2010/11/23
11月18日(木)練習報告


***********************
〜10:20 前半
11:20〜11:40 休憩
11:40〜12:30 後半
12:30〜 片付け
前半練習
スケール、和声練習
K保育園ゲネ ミッキーマウスマーチ
夢をかなえてドラえもん
あわてんぼうのサンタクロース
HABTY 楽器紹介
ドレミのうた
童謡メドレー
プリキュア&ゴセイジャー
後半練習
ミッキーマウスマーチ
夢をかなえてドラえもん
あわてんぼうのサンタクロース
HABTY ドレミのうた
童謡メドレー
プリ&ゴ
ビリーブ
宝島
***********************
皆様、練習お疲れ様でした託児ボランティアの皆さま、本日もありがとうございます。
〈前半練習〉
前半は、演奏会に向けてのゲネでした。
いよいよクリスマスのシーズン到来、でクリスマスの曲が入ります
普段の演奏、演出のほかに、クリスマスならではの演出、準備も入ってきます。
ガイダンスも目を通しておきましょう。
あわてサンタの終了後、メリークリスマス!を忘れないように
そのあと、パーカッション恒例のイベントがございます。
私自身あわてサンタのいつもの場所にいないせいか忘れてしまうので、気をつけます
あと、ゲネなのに、バタバタしてしまい、申し訳ありませんでした。
〈後半練習〉
次回の演奏会の曲をもう一度ずつ、通しました。
前半のゲネが立ち上がり?というかまとまりがよくなかったようなので、しっかり気をつけて練習しましょう
私的には仕切り直しの感じで改めて練習させていただきました。
あわてサンタで、いつもの場所にいない(すみません、しつこいです)戸惑いと不安があります。
それが演奏に出てしまうのかなと思いますが、クリスマスの楽しい感じが出せるように、軽やかに演奏をしたいなと思います。
個人的に今度は落ち着いて、演奏に集中&いろいろ確認できてよかったです。
全体的にも、よかったのかなと思います。
ありがとうございます(^^)
♪ビリーブ
だいぶよくなってきたようです。後半に向けて、スタミナと盛り上がりに気をつけましょう。
♪宝島
もしかしてパーカッションの事情かも(待望の楽器がやってきました)と思いつつの練習でした。
いつも申し訳ないなと思いながら、叩いております。
カウベルからアゴゴになって、気分的にとても叩きやすくなった分、楽しく叩かせていただきました(かわったように聞こえないかもしれませんが)
今日は、自分のことでいっぱいいっぱいだったもので、申し訳ないのですが、各自、もしくは、パート内でご確認をお願いします。
そして、次回の演奏会がデビューの方々、一緒にがんばりましょう!
体調お気をつけくださいませ 。
では、元気に園児さん&皆さまの笑顔にお会いできますように(^^)
2010/11/23
11月16日(火)練習報告


