2012/5/31
5月25日(金)☆演奏会報告☆


********************
9:15〜9:30 集合
9:30〜10:20 準備・音だし
10:20〜11:20 演奏会
◎ミッキーマウスマーチ
◎夢をかなえてドラえもん
◎インスタントコンサート
◎HABTY
◎楽器紹介
◎ドレミのうた
◎童謡メドレー
アンコール プリキュア&ゴーバスターズ
11:20〜 片づけ・ミーティング
********************
今日は小雨のパラつく中での演奏会でした。
でも外のどんよりムードとは真逆の元気いっぱい園児さん達でしたね♪
今年度初の保育園演奏会。
緊張なのか過労なのか加齢なのか(笑)司会のたいやきさんが始まってすぐ色々言い間違いをしてくれて、おかげでみんなの緊張も緩みました(*`艸´)
園児さん達の方もあれを機にリラックスしましたよね。
今日はCbのクッキーさんのエレキベースデビューの日でもありました☆
本番前は今まで見た事ないくらい固く深刻な表情を浮かべたクッキーさんでしたが、本番始まってしまえばさすがの演奏でした。
この日に向けてたくさん練習したんだねぇ・・・(涙)
クッキーさんのエレキベースはIMELにとって素晴らしい宝になりました。
クッキーさんの頑張りに拍手です!!!
アンコールのプリ・ゴーは今回初お披露目でした。
不安もありましたが本番なかなかの仕上がりだったのではないでしょうか。
毎回私はアンコールが始まってからの園児さん達のキラキラ笑顔に涙がジワ〜です。
あの嬉しそうな顔を見るとホントにやって良かった〜!って思いますよね。
演奏終了後、後片付けも済んで荷物を車まで運ぶ際、保護者会の役員のみなさんがご親切にもお手伝いを名乗り出てくださいました。
小雨の降る中での大荷物の運搬は結構大変だったので本当に本当に助かりました。
運ぶ途中も気さくにお話をしていただき、「演奏会とっても良かったです」という嬉しいお言葉も頂きホクホク気分で帰ることができました。
A保育園の保護者会役員のみなさま、本当にありがとうございました。
それからそれから、託児ボランティアの皆さんも今日はたくさんご協力いただき、団員のキッズも一緒に演奏会が観れたので託児をお願いしているママさんも安心して演奏できました。
私たちの活動は託児ボランティアの方々に支えられています。
いつもいつも本当にありがとうございます。
今年度の演奏会、とっても良いスタートが切れましたね。
これからも子供たちのキラキラ笑顔の為に頑張りましょう〜!




Fl5 Cl5 Sax5 Tp6 Hr3 Tb3 Euph3 Kb1(1) Cb1 Per4 指揮者2 計35名
キッズ7
託児ボランティア3
2012/5/31
5月22日(火)練習報告


****************
〜10:10 個人練習
10:10〜11:10 合 奏
11:10〜11:30 休 憩
11:30〜12:30 合 奏
ゲネ
*****************
さてさて、21日の金環日食、皆さんは見られましたか??
私は朝から庭で
「眩しい!見えん!残像で太陽が欠けてる!!」
などと大騒ぎをしていたら、
お隣りさんが日食グラスを貸してくれて、
バッチリ!!リングを見ることが出来ました!!
イェーイp(^^)q
そして、その日は下の子の断乳記念日にもなりました。
断乳二日目、もがきながらの練習になった22日!!
内容行きます!!
★スケール
★夢を叶えてドラえもん
…テンポ、刻みを揃えましょう。
…強弱をシッカリ意識して付けましょう。
★インスタントコンサート
…169〜最後が揃ってないので揃えましょう。
「一曲入魂!集中して!」と、沢山言われました。
★プリキュア
…A5〜4ブ音符ある人、A6〜のSAXさん、シッカリ下さい。
…Bに向かってデクレしてください。
…SAXさんの旋律もっと下さい。
★ゴーバスターズ
…A3「ダダダダ〜ッダ、ダダダダ〜」の人(解る?)頑張って下さい。
★F〜ホルン、トロンボーン、チューバはリズムを揃えて下さい
★F6〜特に揃える様に意識して、アクセントをキチンと付けましょう!
「楽器の特性を活かして、自分の仕事をシッカリやってください。」
と、沢山言われました。 深いぃですね〜
★ゲネ
…滞り無く終了。
次はA保育園での演奏会ですね。
22日の練習の後に、A保育園へ資料を持って行ってきました。
先生方も、子供達も、とても楽しみにして下さっている様子です。
良い演奏会にしましょうねp(^^)q


