2011/9/26
9月15日(木)練習報告


***********************
〜10:10 個人、パート練習
10:10〜11:10 スケール、和声
ドラえもん
プリキュア
ゴーカイジャー
HABTY
童謡メドレー
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 ゲネ
12:30〜13:00 片づけ
************************
<前半>
●ドラえもん
すっかり定着してきた曲ですが、楽譜に忠実に、改めて楽譜を見直してみましょう。
ヒナさん2回目のドラムでした。
ご無沙汰でしたキーボのゴン太さん。
ともに、お褒めの言葉をいただきました(*^_^*)
自信をもって、どんどん練習してみんなと一緒に楽しみましょうね♪
●プリキュア
全体的にアクセントを意識してください。
メロディーの人は、一つ一つ響きのある音で。
コーダ前2小節急がないで。
●ゴーカイジャー
A2小節前クレシェンドを。
Cからのメロディーもっと出してください。
D4小節目アクセント、リズムしっかり。
トランペット、最後の♪ゴ〜カ〜イジャ〜の所思い切り!!です。頑張って下さい。
プリキュアからガラリとイメチェンしてハードな感じで、アクセントを決めていきましょう!!
●HABTY
今日ははむはむ@Clさんのソロでした。
とっても温かく包みこまれる様な音色でした。
目をつむって聴いていても、はむはむさんの姿が浮かんでくる様な、そんな気持ちでうっとりしちゃいました。
この曲に限らず、ソリストの方々はいつも素敵な音色を聴かせてくれます。
当日はちなもん@Flさんがソロを担当してくれます。楽しみにしています。
みんなで美しいハーモニーを意識して心にグッと届くHABTYを贈りたいですね。
●童謡メドレー
Dの2小節前クラさんンパンパの動き合わせましょう。
中低音も重たいです。
全体に美しい歌をもっときかせましょう。
<後半>
K西保育園のゲネをしました。
●ミッキー
●ドラえもん
●インスタントコンサート
●HABTY
●楽器紹介
●ドレミの歌
●童謡メドレー
●アンコール曲
・ドレミは、園児さんが音皿をやりやすいように、ゆっくりめで演奏しました。
苦しいけど管楽器の人頑張って下さいね。
・最後、副団長のあいさつ後、全員で「ありがとうございました。」と言いますが、言い終えてから礼をします。
間違えないように、ガイダンスを再確認し、頭にしっかり入れておいて下さい。
今日も蒸し暑い中、2名の託児ボランティアさんに来て頂きました。
赤ちゃんを抱っこして寝かしつけて下さる横で、安心して練習に挑めるということは、ボランティアさんのお陰です。
ボランティアさんの皆様、いつも本当にお世話になりありがとうございます。
私達はみなさんに支えられているからこそ、幸せなIMEL生活を送ることができています。
新団員も増えたので、もう一度この事をみんなで確認したいものですね。
では、演奏会楽しみましょうね♪


Fl3 Cl6 Sax3 Tp5 Hr1 Tb2 Euph2 Kb3(うち他楽器兼任2人) C.b1 Per2 指揮者3
託児Sp0 (合計26人)
キッズ6人
託児ボランティアさん2人
2011/9/15
9月9日(金)☆演奏会報告☆


