2014/9/29
9月26日(金)練習報告


10:20〜11:20




・人数は少な目ですが、音の歯切れがよく





・ClとEuがずれるところがあると、目立つのでよくあわせて



・Ⓙから重点的に練習しました

クレッシェンド

メロディーの人は流れるようにして、ずれないように。
・ⓚからも重点的に練習しました

低音でリズムをきざむ人は、旋律を引き立させるために音量を大きすぎないように

低音は捨てるような吹き方はせず、しかも重くならないように

リズムが重くなり、メロディーも重くなってる状態なので気を付けて

11:20〜11:40 休憩
11:40〜12:30


・はじめの刻みのリズムはしっかりあわせて、重くならないように

・Ⓓの2拍子になるTpは、思い切って出てくるように



・ⒽのTbおくれないように

・Ⓝの旋律はもっと流れるように

やっぱり新譜に取り組むっていうのは、新鮮でいいですね

できないことができていく感覚。大人になるとそんな感覚を感じる機会って少ないですからね…

Fl2 Cl1 Sax4 Tp3 Hr0 Tb1 Euph1 Kb1 Per2
指揮者2(2)
合計15 kids3
2014/9/21
9月17日(水)練習報告


************
個人・パート練習
スケール・和声
レットイットゴー
ようかい体操第一
童謡メドレー
休憩
ドレミの歌
童謡メドレー
レットイットゴー
************


・Fの前のデクレッシェンド

・Fからは、躍動的になるので、かっちり目

・Jからは、うねっているように聞こえてしまいます。転びがちです。

低音をしっかり刻むようにすると、ペットさんが入りやすいです。
・Kから、ボーンもっと大きめに吹きましょう。



・2カッコ切れないように吹きましょう。
・Cの低音はっきりと吹きましょう。
・かいかいきいきい〜のところ、走りがち



・園児さん





・最初は、4小節ごとのクレッシェンド


・Kから旋律を引き立たせましょう。旋律の人は、はっきりと

レットイットゴーは、まだまだカチッと気持ちよくあっている気がしません

私自身も迷いながら吹いてしまっています

とっても有名な曲で、園児さんたちも大好きな曲だと思います。
来年には、続編も公開されるようで、アナ雪ブームはまだまだ続きそう

もっと完成度を上げて


Fl1 Cl0 Sax3 Tp5 Hr1 Tb2 Euph1 Kb1 Per3 指揮者3(3)
合計17 kids3
2014/9/14
9月10日(水)練習報告


*****************************************************
〜10:20 個人・パート練習
〜11:20 合奏 スケール 和声練習
ミッキーマウスマーチ
夢をかなえてドラえもん
Let It Go
11:20~11:40 休憩
〜12:30 合奏
ようかい体操第一
童謡メドレー
12:30〜 後片付け
******************************************************


頭からフルート遅れてしまうのでそろえるように頑張って



D.S.クレッシェンドつけると遅れていくので


Eのところトランペット縦の線をそろえる

バシッと合うと格好いいので集中練習しましょう



一つの音が流れるようにシンコペーションを意識してください

止まって聞こえないように

Dの4小節がサックスとユーフォがずれるので気を付けてください

Dのメロディ以外の人がクレッシェンド





リズムセクションがよくなっているのでメロディを丁寧に大きな音で吹けるといい

Aのメロディ走るので注意

Bのトランペット走るので注意

Dそろえて

1カッコ4小節頭をそろえる

2カッコ、サックス・フルート、ウィスパーが出てくる感じで吹くようにお願いします

Aの5小節目の頭トランペットしっかり音を出して


最後音がずれないようにそろえましょう

全体によくなっているので頑張りましょう



Nがずれるので気をつけましょう

音を合わせることはすごく難しいけれど、ピシッと決まった時はものすごく楽しくてうれしくて鳥肌が立ちます[[pict:meromero]

