2011/4/26
4月24日(日)練習報告


***********************
〜 14:10 個人・パート練習
14:10 〜 15:10 スケール・和声練習
合奏
15:10 〜 15:30 休憩
15:30 〜 16:30 合奏
16:30 〜 17:00 後片付け
***********************
<ロングトーン>
・音を入れるタイミングを合わせましょう
・ピッチに気を付けて一本の音になるようにしましょう
・ミドルB♭から1オクターブ上昇、またロウB♭から下降の練習もしました
自分の楽器の最高音・最低音の領域を延ばして少なくとも2オクターブは安定して出せるようにしましょう
<日本愛唱歌>
・ 2分音符以上の長い音はピッチに注意しましょう
・ テンポの細かい揺らぎはよく指揮を見ましょう
「花」
・Cの前、山を作ってください
・Cの旋律、付点8分音符が短いです、歌う時の長さで
また16分音符は動きが早くなってしまいます
・2番カッコはrit.でクレッシェンドを効かせましょう
「さくら」
・旋律は美しく優雅に奏しましょう
・Dの低音さんティンパニさんがんばってください
「かあさんのうた」
旋律を楽器ではなくみんなでア〜〜♪で歌ってみました
歌う時の強弱やブレスを覚え、心の中で歌いながら吹いてみましょう
<ディズニーメドレー>
Codaから練習しました
かなり練習している曲ですが、私を含めソロがまだまだ未完成です。
ソロは個人練習も大事ですが、全体の中で吹く練習はとても重要です
合奏練習いつもありがとうございます
<時代劇スペシャル>
・Aの前のクレッシェンドを効かせてください
・Aは殿の登場です!はっきりと!
・Fはブレスの位置に気をつけてください
<宝島>
B♭ E# A# のピッチを合わせました
・Per.の上に低音が乗り全体のリズムを作ります
・南国調の陽気なリズムで走らず遅れずそれを保ちます
ソロの皆さんかっこいいです!!
IMELがこの曲を愛しているのが分かります
<ビリーブ>
今回は前回より少し速度を上げて演奏しました
AのSaxの旋律はソロ、奏者一人になります!大丈夫!がんばって!!
<未来への展開>
Fのピッチ合わせました
・最後から4小節前の旋律でないパートの入り方がうまくできないので、次回、確認して合わせます
<ヤマト>
サックスのソロの音色に癒され、第一楽章はCまでと第二楽章を練習しました
--------------------------------------------
皆様、お疲れ様でした!
やはり疲れると音があらくなるということなので、気を付けましょう。
今日も子供たちたくさんいました。
いつもボランティアの皆様ありがとうございます
そろそろママさんたち必死なので、子供の面倒をみていただけて本当に助かります。
いよいよ本番まであと2か月ですね!
楽器の本格的なメンテナンスや調整は控えましょう!!
また演奏会の直前に楽器を掃除したりしないように!!
(楽器がなじむ時間がないから…だそうです)
私も早くマウピ&リガチャー&リードのベストな組み合わせを見つけて大会場に響く音量と音色、メンタルを鍛えなければ!
演奏で気持ちを一つにできるように…がんばります!


Fl8 Cl5 Sax7 Tp2 Hr1 Tb3(Tu兼任1) Euph2 Kb0 Cb1 Per5 指揮者5人(合計35人)
キッズ 35人
ボランティアさん 2人
2011/4/22
4月19日(火)練習報告


