2012/9/19
9月14日(金)練習報告


*******************
〜10:10 個人・パート練習
10:10〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏(ゲネ)
*******************
前半
<スケール・和声練習>
ブレスのタイミングがバラバラなので気を付けましょう。
和声5小節目の出だしを合わせる。
<スマイル プリキュア>
最初のフルートはアクセントが効いていてよかったです。
そのまま3小節目のメゾフォルテにつなげるようにしましょう。
Eの3小節前はクレシェンドを効かせる。
強弱やアクセントを気にして、メリハリをつける。
ピアノはしぼんだ音にならず芯のある音に。
フォルテは大きいだけの雑な音にならないようにしましょう。
<バスターズ レディーゴー>
旋律の人は全体的にもっと効かせる。
Bのトランペットははっきり吹きましょう。
Dがもやもやして聞こえるので、旋律以外の人はアクセントをしっかり。
最後の音があいまいなので、アクセントを気にしてそろえましょう。
<童謡メドレー>
Aの4小節前はぐっと音を引いて小さくする。
曲の変わり目は自信を持って入りそろえる。
全体的に強弱は効いていてよかったので、いつも意識しましょう。
赤とんぼのうたが聞こえないので、もっと声を出してください。
<ハーブティー>
きのと@Saxさんのハーブティーソロでした。
心に響いて聞き惚れてしまいました。
とても素敵です。演奏会も頑張ってくださいね。
後半
ゲネを行いました。
<ミッキーマウスマーチ>
<夢をかなえてドラえもん>
<インスタントコンサート>
<ハーブティー>
<楽器紹介>
<ドレミのうた>
<童謡メドレー>
<アンコール曲>
次回は演奏会です。
ガイダンスを確認しておきましょう。
9月も半ばになり朝晩がようやく少し涼しくなりました。
でも昼はまだまだ残暑が厳しく暑いのでバテないように、体調管理に気を付けないといけないですね。
演奏会で園児さんたちの笑顔を見れるのを楽しみにしています。
2012/9/19
9月8日(土)練習報告


*******************
13:00〜14:10 準備・音だし
14:10〜15:10 合奏
15:10〜15:30 休憩
15:30〜16:30 合奏
16:30〜17:00 片づけ
*******************
今日は出がけにどしゃぶりになって、練習に出てくるのが大変でした。
9月に入って夏休みが終わってキッズコーナが静かになりました。
いつもどおりの生活がもどってきて私はほっとしています。みなさんはどうですか?
<プリキュア>
楽譜にはたとえ書いてなくてもアクセントをつける気持ちで吹きましょう。
Eの3小節前からはクレッシェンドを効かせて、Eの1小節前は二拍の休みで静かになってからそのあとのパ、パーン!は思いっきりパンチを効かせてください。
フルートは曲の始まりを元気に吹きましょう。音の出だしをはっきりとさせること。
<バスターズ>
パンチがたりないのでがんばりましょう。大きな音が出ない分ピアノで出す練習をして。
<練習曲>
Bの Meno Mossoの前中低音のクレッシェンドが大事です。
小さく入って音量に差をつけるように。
Bのa tempo の6小節間は二小節ごとにふくらませましょう。
Fの7小節前の山型アクセントはするどく。
細かい音符はなかなか指が回らないですが、チャレンジする気持ちで一つでも多く音符が入るようにしていきましょう。
<童謡>
やぎさんゆうびんが始まると、テンポがゆらいでしまします。しっかり気持ちを切り替えてテンポに乗りましょう。
赤とんぼのソロの練習をしました。フルートは音を遠くに飛ばすイメージで吹くこと。
ユーフォはまずは息をたっぷり吹き込んで楽器を鳴らすことから始めようとのことでした。
大きな音で鳴らすことが苦手なIMELの課題はピアノの音をしっかりおなかで支えて吹くこと、ピアノでの表現力、それを再認識した練習でした。
つぎの訪問先はSaxきのとさんの園です。きのとさん音に癒しのパワーを感じました。
きっと緊張されていることでしょうがこの調子でHABTY頑張ってください。
残暑がまだ厳しいですが、少しずつ朝晩は涼しくなってきていますね。もっと涼しくなって、からっとした秋の風が吹いてくれるのを待っています。
2012/9/19
☆9月6日(木)演奏会報告☆


