2014/11/24
11月20日(木)☆演奏会報告☆
かれいひ@B.Saxさんが担当します
K保育園 演奏会
11月、2度目の演奏会
です。
良い天気
でよかったですね。
門の所に手書きのお知らせを張り出して
くださっていました。
ワンワン
がサックス吹いてる
細かい気遣いがうれしいです
遊戯室で準備をしているときから、園長先生
がにこやかに話しかけてくださって、楽しみにしていてくれたのがよくわかりました。
ミッキーマウスマーチで入場


です。
楽器の音にビックリしている子や、ニコニコ手拍子
してくれる子がいました。
1曲目のドラえもんを紹介したとき、「知ってる
」と声をかけてくれたり、お面をみて「しずかちゃん
」と指差してくれたり、園児さんたちもワクワクの様子
曲が始まるとみんなで手拍子して
聞いてくれました。
2曲目
「レット・イット・ゴー」。司会者が「アナと雪の女王の〜」と言っただけで「うわー
」と声があがります。
男の子も女の子もみんな大好きな曲で、盛り上がりましたね
3曲目は
「ハッピーバースデートゥユー」。みゆさんのソロ、緊張MAX
なのがこっちにも伝わってきます。でも堂々とした素敵な音色で園児さんもうっとり

楽器紹介ではそれぞれの楽器を説明するたび、目をキラキラ
させて聞いてくれてて、手拍子をしたり歌を歌ったりして楽しんでくれていました。
パーカッションの「幸せなら手をたたこう」、最後の手拍子
がみんなでバッチリそろいました。
ドレミの歌では、みゆさんのお子さん2人が一緒に前で踊ってくれました。入園前から遊びに来てたWちゃんは完璧
さすがです
他の園児さんたちも速いダンスも遅れずに頑張ってやってくれていました
最後の
童謡メドレー、おもちゃのチャチャチャは手遊びで、他の曲も歌ったり体を揺らしたりして楽しんで聞いてくれました

アンコールにお応えして、
「ようかい体操第一」。大はしゃぎでみんな踊ってくれました。園児さんの踊りがそろっててビックリ
それだけ人気があるんですね。
今日の演奏会ではIMELキッズたち


も会場で聞いていたので、安心したのかのびのび過ごしているようでした。
いつもながら、託児ボランティアの皆さんありがとうございました。
今年度の演奏会は今日が最後
また、今月・来月で団を去っていく仲間も何人かいて、演奏会が終わりに近づくにつれ段々と胸がいっぱいになってきました。寂しいですが
新しい仲間も増え、楽しいことも増えていくと思います。
IMELでみんなと過ごした日々の思い出を忘れず、また新しい思い出をいっぱい作りましょう
Fl5 Cl2 Sax6 Tp5 Hr2 Tb1 Euph1 Kb1 Per4
指揮者2(2)
合計27 kids4
託児ボランティア3


11月、2度目の演奏会

良い天気

門の所に手書きのお知らせを張り出して

ワンワン



遊戯室で準備をしているときから、園長先生

ミッキーマウスマーチで入場




楽器の音にビックリしている子や、ニコニコ手拍子

1曲目のドラえもんを紹介したとき、「知ってる




2曲目



男の子も女の子もみんな大好きな曲で、盛り上がりましたね

3曲目は




楽器紹介ではそれぞれの楽器を説明するたび、目をキラキラ


パーカッションの「幸せなら手をたたこう」、最後の手拍子

ドレミの歌では、みゆさんのお子さん2人が一緒に前で踊ってくれました。入園前から遊びに来てたWちゃんは完璧


他の園児さんたちも速いダンスも遅れずに頑張ってやってくれていました

最後の



アンコールにお応えして、


今日の演奏会ではIMELキッズたち




いつもながら、託児ボランティアの皆さんありがとうございました。
今年度の演奏会は今日が最後


IMELでみんなと過ごした日々の思い出を忘れず、また新しい思い出をいっぱい作りましょう

Fl5 Cl2 Sax6 Tp5 Hr2 Tb1 Euph1 Kb1 Per4
指揮者2(2)
合計27 kids4
託児ボランティア3
2014/11/18
11月14日(金)練習報告