**********************
〜10:00 個人練習 パート練習
10:00〜11:30 合奏
○ゴーカイジャー(M8 初見大会)
○ビリーブ
○日本愛唱歌
○アンパンマンのマーチ
11:00〜12:00 片付け
**********************
練習お疲れ様でした!
今日も学校幼稚園もろもろで人数やや少なめでしたね。
自分の音がはっきり聞こえて反省しきりでした・・。
○ゴーカイジャー
M8バージョンの初見大会でした。
なんとなく雰囲気分かりましたね!
個人的には前の楽譜より吹きやすかったですがみなさんはどうでしたか?
アクセントの箇所を各自で確認しておいてくださいね〜!
○ビリーブ
旋律をつないでくださいね。
この曲は旋律も伴奏もどのパートも体力的にきついようですね。
(本当に酸欠状態でどうしたらいいのでしょう・・)
最後になるにつれてだんだん体力がなくなって、音楽がデクレッシェンドして衰退しているとのことです。
C,Dのクラさん、フルートさんの細かい動きをそろえてくださいね。
本当にきれいな曲なのでもっとスタミナつけて、きれいな旋律を支える伴奏を入れたいです。
○日本愛唱歌
《荒城の月》
情感たっぷりでいいのですが、縦の線が揃ってません。
《花》
Cの2カッコのフェルマーターきれいに。
ピッチもそろえましょう。
《さくら》
5小節目にきざみで入ってくるパート(Tbとか)は、勝手にritかけないでくださいね(笑)
《おぼろ月夜》
最初のテンポ気をつけてください。
《夏の思い出》
Tbの刻みは張り切りすぎないでね(笑)
Hの3小節目はTb、Hr合わせてくださいね。
《母さんの歌》
上手ですって!!!!
やりましたね♪今日の感じでがんばりましょう!
《ふるさと》
3拍子になりますがテンポが安定するまで時間がかかっています。
気持ちを切り替えてタクトを見てしっかり合わせましょう。
Mのサックスさん、フルートさん遅れますので気をつけてくださいね。
最後のffはもっと大きく!!!(すみません。)
付点四分音符の後の音が遅くなっています。
○アンパンマンのマーチ
Dのメロディー頑張りましょう。(はい。中低音のみんな、がんばろうね。)
テンポがだんだん早くなります!テンポキープですよ。
演奏会では指揮者さんに集中しなければ演奏できません。
出来るだけ譜面を覚えて指揮を見ましょうね。
今日も託児ボランティアさんが来て下さいましたありがとうございました。
それから!今日はキーボードの見学者さんが来てくれました!入団してもらえると嬉しいですね。
『全体的な感想です。』
この頃練習会場や年度始めの関係で3月に比べると練習時間が少なくなっています。
そのせいか私自身は一気にスタミナが落ちてしまっています。
通しで何度か練習していた時はもう少し体力あったのですが・・。なんとか練習時間を確保したいと思います。
後私も含めた多くのみなさんが「旋律がきた」「ちょっと苦しい」「ここは楽しい」といった色々な個人的な理由でテンポが少しずれたり、リタルダンドになったり、急いだりしてしまっています。(私がよく指摘されます・・。すみません)
全員でひとつの音楽にするにはもっとお互いの音を聴いて心を寄せ合って演奏しなければ。みなさん一緒に頑張りましょうね!


Fl5 Cl7 Sax1 Tp3 Hr1 Tb3(Tu兼任1) Euph2 Kb1(見学者1) Cb0 Per5 指揮者3人(合計29人)
キッズ 3人
ボランティアさん 1人
2011/4/19
4月16日(土)総会&練習報告


**********************
〜9:30 集合
9:45〜11:15 総会
11:15〜11:40 準備・音出し
11:40〜12:30 合奏
12:30〜 撤収
**********************
<ビリーブ>
・翼をくださいからこの曲に変更になりました。
・旋律の人は、歌うように吹いて下さい。
本番は、客席の美しい歌声とのハーモニーです。
歌とメロディーが重なる様に美しく吹きましょう♪
・今日は会場が満席となり、1500人のお客様が合唱して下さった事を想定し、少しゆっくりめに演奏しました。
<日本愛唱歌集>
(荒城の月・花・さくら・おぼろ月夜・夏の思い出・母さんの歌・ふるさと)
・それぞれの曲の歌詞に込められた気持ちを音に表しましょう。
・旋律以外の人は、旋律の人がうたいやすいように気持ちを込めて支えましょう。
<組曲 宇宙戦艦ヤマト>
・一楽章はDまで2回通しました。
・二楽章は全体的に「男っぽい」「荒々しい」イメージで。
マルカート アクセントを意識しましょう。
・初めから数えて5小節目と6小節目のそれぞれ4泊目の音の脱落が目立ちます。
ブレスの位置が揃ってしまっているのでしょうか・・・
パートでブレスの位置を確認しておいて下さいね♪
<ディズニーメドレー>
・Eから1回通しました。
<宝島>
・楽譜のアクセントの位置を改めて確認しましょう。

