2012/4/29
4月22日(日)練習報告
きのと@A.Saxさんが担当します
※※※※※※※※※※※※※※※※
〜10:15 パート・個人練習
10:15〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 <つつじ祭りゲネ>
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
<スマイルプリキュア>&<ゴーバスターズ>
まだ曲に慣れていないのもありますが、アクセントをしっかりつけましょう。
シンコペーションの箇所は、譜面にアクセントが書いてなくてもアクセント!
アクセントがないからフニャっとした印象になってしまいます。音楽を感じてカッコよく吹きましょう。
<第二組曲・マーチ>
音の粒を揃えましょう。
シンバルさん、もっと出てきて良いです☆彡
<夢をかなえてドラえもん>
音の切り納めが大事です。曲全体が重くなっているので、軽快に吹くことを心がけましょう。
<つつじ祭りゲネ>
司会と演出含めて、進行を確認しました。
札を上げる人は、同じ列の人と上げる高さを合わせましょう。
歌は屋外では聞こえにくいです。大きな声で、後ろの方まで届けるイメージを持って歌いましょう
************************
陽気も良くなってきて、つい数週間前まで厚着をしていたのが嘘みたいです。。。
つつじ祭りは、IMELの活動に珍しい屋外です。天候に左右されますし、お客様の年齢層も幅広く、様々な不安もありますが、いつも通り楽しく演奏できるとよいですね☆彡
ボランティアさんには、休日でいつもより賑やかなキッズ達でしたが、安全に楽しく遊ばせていただきました。ありがとうございました。
本年度も沢山の笑顔に会えますように☆
参加人数
Fl 4 Cl 3 Sax 5 Tp 4 Hr 2 Tb 4 Euph 2 Kb 1 C.b 1 Per 5 指揮者 2 託児sp 1 計33名
キッズ17名
託児ボランティアさん1名
※※※※※※※※※※※※※※※※
〜10:15 パート・個人練習
10:15〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 <つつじ祭りゲネ>
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
<スマイルプリキュア>&<ゴーバスターズ>
まだ曲に慣れていないのもありますが、アクセントをしっかりつけましょう。
シンコペーションの箇所は、譜面にアクセントが書いてなくてもアクセント!
アクセントがないからフニャっとした印象になってしまいます。音楽を感じてカッコよく吹きましょう。
<第二組曲・マーチ>
音の粒を揃えましょう。
シンバルさん、もっと出てきて良いです☆彡
<夢をかなえてドラえもん>
音の切り納めが大事です。曲全体が重くなっているので、軽快に吹くことを心がけましょう。
<つつじ祭りゲネ>
司会と演出含めて、進行を確認しました。
札を上げる人は、同じ列の人と上げる高さを合わせましょう。
歌は屋外では聞こえにくいです。大きな声で、後ろの方まで届けるイメージを持って歌いましょう
************************
陽気も良くなってきて、つい数週間前まで厚着をしていたのが嘘みたいです。。。
つつじ祭りは、IMELの活動に珍しい屋外です。天候に左右されますし、お客様の年齢層も幅広く、様々な不安もありますが、いつも通り楽しく演奏できるとよいですね☆彡
ボランティアさんには、休日でいつもより賑やかなキッズ達でしたが、安全に楽しく遊ばせていただきました。ありがとうございました。
本年度も沢山の笑顔に会えますように☆


Fl 4 Cl 3 Sax 5 Tp 4 Hr 2 Tb 4 Euph 2 Kb 1 C.b 1 Per 5 指揮者 2 託児sp 1 計33名
キッズ17名
託児ボランティアさん1名
2012/4/27
4月19日(木)練習報告