***********************
〜10:00 集合・準備
10:00〜10:20 音だし
10:20〜11:20 ★演奏会★
・ミッキーマウスマーチ
・夢をかなえてドラえもん
・インスタントコンサート
・HABTY
・楽器紹介
・ドレミの歌
・童謡メドレー
アンコール プリキュア&ゴーバスターズ
***********************
今日は、M保育園での演奏会です。
IMELにとって記念すべき100回目の演奏会でした。
9月に入ったとはいえ、まだまだ暑い日となりました。
250人程の園児さん&保護者の皆さまが聴いてくださいました。
以前に、一度お邪魔させて頂いて2回目の訪問となりましたが、なぜか記憶と違う・・・
それもそのはず!園舎が建て替わっていたのです。
3月にできたばかりのピカピカの園舎で演奏会させていただきました。
立て替えてから、演奏会のような行事は、私達がはじめてだそうです。
なんども嬉しいかぎりです!
IMEL恒例のHABTY。
訪問先の園にお子様が在園するママが、曲の冒頭にオリジナルのソロを演奏します。
今回は、Hrマリンコさんのソロでした。
本番前はとても緊張されていましたが、本番では、今までの練習の成果をばっちり披露されました!
部屋全体に響きわたるホルンの優しい音色に、園児さんも私達も、いやされていました。
マリンコさん、素敵でした〜
M保育園の園児さんは、とってもノリノリで、どの曲でも演奏に合わせて、手拍子をして、大きな声で歌って楽しんでくれました。
そんな姿をみていると、演奏している私達も嬉しくなって、演奏に力が入りました。
アンコールのプリゴーの頃には、曲に合わせて踊っている子が何人もいて、本当に楽しんでいるのがよくわかりました。
最後、園長先生には、「乳児さんは、ぐずったらすぐ部屋へかえるように準備していましたが、乳児さんも最後まで楽しんで聴けました。音楽の力ってすごいですね。」
とお言葉をいただき、嬉しく思いました。
私達も、あらためて音楽のすばらしさを感じることが出来ました。
今日は記念すべき100回目の演奏会でした

第1回目の演奏会を思い出してみると、ガチガチに緊張して何が何だかわからないうちに演奏会が終わってしまった・・といった記憶がもどってきます。
それが、だんだんと団員も増え、以前はお願いして演奏会をさせてもらっていたのが、今では、演奏会の依頼が後をたたない、というところまで成長できました。
私達が、これまで活動を続けてこられたのも、託児ボランティアの皆さん、家族、社会福祉協議会、一宮市役所など、たくさんの方々の支えがあったからです。
本当に本当に、ありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
2012/9/18
8月31日練習&スペシャル演奏会報告


