎孫に
庭木の剪定をしてもらおうと思っていたのに
いつの間にか京都の家に帰ってしまった。
東京の次男も今年は来ないので
やむなく姫孫と2人ですることに。
幸い、心配したほどの雨も降らず
風も吹かず、いい天気。
握力も強く身軽い姫は
ノコギリを持つと

次々と太い枝を剪定。

いつの間にか実生の万両が
赤い実を着けるほどまで大きく育っている👀‼️

なんと縁起のいいことよ😄
サルスベリもサッパリ。

ロウバイ・ウメ・アジサイ・ウツギ

レッドロビン…、次から次へときれいに。
赤く色づいたナンテンを撮影しておしまい。

ひと休みしてからベランダに溜まった
フジの葉を2人で掃除して
枝も少しばかり剪定。
45ℓのポリ袋2つに押し込んだ。

が、後で夫に聞いたら
この袋ではなく無料回収用の透明のだった。
やっときれいになり
あっそうや写真を…
と思ったときには、既にあたりは暗く。

姫の結んだポリ袋を見ると
何と…縦結び😥
それから木綿の細いマフラーで
結び方の練習。
1/2までに素早くきれいに
結べるようになれば
お年をあげることにした。
それから夕食の準備。
ほとんど家でも炊事をしていない姫は
滑らかに手早くはできない。

とにかく何事も練習。
回数を重ねないことには…。
6
庭木の剪定をしてもらおうと思っていたのに
いつの間にか京都の家に帰ってしまった。
東京の次男も今年は来ないので
やむなく姫孫と2人ですることに。
幸い、心配したほどの雨も降らず
風も吹かず、いい天気。
握力も強く身軽い姫は
ノコギリを持つと

次々と太い枝を剪定。

いつの間にか実生の万両が
赤い実を着けるほどまで大きく育っている👀‼️

なんと縁起のいいことよ😄
サルスベリもサッパリ。

ロウバイ・ウメ・アジサイ・ウツギ

レッドロビン…、次から次へときれいに。
赤く色づいたナンテンを撮影しておしまい。


ひと休みしてからベランダに溜まった
フジの葉を2人で掃除して
枝も少しばかり剪定。
45ℓのポリ袋2つに押し込んだ。

が、後で夫に聞いたら
この袋ではなく無料回収用の透明のだった。
やっときれいになり
あっそうや写真を…
と思ったときには、既にあたりは暗く。

姫の結んだポリ袋を見ると
何と…縦結び😥
それから木綿の細いマフラーで
結び方の練習。
1/2までに素早くきれいに
結べるようになれば
お年をあげることにした。
それから夕食の準備。
ほとんど家でも炊事をしていない姫は
滑らかに手早くはできない。

とにかく何事も練習。
回数を重ねないことには…。

2020/8/27
水やり ガーデニング(生駒の庭)
8/25(火)、名古屋施術から生駒に帰ると
緑であるはずの木々葉が
あちこち茶色くなっている。
南庭のブルーベリー・ムクゲ・ツワブキ
サツキ・ツツジ・サネカズラだけでなく
北庭のニシキウツギ、お前もか?
と、言いたくなるほど、無残。

生駒に住んで12年目の夏にして
初めての現象。
去年の夏をはじめ、今年よりも長期間
猛暑が続いた夏があったはずなのに、なぜ?
私が名古屋・東京・名古屋と
出張していた9日間
全く雨が降らなかったらしい。
私は庭には水やりはしない主義。
水やりをすると主根が深く伸びないので
乾燥に弱い花木になってしまうから。
茶色の歯が目立つ木もにも
緑の葉が残っている、ということは
木が枯れたわけではなぃ。
葉の一部に水分を送るのを節約して
主根を深く伸ばし
生き延びる努力をしているはず。
と思っているうちに26(水)も27(木)も
午後から雷雨で
植物達にとっては恵の雨となった。
やれやれ、良かった。
トコガーデンのイチヂクには
夫は水やりをしているらしい。
お陰でイチヂクは大豊作。
イチヂクジャム・自家製ヨーグルト
レモン果汁・粉ゼラチンで
ババロアを作った。

25年ぶりくらいだと思うが、
美味しくできた。しかし、見栄えは悪いね〜。
8
緑であるはずの木々葉が
あちこち茶色くなっている。
南庭のブルーベリー・ムクゲ・ツワブキ
サツキ・ツツジ・サネカズラだけでなく
北庭のニシキウツギ、お前もか?
と、言いたくなるほど、無残。

生駒に住んで12年目の夏にして
初めての現象。
去年の夏をはじめ、今年よりも長期間
猛暑が続いた夏があったはずなのに、なぜ?
私が名古屋・東京・名古屋と
出張していた9日間
全く雨が降らなかったらしい。
私は庭には水やりはしない主義。
水やりをすると主根が深く伸びないので
乾燥に弱い花木になってしまうから。
茶色の歯が目立つ木もにも
緑の葉が残っている、ということは
木が枯れたわけではなぃ。
葉の一部に水分を送るのを節約して
主根を深く伸ばし
生き延びる努力をしているはず。
と思っているうちに26(水)も27(木)も
午後から雷雨で
植物達にとっては恵の雨となった。
やれやれ、良かった。
トコガーデンのイチヂクには
夫は水やりをしているらしい。
お陰でイチヂクは大豊作。
イチヂクジャム・自家製ヨーグルト
レモン果汁・粉ゼラチンで
ババロアを作った。

