2011/10/25
10月14日(金)練習&ゲネ報告


********************
14日S幼稚園ゲネ
9:00〜 集合
会場セッティング
個人・パート練習
連絡事項
10:20〜11:20
スケール
チューニング
HABTY クラ・アンサンブルの練習
ゲネ
11:20〜11:35 休憩
11:35〜12:30 後半合奏
12:30 片付け・ミーティング
13:00 解散
********************
<ゲネ>
前半で帰るメンバーが多かったため、ゲネを前半で行いました。
・ディズニーメドレー(ミッキーマウスマーチ)
・夢をかなえてドラえもん
・Instant Concert
・HABTY
・楽器紹介(時間が無いため省略)
・ドレミのうた
・童謡メドレー
年中さん・年少さんは既に会場入り、ミッキーマウスマーチは年長さんのみですので、そう長くは演奏しないと思われます。
「ありがとうございました」の後に礼をする、癖をつけましょう☆
<後半>
@夢をかなえてドラえもん
ドラムさん、フィルインが遅れ、流れが止まってしまいます。
全体的にも曲の流れが悪い印象ですので、各パート気をつけましょう。
Fのメロディーは力強く!!
強弱を豊かにつけましょう。
AInstant Concert
ゲネでは縦が揃わずバラバラでした。合わせましょう。
BHABTY
クラリネットの素敵なアンサンブルを聞かせていただきました☆
ゆんさん、音色もとっても綺麗でしたよーっ(#^_^#)
自信をもってGoodです☆
歌の部分は、なあなあにならない様、音の頭や最後は丁寧に。ブツっと切らないで下さいね。
Cドレミの歌
TPラスカルさんの歌デビューです☆
全く問題なしとの太鼓判出ました!ヤッタネ。
Dプリキュア
軽く!!
E〜Fより失速してしまいがちです。そして1番カッコの前で復活↑
最後の曲でバテてしまいがちですが、集中力とスタミナで乗り切りましょう。
Fのホルンさん、サックスさん、揃っていてよいです。一回目の通しの時からそうなるようにしましょう。ハイ。。。
Eゴーカイジャー
Cの5小節目のホルンさんクラさんのメロディーは、リズムをしっかり揃えましょう。
Dの5小節前はみんなが複雑に絡み合っています。それぞれ揃えましょう。
Fの 1小節前のクラさんフルートさん、もっと出てきてもよいです。
コーダは拍の頭を揃えましょう。
プリ&ゴーは、いまだにドキドキします。ノリきれない箇所はハッキリしてるので、気をつけたいです。
今日は人数も少なく、自分の音は聞こえて滅入るし、途中ピッチの迷子になってしまうしで、反省の多い一日でした。
でもボランティアさんと一人の小さなお客様が温かくゲネを見守っていてくれたので、とっても心温まりました☆
この笑顔のためにやっているのですものね。頑張ります。
今日もありがとうございました。
また、初のソロや演出参加の方がいやっしゃると、我が子を見守る母のようにドキドキしてしまいます。
私は本番は出れませんが、陰ながら応援していますよー
p(^o^)q


Fl4 Cl6 Sax3 Tp3 Hr1 Tb3 Euph2 Kb2(うち他楽器兼任2人) C.b.1 Per2 指揮者4 (合計25人)
キッズ 2人
託児ボランティアさん 1人
2011/10/18
10月5日(水)☆演奏会報告☆


**********************
〜 9:15 集合・準備
〜10:20 音出し
10:20〜 園児さん入場 *ミッキーマウスマーチ
〜11:30 ☆演奏会☆
*夢をかなえてドラえもん
*INSTANT CONCERT
*HABTY
*楽器紹介
*ドレミのうた
*童謡メドレー
<アンコール>
プリキュア&ゴーカイジャー
**********************
今日はF幼稚園での演奏会でした。お招きありがとうございました。
この園で特に印象的だったのが、園庭にある森です。不確かなのですが、樫の木とか、どんぐりの実がなる大木がたくさん植わっており、森が大好きな私は一目ボレ





リスがここを訪れたら極楽浄土だと思うことでしょう。
お遊戯室からはそのすばらしい森が一望でき、とても素敵な環境で演奏会が催されるのです。そう!まさに!森の音楽会!(by フルート)
嬉しいな〜♪楽しいな〜♪と思いながら、準備をしていると、私の横に座る、本日のナレーション係なぎママ@Fl&司会さんがため息をひとつ・・・・・・・・。
「私、泣いちゃうんだよね〜〜・・・。」
理由を聞いてみますと、HABTY冒頭で子供達に読む「誕生日のお話」。
どなたが作成したかは存じませんが、これが、母親というものを泣かすんです。
お客さんの保護者の方々だけでなく、聞いている奏者の私達だけでなく、ナレーションする人まで!!!
かなりの確率で感動を呼び起こされる為、感情を込めて読むと、更に!きてしまうらしいのです。
そんな苦労もあったのネ〜〜、程度に聞いていましたが、なぎママさんは、かなり気にしている様子・・・。
泣いちゃうと、ちゃんと読めない。ちゃんと読まないと、お客様には伝わらないから、泣くわけにはいかない・・・。ので、人知れず、泣かない努力をおウチしてるんですよ。
平静に読む練習。逆に、家で感情込め込めに読んで練習したら本番大丈夫だった、という話を聞いて試してみたり。
泣きそうになったところで、後ろのメンバーに譜面台を倒してもらい、その音で我に返ったらどうだろう?などなど・・・。
本番では、しょうがないので、手のひらに「なくな

