2012/10/20
10月12日(金)練習報告


*******************
10:10〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 ゲネ
*******************
<前半>
1.ドラえもん
Dの1小節前の3連符がそろわない・・・・・・3小節前からそろっていない
2.HABTY
3.InstantConcert
Flの音がそろっていない
高音の音が汚い(勢いだけで吹かない)
4.童謡メドレー
Piu Mosso後の低音がそろっていない
アリさんの低音が重めなのでもう少しリズムよく
森のくまさんでの中低音のパンチが弱い(1度目しっかり2度目は抑えて)
3timesはしっかりそろえましょう
5.ジングルベル
前奏でのフレーズ毎に頭の入りがそろわない・・・・前奏がバラけて聞こえてしまう
各パートが交代で吹くところがバラけている
Cの刻んでいる木管が重たい・・・鈴の音のように軽やかに
ラスト3小説前の16分音符がどんどん遅くなりがち 迷わず逆に転ぶぐらいの気持ちで
低音が前奏とラストのパンチが足りない
木管はDの1拍前揃えて
6.あわてんぼう
Codaの2小節前のトゥッティーの2分音符をそろえる
7.ラデッキー
ピッチはそろっていた
メロディーは走りがち、低音は緩みがちなので合わない
TRIOのメロディーラインではフレーズの頭とラストがしっかりきれいにできるといい
<後半>
F幼稚園ゲネ
1.ミッキーマウスマーチ
2.ドラえもん
3.InstantConcert
4.HABTY
5.楽器紹介
6.ドレミの歌
7.童謡メドレー
8.アンコール曲
以上が本日の練習でした。
朝晩の冷え込みが少しずつ厳しくなってきました。日中の温度差が激しいです。
マイコプラズマも流行りだしてます。
皆さん体調管理に気をつけてくださいね。
2012/10/20
10月4日(木)練習報告


〜10:20 個人、パート練習
10:20〜11:10 スケール、全体練習
〔ラデツキー行進曲〕
指揮者さんの「3回通します」との予告どおり、きっちり3回通しました。
開始早々、実にあっさり恐ろしいことを言い放ちましたねぇ。。
久々に吹いたのですが、前も吹けてなかったけど更に吹けなくなっておりました。。。
・TRIOの和音で動くメロディーがキレイでない。
・前半のテンポが低音とメロディーラインでバラバラになっている。
・C,Dのテンポが定まらない。
・Gの頭が揃わない。・・・その前の細かい動きが合ってないので、Gの頭がバラバラになっている。
う〜ん・・・行進曲なのにテンポでこれだけ指摘されるのはマズイでしょう。。。。
メトロノーム先生にゆっくり動いていただいて練習するしかなさそうです。
〔ドレミのうた〕
プロジェクターの練習を兼ねて、とのことで2回通しました。
・はっきりマルカートで、軽く吹く。
・Dの四分音符はキレイに。
「楽しく吹いて〜!!」と言われました。
・・・演奏会で園児さんが目の前で踊ったり歌ったりしてくれてるのを見ると楽しく吹けるんですけどねぇ。。。。練習だと真面目に吹いてしまうのですよ。
〔童謡メドレー〕
こちらもプロジェクターの練習を兼ねて、とりあえず1回通して前半終了。
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 全体練習
〔童謡メドレー〕
1回通しました。普段あまり見ることのないプロジェクターの映像に見入ってしまい、迷子になりました。
プロジェクター操作は重大責任だから大変そうです。いつもありがとうございます☆
〔HABTY〕
てん@FLさんのソロです。
ご本人は緊張しているとおっしゃっていましたが、全然そんな風に見えなかったです。
緊張が音に表れないってすごいですねぇ〜!!
本番も頑張ってください!!
〔ジングルベル〕
今日、練習会場めっちゃ暑かったですよ。。。
指揮者さんは「オーストラリアな気分で♪」とおっしゃってました。なんてポジティブ!さすがです。
・楽しそうに吹く。
・Aの2回目、トロンボーンとユーフォ二ウムのピッチを合わせる。
・Eの旋律、もっと出す。
・強弱、アクセントを意識して、メリハリをつける。
・Cの5小節目、もっと落としてクレッシェンドを生かす。
〔あわてんぼうのサンタクロース〕
・途中、ドラムが抜けるところのテンポが怪しい。
テンポをキープしてメロディーをつないでいく。
〔プリキュア&ゴーバスターズ〕
・2回ほど通しました。私はプリキュアの3小節目から入りますが、どうしてもうまくテンポに乗り切れずに迷惑をかけている気がいたします。。。頑張ります。。。!!
・てか、ゴーバスターズのオープニング曲が変わってましたよね???
せっかく吹き慣れて曲らしくなったところで園児さんに「古い!」と思われてしまうのかと思うと切なすぎます。
〔HABTY〕
最後にもう1回通しました。
次のゲネも楽しみですね〜♪
今日の練習も、託児に来ていただいたボランティアさんのおかげでスムーズに進みました。いつも本当にありがとうございます!!
託児してくださることももちろんですが、いつも私たちの練習の演奏でも手拍子をくださったり、アンコールをかけてくださるボランティアさんには本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
最近、気温差が激しいですが、体調を崩さずよう、次の練習もがんばりましょう〜!!
おつかれさまでございました♪