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
10:00〜10:35 準備
10:40〜11:40 前半練習
※M保育園ゲネ
11:40〜12:00 休憩
12:00〜12:30 後半練習
※キッズ合同演奏会
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
みなさま、練習お疲れ様でした
本日はいよいよ夏休みキッズ企画、合同演奏会を迎えるということで、練習時間が変則的になりました
《前半練習》
♪ドラえもん
音だしをかねて練習しました
Fからの旋律がんばりましょう
意識しながら演奏しましょう
♪プリキュア&ゴーバスターズ
すみません_(._.)_しっかりがんばります
プリキュアはかわいくです…ね…私の苦手分野なのですみません_(._.)_なんとか克服します
♪童謡メドレー
低音遅れないように
リズムパート、あと打ちが遅れます
ダイナミクスはよかったとのこと
♪HABTY
まりんこさんのホルンソロです。まりんこさんのご子息の保育園ということで楽しみにしております(お坊っちゃまは、実は入園前の頃、インスタントコンサートのドラムを一緒に叩いていただいてました)
素敵な“広い音”(草原のイメージかな、勝手なイメージですみません)がするんだなあと思って拝聴いたしました
すごい汗がでてみえて、真剣勝負をされている様相でした(変な文章でごめんなさいf(^_^;))
私どもの息子が、「ホルンは世界一難しい楽器としてギネスブックに載っている」と言い張ってましたが、本当のことであると分かり、あらためて驚嘆いたしております
がんばってください
★ゲネ
久方ぶりの保育園での演奏会のゲネということで、“いろいろ”ありましたが、ガイダンス等見直して、確認しましょう…私もすみませんでした
あと、あまりメモできてないので、毎度で申し訳ないのですが、各自、各パートにお願いします
♪ミッキーマウスマーチ
園児さんに最初に耳に届く曲です。かっこいいと思ってもらえるように、わくわくしてもらえるように
♪ドラえもん
♪インスタントコンサート
すみません、個人的に失敗しましたねm(__)m
♪HABTY
♪楽器紹介
ホルンさん、素敵でした…個人的に、カタツムリは他人とは思えないので
♪ドレミのうた
ダンスの練習をしました
音皿の練習…プロジェクターに音皿画面がでてました。間近でみると迫力あります
♪童謡メドレー
アンコール
♪プリ&ゴー
それぞれ、練習時間があったりなかったりあると思いますが、みんなの気持ちが、大事になってきます。
自分でできることをがんばりましょう
それと今度の演奏会で、IMEL第100回目の演奏会を迎えるとのこと。
周りの方々に支えられて、迎えることができます
感謝の気持ちを音にかえて演奏しましょう
とお話がありました
《後半練習》
「IMELキッズ♪合同演奏会」
曲目 となりのトトロ
平成24年度 夏休みキッズ企画
★会場準備
★参加楽器
☆鍵盤ハーモニカ
☆ソプラノリコーダー
☆アルトリコーダー
☆シロフォン
☆オカリナ
☆カホン
☆ボディパーカッション
☆タンバリン
☆アンパンマンのすず
☆エッグシェーカー
☆ケロケロ(スクレイパー系かな?カエルの鳴き声がしました)
☆じゃらじゃら(ジングル系かな?)
楽器名が違っていたり、載ってなかったら、ごめんなさい
m(._.)m
私的には、カホンのお坊っちゃまに興味津々でございます。いいなぁ
曲は2回練習しました
いつもより指揮者が遠い……でもその分、わくわく感は倍増、なんか熱気もすごいです
上から〜♪ではなく、後ろからだんきち…みたいな眺めを満喫しておりました
♪♪そして本番
演奏に関して、うまく書けないので、ごめんなさい。
いろんな音が聞こえてくるのがうれしくてって感じです。
すごい緊張しました
みなさま、気持ちのよい演奏ができましたでしょうか?
だんきちおばちゃんは、自分がちゃんと叩けているか心配しつつ、不思議なパワーというか、感動というか、素敵な空間にいたような気がします
指揮者のななっちょさんは、みんなの緊張感と真剣な様子に心を打たれたようです
夏休みの間、練習、本番参加してくれたキッズさん。
おうちで一生懸命練習してくれてたキッズさん。 素敵な時間、ありがとう
いろんな楽器で参加されたママさんもすごいです
最後に参加賞?かな?をお渡しして…って、ハワイ旅行の声をいただきましたが、出ないので、おうちの方に連れて行ってもらうか、大きくなったら自分で行くのもいいよね(すみません、我が家では、こう言っております)
撮影お疲れ様でした&ありがとうございます
準備等携わられた方々、ありがとうございます
託児ボランティアさん、今日もこうして無事演奏会ができました。ありがとうございます
今回の企画の立役者である、みるくさんとお嬢様が参加できなかったのが、とても残念です
お疲れ様です&ありがとうございます。楽しかったです
このところ、体調を崩される方が多いとのこと。
みなさま、無理をなさいませぬようお過ごしくださいませ
この場を借りていつもパーカッションにご協力いただきありがとうございます
では、M保育園にて園児さんとみなさまと元気な笑顔と会えますように\(^o^)/


Fl2 Cl2 Sax4 Tp5 Hr3 Tb3 Euph1 Kb1 C.b1 Per3 指揮者1
託児Sp0 合計25名
キッズ21名
託児ボランティアさん3名
2012/9/18
8月24日(金)練習報告