*************************
〜10:10 パート・個人練習
10:10〜11:10 合奏
スケール・和声
吹奏楽の為の練習曲
第二組曲・マーチ
ゴーバスターズ
スマイルプリキュア
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
ドラえもん
上をむいて歩こう
童謡メドレー
ドレミ
************************
各曲1回さらりと通しました。
<第二組曲>
たてをすっかり合わせないと、粒がそろいません。
各自、各パート メトロでしっかり合わせましょう。
<プリキュア>
曲の最終は2拍のばしてダウンして下さい。
木管さん、頭の入り方に注意して下さい。
アクセントに注意してキュートなプリキュアにしましょう。
Eの旋律さん頑張って下さい。
<ゴーバスターズ>
E・Fの旋律さん、リズムに注意しましょう。
<宝島>
E・・木管さん、前のめり気味に吹いて下さい。
G・・パーカスさん、走らないで下さい。
************************
もうすぐ久しぶりの「つつじ祭り」ですね。
お客様の対象年齢がいつもと違い戸惑いもあると思いますが、せっかく足を止めて演奏を聞いて下さった方々に楽しいひとときを過ごして頂きたいです。
まずは一人一人がお互いの音を聞きあいましょう。
そうすれば旋律さんも生きてくるし、音の粒も揃ってくるので、もっともっとIMELの音楽が良くなると思います。
みなさん(私自身にも

『もっと聞きあいましょう!』
宜しくお願いします。
今日も託児ボランティアさんにお世話になりました。
キッズの人数も4月から園に通う子が数名いて、減って来たように思いますが、いつも安全にお世話して頂き本当にありがとうございます。


Fl 5 Cl 5 Sax 5 Tp 3 Hr 1 Tb 2 Euph 3 Kb 1 C.b 1 Per 4 指揮者 2 託児sp 0 計30名
キッズ3名
託児ボランティアさん2名
2012/4/21
4月12日(木)練習報告


*********************
〜10:10 個人 パート練習
10:10〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
*********************
<ドラえもん>
久しぶりに通しました。
Fの中低音さん のんびりもったりしないで
cl 8分音符 細かい動きもかわいく
サビ2回目加速しがちです
メロディさん早くならないように
<ドレミ>
つつじ祭りでは高速ダンスバージョンです。
少しゆったり目に吹くので、重たーくなりがちです。
覇気のある明るく元気な演奏をしましょう。
<童謡>
2番カッコ piu Mosso (犬のおまわりさん)
中低音さん 遅くならないように
G 赤とんぼ 歌の方 頑張ってください。
今回は外での演奏なのでいつもより大きく。
N 森のくまさん 2番カッコの出だしが悪いです。
しっかり指揮をみて揃えましょう。
<ゴーバスターズ>
演奏箇所の変更があります。
Aの1拍前から演奏して、1番カッコを飛ばしすぐに2番カッコに入ります。
Bの2小節前
8分音符の人・・もたつかない
B木管さん・・重くならない
D旋律さん・・しっかり!でも攻撃的にならないように
まだまだ吹きこんでいないので曲が沈んでます。
頭から元気に!
5月末が初お披露目です。しっかり個人練習しておきましょう。
<プリキュア>
こちらも演奏箇所の変更があります。
頭から吹いて1、3番カッコの1を飛ばし、すぐに3番カッコに入ります。そしてG2小節後コーダへ飛びます。
初見だったので音源を聞きました。
旋律さん・・しっかり出てきて
後ろで刻んでる中低音さんは揃えて
フレーズごとのつなぎ目も丁寧に
コーダはみんなが同じリズムです。しっかり揃えましょう。
<宝島>
通しました。強弱もありよかった!とお褒めのことばをいただけました。
ソロパートさん・・素敵です。
本番もこのパワーが必要です。
ペース配分も考えながら、みんなの気持ちと縦の線を揃えましょう。
<上を向いて歩こう>
いつも重た〜い感じになってしまいますが、坂本九さんのCDを聞いてからもう一度通すと原曲に近づいて軽やかでよかったです。
でも、今度はお陽さまの下を元気に歩いてるような・・・
もう少し愁いのある夜のイメージで吹きましょう。

新年度 始まりましたね。
子供達も新しい環境にはもう慣れましたか?
今月末のつつじ祭りから24年度の演奏会がスタートします。
たくさんの方に楽しんでもらえるように、今日の満開の桜のように優しい気持ちで演奏できるといいですね。
今年度もキラキラ笑顔にたくさん出会えますように。
私たちも笑顔で頑張りましょう。
(朝から子供に怒鳴ってますけどぉぉ…←私)
今日も小さなキッズのお世話をしてくださった託児ボランティアさん。
ありがとうございました。


Fl 3 Cl 6 Sax 7 Tp 3 Hr 2 Tb 3 Euph 3 Kb 1 C.b 0 Per 4 指揮者 3 託児sp 0 計32名
キッズ4名
託児ボランティアさん1名
2012/4/21
4月3日(火)練習報告