Fl4 Cl3 Sax4 Tp3 Hr3 Tb2 Euph3 Cb1 Per3 指揮者2
キッズ5
託児ボランティア 1
2012/5/24
5月19日(日)練習報告


************************
〜14:10 個人練習
14:10〜15:10 合奏
15:10〜15:30 休憩
15:30〜16:30 合奏
16:30〜 後かたづけ
************************
前半: 音だし ドラえもん
第二組曲
インスタントコンサート
プリ&ゴー
後半: プリ&ゴー
吹奏楽のための練習曲
HABTY
童謡メドレー
プリ&ゴー
今日はケーブルテレビの取材がありました。
いつもに比べて参加人数が少なく前半練習ではキーボードもいなかったので、コントラバスさんを真ん中に配置するという初めての体形で練習が始まりました。
テレビの取材の方も来ていたので少し緊張気味(私だけ?・・・)からのスタートでした。
<ドラえもん>
Gの木管主旋律をもっと音を頑張って出しましょう。
アクセントに気をつけましょう。
<第二組曲>
出だしの入り方は音のつぶをそろえてはっきりとだしましょう。
EとFの出方も気をつけていきましょう。
<インスタントコンサート>
一番初めの和声を大切にきれいな音になるよう集中していきましょう。
強弱やアクセントに気をつけながら吹きましょう。
<プリキュア>
Cの木管主旋律が金管に負けていて聞こえないので頑張って吹きましょう。
(これでもか!というぐらい吹いていますが・・・)
Fの木管主旋律もぜんぜんパワーが足りないので頑張って吹きましょう。
<ゴーバスターズ>
Aの3小節目、音のつぶをそろえましょう。
Cの木管主旋律ももっと音を出しましょう。
EとFの一小節まえの細かい音もきちんと出せるよう個人練習を頑張りましょう。
プリ&ゴー共に2週間後の本番に向けて練習をもっとして園児さんに喜んでもらえるように仕上げていきましょう
<吹奏楽のための練習曲>
出だしのシンバルの入り方のタイミングに気をつけましょう。
Bの主旋律を奏でるEuphさんのテンポが速くなるので指揮をよくみて合わせていきましょう。
<HABTY>
今度自園での演奏会を控えているりすばななさんのHABTYソロの練習でした。
今日の9時から特練をしていたというりすばななさん。
皆を前にしての演奏はとっても緊張すると言っていましたが、きれいな音色でした。
さすがりすばななさん。
本番も頑張ってください! 応援しています!
<童謡メドレー>
今日、キーボードを担当していたゆうゆうさん。
それぞれの曲に対して音量やテンポを上手に調節してすばらしい演奏だったと指揮者さんからお褒めの言葉をいただきました。
土曜日の練習ということもあり、キッズも沢山参加していました。
休日にも関わらず沢山のキッズの面倒を見てくださった託児サポーターの方々。
本日も本当にありがとうございました。


Fl3 Cl3 Sax4 Tp4 Hr3 Tb4 Euph2 Kb(1) Cb1 Per3 指揮者2 託児sp 0 計28名
キッズ17名
託児ボランティアさん2名
2012/5/18
5月10日(木)練習報告