************************
〜10:20 個人・パート練習
10:20〜11:10 合奏 あわてんぼうのサンタクロース
ビリーブ
サザエさん
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏 青い山脈
時代劇スペシャル
プチゲネ
12:30〜 片付け
*************************
練習お疲れ様でした♪
寒くなってきましたね〜体調崩したりしていませんか?
<あわてんぼうのサンタクロース>
2回通しました。
・Bからの旋律はスタンドをしっかり揃えて。音が荒くならないように。
・CとDの3小節前が捨て吹きになりがちなので、終わりの音を大切に。
・最後1小節。4分休符も入れてしっかりと締める。
強弱をもっとしっかり、スタッカートやアクセントをもっと効かせるといいと思います。
途中の歌も楽しそうに歌って下さいね♪
<ビリーブ>
こちらも2回通しました。
歌なので、メロディが変な場所で切れないようにブレスの位置に気をつけて。
・AからのSaxさん、もう少し頑張って!
・Bからの旋律をもっと大きく。裏メロは少し抑え気味で。
・C前のクレッシェンドをもっと効かせて。
・Gの終わり2小節は、Kb・Cb・Perは絶対指揮者を見て、呼吸をあわせて。
・FlとClの早い動きの所は、メトロに合わせて練習を。タテが揃うとキレイです。
意識して吹いた2回目はとてもいい演奏になっていたので、毎回細かく意識できるといいですね。
<サザエさん>
とても久しぶりに合わせました。
・旋律は歌って。受け渡しもスムーズにできるように。
・頭のEuph、しっかり入って!(頑張ります・・・)
久しぶりすぎて、とても新鮮でした。以前は出しづらかった高音がスーッと出た事にちょっと感動^^ちょっとは成長してるかな!?
楽器の種類も増え、編成も厚くなっているので、前に演奏していたサザエさんとは全然印象が違っていて、私は楽しかったです。
<青い山脈>
1回通しました。
・Hrの旋律、もっと出てきて。
個人・パート練習で合わせておいて下さい。
<時代劇スペシャル>
こちらもお久しぶりでした。
・F前のPerさん、よろしくです。
・H3小節目のTutti、和声をよく聴いて。
人数が増えると揃えるのが大変ですが、揃うと印象が格段によくなります。頑張りましょう。
〜〜プチゲネ〜〜
吹き慣れた曲だからこそ、気を引き締めて。
毎回細かい所を意識して演奏できるといいですね。
今日もボランティアさんのおかげで、練習がスムーズにできました。
キッズもとても楽しそうに遊んでいました。ありがとうございました。
朝晩ホント冷えるようになってきましたね。私も風邪引いてます。
自分だけではなく、ご家族の体調管理は大変だと思いますが、この秋冬元気に乗り切れるといいですね。
では、今週は練習が3回ありますが、頑張りましょう!


Fl4 Cl7 Sax5 Tp3 Hr3 Tb4 Euph2 Kb1 Cb1 per4 指揮者4(合計34人)
キッズ 7人
託児ボランティア 3人
2010/11/17
11月12日(金)練習報告


**********************
〜10:20個人パート練習
10:20〜11:10合奏練習
11:10〜11:30休憩
11:30〜12:30合奏練習
12:30〜片付け
**********************
今日も練習おつかれさまでした。
今日は休団中だったFlぴーちママさん、KBぴあノン♪さんが復帰されました。
ぴーちママさんは産休中でちびキッズ君を連れて戻ってきてくれました。おかえり〜!
また楽しく演奏しようね!
今日はコンサート曲、来年の演奏会曲、いろいろな曲を1回ずつ通しました。
『あわてサンタ』
フルートクラリネットの最初強く、縦揃えて、3小節目から小さく落としてからクレッシェンド。
Aの旋律は重たくならないように軽やかに。
Bからのクラ4、フルートの装飾音符は縦揃えて、鋭く。
コーダからアクセント意識して、クレッシェンド。最後まで気を抜かないように。
『ビリーブ』
譜面の変更がありました。
以前に書き直した譜面は無しに、楽譜どおりに吹きます。
間違えないように書き直しお願いします。
『勇気100%』
楽譜は1番かっこは吹かずに2番カッコへ飛びます。
最初のクラ、フルート細かい動き、掛け合いになるのですが受け渡しが雑なので、1つのフレーズになるように吹くように心がけましょう。
旋律の人は周りの音にかき消されないように思いっきり出してください。
Fからのトロンボーンソロは自信を持って堂々と。
『アンパンマン』
最後の締めにつなぐトランペットさんは自信を持って吹いてください。
『未来への展開』
毎回コンサート曲として練習しているせいかまとまっていました。
もっと吹きこんで、自分のものにしましょう。
『ミッキーマウスマーチ』
曲全体のイメージを自分の中で描いて吹くと、より表現豊かに演奏できます。
ミッキーに限らずどの曲にもイメージをもって吹くように心がけると良いと思います。
『プリゴー』
ゴーオンジャーのEから4分音符で動く人、遅くなりがちなのでテンポ気をつけて。
『宝島』
まだまだリズムに乗れていないので数多く吹きこんで自分のものにしていきましょう。
今回は沢山の曲をさらっと流しました。
コンサート曲、クリスマス曲、普段の演奏会の曲、沢山の曲を練習しなければいけませんね。
大変なことですが、楽しくもあります!自分の向上のためにも多く練習するようにしたいです。
ブー太郎さんが来て下さるコンサート練習日に内容の濃い練習が出来るように吹き込んでおきましょう!
今日もボランティアさんには感謝です。
いつも子供達のことありがとうございます!


