2011/5/25
5月24日(火)練習報告


**********************
10:10〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏2
12:30〜 片づけ
**********************
スケール、和声
<アンパンマン>
C〜バイキンマンが出てくる雰意気を表現
<未来への展開>
出だしの音を揃え7小節めの受け渡しに気をつける
<ディズニーメドレー>
Lの4小節前〜きれいなハーモニーで
<勇気100%>
A サックスが和声で支えている
<組曲 ヤマト>
A フルート入る時ピッチ気をつけて
クラリネット4小節前歌って
C 1小節前のクレッシェンドから5小節間山を付ける
2楽章
B メロディー頑張ってうるさいくらい聴かせて
<宝島>
パーカッション 2人だったけど頑張った

<ビリーブ>
みんな頑張りすぎてうるさい感じ。旋律が聞こえにくい
<時代劇>
K 1拍めが短い。もう少しおいて。
<童謡メドレー>
パーカッション頑張った

今回、だんきち@Perさんにはドラムにかかりっきりになってもらったので、私が小物を担当させていただきました。
今までやったことないアゴゴや、童謡メドレーのウッドブロック&グロッケンなど、挑戦させていただけて良かった。楽しかったです。
各曲の注意点は、指揮者さんの言われたことをそのまま書き写したので、私自身他のパートがわかっていませんm(_ _)m


Fl5 Cl4 Sax3 Tp4 Hr2 Tb2 Euph2 Kb0 Cb1 Per2 指揮者4 (合計25人)
キッズ 5人
ボランティアさん 1人
2011/5/22
5月20日(金)練習報告


************************
〜10:10 個人練習、パート練習
10:10〜11:10 合奏
スケール、和声
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
12:30〜13:00 後片付け
************************
<スケール>
・粒を揃えて
・周りの音を聴いて
・全般的にはGood!
<和声>
・1拍目頭の入りを大事に
<アンパンマンのマーチ>※フルコーラス(短縮なし)×2
・強弱OK、p絞るところはもっと絞って
・16分音符を吹くパートさん、転び気味で揃っていないので揃えて
・スラー、スタッカートに注意
・歯切れよく
・C〜バラバラ 3小節目頭をしっかりと
<勇気100%>×2
・元気があってGood!
・4小節目f→pをもっと強調
・速くなったり遅くなったりテンポがNG
・Dの2小節前 もっと歯切れ良く
・2番カッコ〜 フルートさんはたてを揃えて
・全般的に元気良く、でも勢いだけではなく一音一音を大切に
・2回目の通しは、頭の入りがGood!
<童謡メドレー>
・もっとしまりがあるとBetter!
・本番モードで練習しましょう
<宝島>
・もっと楽しそうに吹いて
・余計な力がなくRelaxしていて聴きやすくGood!
・いつもは、頑張り過ぎてコワイんですって・・・
・サックスさんの最初のソロを引き継ぐ木管パートさん
もっと歌うように♪
<ディズニーメドレー>
・Very Good!泣けてきた、感動したんですって
・スローのところ、もっと和声をきかせるよう意識して
・・・・・・休憩・・・・・・・
<ドレミのうた>
・Fの1小節前のホルンさん、もっと バトンのつなぎ目が弱い
・D.S.前 低音パートさんしっかりと 頭3〜4小節目はクレッシェンド<
<未来への展開>
・Good!
・細かい動きを揃える
・D〜再度合奏
<組曲 宇宙戦艦ヤマトT&U>
・Good!
・第U楽章のフルートさん、もっと
・Cから4小節目、2番目のアクセントを強調
・B〜旋律が弱い
・最後はGood!
<日本愛唱歌集>
・仕上がりがNG メトロノームで合わせてみたところ、
急いでいる割に遅く聴こえてしまう・・・
→フレーズとフレーズに、探り合いの間(魔?)があいていしまっている
→スラーを意識するあまり、1拍ずつが長くなってしまっている
・曲はじめ3小節、怖がらずに探り合わずに吹く
・速くても遅くても今のIMELの奏法ではどちらもGood!
・〜ふるさと〜サックスさん、音を外したように聴こえたそうです。勘違いして吹いていないか再チェックを
・N〜フルートさん、重たくて遅いので、もっと軽く、テンポも今よりは速めに 田園風景の小鳥のように
≪↓ココから↓下の2文は、私のブログ用メモに娘が落書きしてしまい、解読不能になってしまいました・・・≫
・木管さん〜???
・Oの1小節前 もっと軽く???
≪↑ココまで↑落書きの被害≫
・O〜再度合奏 フルートさん小鳥Very Good!
・盛り上がりやユーフォ二ウムさんもGood!
・Oの4小節前、木管さんたてを合わせて
・C〜フルートさん、アクセントの位置は前ではなく後ろへ
・Iの3つ前の低音パートさん???≪←スミマセンが落書き被害≫
・〜夏の思い出〜トランペットさん、後半にかけて走らないように
***********************
皆様お疲れ様でした。
ボランティアさんいつもありがとうございます。
演奏会まであと1カ月と1週間。
皆さん本番モードの練習で気合いと調和を感じます。
そんな最中、生後2か月のエンジェルちゃんが
すやすやとベビーカーの中で寝て、休憩中に一心不乱にオッパイを飲んでいる姿を見ると、なんて平和な空間なのかと、温かな気持ちに包まれます。
皆さんもそんな気持ちで娘の落書きを許していただけると
ありがたいです(本当にスミマセン・・・)。
今日は初ブログ担当に変な緊張感がありました。
(普段いかに緩んでいるのか?!)とても良い経験です。
ありがとうございました。


