2014/10/31
10月31日(水)練習報告


******************
9:00〜10:30 準備、個人練習
10:30〜11:30 ゲネ
ミッキー
ドラえもん
レット・イット・ゴー
楽器紹介
どれみ
童謡メドレー
ようかい体操
11:45〜12:30 合奏
童謡メドレ−(ソロ部分)
ミッキー
レット イット ゴー
12:30〜13:00 片づけ
******************
***前半練習(ゲネ)***
来週の演奏会前の最後の練習となりました。
今日は、なぜかみんなが自分の吹きたいテンポ

レットイットゴー


本番では、楽器紹介




また、パーカッションの楽器紹介



***後半練習(前半練習を踏まえての合奏)***
童謡メドレー



ミッキー

タッタタッタというリズムは走らないでそろえましょう

中低音のメロディーに変わったときは、遅くならないように

Cのアクセントの発音はしっかりとつけましょう

レットイットゴー


最初のTPソロの伴奏の人は、リズムをキープ

メロディーが変わるときは、頭をそろえることを意識して、どんどんずれていかないように。
金管


Iの主旋律と副旋律をそろえるようにしましょう。
Mの前のリズムを刻む箇所は、緩まないように最後の盛り上がりにつなぐように吹きましょう。
なんだか、あっという間に最後の練習になってしまいました

ちゃんとできるのか不安もありますが、リラックスして、楽しみたいと思います

次回は本番ですが、頑張りましょう

冷え込みも厳しくなっていくみたいなので、体調にも気をつけましょうね

Fl3 Cl1 Sax3 Tp5 Hr1 Tb2 Euph1 Kb1 Per2
指揮者3(3)
合計19 kids1
2014/10/28
10月22日(水)練習報告


本番まで練習は、あと2回



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・10時25分〜ゲネ
・11時20分〜40分まで休憩
後半練習は、アナと雪の女王の主題歌





ゲネでの注意点は、


走ってしまうので気をつける事。


テンポ感は良かったけれど、音量にメリハリをつける事

p.mpを意識して、盛り上がりの前の「引き」を作る事を大切に

後半練習での、アナ雪注意点は・・・
(多いですよーーー頑張って書きます(`・ω・´)ゞそして、本番に向けて頑張って練習しましょう








だいぶ仕上がってきたアイメールのアナ雪。個人練習の機会が何回かあるので、細かい部分を中心に練習して、本番では松たか子




こちらも、アンコールの曲らしくリズム良く仕上がってきました


との事でした。
さてさて、次の練習が本番最後の練習

いよいよカメレオン@TPさんの、お子さん達


赤とんぼのソロを吹くので毎回全体練習や個人練習に欠かさず参加しているカメレオンさん。凄いです

お子さん達にも、園児さん全員にも、先生方にも楽しんでいただける演奏会になりますように・・・



久しぶりの演奏会でワクワクと緊張が入り混じっていますが、毎回園児さん





園児さんの笑顔が私たちアイメールママの元気の源です

本番は、私たちもニッコリ笑顔

皆の心を一つに、頑張りましょう

Fl3 Cl3 Sax6 Tp5 Hr2 Tb3 Euph1 Kb0 Per4
指揮者4(4)
合計27 kids3
託児ボランティア1
2014/10/21
10月19日(日)練習報告


******************
9:00〜10:30 準備、個人練習
10:30〜11:30 ゲネ
ミッキー
ドラえもん
レット・イット・ゴー
楽器紹介
どれみ
童謡メドレー
ようかい体操
11:45〜12:30 合奏
ようかい体操第一
レット イット ゴー
12:30〜13:00 片づけ
******************

今日は駐車場


私はひたすらバックで体育館裏まで車を動かし、やっとこさ止めさせてもらいました。体育館の職員さん、ななちょさん、車の誘導ありがとうございました

T保育園のゲネを中心に練習しました。
それから、今日はクラリネットの応援にりすばななさんが来てくださいました〜


フルートパートではMちゃんが演奏会デビュー


ゲネでは、親子



ようかい体操



プロジェクター操作


アナ雪


ようかい

それから、気を抜くとできるはずのところで音の始末が乱暴

秋も深まり


Fl3 Cl1 Sax2 Tp4 Hr0 Tb1 Euph1 Kb0 Per2
指揮者3(3)
合計14 kids10
2014/10/14
10月10日(金)練習報告


