2011/11/29
11月24日(木)☆演奏会報告☆


************************
〜 9:30 集合
〜 10:20 準備・音だし
10:20 〜 11:20 <<演奏会>>
ミッキーマウスマーチ
ドラえもん
あわてんぼうのサンタクロース
ハッピーバースデイ
楽器紹介
ドレミの歌
童謡メドレー
アンコール2曲
11:20 〜 後片付け
ミーティング
**************************
T保育園の皆様、お招きいただきましてありがとうございました。
のどかな場所にある、きれいな保育園でした。
児童数も少なく、おっとりしたかわいらしい子が多くとても熱心に聞いてくれてすごく一体感がありました
<ミッキー>
遊戯室正面から堂々と入場、演奏してるこちらもワクワクしてきました!
<ドラえもん>
「あー!ジャイアン!」反応が良くてまたワクワク!
お歌も大きな声で歌ってくれました!
<サンタ>
今季初のクリスマス曲
音出しでは息がなかなか合いませんでしたが、本番は合いました!
やっぱり、ママさんも園児さんと一緒で乗ってくるんです!
譜面台の飾りや真っ赤な帽子、指揮者さんやパーカッションの皆さんのサンタ衣装・・・華やかで楽しい!!
この時ばかりは、私もサンタになってタンブリンやりたい!! と羨ましいのです。
<HABTY>
とても緊張しました
ソロのなぎママさんのこと見つめずに心の中で応援しました!
一生懸命で、やさしい心と音色がいつまでも私の心の中で、響いて残っています。園児さん達の心の中にもきっと響いたことでしょう
皆さんお誕生日おめでとうございます。
<楽器紹介>
園児さんたちのキラキラ興味深々の目と反応がとっても嬉しいひとときです
そして、サックスの「さんぽ」は必ず大きな声で歌ってくれるので、かなり感動します!
今日の園児さんのハートもとらえたわ!!。
<ドレミ>
保育園でしたが高速ダンス、お手本ママさんたちが間違えないかハラハラする難しいダンスを見事に楽しくやれましたね!
私はダンスサブだったので前の晩練習をしました! 披露できなくて残念・・・なんて内心ほっ
<童謡メドレー>
いろいろなフレーズを元気に歌ってくれました!
<アンコール>
察しの良い園児さんで先に曲名が聞こえてきましが、メロディーが始まると、ぱぁっと嬉しそうになって盛り上がってくれました!
最近は「アンコール!」といえばいいんだ!と知って、曲が終わったら 「アンコール!アンコール!」と言ってくれるのがたまりません!!
やりがいとパワーを園児さんにいただいてると感じる瞬間です。
今日も演奏会楽しかった〜と片付け、給食が始まる香りにお腹すいたね〜 と帰るママさん達です
また来てね!
うん!また来るね!
関係者の皆様、ありがとうございました。




Fl4 Cl6 Sax4 Tp6 Hr1 Tb3 Euph2 Kb1(うち他楽器兼任1人) Cb1 Per3 指揮者3(合計31人)
キッズ 3人
ボランティアさん 1人
2011/11/29
11月17日(木)練習報告


***********************
9:00〜 集合
会場セッティング
個人・パート練習
連絡事項
10:20〜11:20 合奏1
11:20〜11:35 休憩
11:35〜12:30 合奏2 ゲネ
12:30 片付け・ミーティング
13:00 解散
***********************
>あわてんぼうのサンタクロース
〇裏はくの人、揃えて下さい。
〇最後は意識して合わせて下さい。
>ジングルベル
〇最初の盛り上がり、Cの強弱、もっとアクセントやmf→fを出して下さい。
〇鈴さん遅れないで下さい。
〇A>対旋律は盛り上がりを意識してください。
〇C>強弱ハッキリさせて下さい。
〇D>旋律、マルカートでお願いします。
〇E>対旋律、ブレスの前に音を押さないで下さい。
〇木管さんはクレッシェンドを意識して下さい。
〇鐘の音を意識しましょう。
>ゲネ
〇歌は大きな声で歌いましょう。
〇ゴーカイジャーはE前揃えて下さい。
〇プリゴーはサラッといきましょー。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
気温の差が激しくて、急に寒くなってきましたねー。
皆さん体調管理の難しいこの季節、お元気にお過ごしでしょうか??
「こんな季節は生姜が良いよ〜。」と、義母さんに教えて頂いたので、今、我が家は何でもかんでも生姜使ってます。
・・・って事で、色々作ってもどれもこれも同じ味です…トホホ。
そして子供は食べない…と言うオチ。
残念!!
そしてそして、何か疲れが取れないなぁ〜って時は、個人的に干し梅がオススメです。
細かく刻んでちょくちょく、つまむと疲れにくいです。
ではでは、イベントの多い年末。
楽しんですごしましょう!!