私はまだまだリズムもずれてしまうし




Fl2 Cl0 Sax3 Tp6 Hr1 Tb1 Euph1 Kb1 Per4 指揮者3(3)
合計19 kids4
2014/9/14
9月7日(日)練習報告
りけ@Perさんが担当します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
〜10:20 集合・音出し
10:20〜11:20 前半練習
11:20〜11:40 休憩
11:40〜12:30 後半練習
12:30〜 後片付け・ミーティング
※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆前半練習☆
<スケール・和声>
ピッチに気を付けて、指揮をしっかり見ましょう
<ミッキーマウスマーチ>
<童謡メドレー>
音を抑えると弱くなってしまうので、pの場合でも音が安定するように正確に
意識して演奏しましょう
パーカス・・楽器が見えるように叩くと良いです(はーい、気を付けます)
<アナ雪>
縦の線が合っていないので、旋律の受け渡しが今一つです。
まとまらなくなってしまうので、気を付けましょう。
Jから細かい動きに気をとられてしまっているので、アクセントをつけて大事に刻んできましょう
〜休憩〜
☆後半練習☆
<妖怪>
探り合いながらの演奏になってしまってるので、しっかりと曲を身体に叩き込んで。
むずかしい曲ですが、園児さんに喜んでもらえるように、頑張りましょう。
パーカス・・・最後の2小節、他の楽器のロングトーンをしっかり聞いて音を終わらせましょう
(すみません、気を付けます)
**************************************
日曜日の練習と言う事で、前半で帰られる方も多くて、自分の音が良く聞こえる(笑)練習になりましたね。
たまーにしか参加できないので、「初めまして」の方もお見えになると思います。
なかなか覚えて頂けないと思いますが、たまに出現致しますので、その際はよろしくお願い致します。
久しぶりの参加で、いきなりドラムを叩いたので、リズム等怪しい所が満載だったと思います(涙)
温かく見守って頂いてありがとうございます。
しばらく参加できないと、身体に音楽が不足してる感じがじわじわとしてきます。
心がかっさかさになる感じ。
今回、音楽充電させて頂いたので、また笑顔でIMELに来られるように、日々の生活を頑張ります。
寒かったり暑かったりなので、風邪などひかれませんように、お気を付けくださいね。
・・・・今度は、いつ参加出来るかな?(笑)
Fl2 Cl1 Sax2 Tp4 Hr1 Tb2 Euph1 Kb1 Per3 指揮者2(2)
合計17 kids14
託児ボランティア1
※※※※※※※※※※※※※※※※※
〜10:20 集合・音出し
10:20〜11:20 前半練習
11:20〜11:40 休憩
11:40〜12:30 後半練習
12:30〜 後片付け・ミーティング
※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆前半練習☆
<スケール・和声>
ピッチに気を付けて、指揮をしっかり見ましょう
<ミッキーマウスマーチ>
<童謡メドレー>
音を抑えると弱くなってしまうので、pの場合でも音が安定するように正確に
意識して演奏しましょう
パーカス・・楽器が見えるように叩くと良いです(はーい、気を付けます)
<アナ雪>
縦の線が合っていないので、旋律の受け渡しが今一つです。
まとまらなくなってしまうので、気を付けましょう。
Jから細かい動きに気をとられてしまっているので、アクセントをつけて大事に刻んできましょう
〜休憩〜
☆後半練習☆
<妖怪>
探り合いながらの演奏になってしまってるので、しっかりと曲を身体に叩き込んで。
むずかしい曲ですが、園児さんに喜んでもらえるように、頑張りましょう。
パーカス・・・最後の2小節、他の楽器のロングトーンをしっかり聞いて音を終わらせましょう
(すみません、気を付けます)
**************************************
日曜日の練習と言う事で、前半で帰られる方も多くて、自分の音が良く聞こえる(笑)練習になりましたね。
たまーにしか参加できないので、「初めまして」の方もお見えになると思います。
なかなか覚えて頂けないと思いますが、たまに出現致しますので、その際はよろしくお願い致します。
久しぶりの参加で、いきなりドラムを叩いたので、リズム等怪しい所が満載だったと思います(涙)
温かく見守って頂いてありがとうございます。
しばらく参加できないと、身体に音楽が不足してる感じがじわじわとしてきます。
心がかっさかさになる感じ。
今回、音楽充電させて頂いたので、また笑顔でIMELに来られるように、日々の生活を頑張ります。
寒かったり暑かったりなので、風邪などひかれませんように、お気を付けくださいね。
・・・・今度は、いつ参加出来るかな?(笑)
Fl2 Cl1 Sax2 Tp4 Hr1 Tb2 Euph1 Kb1 Per3 指揮者2(2)
合計17 kids14
託児ボランティア1
2014/9/13
9月3日(水)練習報告