**************************
〜10:15 個人、パート練習
10:15〜10:20 スケール練習
ゲネ
入場 ミッキーマウスマーチ
夢をかなえてドラえもん
レット・イット・ゴー
HABTY
楽器紹介
ドレミのうた
童謡メドレー
アンコール
ようかい体操第一
11:20〜11:35 休憩
11:35〜12:30 合奏
HABTY
ようかい体操第一
レット・イット・ゴー
童謡メドレー
***************************
皆様、練習お疲れさまでした

前半は、きたるK保育園のゲネでした。
ガイダンス、普段から言われていること、
各々気をつけることなどなど、ご確認くださいませ



前回お話がありましたが、子供たちが踊りやすいテンポに
合わせて演奏することになりました

後半練習


今回おじゃまさせていただく保育園は、Saxみゆさんのお子さんが
通われているとのこと

お子さんもどんな魔法をかけたのかしらと思うくらいに、元気に
聴いてくれていて良かったです

みゆさんの演奏もとっても素敵で、私も魔法にかけてもらった気分です

前半練習のときは、みゆさんの演奏に来し方(過ぎ去った時。過去。というような意味です。)が思い出されて、
少しばかり涙ぐんでしまいました



少しゆっくりめになるとあらが、気になります

気をつけましょう

ローイレの部分おくれないように

ブレス、気をつけましょう

いろいろ抜けているのでごめんなさい

忙しくて?あまり聞けてない……


Hrさんからのリクエストがあり、Gが入りにくいところがあるとのことで、
Fからの練習になりました

ヘルプの方も入りにくいみたいです

じっくりやってみましょうということで、あとは、いろいろ細かい
ところ(Jからのテンポ、Nからの動きかな…よく分からないので該当の方、
それぞれよろしくお願いします。すみません)
個人的に叩いている最中に、なんか違和感を感じてしまい、
Gからをお願いさせていただきました。
ありがとうございました



N(森のくまさん)から走らないように、その前のK(やぎさん郵便)から
速くなっているそうです。ラストに向かって盛り上がってしまいますが、
気をつけましょう



みゆさん、再登場していただきました

ビブラートがきれいに入っていたそうです。
みゆさんの演奏にドラマが見えたとの声もありました

個人的に、管楽器さんの御苦労が分からなくて申し訳ないのですが、
(息をたっぷり入れると音が安定するとか←合ってますか)
すごい素敵だと思って聴いております

自信を持って演奏してください。後ろから応援しております

今日は見学者の方がありました


フルートの方、入団されることになりました

がんばってくださいませ

この場をお借りして
まいどではございますが、いつもパーカッションにご協力いただき
まことにありがとうございます

今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします

毎度のことつながりで…よくわからないことが多くてごめんなさい

注意点等は各々よろしくお願いします

最近テレビを観ていても、妖怪ウォッチやアナと雪の女王の歌や
話題を観ない日はないくらいでパワーのすごさを感じております


おかげで歌っている方々に、テレビでお目にかかることができました。
心配されたようかい体操第一も、大人気のようで、安堵しております

いよいよ次は、演奏会本番でございます

寒くなってきました。体調気を付けてお過ごしくださいませ


よき演奏会を迎えられますように

園児さんと皆様の笑顔に会えますように

Fl1(&見学者1) Cl0 Sax5 Tp5(&見学者1) Hr2 Tb2 Euph1 Kb1 Per3
指揮者4(4)
合計22 kids3
2014/11/16
11月7日(金)練習報告


