2014/1/26
1月19日(日)練習報告
こうママ@Perが担当します。
********************
〜10:30 個人、パート練習
10:30〜11:10 前半練習
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 後半練習
********************
日曜日の朝から、設営当番さんや早めに来て下さった団員のみなさん、会場準備ありがとうございました。
今日は参加が1人だけ、或いは0のパートも・・・。少人数ながらも、自分の音がよ〜く聞こえて、今日は中身の濃い練習でした。
前半
スケール 4拍
ピンチョンくん8拍
4分・8分・3連譜・16分の下~上
1、2、3、4拍目の位置で音を出しましょう
苦しいかもしれませんが、ブレスの位置は決められたところでしましょう。
下降
チューニング
和声
アンパンマンのマーチ
今月演奏会をさせていただくT保育園で、園児さんたちに指揮者体験をしてもらう曲です。
演奏中段々遅くなる(ことが多い)ので、縦の線を合わせて吹きましょうね
園児さんの顔と指揮を見て吹いてください。
折角園児さんに振ってもらうのに、指揮を見ていないとただ棒を振っているだけになってしまい、園児さんに泣かれちゃうかも・・・。
曲が途中で止まってしまうのは困るので、ずっと見るのは難しくても、定期的でいいから指揮を見てくださいね。
今回は体験してもらう園児さんが6人のため、曲の頭から全部振ってもらいます。
8小節交代なので、A、B、C、Dの切れ目くらいに当たるかと思います。
曲の境目や指揮者の代わる所はしっかりと指揮を見てくださいね。
勇気100%
Tbさん、D前の8分で入る所は遅れに気をつけましょう。
Flさん、よかったとお褒めの言葉をいただきました。
Cからmp なので音量がもう少しあっても良いそうです。
休憩
後半
ドレミ
もっとマルカートに演奏しましょう。
Tbさん Codaのドレミファソラシドをもう少し丁寧にお願いしま〜す。
Cから軽いアクセントをつけるつもりで吹いてみてください。
EからTb、Euはアクセントを意識しましょう。
Bタムさん、テンポキープお願いしま〜す。
童謡
ファンファーレ
小さい音もしっかり出しましょう。下手したら音になっていません
疲れてくるとテンポが緩くなるので気をつけましょう。
吹きなれた曲だからこそ、丁寧に吹いて欲しいとのことです。
Eu→Tpの旋律つなぎが残念です!!この曲に限らずですが、受け渡しをしっかりとしましょうね。Flさん、人数が少ないけど旋律はしっかりとお願いしま〜す。
おもちゃのチャチャチャ
Tbさん、Euさん、最初はいいけどブレスでテンポが遅れるので注意して下さいね。
Euさん、Bの2フレーズ目が遅れるので注意です。
空にキラキラ〜は気持ち軽めで。丁寧にすると伸びてしまうので、拍間をしっかり取っていきましょう。
犬のおまわりさん
息が持たない感じ・・
。
おうち〜をきいてもの所は、伸びすぎずテンポ通りにお願いします。
ラシドレわんわんわわ〜んの前の休符は演奏しているつもりで。頭のラの人、遅れないで〜。
2回目のファンファーレ、5小節目からのパンパンパン2回目の音を意識しましょう。
Tpさん、ミドドド ドラララ ラミミミ ミドドド 少し早くなります
。
その後のンタタタとついていく人が際どくなっちゃうので、綺麗に揃える為に指揮を見てくださいね。
ンタタタの人は最後が遅れないように意識しましょう。
音がモゴモゴしてるから、各自練習しておいてくださいね。
トンボ
Euさん、ソロの頭が少し出遅れるので気をつけましょう。
ぞうさん
1フレーズ目の頭はゆっくり出て盛り上げましょう。段々上がっていく感じでお願いします。
ドラえもん
Eの2小節前〜合ってないです;;。
TbさんD.S.前の4分が遅れるので、テンポキープをお願いしま〜す。
2番カッコから、旋律が小さくなります・・
。アクセントがついているところはしっかり音を出していきましょう。
対旋律の人は、旋律を引き立たせていきましょう。
DrはA前のフィルの乱れに注意しましょう←すみません、練習しときます(イメトレで)
。
休日にも関わらず、日程を調整して参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。
また、ご家族と過ごされたり、お仕事されてる皆さんもそれぞれにお疲れ様です。
子供の成長に伴い、環境が変わって仕事を始めて、練習に参加できないことが増えて、「いつまで続けられるかな・・」と不安に思われる方もいるかと思います。
確かに練習に参加できないのに、演奏会大丈夫かな
とか、あんまり参加できないのにこのまま在籍し続けるのもどうかな〜、って不安に思うこともありますよね
でも、音楽って楽しくないですか
心のどこかにそういう思いは持ってるけど、演奏する事で誰かに喜んで貰えて、自分自身も音楽を
楽しめるから今までやってこれたんだよな〜と改めて思う今日この頃です
参加人数 Fl2 Cl0 Sax1 Tp1 Hr0 Tb2 Euph1 Per3 Con2 計10 Kids4
********************
〜10:30 個人、パート練習
10:30〜11:10 前半練習
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 後半練習
********************
日曜日の朝から、設営当番さんや早めに来て下さった団員のみなさん、会場準備ありがとうございました。
今日は参加が1人だけ、或いは0のパートも・・・。少人数ながらも、自分の音がよ〜く聞こえて、今日は中身の濃い練習でした。


スケール 4拍
ピンチョンくん8拍
4分・8分・3連譜・16分の下~上
1、2、3、4拍目の位置で音を出しましょう
苦しいかもしれませんが、ブレスの位置は決められたところでしましょう。
下降
チューニング
和声