****************
〜10:10 個人練習
10:10〜11:10 合 奏
前半:ミッキーマウスマーチ
ドラえもん
インスタントコンサート
プリ&ゴー
11:10〜11:30 休 憩
11:30〜12:30 合 奏
後半:第二組曲
吹奏楽のための練習曲
ドレミのうた
童謡メドレー
*****************
今日は(後ろから見て)右側がいっぱい!低音さんが少ない感じの布陣でした。
ミッキーマウスマーチ・・演奏会のはじめの曲なので、子供たちにわくわく感が伝わるよう・・。たてとピッチに気をつけましょう。
<インスタントコンサート>
久しぶりにしてはそろってました♪
65からの「ぽんぽん」が今日はいなかったのですが、いると思って音を妄想して吹いてください♪
72の「たたたたたた」がもたもたした感じです。ホルンさん、良かったですよ♪
常に旋律の受渡しを意識して演奏してください。
<プリキュア>
Fの木管、頑張って!!
Dの2拍前からの旋律しっかり。
Dの7小節目が合わないので、あわせましょう。
<ゴーバスター>
Eの4小節目がもたもたする。クレッシェンドとアクセントをきかせて。
Eの前のフルート頑張れ。
Fの6小節目のボーン頑張れ!
※つなぎ方を注意しましょう。だんだんペースが遅くなるので、腹筋とかして体力つけましょう。
<第二組曲>・
疲れてくると、どんどん音が小さくなってしまいます。
最後のffに持ってゆけるよう、体力温存してください。
<吹奏楽のための練習曲>
指揮者が見れるように、楽譜を自分の中に入れて、指揮者の要望に応えられるようにしてください。
本番も近いので、25日に向けて練習してください。
本当に体力の限界を感じる今日このごろ・・・
腰痛にも花粉にも負けない、息切れしない、丈夫な体作りをして・・・練習頑張りたいです♪♪


Fl5 Cl3 Sax3 Tp6 Hr2 Tb2 Euph2 Kb1(1) Cb0 Per4
指揮者2 託児Sp0 計27名
キッズ6
託児ボランティア1
2012/5/18
5月2日(水)練習報告


**********************
〜10:10 個人練習
10:10〜11:10 合 奏
11:10〜11:30 休 憩
11:30〜12:30 合 奏
**********************
【前半】
・スケール、和声・・私たちに拍を教えてくれるぴんちょん先生、大活躍で効率アップですね!高音の音色、三連譜など、各メニューの課題を心がけましょう!!
前半は、5月末からスタートする、今年度の保育園での演奏会にむけての練習をしました。
GWの間で、小学生ママはちょうど家庭訪問週間ということもあり、ちょっと少なめメンバーでした。
木管は、大所帯のクラもサックスあわせて片手で数えられたような・・
(サックスに見学者さんをお迎えしたので、ギリギリ片手はこえてたかな?)
なんとフルートさんはゼロでしたぁぁぁぁ!!
小鳥のようにかわいらしいフルートさんたちの姿・・いえ(?)、音がないのは、本当にさみしかったです・・。
なんといっても、練習で前にいるとき、一番私の相手をしてくれる癒しのパートなのですから・・。細かい音符を、少人数で一手に引き受けた今日のクラさんは苦労の連続だったことでしょう。
その反面、金管さん、パーカスさんは、お休みの方もみえましたが、わりと人数がおり、元気いっぱい。
ラッパチームの勢いが半端ないのでどうしたのか聞いてみたら、前に人がいないので音がよくなるそうです。
ラッパの前・・ラッパの前・・あれあれ?サックスじゃない??
そっかー、広い心と背中で、音結構吸っちゃってるらしい・・私たち、やせたほうがいい?
そんな話はさておいて、特筆すべきは、サックスの中音域仲間ともいうべきホルンパートが三人勢ぞろい!
音も顔も、それはもうツヤっツヤに輝いておりました。いえーい。
その編成を、団長率いる中低音チームが、たったふたりで、へとへとになりながら支えておりました、お疲れ様でした(笑
・・・さてさて、なぜこんなに前置きが長いのか・・
申し訳ありません、ブログ当番でしたが、前にいたので・・
自分が言ったことだから覚えてるかなーと気楽に考えていたら、それがあんまり・・
たぶん年のせいっていうか、もともとの頭のせいっていうか・・
こんなトークで前半の文字数をかせいでおります。
・夢をかなえてドラえもん・・どんな編成でも対応できるよう、他のパートの音を聞いてバランスよい演奏を目指しましょう。
・スマイルプリキュア・・個人的にラッパチームのフレーズ感がよかったです。重くならないよう、軽さをだしていきましょう。
勝負の前奏は、パーカスさんが大事です。期待してまーす、がんばって!!
・ゴーバスターズ・・金管がよくなるので格好よくきまっていました。木管の細かい音符を本番までに仕上げていきましょう。
五月末の本番にむけて、プリキュアとゴーバスターズを通す練習をしました。
プリキュアの楽譜が2枚になっているパートが多いと思います。楽譜めくりがスムーズにいくよう、事前の準備お願いします!
あー園児さんたち、喜んでくれるかなぁ。自信をもって新曲で本番をのぞめるように、がんばっていきましょう!!
【後半】
・第二組曲 マーチ
テンポキープが大切です。各自メトロノームで、正確なテンポで吹く努力をしましょう。
リズムうちの人、とりわけ、タテを意識して演奏してください。
頭の低音の入り、はっきり、しっかり音を出しましょう。
Bの木管のメロディは遅くならないように、裏の動きの人もあわせてひっぱらないよう注意。
Eの頭打ちの人、Jのきざみの人、つぶをそろえましょう。
全体的に、テンポキープと、フレーズのつなぎをしっかり吹けるよう意識しましょう。
・吹奏楽のための練習曲
楽譜にかいてある記号、指示をしっかりよみこみ、忠実に守ることからはじめましょう。
難しい曲ですが、技術アップのための練習曲、なんとなく吹かないことは大事ですよね!!
VIVOの部分のホルン、主張してください。
Dの中低音の動き、スタッカートを意識しましょう。きざみのテンポキープしっかりお願いします。
木管は人数が本当にすくなかったので、とりわけたくさんの指示をいただいていませんが、
吹けているわけでは決してなく、細かい動きなど、言ってもらえるレベルでもないのが本当のところです・・
細かいところなんかは、私は、最初の音と、次に上がっているか、下がっているか、があっているくらいで・・
でもねー、難しいんだもんねー、木管のみんな!って感じですが、
はい、努力あるのみ、コツコツがんばります・・しばしお待ちを!
今日はボランティアさんがおみえにならず不安でしたが、キッズたちはとてもおりこうに過ごしてくれました。
IMELの真のMVPですね!!キッズたち、ありがとうーーー!!