*******************
〜10:20 個人・パート練習
10:20〜11:25 スケール・和声
11:25〜11:50 休憩
11:50〜12:30 合奏
12:30〜 片付け
*******************


慣れた曲のため、細かいところが雑になっています

Codaの縦が揃っていないので気を付けてください。
オープニングの4小節目の2音目を留めすぎるので3音目のテンポがずれます



Aの前、Bの前のタカタタカタのパートの人、重くならないように

Aのトランペット8小節目をはっきりと。
盛り上げていくところ、音が大きすぎるとあとで大きくしきれずに遅れていってしまいます

2回目は軽やかに演奏できました。


途中から走りがちになるのでテンポキープ

E,F刻んでいるパート、遅くなりがちです。
Hの前の盛り上がっていくところ、脱力しないで受け渡すこと



A,5〜8小節目、疲労によりだらけてしまいます

C,疲れてきて早くなりがちです。


ファンファーレをバシッと決める

Bのボーンとユーフォ、音をしっかり

やぎさんゆうびんのドラム、テンポをしっかりと切り替えること

アクセント記号のところをおろそかにしないこと



HABTYはサックスのみゆさんによるソロ演奏。
低音から高音までを網羅した曲に仕上がっていました。
緊張されているとのことでしたが全然そんな様子は感じられず、素敵な演奏でした

偉大な母の愛を感じました




前回のT幼稚園の反応を見ると、いつもより少しゆっくりなテンポになるかと思います。そうするとアラが目立ってしまうので丁寧に吹きましょう



Gの3小節目はもったりしてしまうので1〜3音目を1つのまとまりと考えてさらっと吹きましょう

Hの5小節目前の伸ばす音をのんびりしすぎない

Mの3小節目前の受け渡し、しっかりと

サビは一番聴かせたいところなので、しっかりと音を入れるためにもサビの前は余力を残してサビに入魂する

今日は後半から人数が減ってしまい

旋律が全く機能せず


次の演奏会まで、今日とゲネを残すのみとなりました。
今年度最後の演奏会に向けて心を一つにして合奏していきたいと思います

Fl4 Cl1 Sax4 Tp3 Hr0 Tb2 Euph1 Kb0 Per2
指揮者4(4)
合計17 kids4
2014/11/9
11月5日(水)☆演奏会報告☆




今日は久しぶりの演奏会。
いつもよりちょっと遠出してT市までやってきました。
トランペットのカメレオンさんのお子ちゃまが通う園です。
なんと以前にもお邪魔したことがありました

嬉しいご縁に感謝です。
ミッキーマウスのマーチに乗って園児さんが元気よく入場してきました


初めて見る楽器にちょっとびっくりした様子の子も

1曲目のドラえもんのお面を見せた途端、あちこちから、ジャイア〜ン!スネ夫―!
と元気な声が。
曲が始まるとさらに元気に歌ってくれて

2曲目はアナ雪。題名を言っただけで大歓声!
すごく人気があるのがわかります。
この曲も全員で大合唱でした



それぞれの楽器の音を聴いてもらう楽器紹介

実は一番緊張する瞬間かも

どの楽器の時も一緒に歌ってくれて嬉しいですね

園児さんのダンスも加わりみんなと一緒に楽しむドレミの歌

途中ちょっと早いダンス


最後はおもちゃのチャチャチャの手遊び


幼稚園でもよく歌ってる曲がたくさん入ってたかな

嬉しいアンコールをいただいて、ようかい体操

みんな大きな声で歌って踊ってくれて、本当に嬉しいです

今回は私たちも久しぶりの演奏会で、不安も大きかったですが、
園児さんがみんな元気に歌ってくれて、とても楽しい演奏会でした。
呼んでくださった園長先生や先生方、保護者会の皆様 ありがとうございました。
それに!
練習にはいつも一番早く来てるカメレオンさん。
いっぱい練習してたんだよね。赤とんぼのソロ

演奏会デビューだった新メンバーさんも緊張されたよね

お疲れ様でした。
IMELを支えてくださっている託児ボランティアさん。
ありがとうございました

今回もとても素敵な演奏会でした

Fl3 Cl3 Sax5 Tp5 Hr0 Tb3 Euph1 Kb1 Per4
指揮者4(4)
合計25 kids5