Fl5 Cl7 Sax4 Tp5 Hr2 Tb2 Euph2 Kb0 Cb0 Per4 指揮者3 Sp0 (合計31人)
キッズ 6人
ボランティアさん 1人
2011/11/27
11月12日(土)練習報告


***********************
〜14:10 準備
14:10〜15:10 合奏
◎スケール・和声
◎ジングルベル
2小節目から3小節目、低音パートさん重くならないよう歯切れよくお願いします。
ドラムさん、全体的になるべく軽く刻んでください。
「A」から、旋律以外の後打ちパートさん、頑張って旋律を支えてください。
「B」から、8分音符の刻みを揃えてください。
「C」から、掛け合いの先に出る方のパートさん、歯切れよくお願いします。
「D」旋律パートは歌うように。
「E」と「F」の対旋律パートさん、頑張ってください!
◎あわてんぼうのサンタクロース
頭の4分音符刻みを揃えて。
「A」後打ちを揃えてください。
「B」旋律がブレスのタイミングで間が開きます。意識してください。
「C」8小節目で入ってくるパートさん、遅れないようにしてください。
15:10〜15:30休憩
15:30〜16:30合奏
◎HABTY
Flのお二人のソロでした♪
お二人とも緊張がこちらに伝わってきて、思わず後ろから「頑張れ〜!!」と声をかけてしまいました。
でもどちらもFlの優しい音色がステキでしたよ〜☆
いつも思いますが、このHABTYソロって人柄が出ますねぇ。
素晴らしいっ!!
本番もあったか〜いソロ演奏が聴けると思いますよ❤
頑張ってください(o^―^o)
ちなみに同じFlでもお二人の曲は音域が全然違っていて、Flってこんなに色んな音が出るんだ〜って改めて思いました。
同じ楽器のソロを続けて聞くチャンスはあんまり今まで無かったので新鮮でしたよ。
高〜い音と低〜い音、どっちが楽なんでしょうか。
◎ドラえもん
◎楽器紹介
◎ドレミの歌
◎童謡メドレー
赤とんぼのところはKbさん抑えてください。
「K」からはKbさんテンポを速くお願いします。
ドラえもん以降はPJさんの練習も兼ねました。
今日は人数が少なくてパートによってはソロ状態。
私も途中から1人ぼっちで寂しかったです(‘_’)
後ろの姉さん達、だんだん近づいてくるし〜・・。
怒るし〜、蹴るし〜。(←!!)
コワイコワイ(笑)
指揮者さんからは、「いつも吹きなれている曲でも、参加メンバーが変わると不安定になるのでどんな編成でも変わらぬ演奏をできるようにしましょう。」とのお言葉がありました。
最後に、今日も託児ボランティアの方には大変お世話になりました。
大泣きするベビちゃんを抱きかかえ、そっと去ってくださるボランティアさん。
泣き声が遠ざかっていくのを聞きながら、ありがたや〜と心の中で合掌でした。
いつもありがとうございます!
2011/11/23
11月4日(金)☆演奏会報告☆