※※※※※※※※※※※※※※※※※※
9:30〜10:10 楽器体験
10:10〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
<ドラえもん>
音だしで演奏しました。
久しぶりの割には まとまっていた!?
Fの裏で動いてる人 そろえて下さい!!
<インコン>
ベース、ドラム、合わせてください!!
テンポ 気を付けて!!←気をつけます(-_-;)
<プリゴ>
1回で終わることを意識すればまとまってる(笑)
<ドレミ>
Cの旋律しっかりと!!
旋律を次につなげるように!!
<ミッキー>
テンポに気を付けて!!
頭をそろえてください!!
マーチ曲なので しっかりそろえて下さい!!
園児さん 行進してきますよ〜〜〜
Dから 低音さん そろえて下さい!!
〜〜休憩〜〜
<ハーブティ>
ソロ 頑張れ〜〜〜!!
後ろから 見守ってるわ?
<童謡>
F 裏から入る人 重たくなります。
森クマさん 低音重たいです
3Time 細かい動きの人指がまわってないですよ!!
<トトロ>
繰り返しから 旋律は吹かないで!!
ブラス 全体的に落として下さい。
<プリゴ>
プリの出だし Aまで 遅れないように!!
ゴーの後半 雑になりがちです!!
夏休みも終わりに近づき・・・ キッズたち 宿題終わったかな!?
夏休み中は ボランティアさんも 大変(>_<)
ありがとうございます!!
今回は リズム関係が一番注意されてた気が!?
リズムセク練 始めないとね〜〜〜(-_-;)


Fl2 cl0 sax5 tp4 Hr3 Tb2 Eu2 Kb1 cb1 per2 指揮者
合計
2012/9/18
8月19日練習報告


※※※※※※※※※※※※※※※※※※
9:00〜9:30 準備
9:30〜10:00 キッズ楽器体験
10:10〜11:10 前半練習
11:10〜11:40 休憩
11:40〜12:30 後半練習
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日の楽器体験は、ユーフォニウム、コントラバス、パーカッションでした。
前回同様、真剣に説明を聞き、緊張しつつも嬉しそうに楽器を触るキッズ達の姿はキラキラしていましたね☆彡
担当だったパートのみなさん、ありがとうございました。
そして託児ボランティアさん、朝早くからありがとうございました。
<トトロ>
前半練習ではメロディ抑え目に・・・という指示でしたが、キッズ達の音がもっとよく聞こえるように、後半練習で変更がありました。
2回目のBから2番カッコ前までメロディは休みです。
もう1度言います。
2回目のBから2番カッコ前までメロディは休みです。
Gの最後は大人も子供もdim.とrit.をしっかりつけましょう。
キッズ達の頑張ってる音が聞こえてくると私は楽しい気持ちになります。
<ミッキー>
マーチテンポ前の4小節にまとまりがない。
最初に聞いてもらう曲という意識を持ってドキドキワクワク感を出しましょう。
D前のフルートさんの細かく上がるところ、2度目も気を抜かないように。
<プリキュア&ゴーバスターズ>
映像なしでも、演奏で引き付けられるように。
タンバリンさん、遅れず拍におさまるように。
<HABTY>
ホルンマリンコちゃんの特練の成果を聞かせてもらいました。身体全部で表現してて素敵でした。
本番までに更に磨きがかかる予定らしいです。
<マーチ>
タテのラインを意識すること。
マーチなので、スタッカート、アクセントをはっきり。
シンバルさんとトランペットさん、もっと鳴らしてください。
シンバルは離すタイミングを毎回合わせるように。
トランペット・・・今日のお二人はヨーロピアンブラスみたい。上品な感じ、とのことです。(?)((笑))
<吹奏楽のための練習曲>
最初から最後まで何度か通し、全体の流れを掴むことに重点を置きました。
フルートさん、a tempo4小節目の3,4拍目を引っ張り気味で。
朝方不安定な天気でしたが、結局いつも通りの暑い日になりましたね。
夏休み疲れが目に見えるママ達と黒々と元気なキッズ達(*´∀`*)
ちびちゃんからお兄ちゃんお姉ちゃんまで勢揃いの賑やかな練習でした。
そんな中、楽しく楽器が吹けるのはボランティアさんのおかげです。本当にありがとうございます。
夏休みの楽しい企画もあり、キッズ達もいつもの練習と違う雰囲気を味わっていますね♪
みなさん、残りの夏も楽しみましょうね。


Fl4 Cl2 Sax5 Tp2 Hr1 Tb3 Euph2 Kb0 C.b1 Per3 指揮者3 託児Sp0 合計24名
キッズ23名
託児ボランティアさん4名