2010/1/28
1月22日(金)練習報告
<スケール>
楽器に息をたくさん、吹き込みましょうね
4分 8分 3連符 16分
<和声>
高い音が、上がりきっていないので、山をつくりましょうね
<ドラえもん>
強弱、アクセントをつけましょうね
メロディーを、しっかり歌いましょうね
和声がきれいな曲なので、音を合わせましょうね
転調しているところは、しっかり音をとりましょうね
ドラえもんがこけてしまわないように、個人練習をする時は、メトロノームを使って、リズムをしっかりとりましょうね
<インスタントコンサート>
リズムはできているので、きれいな音を出すように心掛けましょうね
後半は、スタミナがきれてしまわないようにしましょうね
演奏が終わった直後に、託児ボランティアさんから、思いがけない大きな拍手をいただきました
一緒に楽しんでいただけたんだなあと、うれしく思いました
後半
23日の一宮市民が選ぶ市民活動支援制度プレゼンの練習
思わす投票したくなるような、かわいらしいメンバーさん3人の演出
私個人の思いとしては、、セーラー服を着せてあげたくなりました
<アンパンマン>
キーボードのサブのメンバーさん、ドキドキですが、全体練習で、どんどん、挑戦してみて下さいね
<ミッキーマウスマーチ>
最初を、もっと、盛り上げましょうね
<勇気100%>
セク練効果が、発揮できていましたね
和声、ソロがひきたつように、強弱をつけましょうね
<プリシン>
木管、金管のメロディーの引渡し、曲が流れるようにしましょうね
最後、スタミナ切れかしら
重たくならないようにしましょうね
さて、みなさんにとって、平成22年の抱負や意気込み、
夢、計画を漢字一文字で表すとすれば、何という漢字になりますか
ちなみに、私は、「楽」です
嫌なことがあっても、心のスイッチを切り変えて、良いことにしてしまって、「楽」ちんに生きていきたい
音楽の「楽」。
私の入団日は、2007年1月28日。
もう、丸3年がたちました。おかげ様で、みなさまの優しさに支えられ、こんなに元気になりました
音楽を続けていられる環境に感謝
まずは、大切な大切な旦那様にありがとう
かわいい二人の娘、両親にありがとう
職場の仲間達にありがとう
IMELの仲間達にありがとう
これまで、私と出会った、たくさんの方々にありがとう
これから、出会うであろう人達にも、笑顔とありがとうを、いっぱい、いっぱい、伝えていきたいです
2010/1/11
1月8日(金)全体練習
----------------------------------------------------
〜10:20 個人・パート練習
10:20〜11:10 合奏 アンパンマン・ラデッキー
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏 ドラえもん、童謡、プリシン
----------------------------------------------------
みなさま明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします
新年初の練習でした
体調不良の方が多く、木管は約半分がお休みでした
RSウィルスという病気が小さいお子さんに流行っているようです
石鹸、消毒等で感染力は低減するそうなので、手洗いをして予防しましょう
感染された方は、悪化しない&家族感染しない事を祈っています
皆さん早くよくなりますように
4月から演奏会に加えたい曲、ドラえもんの練習が始まりました
(勇気100%も次回から入る予定です)
前半
音出しでアンパンマン(フル)
凄く集中出来ていて、纏まりがありました
久しぶりの練習なので、皆さんいつもより集中していたのかも
スケール 4分
音が浅いので、もっと息を吹き込んでください
スケール 8拍
8拍続くようにロングトーンを練習してください。
スケール オクターブ?(ドーレミファソラシドード)
オクターブ上がる時に音がズレやすいので、チューナーを良く見ましょう
4分、8分、3連譜、16分
和声
アンパンマン(フル)
最後カッコ良かったです
Dの5小節前、Pに入ります。その前の2小節をもっと盛り上げましょう
ラデッキー
ゆっくりでした。
並のラデッキーだったので、もっと山があるとカッコいいです。
復習ですが
イントロ ff
Aメロ mp
Bメロ f
Cメロ f *5小節目でp
D3小節目〜5小節目にかけてff
Aに入るところは良いです。
Cの5小節目あたりはあまり変化がないので、引くけれど芯のあるしっかりした音でサッと引いてください。
2回目は1回目より良くなりました
本当はもっとメリハリが欲しいです。
3連譜は個人個人で感覚が違うのでバラバラでした。
パート練習で揃えましょう
休憩
後半
ドラえもん
1番カッコ前までは良かったのですが・・・そこから崩れました
転調に気をつけましょう。
終わりから2小節目は、バッチくならないように吹いてください
メロディーとそうでない人に分けて吹きました。
裏メロさんは揃える事と、グリッサンドを綺麗に出せるよう意識してください
吹けばモノになるので、しっかり練習しましょう
8分の拍を自分→パート→全体で合わせて下さい。
童謡
練習不足がよくわかる演奏でした
ソロをパートで回しながら、誰でも吹ける様練習しました
プリシン
後半に向けて盛り上げて欲しいのに、盛り下がっています
どうしてもエラいなら、前半は抑えながら後半を盛り上げましょう
プリキュア
Fからの旋律が弱いです。
シンケンジャー
気持ちが揃っていません。
まだまだ揃わないところが沢山あるので、個人・パート練習で揃えましょう
まだまだ楽譜が追えていない所がありますので、おさらいしておいて下さい
課題の残る練習となりましたね
幸い次の演奏会まで1ヶ月以上時間があります。
お休みで鈍った勘を取り戻しつつ、聞き手に楽しんで貰える演奏が出来るよう、頑張って練習しましょう(私も頑張ります)
最後になりましたが、今日もボランティアさんには大変お世話になりました。
今年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m