今月演奏会をさせていただくT保育園で、園児さんたちに指揮者体験をしてもらう曲です。
演奏中段々遅くなる(ことが多い)ので、縦の線を合わせて吹きましょうね

園児さんの顔と指揮を見て吹いてください。


今回は体験してもらう園児さんが6人のため、曲の頭から全部振ってもらいます。
8小節交代なので、A、B、C、Dの切れ目くらいに当たるかと思います。
曲の境目や指揮者の代わる所はしっかりと指揮を見てくださいね。


Tbさん、D前の8分で入る所は遅れに気をつけましょう。
Flさん、よかったとお褒めの言葉をいただきました。
Cからmp なので音量がもう少しあっても良いそうです。
休憩




もっとマルカートに演奏しましょう。
Tbさん Codaのドレミファソラシドをもう少し丁寧にお願いしま〜す。
Cから軽いアクセントをつけるつもりで吹いてみてください。
EからTb、Euはアクセントを意識しましょう。
Bタムさん、テンポキープお願いしま〜す。



小さい音もしっかり出しましょう。下手したら音になっていません

疲れてくるとテンポが緩くなるので気をつけましょう。
吹きなれた曲だからこそ、丁寧に吹いて欲しいとのことです。
Eu→Tpの旋律つなぎが残念です!!この曲に限らずですが、受け渡しをしっかりとしましょうね。Flさん、人数が少ないけど旋律はしっかりとお願いしま〜す。

Tbさん、Euさん、最初はいいけどブレスでテンポが遅れるので注意して下さいね。
Euさん、Bの2フレーズ目が遅れるので注意です。
空にキラキラ〜は気持ち軽めで。丁寧にすると伸びてしまうので、拍間をしっかり取っていきましょう。

息が持たない感じ・・

おうち〜をきいてもの所は、伸びすぎずテンポ通りにお願いします。
ラシドレわんわんわわ〜んの前の休符は演奏しているつもりで。頭のラの人、遅れないで〜。
2回目のファンファーレ、5小節目からのパンパンパン2回目の音を意識しましょう。
Tpさん、ミドドド ドラララ ラミミミ ミドドド 少し早くなります

その後のンタタタとついていく人が際どくなっちゃうので、綺麗に揃える為に指揮を見てくださいね。
ンタタタの人は最後が遅れないように意識しましょう。
音がモゴモゴしてるから、各自練習しておいてくださいね。

Euさん、ソロの頭が少し出遅れるので気をつけましょう。

1フレーズ目の頭はゆっくり出て盛り上げましょう。段々上がっていく感じでお願いします。


Eの2小節前〜合ってないです;;。
TbさんD.S.前の4分が遅れるので、テンポキープをお願いしま〜す。
2番カッコから、旋律が小さくなります・・

対旋律の人は、旋律を引き立たせていきましょう。
DrはA前のフィルの乱れに注意しましょう←すみません、練習しときます(イメトレで)

休日にも関わらず、日程を調整して参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。
また、ご家族と過ごされたり、お仕事されてる皆さんもそれぞれにお疲れ様です。
子供の成長に伴い、環境が変わって仕事を始めて、練習に参加できないことが増えて、「いつまで続けられるかな・・」と不安に思われる方もいるかと思います。
確かに練習に参加できないのに、演奏会大丈夫かな


でも、音楽って楽しくないですか

心のどこかにそういう思いは持ってるけど、演奏する事で誰かに喜んで貰えて、自分自身も音楽を
楽しめるから今までやってこれたんだよな〜と改めて思う今日この頃です

参加人数 Fl2 Cl0 Sax1 Tp1 Hr0 Tb2 Euph1 Per3 Con2 計10 Kids4
2014/1/13
1月10日(金)練習報告


*********************
10:25〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
12:30〜 片付け
*********************
今日は



久しぶりにパソコン指揮のピンチョンくん


ロングトーンでみなさんキツそう・・・





頭が揃わず何度か揃うまでやりました



こちらも頭が揃いにくいです。
前奏のアクセントに気を付けてCの頭を揃え、クレッシエンドとデクレッシエンドを意識する

周りの音を意識して合わせる

Fから最後2小節しっかり合わせる

Eの前で音量上げる



久しぶりの演奏で1回目は指揮のみさきちさん苦笑い


2回目・・タケコプターでまだ飛べない感じ・・・

3回目・・でもまだすっきりしない感じ・・・

メリハリのない演奏になってしまいます。ちょっとゆっくり目にしたのは、揃えることを意識してもらいたかったからだそうです。付点を際立たせること。Eの前からもたもたするので気を付けること。ダルセーニョの前やコーダの前は丁寧に。




ミス


アップテンポ


今日はダンスも思い出しながら、たまえちゃんとまりんこちゃんと踊りました。こちらもオフコン以来で要練習


参加人数
Fl2 Cl3 Sax2 Tp3(見学者1) Hr2 Tb2 Euph1 Kb0 Per3 Con3 計17 Kids2 託ボ1
2014/1/3
12月16日(月)☆演奏会報告☆


今日はA保育園




私たちにとって今年最後のクリスマス曲

























実は今日の演奏会の案内看板




演奏会終了後、園長先生に「やっぱり生の演奏は素晴らしいですね

今年最後の演奏会も無事に終わり、クリスマス会

家族や仲間たちに感謝

また来年も良い演奏会ができますように・・・


参加人数
Fl3 Cl4 Sax5 Tp3 Hr2 Tb3 Euph1 Kb0 Per4 Con3 託児Sp0 計24 Kids4 託児ボ3