************************
〜10:30 個人、パート練習
10:30〜11:20 スケール練習、和音練習
ゲネ
・ミッキーマウスマーチ
・ドラえもん
・レット・イット・ゴー
・楽器紹介
・ドレミの歌
・童謡メドレー
・妖怪体操第一
11:20〜11:35 休憩
11:40〜12:30 木管セクション、金管セクションに分かれて練習
・レット・イット・ゴー
・妖怪体操第一
************************


スケール練習の中の、タンギング練習で3連符の取り方が奏者それぞれになっています。
周りの音を聞いて、3連符を皆で合わせていきましょう。


今回の練習から演奏会に向けてのゲネが始まりました。
新しい演出担当など各個人でしっかりと確認しましょう!
・ミッキーマウスマーチ
・ドラえもん
・レット・イット・ゴー
・楽器紹介
・ドレミの歌
・童謡メドレー
・妖怪体操第一


今日は、木管セクション・金管セクションに分かれて新曲(妖怪体操第一、アナ雪)の細かい練習をしました。
以下は木管セクションの練習内容です。


木管最大の課題が2カッコの3連符スケール

FL,Cla、Saxで流れるように練習。
3連符の縦を意識しすぎて、大きなフレーズで吹けず・・・
でも!でも!でも!
指揮者の方の適切な指示と、みんなで合わせて吹く!という意識をもって練習すると、お褒めの言葉が

ウィスパーの雰囲気が出るように、個人でも練習をがんばらねば



前奏部分のFl→Cla,Saxの流れを練習。
速いテンポに振り回されないように、テンポを意識しすぎてフレーズ感なし

4小節ごとの大きなフレーズを意識して練習。
さすがClaさん、Saxさん

指揮者の方の指示にすぐに対応していました

Flは・・・・個人、パート練習をがんばります!
木管セクションは全体を通して、歌いたいフレーズで遅れ・・・
リズムのいい部分では走り・・・・
気を付けましょう

はい、そうです。私です

最後の盛り上がりの部分では、歌を歌いなおす気持ちになって、盛り上がりましょう!
今回の練習からゲネが始まりました

新人さんにも演出担当があります。ゲネでは遠慮せず、演出の練習をしてくださいね〜

そうそう、練習前に少人数の吹奏楽部の話題がありました。
以前私がブログ担当の際に紹介したすんご〜い吹奏楽部です。
You Tubuで「吹奏楽部 少人数 島根県」で検索してみてください!本当に感動します。。。。
台風が去って、涼しくなりましたね。皆さん、体調に気を付けて芸術の秋を楽しみましょう

Fl3 Cl2 Sax5 Tp4 Hr1 Tb2 Euph1 Kb1 Per1
指揮者4(4)
合計20 kids3
2014/10/1
10月1日(水)練習報告


************************
〜10:20 個人、パート練習
10:20〜11:20 ようかい体操
レット・イット・ゴー前半
11:20〜11:40 休憩
11:40〜12:30 レット・イット・ゴー後半
童謡メドレー
ドラえもん
ディズニー
ドレミの歌
12:30〜 片付け
************************


今回は縦のズレが目立っていたため 、伴奏、旋律をそれぞれ抜き出し練習。
伴奏、打楽器

旋律


「ウォチッチ」の部分は捨て吹きをせず丁寧に

「1からの四分音符はマルカートぎみに

「2の三連符は要練習



どうしても曲が流れないため、こちらも重点的に、伴奏、旋律を取り出して練習。
(最初からCまで )
4フレーズの大きなまとまりを感じて、乗り遅れないように演奏。
裏でのばしているところは、メロディを引っ張ってしまい、遅くなりがちなので注意。
(CからF)
テンポを保つ。特にメロディ遅れがちになる。
(FからG)
Gの四小節前から入るメロディのつながりをスムーズに。


(GからH)
Gの3小節目やHの3小節前
後から加わるTpやFlが、先に吹いているメロディをよく聴いて合わせて入る

(JからL)
旋律はよりはっきりと吹く





(最初からA)
出だし、Tpしっかり揃えて入る。
5小節目、3段階の<を意識して。最初小さくなり過ぎないように

(Cの「2)
Dにつながるように意識して演奏する。


もっと軽やかに




園児が行進しているのを想像しながら楽しく演奏。
吹き慣れているので、早いテンポにならないよう注意。


園児とのダンスがあるので、メロディは走っていかないようにする。
次の本番まであと5回の練習です

次回からは、司会や演出も入れて行なって行きます

自分の担当をしっかりと確認しておきましょうね

Fl2 Cl1 Sax4 Tp5 Hr1 Tb2 Euph1 Kb0 Per4
指揮者4(4)
合計20 kids4