2013/3/4
2月24日☆演奏会報告☆
ひよこ@FLさんが担当します
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
8:30〜10:15 準備・音出し
10:15〜11:15 演奏会
♪会いたかった
♪Instant concert
♪ハピネス
♪楽器紹介
♪ビリーブ
♪童謡メドレー
♪ドレミの歌
11:15〜 片づけ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日はO子供会演奏会でした!
O子供会の会長様はじめ皆様、お招きいただきまして本当にありがとうございました。
朝から雪がちらつくとっーっても寒い日でしたが、楽器が冷えてはいけないとたくさんのストーブをご用意頂いて、ありがたく思います。
最初は少し緊張やら恥ずかしそうにしていていましたが、曲が進むにつれ、一緒に歌ってくれたり手をたたいてくれたりと、とても楽しんでいてくれていました♪
楽器紹介では、いつもおいしいところをSAXさんの『さんぽ』に持っていかれてしまうのですが(笑)、今日は我がパートのフルートから盛り上がってくれて、すごくうれしかったです♪♪
今日は6年生のお別れ会として、演奏をさせて頂きました。
小学校卒業…つい昨日のことのように思い出されます。←図々しい??
楽しかった小学校とのお別れはとても寂しかった半面、これから始まる新生活にドキドキした覚えがあります。
私達の演奏が、少しでも小学校生活の思い出に残ってくれればいいなぁ!と思いました。
6年生のみなさん、中学校に行っても自分の夢にむかって頑張ってくださいね!!
そしてボランティアのみなさん、寒い中本当にありがとうございました。
我が娘2人も、ボランティアさんに遊んで頂いたことがとても楽しかったみたいで、帰りの車の中でマシンガントークでした(*^_^*)
心から感謝感謝です!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
8:30〜10:15 準備・音出し
10:15〜11:15 演奏会
♪会いたかった
♪Instant concert
♪ハピネス
♪楽器紹介
♪ビリーブ
♪童謡メドレー
♪ドレミの歌
11:15〜 片づけ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日はO子供会演奏会でした!
O子供会の会長様はじめ皆様、お招きいただきまして本当にありがとうございました。
朝から雪がちらつくとっーっても寒い日でしたが、楽器が冷えてはいけないとたくさんのストーブをご用意頂いて、ありがたく思います。
最初は少し緊張やら恥ずかしそうにしていていましたが、曲が進むにつれ、一緒に歌ってくれたり手をたたいてくれたりと、とても楽しんでいてくれていました♪
楽器紹介では、いつもおいしいところをSAXさんの『さんぽ』に持っていかれてしまうのですが(笑)、今日は我がパートのフルートから盛り上がってくれて、すごくうれしかったです♪♪
今日は6年生のお別れ会として、演奏をさせて頂きました。
小学校卒業…つい昨日のことのように思い出されます。←図々しい??
楽しかった小学校とのお別れはとても寂しかった半面、これから始まる新生活にドキドキした覚えがあります。
私達の演奏が、少しでも小学校生活の思い出に残ってくれればいいなぁ!と思いました。
6年生のみなさん、中学校に行っても自分の夢にむかって頑張ってくださいね!!
そしてボランティアのみなさん、寒い中本当にありがとうございました。
我が娘2人も、ボランティアさんに遊んで頂いたことがとても楽しかったみたいで、帰りの車の中でマシンガントークでした(*^_^*)
心から感謝感謝です!!
2013/3/3
2月20日練習報告
ささみ@Tbさんが担当します
*******************
〜10:20 準備 音だし
10:20 〜 11:10 合奏
ドラえもん
会いたかった
ハピネス
プリゴー
11:10 〜 11:30 休憩
11:30 〜 12:30 合奏、ゲネ
○会いたかった
○インスタントコンサート
○ハピネス
○楽器紹介
○ビリーブ
○童謡メドレー
○ドレミの歌
12:30 〜 13:00 片付け、ミーティング
*******************
合奏
・ドラえもん 久しぶりの割にはよかったです。
個人的には、全然スライドがついていかず・・・がんばります。
・会いたかった
アクセントを意識しましょう。テンポが1曲の中で定まらないので、気を付けましょう。
歌&ダンスの練習もあり、3回通しました。ドラえもんの後に会いたかった3回はキツイです(>_<)
・プリゴー
12月に吹きおさめをしてしまったので、思い出すのに少し時間がかかりそうですね。
3月のK幼稚園の園児さんの笑顔のために、それぞれ練習しておきたいですね。
ゲネ
・会いたかった
ミストーン、気を付けましょう。