Fl3 Cl3 Sax4 Tp6 Hr2 Tb2 Euph2 Kb1 C.b1 Per2
指揮者3 合計26名
キッズ1
託児ボランティアさん 1
2012/10/20
9月26日(水)練習報告


*************************
〜10:20 集合・準備
10:20〜11:10 スケール
和声
ドレミ・童謡・ジングルベル・あわてんぼうのサンタさん
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
あわてんぼうのサンタさん
ラデツキー行進曲
12:30〜 後片付け
*************************

ドアを開けた瞬間、部屋が内視鏡で見た腸の中一色でした。
私は、悪玉菌になった気分でした

<ドレミ>
Cの3小節目の旋律の音が小さいです
<童謡>
中低音が弱いです。
もごもごした感じが強いので、はっきりと吹きましょう。
ぞうさんのブレスが足りなくて、音が消えてゆきます。
<ジングルベル>
ジングルはH児童館から取り入れます。
メロディは、歯切れよく子供達が「ワク×2」する演奏を心がけましょう。
スズのテンポが遅れがちです。
Dの前の「チャラン♪」を揃えましょう。
Eの後、2かっこ4拍目を揃えましょう。
F7・8小節目の低音の頭が弱いです。
<あわてサンタさん>
ノリノリでまとまっていましたが、高い音と低い音のテンポがずれています。
旋律の人は、低音のきざむリズムにのって、お互いの音を聞きあって吹きましょう。
フルートとクラのからみも気を付けましょう。
Pの前、サックスさん、♯がいっぱいついていて難しいですが、頑張って下さい。
Pの8小節目から入る人、タイミングを合わせて下さい。
<ラデツキー>
久しぶりのラデツキーでした。
ミストーンが多くありました。
F以降からは、速くなりがちなので、テンポキープしましょう。
(私たちは、急ぎすぎなのね)と認めましょう。
Eが和声になっておらず、怪しげな音が聞こえてきます

E音の立ち上がりがザツです。
Eから旋律が急に和声になる時に、ピッチをちゃんととりましょう。
TRIO 木管内で見解の違いにより、内部抗争がありました。
平和的に多数決で決着を付ける事になり、ようち@Saxさんが敗退しました。
Cリズム隊の人、細かいメロディーを支えて下さい。
***********************
今日は、ピンク色の中で演奏させてもらって、とっても快適でした。
次に生れてくる時は、善玉菌になりたいです。
みなさん、風邪には気を付けましょう。


Fl3 Cl3 Sax5 Tp4 Hr2 Tb2 Euph1 Kb0
C.b1 Per3 指揮者2 託児Sp0 合計24人
キッズ1人
託児ボランティアさん1人
2012/10/11
9月20日☆演奏会報告☆


※※※※※※※※※※※
〜10:20音だし
10:25〜演奏会
※※※※※※※※※※※
第101回目!O保育園演奏会お疲れ様でした!
記念すべき100回目の演奏会から2週間での演奏会。
気持ちを初心に戻して1回目の演奏会として臨みました。
まず入場行進で園児さんたちは目をまるくして、背伸びをしながら私達の姿を見ていました。
『ワ〜!!スッゲー!』とか、ニコニコしながら『おもしろそ〜』とか!
一番前で吹いている私にはその一言一言がすべて聞こえてきます。
はじめて耳にする楽器の音、はじめて間近で見る楽器、すべてが園児さんにとって、ワクワクドキドキの経験です。
私達はそんな純粋な園児さんたちと一緒の空間で音楽を作り上げることが出来て、幸せだな〜と思いました。
今回はSAXきのとさんのお子さんが通っている園ということで、きのとさんが HABTYのソロを演奏してくれました。
M君顔、照れた様子。でも誇らしげな顔も。
きっとママかっこいい!って思ったと思います。
きのとさん、素敵な演奏 でした!
O保育園はどの曲にも先生や保護者の方が一緒になって楽しんでくれていた気がします。
歌ってくれて、踊ってくれて。IMELと園児さん、先生、保護者の方、皆が一体のなれた演奏会でした。
やっぱり音楽っていいなぁ、心から感じました。
まだまだいろんな人とこんな時間を共有したいです!
来月も演奏会を控えています。暑かったり朝晩寒かったりで、体調を崩しやすいですが、よく食べ、よく寝て元気に過ごしましょう♪


Fl3 Cl3 Sax7 Tp5 Hr2 Tb2 Euph2 Kb1 C.b1 Per5 指揮者3
合計 31人
キッズ
託児ボランティアさん