2014/4/26
4月23日(水)練習報告


*****************
9:00〜10:20 個人、パート練習
10:20〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
12:30〜 後片付け
*****************


オープニングゆっくりになりすぎ、マーチ早くなりすぎなので気を付けて吹く。
マーチが始まるあたまの所からきざみの人タイミングがばらけてる
低音のポンポンポンが遅れてしまう
Bの5小節目すごくずれるので意識してそろえる。


ピッチを合わせる。
ソードーラーファー


Cはトランペット走りがちなので走らないように。
Fの前よく聞こえないので、音をそろえて吹く。


E〜Fの中間、間奏が走り気味なので気をつけましょう。
山を大事にして、キラキラして軽いイメージで吹きましょう。


細かい動きに気を付けて、アクセントはメリハリつけてしっかりと吹く。
2カッコあたりが全体にばらついてしまう。
Dの前の4分音符アクセントつける。


自分のテンポにならないように指揮者に合わせる。
1カッコ2カッコ盛り上がりの頭を気を付ける。
赤とんぼ トランペット、サックス入り気を付ける。
毎回、変な音を出してしまって・・・本当にすみません

少しでも早く演奏会に出られるように、練習頑張りますのでこれからもよろしくお願いします

今日見学にみえたTpの方が、入団されることになりました。
とても嬉しいです

参加人数 Fl3 Cl2 Sax5 Tp5(うち見学者1)Hr2 Tb2 Euph1 Kb0 Per3 Con4 計23 Kids4
2014/4/19
4月18日(金)練習報告


18日は前半総会

手探りの8年間

そのうち、私が関わったのは5年

あっという間ですね。
子育てママ達の集まりなので、子供の成長



退団されたメンバーも居ますが、
同じ音楽


どこかで、それぞれに合った環境で、楽器を続けて居て貰いたい。
続けていたら、いつか、どこかでまた一緒に演奏出来る日が来る。
そんな風に思っています



IMELとしても、また新しいメンバー



今居るメンバーで、それから、これから仲間として加わってくれる皆で、
来たる10周年に向けて、がんばって行きたいですね



後半練習。


A3〜
木管さん。「せかいちず〜」の後の、細かい所、揃えて下さい。
息を吸いなおして合わせて行くとイイです。
C
低音、テンポキープして下さい。
E
掛け合いが聞かせ所ですよ。
周りの音をしっかり聞いて

転調するところなので、ミストーンにも注意して下さい。
G前
3連ぷ揃えて下さい。
コーダ
メロディを聞くこと

メロディの人は音形を大切にして、しっかり音を出して下さい。
最後4小節
細かく動く人はテンポを揃えて下さい。


.曲中にある16ブ音符は、ちゃんと拍に合う様に、それぞれで練習して下さい。
・ボーンのソロの後の木管、テンポキープでお願いします。
遅くなる罪は重いです。
・「えいえーんにわーすーれーなーいーでねー」の後のトランペットさんテンポキープで

Cフルートさん。可愛く可愛く出してね(≧∇≦)
・音は、出すばかりではなく、下げるべき所では、ボリュームを落とす様にして下さい。
お、と、の、ひ、き、ざ、ん


2小節目の頭
揃えて

C
ホットして休憩モード

実は聞かせ所です。休符も音符

C3
から出てくる皆さん。綺麗売りしないで下さ〜い。
そこは、
腹の黒さを出して下さい。
(≧∇≦)
黒い雲がもくもく〜

としたイメージで、お子さんをど叱る直前の気持ちを思い出して(≧∇≦)

E5〜
走らないで〜

そこを走るから、Fが揃いません。
そして、最後

トランペット様。
命を捧げて下さい。
大切です。
・スタッカートが多く出てくるのですが、拍子がまてず、ちょっとずつ音が詰まって来ます。
指揮をみて、テンポキープを心がけましょ〜


長いデスが、最後までお付き合いありがとうございました

今回も、充実した良い練習でした

参加人数 Fl3 Cl2 Sax6(うち見学者さん1)Tp3 Hr1 Tb2 Euph1 Per2 Kb1 Con4 計1 Kids5
2014/4/18
4月13日(日)練習報告


************************
09:00 〜 個人・パート練習
10:10 〜 11:10 合奏
11:10 〜 11:30 休憩
11:30 〜 12:30 合奏
12:30 〜 片付け
************************