Fl6 Cl7 Sax4 Tp3 Hr1 Tb3 Euph1 Kb2 Cb1 Per3 指揮者3(合計31人)
キッズ9人
ボランティア3人
2010/11/14
11月6日(土)演奏会報告


***** H児童館 演奏会 *****
9:15〜9:30 集合・準備
9:30〜10:30 音だし
10:30〜11:30 演奏会
@夢をかなえてドラえもん
AInstant Concert
BHABTY
C楽器紹介
Dドレミのうた
E童謡メドレー
Fアンコール ラデツキー行進曲
11:30〜 後片付け
********************
秋晴れのとても気持ち良い演奏会日和となりました♪
久しぶりの児童館での演奏会、いつもの保育園や幼稚園と違って、少し大きなお客様をお迎えする私たちはいつもとちがう緊張感でした。
でも、演奏会場に入ってきた子供達の、演奏会を楽しみにしてる笑顔、わくわくした顔、を見ると「年齢なんて、関係ない!音楽を楽しむ気持ちはみんな同じだわ」と感じました。
いつも子供達の笑顔から元気をもらう私達です。
最初の「夢をかなえてドラエもん」の演奏でお面をかぶると、子供達から笑顔が沢山見られました。
そして曲を演奏し終わると「すごいね〜」「わぁ〜」という声があちらこちらから聞こえてきて嬉しくなりました。
HABTYでは、一緒に歌ってくれる声が聞こえてきて、だんだんと会場が一体となって盛り上がってくるのがわかりました。
楽器紹介では、やはり小学生!楽器の名前が次から次へと出てきます。
トロンボーンの時は、みんな手を動かし「こうやって吹くんだよね〜」なんて友達と話している姿をみかけました。
ドレミの歌では、子供達も先生や保護者の方も、歌いながら手あそびで参加して下さり、一緒に楽しむことができて嬉しく思いました♪
ここでも、さすが小学生!と思いました。高速ダンスもみなさんバッチリ踊っていました♪
アンコールのラデツキー行進曲では、指揮者のミッキー手袋の用意を忘れてしまった・・・というハプニングもありましたが、会場のみなさんの拍手参加はバッチリで、最後まで盛り上がった演奏会となりました。
演奏後は児童館の先生から「生楽器の演奏はほんとうにすばらしいですね! 楽しかったですね〜♪」とお褒めの言葉をいただきました!
また、途中で嬉しいお客様を見つけました!
私達IMELの創立の時からすごくお世話になったA保育園の元園長先生です。
私達の演奏会を聞きつけて、仕事をぬけて観に来て下さったそうです。いつまでも見守って下さり嬉しい限りです。
そのほかにも、H児童館館長さんが団員の中学時代の先生だったり、団員の子供が幼児教室でお世話になった先生が児童館にいらしたり・・・
すてきな縁がたくさんあった演奏会となりました。
IMELの活動をしていることで、いろんな縁が広がり、また、いろんな所で見守られ支えて頂いているんだなぁとあらためて感謝の気持ち一杯となりました。
今日も団員のキッズのお世話をしてくださったボランティアさんありがとうございました!
又、託児をしてくださった団員さん、ありがとうございました。
この頃、急激に寒くなってきて、体調を崩しやすい季節となってきました。
まだまだ、年内は演奏会の予定がたくさんあります。
自分のことはもちろん、ご家族の体調管理をバッチリとして、次回、次次回と予定されている演奏会にそなえましょう。