Fl7 Cl5 Sax3 Tp4 Hr2 Tb2 Euph3 Kb0 Cb1 Per3 指揮者3 Sp0 (合計30人)
キッズ 5人
ボランティアさん 1人
2011/5/22
5月18日(水)練習報告


************************
〜10:10 音出し、個人・パート練習
10:10〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
12:30〜13:00 片付け
************************
〇スケール
〇ドーレミファソラシドードー
〇4分・8分・3連・16分のスケール
〇和声
基礎練習では縦の線をそろえること、音の変わり目を意識することを確認しました。
チューニング、今日のところは442Hzでしたが、443Hzに変更する日も遠くはない感じです。
音の処理、吹き捨てにならないように、4拍伸ばしなら5拍目の始めまで意識をして吹きおさめましょう。
静かな曲では吹き捨てると雑さが耳に残ります。
〇インスタントコンサート
Per,Clにテンポキープを!との話がありました。
低音チームが入りが遅れるので注意!
(151)からのユニゾンは全員で心をあわせてキッチリ吹きましょう。
〇時代劇
Bの前のグロッケンはメロディックな拍を感じさせない感じでお願いします。
Jでは木管のピッチに気をつけてください。
テンポの変わり目で素早く次のテンポに乗れるように意識してください。
〇ディズニーメドレー
ミッキーマウスマーチのテンポが今日は遅かったです。早めでお願いします。
曲調もテンポもどんどん変わる曲です。気持ちの切り替えを素早くしましょう。
Iの前の低音しっかり!
ソロが引き立つハーモニーをお願いします。ソロの方々が安心して乗れるように、しっかり支えてください。今は少し遠慮しすぎです。
〇ドラえもん
元気にまとまっていてよかった。
Fの低音の旋律に入る前のアクセントをしっかりお願いします。
CのHr.さんCl3rdさん、埋もれず明るく。
全体的にマルカートの弾む感じで吹きましょう。
〇ヤマト
練習の成果が現れて、全体的にまとまってきています。
SaxからEuph・Hrに受け渡すメロディーは音量も引き継いでください。
1楽章から2楽章に入るときは1拍しかありませんが、2楽章の冒頭から「戦艦ヤマト」を感じられるように。
Bからの細かい動きは拍の頭をそろえて、メロディを引き立ててください。
〇童謡メドレー
吹きなれた曲ですね。
最後をカッコ良く決めましょう☆
〜〜〜休憩〜〜〜
〇勇気100%
頭から4小節目のfpをもっと効かせてください。
FからのTbソロのとき、周りの人は静かでもしっかりとさせてください。
〇宝島
吹いていない冒頭部分もサンバのリズムにノリノリで行きましょう♪
Aの前の6連符、よかったです。
Saxソロの時は、周りはもう少し押さえてソロを聴きましょう。
〇日本愛唱歌
客席の皆さんに歌っていただきたい曲です。フレーズ感を意識してください。
強い感情を音にのせつつ、荒くならないように。
それぞれの曲の入りをそろえましょう。
歌詞を思って楽器で表現する。
〇アンパンマン
子ども指揮者を凝視できるように暗譜で余裕の演奏を!
Dの低音、出だしをはっきりと。
16分音符など、細かい動きを見なおしてください。
〇未来への展開
Bから主旋律と対旋律の吹き方をそろえてください。
Dの頭、低音のアクセントをもっと効かせて。
Eの頭から、ppのきれいな響きを保ちながら、ピッチと縦の線をそろえてください。
Fの入り、気持ちをそろえましょう。指揮を見てください。
〇ビリーブ
Bくらいからテンポがどんどん遅くなります。うたいながらもテンポに乗せることを意識して吹きましょう。
Cの頭の音がある人は精いっぱい出してください。
F’からのユニゾンはピッチに気を付けてください。
ふ〜。お疲れ様でしたぁ。
今日も全曲通しでしたね。(時間の都合で1曲見送りました。)
私も少しだけペースの配分がわかってきました。
しかし…最後の曲では口を締めても閉めても息もれが(T_T)
集中力とともに今後の課題です。
リハーサルの話やポスターのことも話題に上るようになり、「いよいよ感」が増してきました。
「誰かの笑顔のため」には自分も笑顔でないと!緊張のガチガチをワクワクに変えて、楽しく演奏できればと思っています。
今日は託児サポーターの見学の方がお見えになりました。継続して来ていただけることが決まりました!
サポーターさん、ボランティアの皆さん、いつもキッズを見てくださって本当にありがとうございます。
我が家の次男坊もIMELで育ちました。今は頑張って幼稚園に通っていますが、休日の練習参加を楽しみにしています。
練習会場を駆け回る我が息子たち(汗)ご迷惑をかけることも多々ありますが、母子ともによろしくお願い申し上げます。
さあ、コンサートまで一か月余り。
練習・仕事・家事・育児…。いろいろありますが、健康にも気をつけて、万全の体調で当日を迎えていきましょうね♪