栗きんとん@Flさんが担当します
〜10:20 個人、パート練習
10:20 〜 11:10 スケール・和声
合奏
・夢をかなえてドラえもん
・ミッキー
・妖怪ウォッチ
11:10 〜 11:30 休憩
11:30 〜 合奏
・ドレミの歌
・童謡メドレー
・ありのままの
12:30 〜後片付け
スケール ブレスの位置に気をつけて(4拍目が終わってから)
チューニング 周りの音をよく聞いて
わーっとなって途中合うけど、またぶれてくる。最初のピッチがブレやすい。
ドラえもん Eの5小節目クレッシェンド、デクレッシェンドが付いていない。気をつけて吹くように・・
3連符の動きの中で走り気味・・丁寧に・・
だんだん走っていく。。勢いが止まらない途中での修正が効かなくなる。走ると3連符がついていけなくなる。
園児のテンポを考えると落ち着いて丁寧に吹いたほうがいい。
ミッキー 良かったと思います。
フォルテ、メゾピアノ意識して吹いていたと思う。
リズムを軽く・・・
アクセントBの7小節目のアクセント意識して。
C ユニゾンになるので縦を意識して揃えて・・
妖怪 楽しい雰囲気で吹いていたので良かった。
ラッパがメロディーが立ってて良かった。
ハンドクラップがイマイチ・・
休憩
ドレミ Bの頭 付点4部音符がある人ぽん!と吹いて欲しい。頭の一拍目に欲しい
F木管、細かい動き、しっかり!合わせて!
久しぶりに吹いたので細かいところ大変だったと思うけど、強弱が一切付いていなかった・・
童謡 なれている曲なのですが、なれた曲だからこその雑さがある。
メロディの人が聞こえてこないと何の曲かがぼやける。
伴奏は伴奏なりに意識して。
音の長さがなげやり。
周りの音を聞いて楽譜を見て気をつけて吹くように・・・
森のくまさん
洒落た感じに吹いて
Oの縦を揃えて。2カッコのピッチ揃えて、縦も揃えて
最後の3回繰り返すところ頭くらい揃えましょう
木管、少しメリハリがついてきた。
レットイットゴー
吹いているうちに拍回がおかしくなる。
パーカッション、今回の曲はテンポをキープするのが難しいので大変だと思いますが、パーカッションにテンポをキープしてもらえると曲がスムーズに流れるので頑張って!
メロディーのリズムを間違えないように・・メリハリをつけて曲を盛り上げる。
自分の用事等でなかなか練習に参加できなくてすみません。
練習に参加するとすごく気持ちがいいです。楽しいです!
小さい子ども達も少し増えてきて嬉しいですね。
新しい曲も増え、緊張感のある練習でした。
完成して子ども達の前で吹ける日を楽しみに日々練習するのみです。
〜10:20 個人、パート練習
10:20 〜 11:10 スケール・和声
合奏
・夢をかなえてドラえもん
・ミッキー
・妖怪ウォッチ
11:10 〜 11:30 休憩
11:30 〜 合奏
・ドレミの歌
・童謡メドレー
・ありのままの
12:30 〜後片付け
スケール ブレスの位置に気をつけて(4拍目が終わってから)
チューニング 周りの音をよく聞いて
わーっとなって途中合うけど、またぶれてくる。最初のピッチがブレやすい。
ドラえもん Eの5小節目クレッシェンド、デクレッシェンドが付いていない。気をつけて吹くように・・
3連符の動きの中で走り気味・・丁寧に・・
だんだん走っていく。。勢いが止まらない途中での修正が効かなくなる。走ると3連符がついていけなくなる。
園児のテンポを考えると落ち着いて丁寧に吹いたほうがいい。
ミッキー 良かったと思います。
フォルテ、メゾピアノ意識して吹いていたと思う。
リズムを軽く・・・
アクセントBの7小節目のアクセント意識して。
C ユニゾンになるので縦を意識して揃えて・・
妖怪 楽しい雰囲気で吹いていたので良かった。
ラッパがメロディーが立ってて良かった。
ハンドクラップがイマイチ・・
休憩
ドレミ Bの頭 付点4部音符がある人ぽん!と吹いて欲しい。頭の一拍目に欲しい
F木管、細かい動き、しっかり!合わせて!
久しぶりに吹いたので細かいところ大変だったと思うけど、強弱が一切付いていなかった・・
童謡 なれている曲なのですが、なれた曲だからこその雑さがある。
メロディの人が聞こえてこないと何の曲かがぼやける。
伴奏は伴奏なりに意識して。
音の長さがなげやり。
周りの音を聞いて楽譜を見て気をつけて吹くように・・・
森のくまさん
洒落た感じに吹いて
Oの縦を揃えて。2カッコのピッチ揃えて、縦も揃えて
最後の3回繰り返すところ頭くらい揃えましょう
木管、少しメリハリがついてきた。
レットイットゴー
吹いているうちに拍回がおかしくなる。
パーカッション、今回の曲はテンポをキープするのが難しいので大変だと思いますが、パーカッションにテンポをキープしてもらえると曲がスムーズに流れるので頑張って!
メロディーのリズムを間違えないように・・メリハリをつけて曲を盛り上げる。
自分の用事等でなかなか練習に参加できなくてすみません。
練習に参加するとすごく気持ちがいいです。楽しいです!
小さい子ども達も少し増えてきて嬉しいですね。
新しい曲も増え、緊張感のある練習でした。
完成して子ども達の前で吹ける日を楽しみに日々練習するのみです。
2014/9/4
8月27日(水)練習報告