**********************
〜 9:15 集合・準備
〜10:20 音出し
10:20〜 園児さん入場 *ミッキーマウスマーチ
〜11:30 ☆演奏会☆
*夢をかなえてドラえもん
*INSTANT CONCERT
*HABTY
*楽器紹介
*ドレミのうた
*童謡メドレー
<アンコール>
プリキュア&ゴーカイジャー
**********************
今日は、F保育園での演奏会でした。
F保育園の方々、お招き頂きありがとうございました。
保育園での演奏会は約7か月ぶりで、私にとっては待ちに待った演奏会でした。
演奏会開始前、音出し中に元気な園児さん達が、ガラス越しにのぞきに来たり、こっそり遊戯室に入って楽器を触りに来る子もいましたよ♪
今日の演奏会をすご〜〜く楽しみにしてくれているのが伝わって来て、何だかとても微笑ましくなりました。
司会者の上手な語りかけに返事をしてくれたり、演奏中もとても素直な反応が感じられ、温かい気持ちになりました。
大きな会場のコンサートとは違い、一人ひとりの顔の見える場所での演奏会は、とても安心感があり、私には合っているな!!と再確認できました。
アンコール曲の<プリキュア&ゴーカイジャー>は毎回大人気の曲ですが、今シリーズは今日が初披露で、ハラハラドキドキしました。
・・・が、終わってみればやはり大人気で、園児さんから
「アンコール、アンコール」の大合唱を頂きました。
それからガイダンス通りに事が運ばなくても、あわてず臨機応変に行動して、よりよい雰囲気作りが出来ていました。
84回も演奏会を重ねた事のたまものですね。
園長先生、保護者会会長様からもとても喜んで頂けました。
「こんなに本格的な楽団だとは思わなかった」と
うれしいコメントに、このコメントに甘える事なく技術向上に努力していきたいと思いました。
私事ですが、8月の終わり名フィルのコンサートでヘンデルの「水上の音楽」とモーツァルトの「ホルンコンチェルト」を聞いてきました。
「水上の音楽」は、高校2年の夏に練習し続けた1曲でしたし、ホルン吹きには思い入れのある「ホルンコンチェルト」を
名フィルの演奏で聞く事が出来「感無量」でした。
私が名フィルのコンサートを楽しみにしていた様に、園児さんも私たちの演奏を待ってくれている・・・とてもありがたい事であり、責任の重さも感じた一日でした。
今回は団員託児の方のお陰で無事に演奏会を終える事が出来ました
「お疲れさまでした!」
次のキラキラ笑顔に出会う為に、力を合わせて頑張りましょうね!!




Fl4 Cl5 Sax7 Tp6 Hr2 Tb4 Euph3 Kb1(うち他楽器兼任1) Cb1 Per5 指揮者4 Sp0 (合計37人)
キッズ 6人
託児ボランティアさん 0人
2011/9/9
9月6日(火)練習報告


***********************
〜10:20 個人・パート練習
10:20〜11:20 合奏
11:20〜11:40 休憩
11:40〜12:30 合奏(ゲネ)
***********************
前回の練習が台風で中止となってしまいました。残念。
今日は、外は台風一過の涼しい日でしたが、練習場はなんだかちょっと暑かったです。
扇風機、大活躍です!
***前半***
<スケール>
息をしっかり入れて楽器を鳴らして行きましょう。
ハイトーンは苦しいのが音に伝わってしまいます。
なるべくお腹でささえていきましょう。
今日はいつもよりピッチ、ハーモニーがキレイとお褒めのお言葉を頂きました。
台風が過ぎ、乾燥しているからかしら・・・なんて笑っていました。
<ドラえもん>
曲の後半に来ると、リズムにのって楽しい音楽になってきます。
曲の最初からリズムにのれるようにしましょう。
Codaに入ってから、G以降4小節の旋律が聞こえません。
旋律の人は頑張って、旋律以外の人は旋律を聞くようにしましょう。
試しに、G以降4小節、クラリネット1stだけ1オクターブあげてみました。
1オクターブあげると、聞こえてはくるけど、音が高いので・・・微妙・・・。
どうするか検討しますとのことでした。
<プリキュア>
次回演奏会でいよいよデビューです。集中して練習しました。
最初から4小節目アクセントしっかりきかせ、イントロにメリハリをつけましょう。
旋律がいろんなパートに受け渡されます。受け渡しを意識して吹きましょう。
F以降、曲が一番盛り上がる所です。
アクセント、テヌートなど、楽譜に書いてあることをしっかりと意識して吹きましょう。
<ゴーカイジャー>
この曲も次回演奏会でいよいよデビュー!
待っている子供達の笑顔を想像して、頑張って練習しました。
戦隊らしく、プリキュアにくらべて、もっとメリハリのある元気でパワフルな演奏にしましょう。
本番モードで、プリキュア+ゴーカイジャー という練習もしました。
ずいぶんとのりがよく良くなってきた、といわれました。
本番でも、子供たちが大興奮するような素敵な演奏ができますように。
<童謡メドレー>
ソロを中心に通しました
***後半***
《ゲネ》
「ミッキーマウスマーチ」
「夢をかなえてドラえもん」
「Instant Concert」
「HABTY」
「楽器紹介」
「ドレミのうた」
「童謡メドレー」
「プリキュア&ゴーカイジャー」
久しぶりの保育園バージョンです。
りすばななさんのHABTYソロ、とっても素敵です。
本番もその調子で素敵なクラリネットの音色を聞かせて下さいね。
さて、次回は久しぶりの保育園の演奏会です。
楽しみに待っていてくれる子供達のためにも、健康管理バッチリで、万全の態勢でのぞみましょう。
今日もボランティアさんに来ていただきました。
ありがとうございます。
夏休みも終わり、にぎわっていた託児コーナーもちびっ子だけになりましたね。
いつもの日常にもどりつつありますね。
あたりまえの日常を送れること、これが本当に幸せなことなんですね。
音楽を楽しめることにも感謝です。
朝夕が急に涼しくなりました。日中はまだまだ暑く寒暖の差が激しいので、体調を崩しやすい季節です。
お風邪などひかないように、みなさまお気を付け下さいね。