Fl5 Cl5 Sax5 Tp4 Hr1 Tb2 Euph2 Kb1 Cb1 Per3 指揮者4 Sp0(見学者1)(合計29人)
キッズ 5人
ボランティア 1人
2011/5/22
5月14日(土)練習報告


******************
〜10:10 個人・パート練習
10:10〜11:10 合奏
11:30〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
12:30〜13:00 後片付け
******************
< Instant Concert >
強弱やアクセントに気をつけて吹きましょう。
< スケール >
<ドラえもん>
Bからと最後の2小節は盛り上げましょう。
Cの6小節目は表現をつけて吹きましょう。
1番カッコのFlはトリルの頭にきをつけて。(すみません。)
全体的にアクセントや強弱をもっとつけましょう。
<日本愛唱歌集>
お互いの音をよく聞いて、和声に気をつけましょう。
<ディズニーメドレー>
ミッキーマウスマーチの後から2回通しました。
ソロを吹く人は気持ちに余裕を持って、素敵な笑顔で吹いてください。
<勇気100%>
<宇宙戦艦ヤマト>
??楽章のa tempoの後は、??楽章に飛びましょう。
BやCのCl・Flの細かい音は、たてをきちんとそろえて吹きましょう。
(また、すみません。。)
<宝島>
Aの1小節前の6連符をきちんと揃えましょう。
D.Sの2小節前のCl・Flの6連符もそろえましょう。(またまた、すみません。。。)
<未来への展開>
EのCl・Flの16分音符をそろえましょう。(またまたまた、すみませ〜ん。。。。)
今日は人数が少なかったので、細かいところを中心に練習しました。
そのせいか1人1人の音がよく聞こえて、私自身反省するところばかりでした。
今日注意されたところを中心にもっと練習しなければと気が引き締まった気がします。
そして、託児ボランティアさん。本当にいつもありがとうございます。
我が娘たちはボランティアの皆さんに遊んで頂けることを楽しみに、私の練習にお供してます。
Afcon 前に切羽詰まった状態なので、練習に集中させて頂けて、本当に助かります。
Afconまであと1カ月ちょっと…。
心を一つにして、素敵な演奏ができるように頑張りましょう