より良い楽団を目指していくために、意思を確認しあいました。
意見交換では、様々な視点から意見が出され、皆さんのIMELに対する熱〜い思いを 改めて確認できる貴重な場となりました。
ありがとうございました。
後半の合奏は、実質45分くらいでしたが、その分それぞれが集中して取り組めたと思います。
さてさて、オフコンまであと何日か、皆さん数えた事がありますか!?
きっと、誰もが、実は心の中でうやむやにさせていた知りたくても知りたくない事じゃないかと・・ (って私だけだったりして〜!!汗)
ここであえて発表してみます^m^
知りたくない人は目を閉じてスクロールしてっ!!!
あと・・・・70日でオフコン本番をむかえます!!!
うそ〜〜!自分で数えてびっくりしちゃった(笑)
ワクワク待ち遠しい人と、ひたすら汗をかきたくなる人と気持ちは様々だと 思いますが、その気持ちを一つにして残された時間を一緒に頑張りましょう!
苦しい時はきっと大切な家族、仲間が支えてくれると思います。
いつも誰かの笑顔のために精一杯♪
大切な人のためにこころをこめて・・・
今日も、ご家族の皆様お休みのところ、IMELの活動に早朝よりご協力下さいましてありがとうございました。
また、ボランティアの皆様いつもたくさんの子供達の託児をして下さり本当にありがとうございます。
素敵なコンサートでそのご恩返しができれば、と思います。
4月といえ、まだまだ朝晩冷える時もあります。
皆さん体調には十分気を付けましょうって、我が息子、この時期まさかのインフルエンザ!
はい。。十分気を付けます・・・
2011/4/19
4月13日(水)練習報告


********************
〜10:00 準備・音だし
10:00〜11:30 スケール、和声練習
時代劇スペシャル
宝島
未来への展開
日本愛唱歌集
11:30〜12:00 後片付け
********************
Afconに向けて、みんなと一曲一曲仕上げていく今、
とても充実していて楽しいです

毎日仕事でなかなか練習に参加できないからこそ、参加できる時間を集中して望んでいます。
私にとって音楽

生活の一部となっています

IMELと出会えて良かった

これからも宜しくお願いしますm(_ _)m
連絡事項
『翼をください』の代わりに『ビリーブ』になるかもしれないので楽譜の準備
『スィートプリキュア』の楽譜は18日発売なのでもう少しお待ちください
『ゴーカイジャー』はウィンズからM8に切り替えるかもしれないので練習はストップ
今日は岩倉での練習でした。
次回の16日はパーカスが2人しか参加できないので皆さんに楽器を預けてあります。
ご協力ありがとうございます。


Fl6 Cl5 Sax4 Tp3 Hr2 Tb2 Euph3 kb0 Cb1 Per4 指揮者3 (合計30人)
キッズ 3人
ボランティアさん 1人
2011/4/13
4月8日(金)練習報告


*************************
〜10:00 個人・パート練習
10:00〜11:00 スケール・合奏
11:00〜12:00 片付け・個人練習
*************************
今日は、岩倉での練習でした。
まだ小学校が早帰りだったので、1時間の合奏でした。
<スケール>
<時代劇スペシャル>
・頭の入り、Aの入りを揃えて。
・旋律はもっともっと!裏は旋律が映えるように支えましょう。
<ゴーカイジャー>
試奏しました。
・ドラムが1拍半鳴ってからの1小節目です。『ワン、ツー、ンドドン♪』な感じです。
・原曲に近いので(男声に合わせてあるのかな?)、Hr、Euphがメロディです。
頑張りましょうね!
・早く歌を覚えてノリノリで吹けるようにしましょうね。
<日本愛唱歌集>
常に周りの音を聞きながら吹きましょう。
【荒城の月】
・頭の音をしっかり。mpで揃えて気持ちを入れましょう。
・ビブラホンはバラバラになりがちなので、気持ちを揃えてしっかり。
・Bは後で音を伸ばすのではなく、頭からパーンと鳴らす。
【花】
・がらっと変わって明るい感じで。
・C前2小節とLargo前2小節は1フレーズで山を作りましょう。
・旋律は楽器で歌うように♪
【さくら】
・Flの旋律は抑揚をつけて。
【夏の思い出】
・重くなりがちなので、明るめに。(悲しい曲ではないよ)
・rit.を早く掛けすぎない。
【母さんの歌】
【ふるさと】
・Nは旋律はもっと出して。でも荒くならないように。抑揚も。
・O4小節前からは、和声が大切。
メドレーは気持ちの切り替えが難しいです。上がったり下がったり。でも、その都度歌えるように吹けるといいですね。
どんな曲を吹く時も、大切な人のことを想いながら吹いて見ると、優しい気持ちになったり、元気になったり。
音にすごく現れるような気がします。
誰かの為にって、すごいパワーになりますよね。
毎回練習後は体力奪われて抜け殻みたいになるけど…
待ってくれている『誰か』の為に頑張ろうね!!