*********************
〜10:20 個人パート練習
10:20〜11:10 スケール・和声
合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
12:30〜 後片付け
*********************
<<前半>>
○上を向いて歩こう
木管さん、前よりも歌えるようになってきました。
曲が単調にならないように強弱を気を付けましょう
○宝島
たてをそろえましょう。
合いの手の所のリズムが個人的にも揃わないので気を付けます

○ディズニー
和声が大切なので、隣の人の音を良く聞いて意識しましょう。
Hrさん、最初と最後をもっと頑張って!!
「L」の前のルバートと「N」の前のルバートの和声が目立つので意識しましょう。
1回目よりも2回目の方が良かったです。
いつも一番の演奏が出来るようにしましょう。
<<後半>>
○宝島
一回通しました。
今日は、ゆきゆき@Tbさんの追悼演奏と言う事で、みんなで黙祷しました。
○ディズニー
○宝島
みんなの想いがこもったすばらしい演奏になりました。
ゆきゆきさんにもきっと届いたと思います。
○ゴーバスターズ
「E」と「F」のリズムが良く似ているので、気を付けて吹きましょう
アクセント、フレーズ前の休符などを気を付けて練習しましょう。
今日は木管金管のバランスが悪くて大変だったと思いますが、追悼演奏では心を一つにして思いのこもった演奏が出来ました。


Fl 3 Cl 3 Sax 5 Tp 5 Hr 2 Tb 4 Euph 3 Kb 1(1) C.b 0 Per 1 指揮者 2 託児sp 0 計26名
キッズ21名
託児ボランティアさん1名
2012/4/7
3月28日練習報告


**********************
〜10:10 準備・音出し
10:20〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
**********************
≪上を向いて歩こう≫
・重たくだるーい印象なので、聴いている人が楽しくなるように演奏しましょう
・旋律の盛り上がりがないので、もっと歌いましょう
・リズムもっとしっかり吹きましょう
・Ⓐ1小節前、ボーンしっかりと吹きましょう! はい!頑張ります!!
・Ⓑ1小節前、入りがバラバラなので、しっかり縦を揃える
・Ⓒからクラさん頑張って〜
・木管さん、モヤモヤッと動いているので、はっきりと弾む感じで!
リズムがあって旋律が引き立つので、旋律と同じように動いて下さい。
・ⒸⒺⒻ等の1小節前は、場面が切り替わるところなので大事です!
もっとはっきりと音を出して下さい。
・最初に比べたら、だいぶ良くなったとの事!
本番は一発勝負なので頑張りましょ〜
≪宝島≫
・全体的にモヤモヤとしているとの事
・テンポ遅れていくので休みでも気を抜かないようにしましょう
・アクセントもっとしっかり!!
・フレーズ切り替わり1小節前、もっとしっかりと吹きましょう
・Ⓖの頭、アクセントしっかりつけましょう
**********************************************
≪ディズニー≫
・久しぶりなので一回目は思い出しながらの演奏という感じでした。
最初からピッチや楽譜に書いてあること等を意識して吹けるようになると良いですね!
・March Tempoに入ったところ、クラとフルート、デクレ意識しましょう
・Ⓐからクラさん頑張って下さい
≪ゴーバスターズ≫
・まず原曲を聴きました
・その後3回通しました
≪宝島≫
・最後に一回通しました
・力強く演奏しましょう
・アクセントが命の曲です!!
今日はどのパートも参加人数がとっても少なくて寂しかったです。
でもお子さんの数は春休みなので、いつもより多くて賑やかでした。
託児サポーターさんがいらっしゃいませんでしたが、練習の間みんなおとなしく待っていてくれました。
今日はなんと!坂野楽器の方が、楽器のリペアや調整をしに練習会場まで来てくださいました。
沢山の楽器を見ていただきありがとうございました
私もロータリーを見てもらいました。
動かす度にカチャカチャと鳴っていたロータリーが、音もなく静かに動くようになりました。
本当にありがとうございました
久しぶりの参加で久しぶりに高音を吹き続けたので、唇がかなり痛かったですぅ〜(>_<)
4月はけっこう練習参加できそうなので、新曲等の遅れを取り戻せるよう頑張りまーす(^^♪