25年ぶりくらいだと思うが、
美味しくできた。しかし、見栄えは悪いね〜。

2020/6/10
入梅 ガーデニング(生駒の庭)
6/10(水) 近畿地方が入梅した模様と。
ところが、紫陽花達は
梅雨に美しく咲いてほしいのに…
我が家の紫陽花は入梅後よりも
入梅前が綺麗なものが多い。
今年は5〜6月が暑かったためか
早々と咲き、炎天下でしおれて
可愛そうな星咲き蝦夷(-"-) ↓

咲き始めは清楚だが ↓

次第に色が濃くなり ↓

ドーム状になってしまう花も(@@)
↓

七段花も入梅前に咲き ↓

清楚なのは入梅まで。う〜ん、この美しさたまらんねぇ。
↓

伊予の華も入梅前が綺麗。↓

我が家の最古参の紫陽花。しおれて可哀そう。
↓

雨が降る頃には重苦しくなり、またもや可哀そう。
↓

城ケ崎の雨は入梅以後に美しくなる。
↓

墨田の花火は入梅頃から咲き始める。
今年は5つしか花を付けず、残念。↓

咲き始めの白いのも ↓

日にちがたって色づいたのも、綺麗で豪華。↓

北庭には3種類あったはずなのに
アヤ(綾)は咲いていなくて、ニジ(虹)だけ。
↓

こればちっとも大きくなれないままだがきれい。
↓

黒柄紫陽花は蕾の1つもない。
↓

きれいな花を付けているが、実生の雑草? ↑
アナベルはまだ白くならず。↓

「あーっ、この花、一人曼陀羅している(^0^)」
と姫孫が笑っていたのは、ランタナ ↓

↑
なるほど、一人曼陀羅ねぇ。
サツキはなかなか花いっぱいにならないが
今年は入梅前に

↑
まぁまぁきれいに咲いてくれた。
来年はもっと花いっぱいになりますよう。
4
ところが、紫陽花達は
梅雨に美しく咲いてほしいのに…
我が家の紫陽花は入梅後よりも
入梅前が綺麗なものが多い。
今年は5〜6月が暑かったためか
早々と咲き、炎天下でしおれて
可愛そうな星咲き蝦夷(-"-) ↓

咲き始めは清楚だが ↓

次第に色が濃くなり ↓

ドーム状になってしまう花も(@@)
↓

七段花も入梅前に咲き ↓

清楚なのは入梅まで。う〜ん、この美しさたまらんねぇ。
↓

伊予の華も入梅前が綺麗。↓

我が家の最古参の紫陽花。しおれて可哀そう。
↓

雨が降る頃には重苦しくなり、またもや可哀そう。
↓

城ケ崎の雨は入梅以後に美しくなる。
↓

墨田の花火は入梅頃から咲き始める。
今年は5つしか花を付けず、残念。↓

咲き始めの白いのも ↓

日にちがたって色づいたのも、綺麗で豪華。↓

北庭には3種類あったはずなのに
アヤ(綾)は咲いていなくて、ニジ(虹)だけ。
↓

こればちっとも大きくなれないままだがきれい。
↓

黒柄紫陽花は蕾の1つもない。
↓


きれいな花を付けているが、実生の雑草? ↑
アナベルはまだ白くならず。↓

「あーっ、この花、一人曼陀羅している(^0^)」
と姫孫が笑っていたのは、ランタナ ↓

↑
なるほど、一人曼陀羅ねぇ。
サツキはなかなか花いっぱいにならないが
今年は入梅前に

↑
まぁまぁきれいに咲いてくれた。
来年はもっと花いっぱいになりますよう。

2020/5/25
見事! ニオイバンマツリ ガーデニング(生駒の庭)
3カ月前は、枯れたかと思った
ニオイバンマツリが
これまでになくきれいに咲いた。
↓

↑
黄色のアルストロメリアも、赤紫のマツバギクも元気 ↑
枯れ枝になってしまった枝は切り落とし
生きていそうな枝は残し
全体的に2/3くらいになった。
↓

新芽が出るか? 花が咲くか?
と、ずいぶん心配したのに
青紫から白へと変化していく、見事な美。

手前の白のシャクナゲが
昨夏の暑さで全滅したので
根っこを伸ばす余裕かできたのかも?
ホットリップスもどんどん増殖中。
↓

あちこちの南天も伸びすぎ。
気の毒だが切り落とし生花に。

母の日のカーネーションの生き残りと共に
南天・アルストロメリア・ホットリップスも
仲良く過ごしてもらうこととした。
5
ニオイバンマツリが
これまでになくきれいに咲いた。
↓