********************
〜 9:30 集合
〜10:20 準備・音だし
10:20〜11:20 ☆演奏会☆
ミッキー・ドラえもん・
インコン・HABTY・楽器紹介
ドレミ・童謡・アンコ〜ル
11:20〜 後片付け・ミーティング
********************
A保育園の皆様、演奏会にお招きいただきましてありがとうございました。
こちらでは、2回目の演奏会になります。
前回参加してくれた園児さんたちは、もうすでに小学生。
すぐ近くに学校があるので、ひょっとしたら音が聞こえてて、
「おっ!」と思ったお子さんもいないかな〜・・と、ワクワクしながらの演奏会となりました。
始まるからこっそりのぞきに来てくれてた年長さん。
始まったらあまりの音の大きさにびっくりしちゃって泣いちゃった年少さん。
どの子も純粋に音楽を聴いてくれて、そして楽しんでくれて、素直な反応がとっても嬉しいです。
<ミッキーで入場>
<夢をかなえてドラえもん>
お面にむかって手を振ってくれてる子もいましたね。
<インコン>
知ってる曲あったかな〜?
<楽器紹介>
知ってる曲・キャラクターが出てくるとノリノリで、一緒に歌ってくれました。
「さんぽ」強し!
<ドレミ>
先生の中に、すべての音皿を必死で出して下さってる先生がいらっしゃいました。
すご〜〜く楽しそうに。
何だかその姿にちょっぴりウルっと来ちゃいました。
<童謡>
<アンコ〜ル>
演奏会の一番の盛り上がりをみせてくれました。
曲始まって、しばらくは何の曲かわからないけど、
「わかった!」って瞬間の園児さんたちのお顔!
も〜たまらなく可愛い☆
顔を真っ赤にして「ぎゃ〜〜」と踊り、ヒーローになって戦っていた(たぶん、気持ちはレッドだね)男の子がいました。
めっちゃ可愛かった。
楽しい時を過ごして頂けて、本当に嬉しかったです。
幸せな時間をありがとうございました。
今回、演奏を聴いてくれた園児さんの中から、
将来「吹奏楽男子・女子」が生まれるといいですね〜♪
今回の演奏会も、皆様に支えて頂き、無事に終えることが出来ました。
ありがとうございました
これからも、待って下さっている皆様の為に、気持ちを一つに成長して行きましょう。
進化し続けるIMEL!
頑張りましょう〜☆
2011/11/17
10月29日(土)練習&ゲネ報告


************************
〜14:20 個人パート練習
14:20〜15:10 スケール 和声練習
合奏
・あわてんぼうのタンタクロース ・ジングルベル
・ドレミのうた ・童謡メドレー
15:10〜15:30 休憩
15:30〜15:45 合奏
・プリゴー
15:45〜16:30 ゲネ
・ミッキーマウスマーチ ・ドラえもん
・インコン
・HABTY
・楽器紹介
16:30〜17:00 後片付け
************************
《スケール・和声》
ブレスの位置がずれているので、まわりの音を聞きながら合わせましょう!
《あわてサンタ》
・あたまが揃ってないので、まわりの音に気を付けましょう。
・Aから旋律をしっかり
・休符は休まないで
・Bからの旋律が遅れる
・Codaに入ってから盛り上げる。
《ジングルベル》
・はじめはクレッシェンドで
・Dからの旋律重たい感じ→軽く。
《ドレミのうた》
・全体にゆっくりめに。
《童謡メドレー》
《プリキュア》
・全体的に重たいから、もっと軽く
・かわいらしいイメージで
《ゴーカイジャー》
・もっとのりよく
・アクセントを気にして
ミッキー、ドラえもん、インコン、HABTY、楽器紹介 一通り通しました。
今日は人数が少なくて寂しい感じがしました。
最近急に寒くなり、体調が悪くなったり、風邪をひかれる方が増えてくると思います。
自分も含めてですが、体調管理を整えて、練習や演奏会に参加したいです!
先日、7日に懇親会があり参加させて頂きました。
私は二回目の参加でしたが、今回は新しいメンバーさん勢揃いでした。
みなさんのIMELに入ったきっかけや、今の楽器をやるきっかけなどが聞けて、
それぞれみんな色々な笑い話などで盛り上がりました♪
私はIMELに入って一年ちょっとたちましたが、まだまだ練習しないとダメだなって感じですね(^^ゞ
でもIMELに入って良かったなと思うし、子供できてから、音楽に関わる事が出来て、幸せだなってつくづく思いました。
ちょっと真面目な文面になってしまいました(*_*;
2011/11/12
10月25日(火)練習報告