Fl4 Cl5 Sax4 Tp3 Hr2 Tb2 Euph1 Kb0 Cb0 Per5 指揮者3人(合計26人)
キッズ 17人
託児ボランティアさん 3人
2010/11/5
11月2日(火)練習報告


************************
〜10:20 個人・パート練習
10:20〜11:10 合奏 あわてんぼうのサンタクロース
HABTY 童謡メドレー
未来への展開
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 ・ゲネ
ミッキーマウスマーチ
夢をかなえてドラえもん
インスタントコンサート
HABTY
楽器紹介
ドレミのうた
童謡メドレー
ラデッキー行進曲
・ディズニーメドレー
12:30〜13:00 後片付け
************************
練習お疲れ様でした。
前半
(あわてんぼうのサンタクロース)
・音出しをかねて合奏しました。普段より人数が多かったからか(?)音出しにしては良かったとお褒めの言葉をもらいました。
(スケール)
・フォルテッシモはもっと大きく。でも荒くならず。
ピアニッシモはお腹でささえて遠くにも聞こえるように。
スタッカートはつぶをそろえましょう。
高い音は以前よりきれいにでていて良くなっています。最近色々な曲を練習しているので効果がでているのでしょうか。
(和声)
・とてもよかったです。
(あわてんぼうのサンタクロース)
・今までの注意事項を気にして吹きましょう。
Bの旋律は荒くならないように。
大きい声で歌いましょう。
旋律ははっきり元気良く。裏旋律は旋律を盛り上げるように意識して吹く。
Aの裏打ちのつぶをそろえる。
クラソロの後、みんなでそろえて入りましょう。
今日言われた事は次の合奏から意識するようにしましょう。
(HABTY)
(童謡メドレー)
・曲と曲のつなぎ目を上手に。
旋律の人はもっと歌うように吹く。
(未来への展開)
・ミスをしないように、楽譜通りきちんと吹く。
アクセント、スラーなど気にしましょう。
フルートとクラはメトロノームを使って、速い動きが出来るようにしましょう。
後半(ゲネ)
ミッキーマウスマーチ
夢をかなえてドラえもん
インスタントコンサート
HABTY
楽器紹介
ドレミのうた
童謡メドレー
ラデッキー行進曲
(ディズニーメドレー)
・一回通しました。
・少し前まで(暑いねー)といっていた気がしますが、ここ最近は朝晩とても冷え込むときがあり昼でも寒いくらいに感じる日があります。
風邪をひいている人も多く、これからはインフルエンザなども気になってきます。
体調管理をして乗り切りたいですね。
今日もボランティアの方が来て下さいました。
合奏しながら目の前で楽しそうに遊んでもらっている子供達の笑顔を見ると微笑ましく思います。
ボランティアの方々には本当に感謝ですね。
いつもありがとうございます。
次は演奏会ですね。聴きに来てもらった人たちに楽しんでもらえるよう頑張りましょう。


Fl4 Cl9 Sax6 Tp3 Hr2 Tb4 Euph3 Kb0 Cb0 Per4 指揮者4(合計35人)
キッズ7人
ボランティアさん 4人
2010/11/2
10月28日(木)演奏会報告