Fl 0 Cl 2 Sax 2 Tp 4 Hr 3 Tb 3 Euph 1 Kb 1(1) C.b 1 Per 4 指揮者 2 託児sp 0 計20名
キッズ3名
託児ボランティアさん0名
2012/5/11
4月29日(日)☆演奏会報告☆


*********************
《つつじ祭り》
8:30 集合 準備 音だし
10:00 演奏会スタート!
10:40 終了 片付け
*********************
◎夢をかなえてドラえもん
1曲目はまだお祭りのスタッフさんとIMEL家族の方が多かったですが、音を聞いて下さった方があちらこちらから集まってきてくれました!
◎上をむいてあるこう
私の演奏していたところからご婦人が口ずさんで下さっているのが見えて一気に緊張→安心&楽しい♪に変わりました!!
お客様から本当に力を頂いて演奏していることを改めて感じました。
◎楽器紹介
大人の方は興味深そうに見てくださり、前に座っていた親子連れの方は曲に合わせて歌ってくれていていました。皆さんの楽しみ方がそれぞれ違うのが印象的でした。
◎宝島
パーカッションさん、前で楽しく盛り上げてくれましたね!!
サックスさんの旋律もカッコ良かったです♪
◎童謡メドレー
いつもは園児さんと楽しんでいる手遊びをお客様に一緒にいていただきました!
笑顔でしてくださって嬉しく、そして楽しかったです♪ありがとうございました!
◎ドレミの歌
アンコールを頂いて演奏しました。
ドレミダンスの高速のところでは時々間違えそうになりながらでしたね(笑)
会場全体で楽しい雰囲気になれたのがとても嬉しかったです。
ありがとうございました!
つつじ祭りの演奏会、お疲れ様でした!
つつじ祭りのスタッフ様、IMELの子ども達の安全に気を配ってくださった託児ボランティアさん、本当にありがとうございました。
屋外の演奏会は慣れなくて難しい面もありますが色々なお客様に聞いて頂ける貴重なチャンスでもありました。いやあ〜、しかし暑かった!!
ほこりも凄かったので皆さん楽器のお手入れ忘れずに・・・。
お客様の笑顔が見えた嬉しい楽しい演奏会でした!
来月の保育園での演奏会も小さなお客様に喜んでもらえるように頑張りましょうね!
参加人数
Fl3 Cl3 Sax7 Tp4 Hr1 Tb4 Euph2 Kb1 Per6 指揮者3
2012/5/3
4月25日(水)練習報告