ロングトーン、4分8分16分音符 等8拍のロングトーンや高音がきれいに出せるよう
頑張りましょう



人数が少ないので、いつもとは違うパート





各パートソロの代奏の練習にかなりなりました。細かく区切って指揮と演奏の頭出しを合わせました。Fは走らないようにしないとF3小節目がバラバラ




人数の割に良くまとまって、強弱も付いてよく出来ました。最初のテンポ注意して、Aに入るように。2カッコの伴奏シンコペーションの最後の音にアクセント



強弱ははっきりと出来ていました


新学期始まり




参加人数 Fl0 Cl1 Sax2 Tp2 Hr1 Tb2 Euph1 Per3 Con2 計12 Kids6
2014/4/9
3月26日(水)練習報告
みゆ@A.Saxさんが担当します
****************
10:00〜10:30 個人.パート練習
10:30〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
****************
ドラえもん
Aの前、Flの細かい動き、はっきり
しっかり
頑張ってください。
Cの前が間伸びしてしまうので、Cが遅れます。
全体的に自信を持って、そして強弱を意識して吹きましょう。
アンパンマン
テンポがゆるみがち。まずはフレーズの頭をしっかり揃えましょう。
曲の頭のTpとTb、音を外しちゃってもいいので
思い切って元気よく吹きましょう。
A5小節目のリズムセクション、間伸び
しないようにしてください。
最後のサビはもっと音量出して盛り上げましょう
勇気100%
最初の4小節間のアクセントを効かせ、4小節目のfpを効果的に吹きましょう。
Aの旋律のパート、マルカートで
Dの前「そうさ!」のアクセントをもっと効かせてはっきり。
2番カッコのパパパッのTp遅れがちなので気をつけましょう。
コーダ旋律のパートはアクセントつけて元気よく

童謡メドレー
Bで♪3つつながっているパートは「チャチャチャ
」と楽しい感じに吹きましょう。
Piu Mossoからみんなが好きなテンポで吹いてしまうのでバラバラになります。指揮を見てきちんと合わせましょう。
Lのリズムセクション、遅れないように気をつけて下さい。
NのClソロの時、他の楽器は出すぎないように注意してください。
3Timeのところは強弱をつけて、最後に向かって盛り上げましょう
春休み中ということで、チビッ子
から大きなお兄ちゃん
まで、キッズ大集合の中での練習となりました



普段はなかなか関わることのない異年齢の交流がとても嬉しく感じました。
Hrのメンバーさんが1人、今日でお別れということで
寂しくてたまらないのですが、嬉しいこともありました
今日、見学にみえたFlの方が、入団されることになりました。
別れあり、出会いあり・・・春
ですねえ
参加人数 Fl3(うち見学者1)Cl2 Sax4 Tp3 Hr3 Tb2 Euph1 Per4 Con3 計22 Kids17
****************
10:00〜10:30 個人.パート練習
10:30〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
****************


Aの前、Flの細かい動き、はっきり


Cの前が間伸びしてしまうので、Cが遅れます。
全体的に自信を持って、そして強弱を意識して吹きましょう。


テンポがゆるみがち。まずはフレーズの頭をしっかり揃えましょう。
曲の頭のTpとTb、音を外しちゃってもいいので

A5小節目のリズムセクション、間伸び

最後のサビはもっと音量出して盛り上げましょう



最初の4小節間のアクセントを効かせ、4小節目のfpを効果的に吹きましょう。
Aの旋律のパート、マルカートで

Dの前「そうさ!」のアクセントをもっと効かせてはっきり。
2番カッコのパパパッのTp遅れがちなので気をつけましょう。
コーダ旋律のパートはアクセントつけて元気よく




Bで♪3つつながっているパートは「チャチャチャ

Piu Mossoからみんなが好きなテンポで吹いてしまうのでバラバラになります。指揮を見てきちんと合わせましょう。
Lのリズムセクション、遅れないように気をつけて下さい。
NのClソロの時、他の楽器は出すぎないように注意してください。
3Timeのところは強弱をつけて、最後に向かって盛り上げましょう

春休み中ということで、チビッ子






普段はなかなか関わることのない異年齢の交流がとても嬉しく感じました。
Hrのメンバーさんが1人、今日でお別れということで


今日、見学にみえたFlの方が、入団されることになりました。
別れあり、出会いあり・・・春


参加人数 Fl3(うち見学者1)Cl2 Sax4 Tp3 Hr3 Tb2 Euph1 Per4 Con3 計22 Kids17