Fl4 Cl7 Sax3 Tp5(見学者1) Hr2 Tb3 Euph3 Kb0(うち他楽器兼任1) C.b.1 Per3 指揮者…2 託児Sp0(合計32人)
キッズ 8人
ボランティアさん 2人
2011/9/8
8月30日(火)練習報告


********************
〜10:10 個人・パート練習
10:10〜11:10 合奏(前半)
● ドラえもん
● インスタント コンサート
● HABTY
● 童謡メドレー
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏(後半)
● プリキュア
● ゴーカイジャー
● ドレミのうた(キッズ参加)
● アンパンマンのマーチ(指揮者に挑戦)
***********************
夏休み最後の練習日。キッズ達で賑わっていました。
ボランティアさんいつもありがとうございます。
前半練習の前にTb、Cl、Tp、テナーSaxの新メンバー4人の紹介がありました。
新しい仲間が増えてうれしいです。改めてこれからよろしくお願いします。
(前半)
いつも通りスケールなど。
●ドラえもん●
メリハリを大切に。
メロディがしっかり主張すること。フレーズのつながりを心がけて。
ひなさんがドラム初担当でした。ひなさんのこれからに期待しています。
頑張ってください!
●インコン●
気を抜くとテンポが緩む、とのことでした。
●HABTY●
お祝いの気持ちを忘れずに、明るい音色で。
●童謡メドレー●
2回通しました。指揮を見て集中してできたと思います。
(後半)
●プリキュア●
お披露目間近。
そろそろ仕上げなければ!アクセントを意識してメリハリのある演奏を。
1かっこの前の2小節は気持ち前へ突っ込むように吹きましょう。
何度も取り出し練習しました。Bに向けてクレッシェンドをきかせて盛り上げるところ忘れずに。
●ゴーカイジャー●
こちらも仕上げなければいけない。
なのに意に反してもったりした演奏になってしまう。
プリキュアの勢いを引き継いで、こちらもノッて吹きましょう。
Aからのトロンボーンのメロディ、遅くならないようにテンポよく吹きましょう。
コーダからのラスト3小節をカッコ良くそろえるために何度も取り出し練習しました。
●ドレミ、アンパンマン●
ここからは夏休み最後の子供たちへママ達からのお楽しみの時間です。
ドレミでは持ち寄った楽器で一緒に演奏をしました。
たて笛、打楽器など。もちろん器楽演奏だけではなくマイクを持ち歌う子、ダンスをする子あり。
アンパンマンのマーチでは指揮者に挑戦。
みんないざ指揮台に上がると緊張した面持ちでしたが、しっかり振ってくれました。
楽しく参加するキッズたち。
しかし、わが子をみると困った顔をしてじっと椅子に座っていました。
やってみない?を声をかけたものの、ますます困った顔をしていました。
自分に似ているなあとつくづく思います。
お盆をはさみ、うちは家族で帰省したり、海や山へ出かけていたため、しばらく吹いていなかったので頭からも体からもいろんなことが抜けているようでした。
ゴーカイジャーは譜読みすらまだできておらず、本当にすみません。
これからやります。なんだかまるで子供の夏休みの宿題のようですね。
みなさんは早く片付けるほうでしたか?私は残り1週間でおしりに火がついてやるほうでした。
まだまだ暑い日が続きそうですね。台風も来ているし、お天気は荒れ模様になりそう。
お互いに体調管理に気をつけましょう。


Fl3 Cl6 Sax3 Tp5 Hr1 Tb2 Euph3 Kb0 Cb1 Per2 指揮者3(合計26人)
Sp0
キッズ22人
託児ボランティアさん2人
2011/9/8
8月26日(金)☆演奏会報告☆