**********************
〜9時半 集合 準備、音だし
10時半〜 演奏会
11時半 終了 片付け
《プログラム》
夢をかなえてドラえもん
インスタントコンサート
HABTY
楽器紹介
ドレミの歌
童謡メドレー
アンコール
プリキュア&ゴセイジャー
**********************
皆さん演奏会お疲れ様でした!
あいにくの雨でしたがA保育園の園児さん達は元気いっぱい!
1曲目のドラえもんから歌声が聞こえて嬉しかったです♪
HABTYでは誕生日の「もうひとつの意味」の語りかけ に対して「おもちゃ!」「プレゼント!」との声!!
これは司会をさせて頂いてから初めての反応♪
でも今まで聞かれなかったのが不思議な位素直な言葉が聞けました。
楽器紹介ではプチハプニング!
フルートさんの譜面台が倒れましたね♪
無理せず中断してやり直す決断は大正解!いつもどおりの美しい音色を聞かせてくれました。
だんだん園児さんが乗ってきたところへサックスさんの
「さんぽ」!のりのりでしたね♪
ホルンさんのかたつむりの最後のB♭、ばっちりきまりましたね!
ドレミの歌や童謡メドレーでは園児さんだけでなく先生方も
歌って下さって、一緒に楽しむことができて嬉しく思いました♪
アンコールのプリキュア&ゴセイジャーでも歌って映像を見て
笑顔を見せてくれた子供たち。
最後はアンコールの後に「アンコール」と言う掛け声。
私たち団員にとても嬉しいプレゼン トとなりました。
2回のアンコールに応えられなくてごめんね。
ありがとうございました!
今日も団員のキッズのお世話をしてくださったボランティア
さんありがとうございました!
又、託児をしてくださった団員さん、ありがとうございました。
新しく入団された団員さん、一緒に演奏会に出られる日を楽しみにしています。
来週末はH児童館の演奏会です♪
今度は小学生が主なお客様。
喜んでもらえるようにまた気持ちを新たにして頑張りましょう!




Fl6 Cl5 Sax5 Tp3 Hr2 Tb3 Euph3 Kb1 Cb1 Per4 指揮者4人(合計33人)
キッズ 10人
託児ボランティアさん 2人
2010/11/2
10月24日(日)練習報告


********************
〜14:10 個人・パート練習
14:10〜15:10 合奏
15:10〜15:30 休憩
15:30〜16:30 合奏
16:30〜17:00 後片付け
********************
皆さん、練習お疲れ様でした。
今日はAFCONに向けての練習で、なかなか密度の濃い練習でしたね。
日曜日の午後の練習のため、参加しづらい方も見えたかと思います。
録音・・・聞くのが怖いですが、今後のために聞いておかなければ・・・。
前半
まず音出しで<威風堂々>
通算4回目?の練習ですが、ちょっとでも気を取られると今どこにいるのか分からなくなってしまいますね。
「 ○○のパートが入ってから何拍目・・・」ではなく、自力で最後までスコアを追わないと迷子になってしまいます。
伴奏と旋律を別々に練習しました。
長い音のピッチを揃えましょう。
<宝島>
<ヤマト(1,2楽章)>
<宝島>
急遽トマト@Perさんが駆けつけてくれました。
休憩
引き続き宝島
Saxさん、ソロを分担して見事に音がはいっていましたね。
私も16ビートを何とかしなくては・・・。
PerとTpさん、Tbさん、頑張りましょう。
<ディズニー>
<未来への展開>
威風堂々は年末までやってみて採用か不採用か決まるそうですね。
宝島も同様なのでしょうか?
まずは自分が出来るテンポから確実に演奏できるよう頑張りましょう。
急に寒くなって、ご家族が体調を崩される事もあるかと思います。
十分な休養とバランスの良い食事、手洗いうがいなどで乗り切っていきましょう。
最後になりましたが、今日もボランティアさんには沢山のキッズを見ていただいてありがとうございました。
今週はA保育園の演奏会があります。
園児さんの沢山の笑顔が見られるように頑張りましょう。


Fl7 Cl3 Sax6 Tp3 Hr0 Tb3 Euph2 Kb0 Cb1 Per3 指揮者4(合計29人)
キッズ 18人
託児ボランティアさん 3人