am10:10〜 音出し&合奏&ゲネ
本日のCoはみさきちちゃん

実は私のお気に入りCoなのです。うしし(笑)
何故か?は下記の練習記録をご覧ください。
今回はネタ用にいちいちセリフを拾いました(笑)
♪合奏♪
♪プリキュア
@メロディさんは歌い方を統一して下さい。弾むのか流れるのか。Co的には弾む感じがよい。
アニメを見ると分かるように、キラキラと光の粒を撒き散らす、体の線の細い、体重の軽い娘さん、いや、妖精をイメージしてください。
Aテンポがフレーズに引っ張られ遅れがちです。
Bの前、Dの前、メロディとメロディの間のつなぎをはっきりと。
C→実際のオープニングソングでは、ここで『ハッピィ〜!サニィ〜!ピィ〜ス!マァ〜チ!ビュゥティ〜!』とメンバーの名前が出てきます。
各人(各色か?)のイメージを出して。
この曲は全体的に、木管はかわいらしい装飾がたくさん出てきます。白いキラキラが飛ぶように吹いてください。
それから、ウラ拍のリズムが苦手かも知れません。突っ込み系リズムで息を合わせていきましょう。
愛するみさきちちゃんは、イメージ重視というか擬音重視というか、私のような音楽シロウトで、感覚オンリーの私には実にわかりやすい説明をしてくれます。
『16音符のところを…』と言わず『♪ティリリリリリリ〜のところを…』と言ってくれるみさきちちゃん、好きです(笑)
♪ゴーバスターズ
Bの2小節前→金管さんもっと悪ぶって!『デデデデ…』って感じで。
木管、息がぬるいのでもっと鋭く!
Eが遅れがちでFが早いです。次につなげるため、頭はきっちりはめましょう。
♪上を向いて歩こう
OKです。しかし、本番はもっとテンポが速いのでよろしく。
♪宝島
Saxソロさん、『私のソロを聴けぇぃ〜〜ッ』というつもりで吹いてください。
その他の皆さんは、美人二人を引き立ててください。
私もいつか、白いキラキラが飛ぶような音が出せるようになるといいな〜♪
みさきちちゃん、白いキラキラが出たときは、ウィンクしてくださいね〜〜(o^∇^o)ノ
あ〜、楽しい練習だった♪気持ちが楽しいと楽しい音が出ますね♪
前半終了です。
後半は『つつじ祭り』のゲネです。ネタバレになるといけないので省略。
さて、私がこのIMELに入団した頃、団内では第一次ちびっこブームというか、とにかく練習中にかわいい動きをして笑わせてくれるお子様がわんさかいました。
ところが、3年も経てばみな就園してしまい、一時期はお遊びスペースがガラーンとして、寂しいなと思った記憶があります。
しかし、その間にも新メンバーのねんねしか出来なかったベビー達は、すくすくと育ち歩き始め、そしてとうとう本日、第二次かわいい動きをするちびっこブームが始まったのを確認しました。
くどく書きましたが、IMEL名物『ちびっこ指揮者』が復活したってだけです(´ヘ`;))
ついつい見入っちゃって、テンポが乱れ、目尻が下がってしまいますぅ〜。
後半終了、お疲れ様でした〜。
ボランティアの方、いつもありがとうございます(^-^)/


Fl3 Cl5 Sax5 Tp5 Hr3 Tb3 Euph2 Kb1 C.b.1 Per4
指揮者2 Sp0 合計32人
キッズ1
託児ボランティアさん1