Fl5 Cl4 Sax4 Tp2 Hr2 Tb3 Euph2 Kb1 C.b.0 Per3
指揮者3 託児Sp0 合計26名
キッズ32名
託児ボランティアさん1名
2012/4/7
3月22日(木)練習報告


************************
〜10:20 個人、パート練習
10:20〜11:10 前半 スケール、ドラえもん、宝島
11:30〜12:30 後半 宝島、上を向いて歩こう、ドレミのうた、童謡メドレー
***********************
[スケール・和声・ロングトーン]
最近大活躍中のピッチョン先生に合わせて基礎練。
ブレスのタイミングに気をつけて吹きました。
[ドラえもん]
引き続きピッチョン先生に合わせて。
何があろうとも我が道を貫くピッチョン先生に合わせると、フレーズの変わり目にテンポが揺らぐことを実感しました。
[宝島]
・全体的に2分音符を担当しているパートがテンポを引きずってしまう。
・CからFまでが雑。メロディを聞いてピッチを合わせる。
・Dの1小節前をちゃんと揃える。
・Eの前も上に同じ。低音パートなので、もっと粒を揃えないとモヤッとになってしまう。
・Cの4小節目からのクラリネット、パート内でもっと揃える。
・Eの木管、音の形を揃える。
今日はPer.トマト師匠直々にリズムの取り方の指導をいただきました。
各パートで伝達をして、全てにいきわたるようにしたいですね。
[上を向いて歩こう]
個人的に、Cからが怖くて怖くて仕方がありません・・・
シンプルな構成だし、有名な曲なだけに、ピッチが悪いと本当に聞き苦しい音楽になってしまうと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・クラリネット、命がけでがんばります!!!
[ドレミの歌]
テンポをゆっくりめにしているので、メリハリを大事に吹きたいです。
[童謡メドレー]
吹きなれている曲ですが、曲の変わり目の出だしのタイミングをもっと揃えるとか、ピッチを合わせるとか、丁寧に吹いて完成度を上げたいです。
最後の3timesの木管(クラリネットが犯人だと自覚しておりますが。)誤魔化しすぎです(泣)誤魔化しきれていませんので、ちゃんと吹けるようにしたいです・・・・
今日もボランティアさんのおかげで、練習を行うことができました。
今度の練習は春休みに入りますので、託児が手薄になります。
事故など絶対に起こらないよう、子供たちをしっかりみていきたいです。
練習おつかれさまでございました☆


Fl 2 Cl 5 Sax 5 Tp 5 Hr 2 Tb 1 Euph 2 Kb 1 C.b 0 Per 4 指揮者 2 託児sp 0 計23名
キッズ 5名
託児ボランティアさん1名
2012/4/7
3月16日(金)練習報告


*********************
〜10:20 個人・パート練習
10:20〜11:10 合奏 スケール・和声練習
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
*********************
スケールは、前回に続きパソコンの電子メトロノームで練習しました。
目で玉を追いながら、正しい拍感と、縦を合わせて息継ぎのタイミングを合わせる練習です。
全音符の時は大丈夫でも、4分・8分・3連符・16分と刻みが入るとなんだかあやしい・・・メトロノームを使って、正しい拍感をつけましょう。
<第2組曲 マーチ>
何度も通しました。電子メトロを使いました。
曲には揺らぎがあるので、メトロノームに合わせるのは難しいですが、拍の頭はしっかり揃えるようにしましょう。
<ドラえもん>
何度も通しました。
旋律の人は、しっかり吹いてください。特に、Codaの旋律が聞こえません。
<宝島>
電子メトロに合わせて、何度も通しました。
<上を向いて歩こう>
出だしの木管、しっかり吹いてください。
低音はしっかり支えて、刻みの人は歯切れ良く、
旋律は、次の旋律につながるように受け渡しに気をつけてください。
どの曲でも言われることですが、強弱・アクセントをしっかりつけましょう。
今回は、どの曲も何度も通し練習をしました。
4月には、お祭りで、屋外での演奏となります。
しっかり音を出さないと、聞こえません。
スタミナをつけて、パワーのある演奏をしましょう。


Fl 3 Cl 5 Sax 4 Tp 4 Hr 1 Tb 1 Euph 2 kb 1 C.b 0 Per 4 指揮者 2 託児sp 0 計25名
キッズ 4名
託児ボランティアさん 0名