Fl6 Cl4 Sax4 Tp2 Hr0 Tb1 Euph2 Kb1 Cb0 Per2 Sp1 指揮者3(合計25人)
キッズ 16人
託児ボランティアさん 2人
2011/5/22
5月12日(木)練習報告


***********************
〜10:10 個人・パート練習
10:10〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
12:30〜 片付け
***********************
今日は怒涛の通し練習!さぁ、行きますよ〜!!!
<インスタントコンサート>
57〜73小節目、走ります。最後の8小節、はっきり。
<時代劇スペシャル>
暴れん坊将軍のアクセントをしっかり。
<ディズニーメドレー>
メロディとか和音とか、良い所が増えてきた、とお褒めの言葉をいただきました。
惜しいのは、ミッキーマウスマーチ。
最初からノリノリ♪でいきましょう。
<夢をかなえてドラえもん>
メロディのつなぎをおろそかにしないで←Dの2小節前のFlとか…。
Gの頭が1番強くなるように、Gに向かってクレシェンドしましょう。
<ヤマト>
T楽章 Saxのソロ、ス・テ・キ
U楽章 出だしがぁぁぁ。
☆季節的にピッチが合わないですね〜。
☆メドレーが多いので、曲と曲のつながりを大切に。
特にそれぞれの曲の頭がしっかり揃うように気をつけましょう。
<童謡メドレー>
みんなが意識すれば良くなるんです.。
*** 休憩 ***
さぁ、後半もいきますよ〜。ついてこーい。
<勇気100%>
強弱、特に弱い方。引くところはもっと思い切って引きましょう。
クレシェンドのタイミングが前のめりにならないように。
もっと後ろ気味に。
<HABTY>
ピッチ命!周りの音をよ〜く聴きましょう。
<宝島>
後ろにいく程アクセントがなくなります。
codaまでしっかり付けれると良いなぁ。
<日本愛唱歌集>
故郷がだんだん遅くなります。
<アンパンマンのマーチ>
指揮者体験の曲です。ちゃんと練習して暗譜。
指揮者をガン見したまま吹けるように。
<ビリーブ>
歌詞を思い浮かべながら吹きましょう。
木管の細かい動きと、伸ばしの人がバラバラなので、お互いによく聴いて合わせましょう。
<未来への展開>
曲の頭からのっていけてない。デクレシェンドがきいてない。
☆曲と曲の切り替えをしっかりしよう。
<ドレミのうた>
2小節目から入ってくる人が弱い。
おまけ・・・童謡。赤とんぼ〜ラスト
低音のぞうさん、森くまのリズム、なんかちょっと…?
☆スタミナの配分とか、本番ではお茶が飲めないかもとか、いろいろ考えて練習してくださいね。
雨の日の練習、お疲れ様でした。
連絡・・・
@Afconの撮影について←パートリーダーさんに聞いてください。
A23年度の演奏会の日程がほぼ決まりました。各自で確認してください。
いや〜、今日の通し練習は全く予想してなかったので、冷や汗ものでした。
私は、またまたヘロヘロ状態でした。(こんなんで大丈夫なのか???)
みんなはどう?最後までバッチリ?上手にスタミナを配分できてる?
このままの私では、全然周りを気にする余裕も無い。
困ったぞ。何とかしなくては。
どこかパワースポットにでも行って、未知のパワーを手に入れるかぁ。
久し振りの体育館での練習でしたが、私の大好きなミルクティーが自販機から無くなって悲しい・・・。
でも、抹茶ミルクを飲んだら、美味しかった。
休憩時間に甘いものは必要でしょ!やっぱり疲れには糖分です。
疲れもストレスも溜めずに、Afconに万全の体調で臨めるよう、今から気をつけましょう。
ようやく花粉の季節も終わったので、元気出していきますよ〜。


Fl4 Cl5 Sax3 Tp3 Hr2 Tb2 Euph2 Kb1 Cb1 Per2 指揮者4(合計25人)
キッズ 4人
託児ボランティアさん 2人
2011/5/20
5月8日(日)練習報告