↑
黄色のアルストロメリアも、赤紫のマツバギクも元気 ↑
枯れ枝になってしまった枝は切り落とし
生きていそうな枝は残し
全体的に2/3くらいになった。
↓

新芽が出るか? 花が咲くか?
と、ずいぶん心配したのに
青紫から白へと変化していく、見事な美。

手前の白のシャクナゲが
昨夏の暑さで全滅したので
根っこを伸ばす余裕かできたのかも?
ホットリップスもどんどん増殖中。
↓

あちこちの南天も伸びすぎ。
気の毒だが切り落とし生花に。

母の日のカーネーションの生き残りと共に
南天・アルストロメリア・ホットリップスも
仲良く過ごしてもらうこととした。

2020/5/11
母の日の紫陽花を定植 ガーデニング(生駒の庭)
5/10(日)に長男夫婦からもらった花束は
花瓶に生け
鉢植えの紫陽花(Pinky Ring)と
一緒に記念自撮り。

5/11(月)は青葉定例会議の予定だったが
先月同様メールでのやり取り。
東側通路が日陰になる午後
紫陽花を定植。

そのため余剰となったヒノキのような
未だ背丈の低い木は、気の毒だが伐採。
葵の株は手前に移植。
そのために万両の苗木2本は移植。

実生の山椒の小さな苗木がつかり
葉を食べてみたら、いい香りでピリッ!
これは上等な山椒 (^0^)
育ったらいいのに…と思って移植したが
これまで食用にできるまで
育った試しがなく、ダメ元移植。
昨年の母の日の紫陽花は ↓

昨夏の猛暑で、秋には根元しか残らなかった。
株の根元から3本の葉が伸びていたので
「かろうじて生き残っている!」
と喜んだのに
隣から種が飛んできた
ムクゲの苗だった(>_<。)
大きなスコップで
穴を掘ったり土を運んだり
暑いうえに、蚊に7カ所ほど刺され
耐えられなくなり、家の中に逃げ込んだ。
4
花瓶に生け
鉢植えの紫陽花(Pinky Ring)と
一緒に記念自撮り。

5/11(月)は青葉定例会議の予定だったが
先月同様メールでのやり取り。
東側通路が日陰になる午後
紫陽花を定植。

そのため余剰となったヒノキのような
未だ背丈の低い木は、気の毒だが伐採。
葵の株は手前に移植。
そのために万両の苗木2本は移植。


実生の山椒の小さな苗木がつかり
葉を食べてみたら、いい香りでピリッ!
これは上等な山椒 (^0^)
育ったらいいのに…と思って移植したが
これまで食用にできるまで
育った試しがなく、ダメ元移植。
昨年の母の日の紫陽花は ↓

昨夏の猛暑で、秋には根元しか残らなかった。
株の根元から3本の葉が伸びていたので
「かろうじて生き残っている!」
と喜んだのに
隣から種が飛んできた
ムクゲの苗だった(>_<。)
大きなスコップで
穴を掘ったり土を運んだり
暑いうえに、蚊に7カ所ほど刺され
耐えられなくなり、家の中に逃げ込んだ。

2020/5/7
寝正月のようなGW ガーデニング(生駒の庭)
ゴールデンウィークは5/6(水)で終わり
5/7(木)からまた仕事の日々が戻ったらしいが…、
夫は今日は出勤。
私は7(木).8(金)の2日間も休み。
NHKのBSプレミアムなどで録画した
映画などを見たり
ブログを書いたり
家事をしたり…、
藤の見ごろが終わり
まだ綺麗な花房は残して

どんどん剪定。ベランダは山積み。

地面から1mほどの高さに
花蕾が育っていたのが、咲いている。

とても奇妙で美しくない。でも、残しておこう。

甘夏ミカンの花と↑ ↓柚子の花が咲き始めた。

柚子の木はまだ小さいので、すべて摘花。
新緑はもうアゲハの幼虫に食べられている(*_*;
↓

快晴で春の陽がサンサンと降り注ぐ中

↑
源平小菊の花があちこちで
小山のようになっている。
↓

↑
アルストロメリアも小山のよう。↓

マツバギクも咲き始めた。

ホットリップスは、赤・赤白・白と
同時に咲くなんて珍しい。

ゼラニウムも過去最高数の花を咲かせている。

その隣にあった、ラベンダーは負けて消えてしまった。
紫蘭も咲き始めた。

紫蘭は強い。きれい。

何をしていても、どんどん時間が過ぎる。
でも、正月はできない“寝正月”を
今できている感じで、ゴロゴロ…、幸せ〜っ。
こんなにのんびりしていたら、楽しくて
もう働く気力もなえてしまいそう。
と、思っても
9(金)京都施術
10(日)生駒施術
仕事の日が近づくと、ウキウキ。
待ち遠しい。
5
5/7(木)からまた仕事の日々が戻ったらしいが…、
夫は今日は出勤。
私は7(木).8(金)の2日間も休み。
NHKのBSプレミアムなどで録画した
映画などを見たり
ブログを書いたり
家事をしたり…、
藤の見ごろが終わり
まだ綺麗な花房は残して