いよいよ演奏会の始まりです。
ドラえもん、INSTANT CONCERTと、プログラムは次々と進んでゆきます。
そして、とうとうその時がきました。
司会進行のベテランとはいえ、「次はHABTYです」の声に多少の緊張が走っているようです。
その緊張度は、今回のソロを務める、マロン@Clさんに並んだといえるでしょう・・・。
「ダメか?やはり譜面台を倒してあげよう!」そう思った瞬間、その気配を察知してか、その緊張は解れ、無事お話を読むことが出来ました。
その直後に、マロン@Clさんの、クラリネットの暖かい音色が会場を包みます。
マロンさんのお子さんも、お母さんの演奏をじっと見つめています・・・。
その時!私は見ました!!!
先生お二人が涙を拭っていらっしゃったのを!!!
私も、うっかり「お誕生日の話」を聞いちゃうと、走馬灯のように巡ってくるんですよね。自分がお母さんになってしまった日が。
お腹の中からようやく出て来て、特に第一子だと、正直、
「カワイイ〜〜♪」なんて最初は思えません(^▽^;)>゛
緊張の連続、不眠不休の日々。それから、ようやくついてくる楽しくカワイイ思い出たちが次々と・・・。
これから演奏しなきゃ、なのに、楽譜がかすんでしまうのです。
ちなみに、子供達に「お誕生日って何の日か知ってる〜?」って聞きますと、大抵は「自分が生まれた日〜!」
「おもちゃ買ってもらう日〜!」と返ってきます。正解です。
でも、もうひとつ、あるんですよ〜〜。お母さんが、あなた達を、産んでくれた日です。お母さんもお母さんになった記念日です。おめでとう〜♪
森の演奏会はまだまだ続きます。
楽器紹介の後、ドレミの歌で会場がひとつになって演奏を作り上げました。
園児さんたちのドレミダンスと楽器演奏、とても上手でした!
童謡メドレー、アンコールのプリキュアとゴーカイジャーで、更に盛り上がりましたね。
ソロのマロン@Clさん、ナレーションの方々、お疲れ様でした。今日も楽しく演奏会が出来ました。
これもボランティアさん、託児のみなさんのおかげです。ありがとうございました!




Fl5 Cl7 Sax3 Tp4 Hr2 Tb3 Eu2 Kb5(うち他楽器兼任5人) Cb1 Per4 指揮者3 Sp0 (合計31人)
キッズ 4人
ボランティアさん 1人
2011/10/13
9月30日(金)練習報告


*********************
〜10:10 個人・パート練習
10:10〜11:10 スケール・和声練習合奏
・ゴーカイジャー
・HABTY
・プリキュア
・あわてんぼうのサンタクロース
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 K幼稚園ゲネ
・ミッキーマウスマーチ
・夢をかなえてドラえもん
・Instant Concert
・HABTY
・楽器紹介
・ドレミのうた
・プリゴ
12:30〜12:45 後片付け
*********************
<ドラえもん>
全体的にテンポ良く演奏しましょう。
ドラムはもう少し早目を意識してください。
<あわてんぼうのサンタクロース>
まだまだ時期にあってないので違和感がありますが、11月末から演奏を開始します。
譜読みをもう一度よくして音をしっかりと確かめましょう。
<HABTY>
マロン@Clちゃんの特練の成果でどんどんきれいに自分の曲にしている気がします。
一番最後の演奏素敵でした!!
<プリゴ>
プリ:出だしが乗り切れてないので気をつけましょう。
アクセントがないところが多いのでアクセントをきちんとつけましょう。
Eの1小節前のパーカスをがんばってつなげてください。
最初の2小節目のホルントランペットの出だしに気をつけましょう。
音量とアクセントに気をつけながら出しましょう。
Eの5小節前のサックスの入り方に気をつけましょう。
あと5小節目のクラの音をもっと出しましょう。
ゴー:出だしの頭をアクセントを効かせながらそろえましょう。
B1小節前の音をもっと出しましょう。
Cの後のメロディーをもっと出しましょう。
3小節目のアクセントがずれるのでそろえましょう。
Eの1小節前のリズムを揃えましょう。
Fの1小節前のとびこみアクセントをそろえましょう。
後半はK幼稚園のゲネでした。
K幼稚園はマロン@Clちゃんの息子さんが通っています。
何回も特練を重ねたマロンちゃんの音色は心がこもってて素敵でした!
演奏会をとっても心待ちにしている息子さんの笑顔が目に浮かびますね。
きっと大成功になりますよ!!
マロンちゃん、 頑張って!!!
今日も託児ボランティアさんに来ていただきました。
いつもありがとうございます。
今日でボランティアのHさんとしばらくお会いできませんが、次回会えるのをお待ちしています。