**********************
9:00〜 集合
会場セッティング
個人・パート練習
10:00〜10:45 最終ゲネ
11:00〜 入場
11:15〜12:15 演奏会
・夢をかなえてドラえもん
・インスタントコンサート
・組曲宇宙戦艦ヤマト(T・U楽章)
・楽器紹介
・勇気100%
・ディズニーメドレー
・アンコール ドレミのうた
12:25〜 片付け
ミーティング・解散
************************
今日は私たちの練習会場にきていただいての演奏会でした。
目をきらきらにして演奏をきいてくれる子。
大きい音が苦手で耳を押さえながらPJを見てくれる子。
いろいろですがみんな演奏会を楽しんでいてくれてました。
ドラえもんではお面を見て「あ〜ドラえもんだぁ」など声を上げてくれてくれました。
インコンは曲が次々に変わっていくのであっという間に終わってしまったのでは?
組曲宇宙戦艦ヤマトは保護者の方から良かったと言っていただけました。
特にT楽章がジーンときたそうです。
楽器紹介は知ってる曲がでてくるとニコニコ笑顔になっていました。
勇気は忍者ママさんに釘付けでしたね。
最後のくもの巣のようなクラッカー。1番前の子はちょっとびっくりしてました。
ディズニーはPJに夢中になってる子が多かったです。
演奏と一緒にPJも楽しんでもらえてよかったです。
ドレミは手作りの楽器やマラカスなどを持ってきていただきいっしょに演奏に参加していただきました。
みんなダンスもとっても上手でした。
最後に1人の女の子が団員の前に来て一緒に写真を撮ってくれたのが印象的でした。
団員のみんなの気持ちが今日来て下さったみなさんに届いたのではないでしょうか?
今日は夏休みということもあってキッズの人数も多く、別室託児もありボランティアさんは大変だったと思います。
演奏会ができるのもキッズたちのお世話をしてくださるボランティアさんのおかげです。
いつもありがとうございます。
来月からは保育園・幼稚園での演奏会が始まりますね。
楽しみに待っていてくれる園児さんのためにも頑張りましょう。


Fl6 Cl7 Sax5 Tp4 Hr1 Tb3 Euph3 Kb0 Cb0 Per4 指揮者4 Sp0 (合計33人)
キッズ 25人
ボランティアさん 4人(+ボランティアさんキッズ2人)
2011/9/7
8月23日(火)練習&ゲネ報告


***********************
〜10:20 個人・パート練習
10:20〜11:20 合奏(ゲネ)
11:20〜11:40 休憩
11:40〜12:30 合奏
***********************
〜〜前半〜〜
<スケール>
ffは息をしっかり吸って!
今日は人数が少ないのでパワー不足でした。
《ゲネ》
「夢をかなえてドラえもん」
「Instant Concert」
「宇宙戦艦ヤマト」
「楽器紹介」
「勇気100%」
(チューニング)
「ディズニーメドレー」
「ドレミのうた」
ヤマトのソロなしバージョン・楽器紹介のFlソロなど、
いつもとは違う感じで、かえって新鮮でした(笑)
でも、次回は演奏会!気合をいれてバッチリ決めましょう!
特に「ヤマト」「勇気」などは次回の演奏会以降しばらく演奏しないので、集大成をお聞かせできるよう頑張りましょう。
アンコールの後、「ありがとうございました」は言い終わってからお辞儀します。
みんなで気持ちをあわせましょう。
〜〜後半〜〜
<ディズニー>
頭の和声、周りの音をよく聞いてあわせましょう。
Lの前のルバート、ピッチに気をつけて。
N〜の木管、遅くなりすぎないように注意。
最後の音をしっかり意識して吹きましょう。
<プリキュア>
最初から4小節目アクセント聞かせて。
トロンボーンはかわいらしく吹きましょう。
Bからの伴奏は旋律を聴きながら遅れないように。
<ゴーカイジャー>
派手にかっこよく!
Eの前、旋律が遅れ気味です。ブレスすばやく。
Cのキザミは軽く。Eからの旋律しっかり。
今日もボランティアさんに来ていただきました。
ありがとうございます。
夏休みも終わりに近づきましたね。
朝晩は涼しくなって、気持ちいい風も吹くようになってきました。
こういうときこそ風邪を引きやすいもの。
寝冷えなどしないよう気をつけてくださいね。


Fl1 Cl6 Sax4 Tp5 Hr1 Tb2 Euph2 Kb0 C.b0 Per2 指揮者1 託児Sp0 (合計23人)
キッズ 17人
託児ボランティアさん 2人