どんどん剪定。ベランダは山積み。

地面から1mほどの高さに
花蕾が育っていたのが、咲いている。

とても奇妙で美しくない。でも、残しておこう。

甘夏ミカンの花と↑ ↓柚子の花が咲き始めた。

柚子の木はまだ小さいので、すべて摘花。
新緑はもうアゲハの幼虫に食べられている(*_*;
↓

快晴で春の陽がサンサンと降り注ぐ中

↑
源平小菊の花があちこちで
小山のようになっている。
↓

↑
アルストロメリアも小山のよう。↓

マツバギクも咲き始めた。

ホットリップスは、赤・赤白・白と
同時に咲くなんて珍しい。

ゼラニウムも過去最高数の花を咲かせている。

その隣にあった、ラベンダーは負けて消えてしまった。
紫蘭も咲き始めた。

紫蘭は強い。きれい。

何をしていても、どんどん時間が過ぎる。
でも、正月はできない“寝正月”を
今できている感じで、ゴロゴロ…、幸せ〜っ。
こんなにのんびりしていたら、楽しくて
もう働く気力もなえてしまいそう。
と、思っても
9(金)京都施術
10(日)生駒施術
仕事の日が近づくと、ウキウキ。
待ち遠しい。

2020/4/25
生命力の強い花達 ガーデニング(生駒の庭)
お向かいのソメイヨシノが葉桜になり
八重桜が満開になると ↓

毎年、我が家の藤も満開になり、

ベランダ側から見ても、今年は過去最高!

隣のマンションのレッドロビンの赤と ↓
鮮やかなコントラスト

濃桃…ツツジ ↓ 黄…ヤマブキ ↓ 白…コデマリ ↓

↑
大繁殖している源平小菊の中に
埋もれながらも生き伸びているチゴユリ
↓

ガレージのわだちの間に、咲いているクローバー
↓

その傍らに、10年ほど前に
生駒山の道端から採取して来た
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)…たぶん
↓

まだ生存している。生命力の凄さに驚かされる。
もらった小さな寄せ植えに
数本だけあった源平小菊。
今では、通路にはみ出したり ↓

ツツジ・サツキの間からも ↑
顔を出したりして咲いている。
この東側には、3/4に植えた柚子(多田錦)
↓

根付くかどうか心配したが
新芽が伸びてきて↓ 花の蕾もいっぱい。 ↓

こんな小さな木なので
今年は実をならせたくない。
なので、蕾は全て摘み取りたいが
ゴソゴソ触ったら、新芽を落としてしまった(>_<。)
葉っぱがもう少し育つまで待つことにしよう。
こちらは甘夏ミカン ↓

来春は何個収穫できるかな? 楽しみ〜。

↑
オーニソガラムも、年々たくさん咲く。
カラスノエンドウ。きれいで可愛いが…
↓

見つけ次第、除去しないと
山のように繁殖するので面倒。
北庭では、大手毬がきれい。

植えた場所が適していなかったようで
元気がなく
花を期待していなかったのに、
元気になって良かった〜。
3
八重桜が満開になると ↓

毎年、我が家の藤も満開になり、

ベランダ側から見ても、今年は過去最高!

隣のマンションのレッドロビンの赤と ↓
鮮やかなコントラスト

濃桃…ツツジ ↓ 黄…ヤマブキ ↓ 白…コデマリ ↓

↑
大繁殖している源平小菊の中に
埋もれながらも生き伸びているチゴユリ
↓

ガレージのわだちの間に、咲いているクローバー
↓

その傍らに、10年ほど前に
生駒山の道端から採取して来た
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)…たぶん
↓

まだ生存している。生命力の凄さに驚かされる。
もらった小さな寄せ植えに
数本だけあった源平小菊。
今では、通路にはみ出したり ↓

ツツジ・サツキの間からも ↑
顔を出したりして咲いている。
この東側には、3/4に植えた柚子(多田錦)
↓

根付くかどうか心配したが
新芽が伸びてきて↓ 花の蕾もいっぱい。 ↓


こんな小さな木なので
今年は実をならせたくない。
なので、蕾は全て摘み取りたいが
ゴソゴソ触ったら、新芽を落としてしまった(>_<。)
葉っぱがもう少し育つまで待つことにしよう。
こちらは甘夏ミカン ↓

来春は何個収穫できるかな? 楽しみ〜。

↑
オーニソガラムも、年々たくさん咲く。
カラスノエンドウ。きれいで可愛いが…
↓

見つけ次第、除去しないと
山のように繁殖するので面倒。
北庭では、大手毬がきれい。

植えた場所が適していなかったようで
元気がなく
花を期待していなかったのに、
元気になって良かった〜。

2020/4/17
全国緊急事態宣言下 花と共に ガーデニング(生駒の庭)
生駒の家に籠って
家事・テレビ鑑賞・空手の形・ミシン…と
ゆったりと過ごすのも楽しい。
でも、さすがに
退屈と思うようになってきた。
そんな時は外に出て
庭の手入れと花たちの撮影。