************************
〜10:10個人練習、パート練習
10:10〜11:10合奏
スケール、和声
11:10〜11:30休憩
11:30〜12:30合奏
12:30〜12:45後片付け
************************
<スケール>
一拍目最初の音に気をつけて・・・
<インスタントコンサート>
以前に言った注意事項を思い出して。
久しぶりに吹いたわりには揃っています
143〜コントラバス 頭をそろえて・・
171・・・2分音符4つ低音を明確にするためにアクセントを付けて。
<時代劇スペシャル>
頭のシンコペーション強く!
10小節目のホルン、ためて歌うように・・
全体的に・・・皆さんもそうですが打楽器は特にもう少しアクセント強弱つけて
<ディズニーメドレー>
一回通しました よかです!
S〜 8分音符ブヒブヒ(大切に?)ごめんなさいくみ取れませんでした
ホルン・・・皆さんが延ばしているときに動く所を大切に・・
L〜 テンポ少し速めにする
・・・・・・休憩・・・・・・・
<勇気100%>
一度通しました
Fの2拍前〜 Fの2拍前に動くFl1・2、sax)気にしてみましょう
堂々と吹けるように練習してください。
<日本愛唱歌>
出だし、最初の音をきれいに・・・
D・・・フルートピッチ合わせて!
最後のほうに全体で盛り上がる所なので周りも気にして吹きましょう
<宇宙戦艦ヤマト>
序曲
出だしの人サックスのソロを導いてください
サックスのソロはソプラノ+アルトの方がいいです
U
出だし、力強く!
<未来への展開>
通しました
D・・・シンコペーションしっかり!
<宝島>
頭に6連付ある人は明確に・・
E・・・・アクセントしっかり
まずまずだったと思います
全体的にアクセント強く、意識して。
お疲れ様でした。
ボランティアさんいつもありがとうございます。
外は急に暑くなりいよいよ夏がやってきたかと思わせる日の日差しでした。
IMELらしいAfconのチラシも出来上がり、盛り上がってきたように思います。
年のせいにはしたくないのですが、一曲一曲終了するたびハア〜〜っと思いっきり体力使った〜っと実感します。
体力と肺活量つけなくっちゃ!


Fl8 Cl5 Sax5 Tp3 Hr2 Tb2 Euph3 Kb0 Cb1 Per4 指揮者5 Sp1(合計34人)
キッズ 20人
ボランティアさん 1人
2011/5/8
5月2日(月)練習報告


***********************
〜10:10 個人・パート練習
スケール・和声練習
10:10〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
12:30〜12:45 後片付け
***********************
<勇気100%>
重低音のアクセントとクレッシェンドをきかせることがとても大切なので気をつけて吹きましょう。
2小節目の16部音符を吹くパートも縦をきれいにそろえるよう気をつけて。
Codaは最後に向けてクレッシェンドをかけましょう。
<日本愛唱歌集>
<C>花 の6小節目のデクレッシェンドを効かせるためにその前の盛り上がりを大切にしましょう。
<G>夏の思い出 のピッチとハーモニーを大切にしましょう。
<ディズニーメドレー>
M部分の伴奏パートは控えめにしすぎず主旋律をひきたてるような抑揚をつけて吹きましょう。
N部分のクレッシェンドは終わりの方で効かせていきましょう。
<宝島>
陽気なリズムにのりながら吹きましょう。
<ビリーブ>
ハーモニーを大切に吹いていきましょう。
<時代劇スペシャル>
A部分の主旋律をもっと強く吹きましょう。
最後の2カッコのアクセントを大切に吹きましょう。
今回の練習はゴールデンウィークの合間ということもあり参加人数が少なかったのですが
その分個人個人の音をそれぞれよく聞くことができてよかったのではないでしょうか。
個人的にまだまだ練習不足でピッチが不安定です。
一つ一つの音を大切に歌うようにハーモニーを感じながら吹いていきたいと思います。
持久力も足りないので、こちらもなんとかしなければ・・・特に時代劇スペシャルを吹いた後は大変です・・・
Afconまであとわずか、心を一つにして頑張りましょうね!
最後に託児ボランティアの皆さん、今回もご協力いただきありがとうございました。


Fl3 Cl7 Sax4 Tp2 Hr2 Tb3(Tu兼1) Euph 1 Kb0 C.b.1 Per2 指揮者3 Sp0 (合計26人)
キッズ 8人
ボランティアさん1人