****************
10:15〜10:30 個人・パート練習
10:30〜11:20 スケール・和声・合奏
11:20〜11:40 休憩
11:40〜12:30 合奏
12:30〜 片付け
****************
蒸し暑かったり



それにプラスして、お盆の遊び疲れ



小中学生のママさん達、長い夏休み、お疲れ様でした





まずはピッチ


音階。ド〜レミファソラシド


4分8分3連符16分。周りの音を聞き長さを揃えましょう



全体的にピッチが気になります。特にメロディ。
Aの1小節前、Bの1小節前、Fの木管など、3連符が入っているリズムが崩れがちです。メロディに彩を添えるように吹きましょう。(指揮者さんのこの表現がとても素敵で気に入りました

BのTp合いの手を揃えてください

Eのメロディ、2小節目、7・8小節目で慌てるので気をつけましょう。メロディ



Fのパーカス慌てないようにしてください



今日はClさん不在で寂しい森くまさん

最後から4小節目の木管。細かい動きを個人でもさらっておきましょう。。。頑張りましょう



まだ、探り探り演奏している感じがします。まずは曲の流れが止まらないように


メロディはもっと主張してOKです



毎度のことながら・・・楽譜通り吹けてますか? 歌を知ってると入りやすい、と思いきや、譜面のリズムに戸惑ってしまいます。リズムはもちろんのこと、スラーなどにも気を付けましょう。
NのTp、もっと出してください。最後から4小節前のチャチャチャ

Kの8分音符の刻みのパート、アクセントをつけて、かっこよく決めましょう。
Nの4小節目の8分音符、ラストに向かって盛り上げましょう

今日もお疲れ様でした。夏休み最後の練習はかわいいベビーちゃん




ボランティアさんの存在はとてもありがたく


新学期が始まりますね。少しは涼しくなるのかな?
次の演奏会までまだまだ・・・なんて思っていましたが、団長さんから、練習日を数えると、実はそんなに無い、と言われドキドキ・・

日々の練習で学んだことをしっかり身につけて有意義に過ごしていきたいです。
Fl2 Cl0 Sax4 Tp5 Hr1 Tb0 Euph1 Kb0 Per3 指揮者2(2)
合計16 kids14
託児ボランティア2