***********************
前半:スケール・和声
あわてんぼうのサンタクロース
ジングルベル
童謡メドレー
後半:プチゲネ?
ミッキーマウスマーチ
どらえもん
インスタントコンサート
HABTY
ドレミのうた
童謡メドレー
プリゴー
***********************
あわてんぼうのサンタクロース
・前奏3小節目のクレシェンドをしっかり。
・コーダをもりあげる→サンタが飛んでゆくイメージで。
2〜3小節目でクレシェンド。
・どのパートも、旋律「♪あわてんぼうの〜サンタクロース♪」の「ス」の音の後でぶち切れにならないように・・ブレスに気をつけましょう。
・Dの前のパーカス・クラリネットしっかり。
・Fの3小節前のサックスとトランペットしっかり。
ジングルベル
・前奏4小節目からの強弱→メゾフォルテ・フォルテ・フォルテシモ、と、1小節ごとに盛り上げましょう。
・Bの4小節目4拍目と1小節前4拍目のアクセントをしっかり。
・Cは、1小節ごとに、弱・強・弱・強と、メリハリをつけて。
・最後から7小節目は、鐘の音をイメージして。最後のフォルテシモの音はしっかりそろえましょう。
・Eからの低音のシンコペーションをしっかり。
童謡メドレー
・赤とんぼの前の、フェルマータの音をしっかりあわせましょう。
・そのときの指揮者や奏者により、若干の変化があるので、臨機応変に対応できるようになりましょう。
・鳴らしっぱなしではなく、引くところは引いて。
ドラえもん
・旋律しっかり
プリゴー
・プリは軽く♪
・ゴーはアクセントを確認してしっかりつけましょう。
今日は参加者も少なく・・自分の音がわかりすぎて、体力のなさを確認しすぎて、いやー、落ち込みました(笑)
でも、「自分を知る」のは大切なこと。はい、妄想で生きてはいけませんね。現実を見つめて精進いたします。
パートによってはずっとソロだったり(笑)、休憩時間に血糖値あげまくって頑張りましたね、お疲れ様です。
先日、某中学の吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。
本当はセーラー服着て乱入したかったんですが(まだいけるでしょう!、え、犯罪?)、おとなしく聴いてました。
いろんな演出あり、素敵な曲あり・・楽しかったです。
ふと、自分がいつも逆の立場で・・聞き手の皆様を楽しませることができているか、って考えました。
舞台に立つ以上、そこはしっかりしないと、ですよね。
・・・・私、懺悔文モノだわぁ・・・反省・・・・
寒かったり暑かったり、行事が続いたりで、親も子も体調を崩し易い時期です。
11月は演奏会もいっぱい。皆様、健康第一、元気に行きましょう♪
2011/11/3
10月19日(水)☆演奏会報告☆