Fl1 Cl4 Sax3 Tp3 Hr1 Tb3(うちTu兼1) Euph3 Kb0 Cb1 Per5 指揮者3(合計24人)
キッズ 4人
ボランティアさん 1人
2011/4/7
4月3日(日)練習報告


***************
〜14:15 個人・パート練習
14:15〜15:00 合奏
15:00〜15:15 休憩
15:15〜15:45 合奏
15:45〜16:15 後片付け
***************
☆ディズニーメドレー
気持ちをそろえましょう。
K・・・音のバランスを大切に。
ちょっぴりおどけた雰囲気で。
9小節目から4分音符で降りてくる人は
ゆっくりにしないで、テンポはそのままで。
☆未来への展開
☆ドレミのうた
通しました・・・。
―――休憩―――
☆童謡メドレー
出だしの音、そろえましょう。
☆ディズニーメドレー
☆童謡メドレー
☆宝島
☆未来への展開
☆ドレミのうた
5曲通して録音しました。
******************************
本日情報がやや薄いのは・・・
Kbに入ることに気を取られていたからです。
ごめんなさい!!!
お休みだった団員の皆様・・・録音聞いてね(笑)
あとあとあと!!!
ものすごい衝撃的なことが!!!
Kbの台・・・時々ありえない立て方してるらしい!!!
どおりでたまに弾きにくかったわけだ(笑)
Kbに入る機会が増えて結構経ちますが、
なーんで今まで気付かんかったんだろ・・・。
以後、気をつけまーーーす!!!
それから。
「いつも誰かの笑顔のために精一杯♪」
私たちも笑顔で頑張りましょうね。


Fl6 Cl9 Sax5 Tp1 Hr1 Tb4 Euph3 Kb0 Cb0 Per4 指揮者5(合計34人)
2011/4/2
3月29日(火)練習報告


今日はAFCONに向けて、少ない曲数でみっちり練習に取り組みました。
指揮者も真剣なら、奏者も真剣。
真剣に取り組んで、特にディズニーは音楽を作り上げていっていると感じた練習でした。
***********************
〜10:10 個人・パート練習
10:10〜11:10 合奏 ディズニーメドレー
宝島
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 後半 童謡メドレー
宝島
ディズニーメドレー
宝島
童謡メドレー
ドレミのうた
***********************
前半
スケール
<ディズニーメドレー>
Hの冒頭部、鉄板さんは指揮者さんをよく見て、キッチリ合うとカッコイイですね。
自分が叩く拍の倍速(この場合2分を叩くから4分)を自分の中で刻むと、やり易いですよ(←受け売り)
あのハンマーは重いから、キッチリタイミングで叩くのが難しいよね。ってあんまり人のコト言えない><。私も練習しなくちゃ。
はちまる@Tpさんのソロのところは、ブラスの皆さん、もっと抑えましょう。
小さくて芯のある音って、出すのが大きい音の倍大変なのですね(←また受け売り)。
ペース配分に気をつけつつ、頑張って下さい。
指揮者さんの指摘したことを個人練習で自分のものにして、次の練習を迎えたいですね。
<宝島>
サックスソロ無しの演奏だったので、日頃聞こえない音がよく聞こえてきました。
きっちり裏が支えているからこそ、ソロが生きてくると実感しました。
休憩
後半
<童謡メドレー>
既存曲なので、吹き慣れた、演奏会を経験しているメンバーはやり易いでしょうが、
新しく入ったメンバーにとっては、貴重な練習機会でしたね。
自分のパートがどこで入るのか、きっちりおさえていきましょう。
ユーフォさんのトンボ、柔らかさの中にも凛とした強さがあって綺麗な音でした。
サックスさんの“やぎさんゆうびん”も、息ぴったりでしたね。
凄いなぁと思って、思わず吹いているお二人を見てしまいました。
<宝島>
凄く真剣な、凛とした強さのある音が聞こえてきました。
強くても、荒くない音に近づいているのかな。
みさきち@Saxさんのソロ、かっこ良かったです。
<ディズニーメドレー>
<宝島>
<童謡メドレー>
<ドレミのうた>
皆さんの気迫が伝わってくる練習でした。
私自身今出来る事はやり切ったものの、反省点も多い練習でした。
春休みの練習なので、32人!!ものキッズをたったお二人で見ていただきました。
ボランティアさん、いつも私達が練習に集中できる環境を作って下さってありがとうございます。
AFCONまで残り3ヶ月を切りました。
ベストを尽くして頑張りましょう!!


Fl6 Cl5 Sax4 Tp3 Hr1 Tb3(うちTu兼1) Euph2 Kb0 Cb0 Per4 指揮者3(合計28人)
キッズ 32人
ボランティアさん 2人