毎年、桜が散ると藤が見ごろ。 ↑
見事に咲いた藤は、過去最高の豪華さ。
その下のビワの木にも、可愛い実が育っている。

昨年はたくさん生ったので
今年は少なそう。でも、まあまあかな?
ゼラニウムもその周囲の源平小菊も元気そのもの。
↓

十二単もたくさん咲きそろった。

その上のブルーベリーの花も可憐。

アセビの新しい橙色の葉っぱもイキイキ。
↓

先日、もう最後の開花かと思ったのに
どこに蕾があったのか?
4つも咲いている孔雀椿。 ↓

山吹もずいぶん花が増え
躑躅(ツツジ)も小手毬(コデマリ)も
来週には花いっぱいになるかな?
1人でコロナのTVを見ていると
「あぁ、私ももう歳やし、コロナで死んでも
人生にもう悔いはないかな?」
なーんて思うこともあるのだが、
いやいや、花達を誰が世話するねん?!
5
家事・テレビ鑑賞・空手の形・ミシン…と
ゆったりと過ごすのも楽しい。
でも、さすがに
退屈と思うようになってきた。
そんな時は外に出て
庭の手入れと花たちの撮影。

毎年、桜が散ると藤が見ごろ。 ↑
見事に咲いた藤は、過去最高の豪華さ。
その下のビワの木にも、可愛い実が育っている。

昨年はたくさん生ったので
今年は少なそう。でも、まあまあかな?
ゼラニウムもその周囲の源平小菊も元気そのもの。
↓

十二単もたくさん咲きそろった。

その上のブルーベリーの花も可憐。

アセビの新しい橙色の葉っぱもイキイキ。
↓

先日、もう最後の開花かと思ったのに
どこに蕾があったのか?
4つも咲いている孔雀椿。 ↓

山吹もずいぶん花が増え
躑躅(ツツジ)も小手毬(コデマリ)も
来週には花いっぱいになるかな?
1人でコロナのTVを見ていると
「あぁ、私ももう歳やし、コロナで死んでも
人生にもう悔いはないかな?」
なーんて思うこともあるのだが、
いやいや、花達を誰が世話するねん?!

2020/4/10
桜と同時に咲く花達 ガーデニング(生駒の庭)
暖冬で桜が咲いたのは早かったのに
その後は、花冷えの日が多く
近所の桜の花はまだ残っている。 ↓

↑
ミツバツツジが例年並みに咲き、桜と一緒に撮れた。
ヤマブキは4/1がこれ ↓ なのに、次々とは咲かず。

桜の前から咲き続けているのはボケ
↓

このボケはもっと前から咲き続け、どんどん花が増える。
↓

桜が咲いた後は、例年すぐに花が終わる
レンギョウなのに

↑
今年は長く咲いている。
↓

木が弱り、今年はもう咲かないかと思ったが
何とかきれいな花を見せてくれた孔雀椿。
↓

3/4に植えた柚子の苗から新芽! 良かった、根付きそう。↑

↑
白梅には小さな梅がなっているが、数は少ない。

↑
ナンテンの若葉が伸び始めた。
↓

藤もずいぶん花が開いてきた。↑
↓

この写真を撮った2日ほど前
私が庭の手入れをしていると
高齢者を乗せたデイサービスの車が止まり
「藤がもう咲き始めましたね〜。
今年は早いですね〜。
毎年楽しみにしているんです」と。
まだ咲き始めたばかりだというのに
ちゃんと見ている人がいることにビックリ!
楽しみにしている人がいるんやから
手入れもちゃんとせなあかんな〜。
4
その後は、花冷えの日が多く
近所の桜の花はまだ残っている。 ↓

↑
ミツバツツジが例年並みに咲き、桜と一緒に撮れた。
ヤマブキは4/1がこれ ↓ なのに、次々とは咲かず。

桜の前から咲き続けているのはボケ
↓

このボケはもっと前から咲き続け、どんどん花が増える。
↓

桜が咲いた後は、例年すぐに花が終わる
レンギョウなのに

↑
今年は長く咲いている。
↓

木が弱り、今年はもう咲かないかと思ったが
何とかきれいな花を見せてくれた孔雀椿。
↓


3/4に植えた柚子の苗から新芽! 良かった、根付きそう。↑

↑
白梅には小さな梅がなっているが、数は少ない。

↑
ナンテンの若葉が伸び始めた。
↓

藤もずいぶん花が開いてきた。↑
↓

この写真を撮った2日ほど前
私が庭の手入れをしていると
高齢者を乗せたデイサービスの車が止まり
「藤がもう咲き始めましたね〜。
今年は早いですね〜。
毎年楽しみにしているんです」と。
まだ咲き始めたばかりだというのに
ちゃんと見ている人がいることにビックリ!
楽しみにしている人がいるんやから
手入れもちゃんとせなあかんな〜。

2020/3/25
庭の手入れは重労働 ガーデニング(生駒の庭)
3/25(水)は生駒で休み。
晴れで温かくなるとのことなので
早起きして
洗濯機3杯分の洗濯をして、干して…。
その合間に庭の手入れ。
伸びすぎで梅の実がなりそうにない枝を
切り落としたい。
でも、剪定ハサミでは握力不足で
切り落とせない枝が何本か…。
梅の実を収穫した後に
太郎孫に伸びすぎの枝を
ノコギリで切ってもらうことにしよう。
その点、あまり伸びない椿の手入れは楽。

出張から帰った後の3/21日曜には
「もう愛でられないかも?」と
半分諦めていた白椿は、最高!