Fl5 Cl7 Sax4 Tp5 Hr1 Tb4 Euph2 Kb1 Cb1 Per3 指揮者…3 託児Sp0 (合計33人)
キッズ 5人
託児ボランティアさん 2人
2011/10/3
9月22日(木)☆演奏会報告☆


**********************
〜 9:15 集合・準備
〜10:20 音出し
10:20〜 園児さん入場 *ミッキーマウスマーチ
〜11:30 ☆演奏会☆
*夢をかなえてドラえもん
*INSTANT CONCERT
*HABTY
*楽器紹介
*ドレミのうた
*童謡メドレー
<アンコール>
プリキュア&ゴーカイジャー
**********************
今日は、K保育園での演奏会でした。
お招きいただき、ありがとうございました♪
素直で元気な、かわいい園児さんたちと一緒に、楽しいひとときを過ごせました。
前回に引き続き、今回も、新たに演奏会デビューのメンバーが♪(いえーい、ぱちぱちー!!)
園児さんのキラキラした笑顔と、元気な歌声の中で行う演奏会に、深ーく感激しているメンバーの姿をみると、自分がデビューしたときの感動を思い出し、初心にかえれます。
今、新メンバーがたくさん控えていて、この感動のおすそ分けがしばらく続くのが、とっても楽しみです♪
新メンバーさん、一緒にがんばりましょー!!
☆ミッキーマウスマーチ
音の大きさに驚きながら、ワクワクしたお顔で入場してくれました。
☆夢をかなえてドラえもん
園児さんたち、とっても大きな声で歌ってくれました。
個人的な話ですが、今日、本番で初めて


めちゃくちゃ緊張してどうなるかと思いましたが、私の前には、団員みんなの頑張れーっていう笑顔と気持ちのこもった音があり、後ろからは園児さんたちの元気な歌声が聞こえ・・
これ以上ない応援に包まれて、感謝を感じながら楽しく指揮できました。
練習のときは、演奏中に目があうと照れちゃってどうしよう・・でしたが、本番は、みんなの音が前に集まってひとつになる感じがすごくて、みんなをひとりひとり、すごーく見つめたくなりました。
愛の告白みたいですが、本気です!(笑
また、掲示板や本番前後、たくさん声をかけてもらって、とてもうれしく、心強かったです。
今日は、いえ、今日も、本当にありがとうございました!!
☆インスタントコンサート
あまりなじみのない題名に、最初は園児さんから、
「変な曲ぅぅ〜〜」ってかわゆい突っ込みが入りました。
でも曲がはじまると、軽快なメロディに合わせ、一生懸命手拍子をうってくれました!
いつかどこかで思い出してくれるかな!?
☆HABTY
今日は、りすばなな@Clさんのクラリネットのナイスソロでした!
HABTYを演奏するときに、私がいつも胸をうたれるのは、楽しそうにお誕生日の歌を歌っている子供を、いとおしそうに見つめている保護者のみなさんの姿です。
園児さんたち、いつまでも幸せに・・♪
☆楽器紹介
各パート、楽器の魅力をアピールできました!
K保育園の園児さん、楽器が大きくなるにつれて、大盛り上がりでした。
トロンボーンのスライドに興奮し、ユーフォやコンバスの大きさに興奮し・・
これぞ生演奏だからの興奮!うれしくなっちゃいますねー。
☆ドレミの歌
ダンスと音札さんも、カスタネットさんも、みーんなバッチリでした。
園児さんたちと一緒に作り上げる感じが、うれしい1曲です。
園児さんたちのため、ゆっくりめテンポで耐える忍耐と体力が、私たち若いおばさんには、何より必要だ・・ニンニン!(笑
☆童謡メドレー
年少さんたち、ペープサートにくぎ付けでした。
さすがひな@Perちゃん!!
おもちゃのチャチャチャの手遊びも、赤とんぼのお歌も、みんなとっても上手でした。
わたくしパートごとですが、みゆ@Saxさんが、本日、赤とんぼソロデビューでした。
とっても素敵でしたー♪
☆アンコール:スイートプリキュア&ゴーカイジャー
やっぱり、園児さんたちのハートをがっちりつかむ、この2曲!!
隣のようち@Saxさんと、「この瞬間がたまらんねぇ、楽しくて気合い入るー

顔を見合わせて、うれしそうに曲を聞く園児さんたちの様子が、IMELなによりのごほうびですね♪
まだ日が浅い曲だけに、フレーズのつなぎの危うさが要改善

気合いをいれて練習して、完成度をあげていきたいです。
今回も、ボランティアさん、団員託児メンバーのお陰で、
無事に演奏会を終える事が出来ました。
ありがとうございました。




Fl2 Cl8 Sax7 Tp5 Hr2 Tb4 Euph3 Kb1(うち他楽器兼任1) Cb1 Per4 指揮者4 Sp0 (合計36人)
キッズ 8人
ボランティアさん 2人