はい、Tbです(>_<)気を付けます。
・ハピネス
AからBにかけてのアクセントを気にしながら吹きましょう。シンコペーションを意識しましょう。
・ビリーブ
歌を意識しながら吹きましょう
演奏会が近いですが、団員、家族とも、体調を崩している人が多くいます。
我が家も胃腸風邪が治りきらない息子は今日はお留守番でした。まだまだ寒いので、体調管理、気を付けましょう。
Cl4 Fl5 Hr3 Sax2 Tp2 Tb3 Per3 Kids2
*******************
〜10:20 準備 音だし
10:20 〜 11:10 合奏
ドラえもん
会いたかった
ハピネス
プリゴー
11:10 〜 11:30 休憩
11:30 〜 12:30 合奏、ゲネ
○会いたかった
○インスタントコンサート
○ハピネス
○楽器紹介
○ビリーブ
○童謡メドレー
○ドレミの歌
12:30 〜 13:00 片付け、ミーティング
*******************
合奏
・ドラえもん 久しぶりの割にはよかったです。
個人的には、全然スライドがついていかず・・・がんばります。
・会いたかった
アクセントを意識しましょう。テンポが1曲の中で定まらないので、気を付けましょう。
歌&ダンスの練習もあり、3回通しました。ドラえもんの後に会いたかった3回はキツイです(>_<)
・プリゴー
12月に吹きおさめをしてしまったので、思い出すのに少し時間がかかりそうですね。
3月のK幼稚園の園児さんの笑顔のために、それぞれ練習しておきたいですね。
ゲネ
・会いたかった
ミストーン、気を付けましょう。
はい、Tbです(>_<)気を付けます。
・ハピネス
AからBにかけてのアクセントを気にしながら吹きましょう。シンコペーションを意識しましょう。
・ビリーブ
歌を意識しながら吹きましょう
演奏会が近いですが、団員、家族とも、体調を崩している人が多くいます。
我が家も胃腸風邪が治りきらない息子は今日はお留守番でした。まだまだ寒いので、体調管理、気を付けましょう。
Cl4 Fl5 Hr3 Sax2 Tp2 Tb3 Per3 Kids2
2013/3/2
2月11日☆かしの木音楽会報告☆


※※※※※※※※※※※
9:00集合
9:30〜12:00 準備・ゲネ
12:00〜13:00 昼食・着替え
13:00〜13:30 スタンバイ
13:30〜15:00 演奏会
15:00〜16:00 片づけ、ミーティング
夢をかなえてドラえもん
インスタントコンサート
楽器紹介
ハピネス
世界に一つだけの花
ラデツキー行進曲
休憩
サザエさん
会いたかった
ハッピーバースデートゥーユー
ビリーブ
童謡メドレー
ドレミのうた(アンコール)
※※※※※※※※※※※
今日はかしの木会様からのお招きにより、一宮市尾西にあるグリーンプラザで演奏させていただきました。
タイトルは「かしの木音楽会2013♪みんなでつなごう心のきずな♪」です。
緞帳が上がり、会場を見渡すとカラフルなポンポンやピカピカの三角帽を用意して、みなさん手に持って座っておられました。
中にはステージのすぐ下に立って待っておられるかたや、プーさんや怪獣のつなぎを着ておられる方なども数人見えて、みんなで音楽会を盛り上げようという楽しい雰囲気でいっぱいでした。
義父母と娘たちの顔も客席に見えて家族ってありがたいなと思いました。それから、一宮市のかわいい人気者、いちみんも応援に来てくれて会場を盛り上げてくれました!
演奏が始まると1曲目からポンポンをふったり踊ったりして体全体で音楽を楽しんでいただき、会場との一体感がすごかったです。
知っている曲では客席のみなさんも一緒に歌ってくださいました。「世界に一つだけの花」では歌声がステージ上に聞こえてきて感動したとの団員の声が聞かれました。
「会いたかった」ではななっちょさんとたまえちゃんがAKB48になり、ミニのプリーツスカートとリボンタイを身につけかわいく登場。
ダンスもばっちりで団員もビックリの演出でした。さらに、ステージ前のポンポン隊の熱い応援もあり、またまた一体感がすごかったです。
後半に入る前の休憩中に、かしの木会の会長さんといちみんによるジャンケン大会がありました。
家に帰ってから、うちの子はジャンケンに3回も勝ってお菓子を3つもらったと喜んで報告してくれました。
そして、演奏会はあっという間にすぎて、アンコールではまたまたいちみん登場。
終わった後、ロビーに出て団員がお見送りすると、握手を求めてくださる方もみえたそうで楽しんでいただけたのだと手ごたえを感じました。
今回はクラリネット奏者が一人だったため、サックスパートが2列目から最前列に移動して全体のバランスをとり、またクラリネットの楽器紹介ではテナーサックスがカバーに入るなどして他のパートが臨機応変に対応してすばらしかったと思います。
今回託児は会場と別室託児部屋に分かれて、ボランティアさんやご主人さまやご家族の方に協力してみていただきました。