今年は開花後に寒くなったせいか
開花時期が長い。
アセビは地べたを這うように広がり
縦にはなかなか伸びない。

10年たってやっと少しばかり
“木に咲く花”らしくなってきた。

↑
密生しすぎで元気がなくなったレンギョウ
今年は花が少なくなってしまった。
↓

元気なのはキンカン
実が小さかったので、米のとぎ汁を
3回ほど与えたら
実が大きくなった気がする。

たくさん収穫して、東京に運んで
新型コロナに負けないよう
しっかりビタミンCを摂ろう!

味もまだボケていなくて美味しい。
ヨモギも摘んで、洗って
ミキサーでドロドロにして

パックに入れて冷凍庫に。
暇ができたら、蓬ぼた餅を作ろう!
洗濯物を取り入れた後は
蕾が膨らみかけた藤の手入れ。

↑
こんな具合になっていればいいのだが
こんな具合に密集しすぎて
↓

蕾同士がぶつかったり
枝の間に潜り込んでいたり…。

これくらいに蕾を減らしてあげないと
大きな房の、見ごたえのある藤の花を
愛でられないので、手間がかかる。
昨日、3/24(火)はトコ企画・青葉で打合わせ。
16時頃に帰ろうと外に出て
トコガーデンに直行。
雪柳・水仙・タンポポなどが咲いていたが
綺麗な写真は1枚も撮らず。
北隣の会社との間のフェンスが
屁糞葛とアイビー(オカメツタ)に
覆われていて、汚いことこの上なし。
約半分は冬になる前に退治したのだが
残り約半分がひどいことに…。
退治し始めたら、時間が過ぎるのも忘れ…
何とか一段落した頃には、ヘトヘト。
手は摺り傷だらけ、寒くてブルブル。
近鉄の駅に着くと17:45(@@)
家に着くと、予想通り
夫の方が先に帰り着いていた。
屁糞葛退治は
夫がしてくれればいいのだが。
果実を実らすことや、普通の雑草刈りはしても
面倒な屁糞葛は退治はほとんどしない。
夕食後は気絶するように
寝てしまったのだった。
ふぅ、毎年私は年寄りになり
木は大きくるので、庭仕事は堪える〜ぅ。
4
晴れで温かくなるとのことなので
早起きして
洗濯機3杯分の洗濯をして、干して…。
その合間に庭の手入れ。
伸びすぎで梅の実がなりそうにない枝を
切り落としたい。
でも、剪定ハサミでは握力不足で
切り落とせない枝が何本か…。
梅の実を収穫した後に
太郎孫に伸びすぎの枝を
ノコギリで切ってもらうことにしよう。
その点、あまり伸びない椿の手入れは楽。

出張から帰った後の3/21日曜には
「もう愛でられないかも?」と
半分諦めていた白椿は、最高!

今年は開花後に寒くなったせいか
開花時期が長い。
アセビは地べたを這うように広がり
縦にはなかなか伸びない。

10年たってやっと少しばかり
“木に咲く花”らしくなってきた。

↑
密生しすぎで元気がなくなったレンギョウ
今年は花が少なくなってしまった。
↓

元気なのはキンカン
実が小さかったので、米のとぎ汁を
3回ほど与えたら
実が大きくなった気がする。

たくさん収穫して、東京に運んで
新型コロナに負けないよう
しっかりビタミンCを摂ろう!

味もまだボケていなくて美味しい。
ヨモギも摘んで、洗って
ミキサーでドロドロにして

パックに入れて冷凍庫に。
暇ができたら、蓬ぼた餅を作ろう!
洗濯物を取り入れた後は
蕾が膨らみかけた藤の手入れ。

↑
こんな具合になっていればいいのだが
こんな具合に密集しすぎて
↓

蕾同士がぶつかったり
枝の間に潜り込んでいたり…。

これくらいに蕾を減らしてあげないと
大きな房の、見ごたえのある藤の花を
愛でられないので、手間がかかる。
昨日、3/24(火)はトコ企画・青葉で打合わせ。
16時頃に帰ろうと外に出て
トコガーデンに直行。
雪柳・水仙・タンポポなどが咲いていたが
綺麗な写真は1枚も撮らず。
北隣の会社との間のフェンスが
屁糞葛とアイビー(オカメツタ)に
覆われていて、汚いことこの上なし。
約半分は冬になる前に退治したのだが
残り約半分がひどいことに…。
退治し始めたら、時間が過ぎるのも忘れ…
何とか一段落した頃には、ヘトヘト。
手は摺り傷だらけ、寒くてブルブル。
近鉄の駅に着くと17:45(@@)
家に着くと、予想通り
夫の方が先に帰り着いていた。
屁糞葛退治は
夫がしてくれればいいのだが。
果実を実らすことや、普通の雑草刈りはしても
面倒な屁糞葛は退治はほとんどしない。
夕食後は気絶するように
寝てしまったのだった。
ふぅ、毎年私は年寄りになり
木は大きくるので、庭仕事は堪える〜ぅ。