**********************
さわやかな秋空が広がる好天に恵まれ、S幼稚園・H保育園の演奏会の日を迎えました。
我がクラリネットのチョコケーキさんのMちゃんが通う幼稚園です。
今回は500人近くの園児さんがいると聞き緊張気味の私。
でも「知ってるよ!今日、楽器を吹いてくれる先生でしょ?」と1人の園児さんが声を掛けてくれたおかげで
「ここに居るのもIMELの音楽を楽しみに待っていてくれる普通の幼稚園児。 500人に!というよりは、一人一人に楽しんでもらいたいなぁ」と思えてきて、いつもの程よい緊張にクールダウンしました。
でもね、先生ではないの。遅くなりましたがこの場を借りて否定させて頂きますm(__)m
さてさて演奏会ですが、それは突然始まりした。
保育園の小さい子どもたちが早目に入場するけど、音出しは続ける。そういう心構えでした。
しかし!扉が一つ開き、カーテンが全て開けられると、そこには園児さんがいっぱい!
急きょミッキーマウスマーチの演奏に入り、演奏会は始まりました。
500人って、やっぱり多いですよね。入場の列が途切れたとき「これで全員そろったぁ」と思ったのに、いやいやまだまだ。「うわぁ まだいる…」って思っちゃいました。
ミッキーが早目に終わってホッとした私はいけない子。
だけど、そうでなかったらきっとミッキーで体力を使い果たしていたことでしょう。
S幼稚園とH保育園のお子たちもとても元気で「夢をかなえてドラえもん」をはじめ、どの曲も大合唱してくれました。
それはそれは楽しんでくれている様子を見ていると、私も肩の力がいい感じに抜けてきて、気がつけば曲は「HAPY BARTHDAY TO YOU」に。
司会から、「Mちゃんのお母さん・チョコケーキさん」と紹介されたときのMちゃんの笑顔はそれだけで感動モノでした。
緊張しいの私が意外にもリラックスして吹けたのは、りすばななさんとチョコケーキさんのおかげです。
チョコケーキさんのsolo、素敵な演奏だったよ♪時間のやりくりも大変な中、「5分だけでも、1回だけでも」と自宅でも練習を続けてきたチョコケーキさん。
その思いの全てを乗せた温かい音楽が、S幼稚園のホールに響きました。
また3人でHABTY前奏曲、吹きたいね(^^♪
この後は楽器紹介「ドレミの歌」と続きました。音皿・楽器・ダンスで盛り上がり、最後の曲は「童謡メドレー」。
手遊びや合唱で楽しんで頂いた後、アンコールを頂きました。
子どもたちは最初、「アンコール!アンコール!」との大人発の掛け声に戸惑っているようにも見えました。 でも、戸惑いは錯覚でした。
「プリキュア」と「ゴーカイジャー」をそれはそれは声高らかに歌い上げてくれ、座っていられなくなりそうなほどの盛り上がり!!
副団長のあいさつで終わるかと思いきや、ここでまさかの2回目の「アンコール!」
子ども達にとっては必然だったのかもしれません。
ママさんたちは喜びながらもヘロヘロが隠せません。じゃなくて…ヘロヘロになりながらも喜びが隠せません。
首脳陣による緊急ミーティングが持たれ、「プリキュア&ゴーカイジャー」でもう一度だけ応えることになりました!
エンドレスでアンコールがかかりそうな空気の中、子どもたちの残念そうな声で演奏会は幕を閉じたのです。
お招きくださったS幼稚園・H保育園の関係者の皆様に感謝は尽きません。
いろいろお気遣いくださったことも忘れません。
本当にありがとうございました。
だんきちさん、みるくさん、最後の最後まで退場マーチをありがとうございました。
託児や記録など、演奏以外で頑張ってくださった団員の皆さまもお疲れ様でした。
ブー太郎さん、素敵なHABTYを作曲して下さってありがとうございました。
特練にお付き合いくださった皆さん、ありがとうございました。
皆さま、お疲れ様でした。
聞いている人に喜んでいただき、演奏している自分たちも楽しい。
またひとつ、思い出深い演奏会なりましたね。
「誰かの笑顔のために精一杯♪」
次の演奏会が楽しみになってきました(^^)
皆さま、風邪の季節が来ています。
手洗いとうがいで、家族も自分も元気に練習に励みましょう♪
この日のプログラムは…
<入場曲>ミッキーマウスマーチ
*夢をかなえてドラえもん
*INSTANT CONCERT
*HABTY
*楽器紹介
*ドレミのうた
*童謡メドレー
<アンコール>
プリキュア&ゴーカイジャー×2




Fl3 Cl7 Sax3 Tp5 Hr1 Tb3 Eu3 Kb5(うち他楽器兼任5人) Cb1 Per4 指揮者4(合計30人)
キッズ 5人
ボランティアさん 0人