託児部屋は広い和室だったためボランティアさんに体を使った遊びをしてもらい子供たちは大満足の様子でした。
ボランティアさん、ご主人様、ご家族のみなさま、長い一日をお付き合いいただきましてありがとうございました。
最後になりましたが、かしのき会様、このような楽しい音楽会に演奏する機会を頂きありがとうございました。
2013/3/2
2月8日練習報告


今日は、かしの木音楽会の前の最後のゲネでした。
〜10:25 スケール・和声
10:25〜 通し練習
●ラデツキー
まずは楽器を温め、縦の線を揃える為にマーチで音だしをしました。もっと強弱をつけて吹きましょう。Dの8小節目のデクレッシェンドに気をつけましょう。
●ドラえもん
吹きはじめを大切に。
●ハピネス
シンコペーションと強弱に気をつけて。旋律を吹くパートは決して弱くならないように。
●世界に一つだけの花
最初の木管が弱いので、もっと大きな音を出しましょう。
●HABTY
A.SAXのソロ、表現がとても良いとの事でした。きのとさん素敵♪
11:10〜11:30 休憩
●サザエさん
細かい音符に気をつけて、アクセントもしっかりつけましょう。
曲に抑揚をつけて吹きましょう。ブヒブヒ鳴らしましょう。
●インスタントコンサート
縦の線がちゃんとはまるように。
●会いたかった
後半遅くなっていかないように。旋律をまかされているパートは、ミストーンにきをつけましょう。
●ビリーブ
最後の全音符を揃えましょう。
●童謡メドレー
「赤とんぼ」のブレスの位置に気をつけましょう。
●ドレミの歌
ミストーンがいっぱいあるので、最後まで緊張感を持って頑張りましょう♪
ブー太郎さん(指揮者)からのアドバイスです。
↓ ↓ ↓ 人数が多くないので、いかに「鳴らすか」がとても重要です。
前にいる人の位置(自分の前に人の身体があると、音が遠くに飛ばないので)に気をつける事や、TbやTpの場合はベルが譜面台に隠れてしまわないように、直接会場に音を向けて吹きましょう。
楽器を押さえつけて吹くのではなく、優しく支えて楽器を振動させて鳴らしましょう。
…との事です。明後日はいよいよ本番です。心を一つにして頑張りましょう♪
温かい演奏会になりますように
2013/3/1
2月3日練習報告


※※※※※※※※※※※※※
〜14:10 個人・パート練習
14:10〜15:10 スケール・和声・ゲネ
15:10〜15:30 休憩
15:30〜16:30 合奏
※※※※※※※※※※※※※
☆スケール・和声
神経を集中させて合わせてください。
☆合奏
今日はゲネの前に、まず少し心配な新曲の練習からのスタートでした。
<会いたかった>
この曲はアクセントがとても大事な曲です。アクセントをしっかり意識して、心を合わせて吹くように努力してください。
またシンコペーションが多い曲なので、ガツガツ吹きましょう。
<世界にひとつだけの花>
頭の和声が揃ってないので伸ばす和音を聴いて吹きましょう。
この曲もアクセント・シンコペーションを利かせてください。気持ちでいいんで、最後はフィルでしめて。
<ハピネス>
男性歌手の歌なので、しっかり響かせてください。
☆ゲネ
新曲の練習をした後、かしの木音楽会のゲネを行いました。
<ドラえもん>
演奏しなれている曲で、綺麗にそろっていました。また、本番という緊張感があると演奏がしまってきます。
みなさん、やればできるので、緊張感をもって演奏しましょう。
<インスタントコンサート>
<楽器紹介>
<ハピネス>
***休憩***
<世界にひとつだけの花>
<ラディッキー行進曲>
繰り返しの部分が弱かったので、もっと大きく吹いてください。
一番最後の音の残し方、気を付けてください。それから、シンバルは繰り返したシンバルは繰り返したところをもっと強くしてください。
<サザエさん>
<会いたかった>
トロンボーンのよさの際立つ曲ですので、ミストーンに気を付けて吹きましょう。
最後、5分間残ったのでもう一度<会いたかった>を演奏しました。
木管さん、木管だけになると途端に旋律が聞こえなくなるので、もっと頑張ってください。
トランペットさん、がんばってアクセントをつけてください。トロンボーンに押されてしまいますよ〜。
2月11日のかしの木音楽会では、新曲3曲を演奏します。
久しぶりの新曲でドキドキしますが、みんなで心を合わせて頑張りましょう。
緊張感があるとないとでは演奏の出来が違います。気を抜かないように集中して演奏しましょう。
インフルエンザが猛威を振るっていますね。IMELのメンバーやそのご家族でも罹った方がいらっしゃいました。
また、幸い罹っていないお子さんの学校等でも学級閉鎖など、毎日ハラハラされているのではないでしょうか。
とにかく、体調に気をつけて、ウイルスを寄せ付けないように、バランスのよい食事や睡眠をとり免疫力を高めましょう。
では、本番よろしくおねがいします。ボランティアさん、いつもありがとうございます。
皆さん、練習お疲れ様でした。