2020/3/13
椿開花 ガーデニング(生駒の庭)
3/12(木)夕方のNHK奈良局からの
ニュースによると、椿が開花したと。
そうや、うちの黄色の椿も
咲いていたので撮影したんやった。

木はちっとも大きくならないのに
2つも咲いたので
撮影後すぐに花を切り落とした。
13(金)〜21(土)は京都⇒東京⇒名古屋なので
22(日)には花は終わっているし
木が弱らないようにと。
北庭には赤い椿も開花。

木もずいぶん大きくなった。
東通路の白い椿も蕾が膨らんでいる。
↓

毎年、あっという間に咲いて
あっという間に散る。
22(日)には花は終わっているかも?!
一番きれいな時に撮影できるかな?
これは2019/12/26の写真
花は椿っぽく、葉も厚くて大きく椿っぽいが
葉の縁のギザギザが強いし
↓

年末までに咲くので、山茶花なのだろう。
毎年、春までたくさん花を付けるので
とても有難く、心温まる花。
西通路の日当たりの悪いところに
ツル日日草が咲いている! 早っ!
↓

京都からカエデの根元に付いて来て11年。
繁殖しすぎて、害草になってしまったが
花はきれいなので
「撲滅させるぞ!」とまでは思わない。
4
ニュースによると、椿が開花したと。
そうや、うちの黄色の椿も
咲いていたので撮影したんやった。

木はちっとも大きくならないのに
2つも咲いたので
撮影後すぐに花を切り落とした。
13(金)〜21(土)は京都⇒東京⇒名古屋なので
22(日)には花は終わっているし
木が弱らないようにと。
北庭には赤い椿も開花。

木もずいぶん大きくなった。
東通路の白い椿も蕾が膨らんでいる。
↓

毎年、あっという間に咲いて
あっという間に散る。
22(日)には花は終わっているかも?!
一番きれいな時に撮影できるかな?
これは2019/12/26の写真
花は椿っぽく、葉も厚くて大きく椿っぽいが
葉の縁のギザギザが強いし
↓

年末までに咲くので、山茶花なのだろう。
毎年、春までたくさん花を付けるので
とても有難く、心温まる花。
西通路の日当たりの悪いところに
ツル日日草が咲いている! 早っ!
↓

京都からカエデの根元に付いて来て11年。
繁殖しすぎて、害草になってしまったが
花はきれいなので
「撲滅させるぞ!」とまでは思わない。

2020/3/4
柚子とロゼフローラ ガーデニング(生駒の庭)
3/4(水)は寒冷前線接近で、TVでは
「大阪は朝から雨が降っている」
と
天気予報士さんが言ってるが
生駒は降っていない。
11時過ぎ、雨が降り出したと同時に
柚子の木が届いた。
こんな苗木を定植するのは
2月中がいいと聞くのに
近くの植木屋さんには売っていなかった。
ネット注文も、うっかりしていて
昨日になってしまったが
午前中にもう到着。早いね〜。
ちっとも美味しくない四季生りミカンを
太郎孫に掘り起こしてもらった跡地に
防水コートと帽子を着用して、すぐに植えた。

白梅との間は剪定した枝などが山積み。
庭というより荒地や〜(^^;
↓

多田錦という品種で、種が少なく
果汁がたくさん絞れるらしい。
今年は花が咲いて、実がなるかな?
いや、そんな贅沢は言ってはいけない。
しっかり根付いて
夏を乗り越えて生き抜いてほしい。
昨日撮ったロゼフローラ。
↓

毎年、紫陽花の葉が芽吹く頃に咲く
世界で一番小さい花の椿。
私の手の平に乗せても、こんなに小さい。
↓

↑
これは7年前の写真。
木は外壁塗り替え時に折られたりして
ちっとも大きくならない。

むしろ、7年前より木は小さく
花も少ない(-"-)
大きくなり過ぎるのも困るけど
せめて、2倍くらいの丈に育ってほしいな〜。
のんびり生駒で過ごした日々は
あっという間。
さぁ、明日からは遠征
京都⇒宮崎⇒熊本⇒福岡⇒生駒!
5
「大阪は朝から雨が降っている」
と
天気予報士さんが言ってるが
生駒は降っていない。
11時過ぎ、雨が降り出したと同時に
柚子の木が届いた。
こんな苗木を定植するのは
2月中がいいと聞くのに
近くの植木屋さんには売っていなかった。
ネット注文も、うっかりしていて
昨日になってしまったが
午前中にもう到着。早いね〜。
ちっとも美味しくない四季生りミカンを
太郎孫に掘り起こしてもらった跡地に
防水コートと帽子を着用して、すぐに植えた。

白梅との間は剪定した枝などが山積み。
庭というより荒地や〜(^^;
↓

多田錦という品種で、種が少なく
果汁がたくさん絞れるらしい。
今年は花が咲いて、実がなるかな?
いや、そんな贅沢は言ってはいけない。
しっかり根付いて
夏を乗り越えて生き抜いてほしい。
昨日撮ったロゼフローラ。
↓

毎年、紫陽花の葉が芽吹く頃に咲く
世界で一番小さい花の椿。
私の手の平に乗せても、こんなに小さい。
↓

↑
これは7年前の写真。
木は外壁塗り替え時に折られたりして
ちっとも大きくならない。

むしろ、7年前より木は小さく
花も少ない(-"-)
大きくなり過ぎるのも困るけど
せめて、2倍くらいの丈に育ってほしいな〜。
のんびり生駒で過ごした日々は
あっという間。
さぁ、明日からは遠征
京都⇒宮崎⇒熊本⇒福岡⇒生駒!

2020/2/24
白梅にメジロ ガーデニング(生駒の庭)
2/25.26に計画していた京都トコ会館での
メンテ“力”upセミナーの申し込みが少なく
流会とした。
そのため
2/24(月)〜28(金)の5日間
生駒で過ごすこととなった。
5日間のうち、27(木)の午前のみ
施術で働くが
4日半は、施術もセミナーもなし。
といっても、することはいっぱいあるが
とにかく、外に出てみると
白梅が満開 ↓

↑
大きくなれない紅梅の木にも
まだ花が残っている。
紅梅に焦点を合わせて、白梅をバックに撮ると
↓

こんなに綺麗に撮れる。
ウグイスの鳴き声はまだ聞こえないが、
来るのはメジロ。
メジロがついばんだ白梅の
白い花びらが、木の下に散らかっている。
少し育ってきたアセビの一部に
花がついている。 ↓

南天の実の房を切り落としたり
花が終わったロウバイの太い枝を
ノコギリで切り落としたり…。
梅の花が終われば
枝を切って
来年もきれに花咲くよう…。
庭の手入れも、なかなかの作業量で
時間はいくらあっても足りないくらい。
6
メンテ“力”upセミナーの申し込みが少なく
流会とした。
そのため
2/24(月)〜28(金)の5日間
生駒で過ごすこととなった。
5日間のうち、27(木)の午前のみ
施術で働くが
4日半は、施術もセミナーもなし。
といっても、することはいっぱいあるが
とにかく、外に出てみると
白梅が満開 ↓

↑
大きくなれない紅梅の木にも
まだ花が残っている。
紅梅に焦点を合わせて、白梅をバックに撮ると
↓

こんなに綺麗に撮れる。
ウグイスの鳴き声はまだ聞こえないが、
来るのはメジロ。
メジロがついばんだ白梅の
白い花びらが、木の下に散らかっている。
少し育ってきたアセビの一部に
花がついている。 ↓

南天の実の房を切り落としたり
花が終わったロウバイの太い枝を
ノコギリで切り落としたり…。
梅の花が終われば
枝を切って
来年もきれに花咲くよう…。
庭の手入れも、なかなかの作業量で
時間はいくらあっても足りないくらい。

2020/2/7
初雪と白梅開花 ガーデニング(生駒の庭)
2/7(金)、生駒で休日。
特に急ぐ仕事もなく、冷凍庫に眠っていた
食材で煮物を作ったり、ジャムを作ったり。
買い物に行こうと外に出ると、
雪がちらついている。
大阪で雪が降った日も
生駒では降らなかったので
たぶん生駒では初雪だと思う。
蕾が膨らみ続けていた白梅は
足踏みしているかと思いきや、

咲いている!

紅梅の蕾もまだたくさん残っているので、
来週になったら、紅白一緒に愛でられそう。

家事の合間に
空手の形「三戦」の稽古。
なかなか覚えられないのに
筋肉痛だけはしっかり発生。
体も温まるし、脳や筋肉の老化にも
歯止めがかかると期待しながら
今季最低気温の1日を過ごした。
4
特に急ぐ仕事もなく、冷凍庫に眠っていた
食材で煮物を作ったり、ジャムを作ったり。
買い物に行こうと外に出ると、
雪がちらついている。
大阪で雪が降った日も
生駒では降らなかったので
たぶん生駒では初雪だと思う。
蕾が膨らみ続けていた白梅は
足踏みしているかと思いきや、

咲いている!

紅梅の蕾もまだたくさん残っているので、
来週になったら、紅白一緒に愛でられそう。

家事の合間に
空手の形「三戦」の稽古。
なかなか覚えられないのに
筋肉痛だけはしっかり発生。
体も温まるし、脳や筋肉の老化にも
歯止めがかかると期待しながら
今季最低気温の1日を過ごした。
