2014/12/27
12月26日(金)練習報告


********************
〜10:20 個人、パート練習
10:20〜10:50 合奏
10:50〜11:00 集合写真
11:00〜11:10 楽器片付け
11:10〜12:30 KIDS忘年会
12:30〜 会場片付け
********************
今日は年内最後の練習日。
日頃、私たちに誰よりも強力







まずはちょこっと練習。
先月から指揮者さんデビューしたラスカル@TpさんのCUTE

私個人的には、いつも隣でブイブイ




まずは


同じメロディーを何度か繰り返すこの曲ですが、最後のテヌートアクセントをしっかり

指揮をよく見てテンポを確認すること


次は


テンポが曲ごとに変わるので必ず指揮を見る


「グーチョキパーでなにつくろう」のTp繰り返し前の上向


「おおきなくりのきのしたで」このメドレーの中で唯一聴かせるメロディーなのでたっぷりと吹くイメージで

「しあわせならてをたたこう」の三連符の追いかけっこ、Tpがしっかり入ることで木管





・・・・ということで、やはり人数がいる割にしっかりしていないTpの粗さが目立つ合奏でありました



そして、たくさんのキッズたちと写真撮影をした後、キッズ忘年会〜

ジバニャン、フユニャン(やっぱりこれ人気でしたね、じゃんけん争奪戦でした)コマさん、オラフ、の4種類のお面を趣味の延長で作っていったら、これまたみんな恥ずかしがらず被ってくれて、製作者は嬉しかったです・・・


ママもキッズもボランティアさんも、み〜んなでようかい体操第一を踊りました。さすがキッズさん・・・


小学生の男子君たちが、恥ずかしがって踊らないかも




そして、お楽しみのビンゴ大会

こちらも「トリプルリーチなのに〜





今年も一年、演奏会、練習で大変お世話になったボランティアさんも今日は4人




年の瀬の練習日ということでもともとに参加人数が少なかったうえに、キッズさんや団員さんで体調を崩し






来年もどうぞよろしくおねがいいたします

参加人数




Fl3 Cl1 Sax1 Tp5 Tb1 Euph1 Kb0 Per1
指揮者2(2)
合計13
2014/12/26
12月21日(日)練習報告


****************
個人・パート練習
スケール・和声練習
10:15〜合奏
にんげんていいな
てあそびうたメドレー
レットイットゴ―
休憩
11:35〜合奏
てあそびうたメドレー
にんげんていいな
後片付け
****************
(スケール)
16符ちゃんと終わってから息を吸うようにしましょう

頭を合わせましょう

(和声)
頭から音が出るようにしましょう

(にんげんていいな)
アクセントをつけてDをそろえましょう

表現をはっきりメリハリをつける

フルートのはじめ、タラララン♪Aのメロディの前、波がほしい
裏の人雰囲気を出して吹くようにしましょう

Bの前の4分音符、次のBの旋律入れるようにしっかり吹くこと

ゆっくり歌えるテンポで吹くようにしましょう

(てあそびうたメドレー)
ひげじいさん、繰り返し早いから気を付けてください

アクセント意識して!!
急にかわるところとかメロディ吹く人はもっと前に出てください

Hから疲れてしまうので元気いっぱい、パァン!!と吹けるように気を付けてほしい

しあわせならてをたたこう、縦の線を合わせるようにしましょう

おべんとうばこ、トランペット入るところ縦そろえましょう

(レットイットゴ―)
人数が少ないのにまとまっててよかったです

自分のことでいっぱいになってしまい沢山記入漏れがあって、内容が薄くて本当にすみません。
リズムもまだまだ・・・音もボロボロ・・・みなさんにご迷惑をかけてばかり・・・反省しています。
お休みの間、5分でも10分でも音を出したり、楽譜を歌ったり頑張ります!!
2014/12/14
12月10日(水)練習報告


************
〜11:00 会場設営 準備 個人練習
〜12:10 手遊び歌メドレー にんげんっていいな
〜12:30 片付け
************
今回の練習は、基礎練習をしっかり

音量、特に優しい音が綺麗に

また、頭の音を揃える事

ブレスの位置も、心を一つにして

そして、キチンと次の一拍目が皆揃って



Aの繰り返しはテンポアップ

それから、今の所は、くりかえしは省略しませんので、気をつけましょうね

Bの1カッコ前の、
wind Blowは「


と、言ってください。
Bのテンポを刻む人はクラに合わせて縦を揃えて

Cは、クラ、フルート、ペット以外は、和声になります。
和声を意識して、綺麗に出しましょう

D3から、テナーとホルンはググッ

熱い気持ちを見せつけて

Eの、メロディーラインは、軽く軽く

そして。最後はシッカリアクセントを



アクセント、テヌート、記号、細かい粒の縦を揃えましょう。
皆んな、もっと人間って、素晴らしい


と、言う気持ちを全面に押し出して演奏しましょう

松[●]修[●]バリに熱くなりましょう

この師走



何が無くとも元気で健康が一番です

今年もあと少し(´,,•ω•,,)♡
楽しく、シッカリ練習しましょう

参加人数 Fl4 CL2 Sax3 Tp3 Hr1 Tb2 Euph1 Per2
Kids2
2014/12/5
12月4日(木)練習報告


***************
10:45〜基礎
にんげんっていいな
ドラえもん
手あそびうたメドレー
12:10〜片付
***************
今日はエコハウス・エコホールでの初練習。ラスカルさんの指揮者デビューの日でもありました

まずはななっちょさん中心に基礎練習。久々にピンチョン君の登場でした

演奏会はシーズンオフ。この期間を利用して基礎をみっちり



1人では遠のきがちな基礎練習も、みんなと一緒ならがんばれる


フォルテのロングトーン、ピアノのロングトーン。8拍でした。出だし、ブレスの位置を揃えることも気をつけて

大きな音は荒くならないように気をつけつつ、小さな音をどれだけ小さくクリアに出来るかでバンド全体としても表現の幅が広がってきます。小さな音でもホールの後ろまで届くような、そんなピアノを目指していきましょう。とのことでした

きのとさんの指揮で


アクセント・スタッカート・テヌートの対比が面白い曲です。アーティキュレーションをしっかり吹いていきましょう

メロディーを歌いすぎて遅れないように注意

フレーズ終りの四分音符(テヌートとアクセントが付いています)を全員で息を合わせて下さい

ラスカルさんのデビューはドラえもんで

ラスカルさんがTpを吹いているときは聞こえてこなかったイロイロが、前に立つとよ〜く聞こえてきたそうで…。リードミスはすべて私です

Eからの木管の動きをそろえましょう!Tpは細かい動きを丁寧に


テンポにのるまでに時間がかかっているので、Aからインテンポで

全体的に強弱を

ラスカルさん、とても落ち着いて振っていたように見えました

最後はななっちょさんの指揮で手あそびうたメドレーを吹きました。
テンポがよく変わる曲なので、テンポ記号に印


Bの1番カッコの前のWind Blowが話題になりましたが、口笛ではなくFの音で「ヒュー」とオバケっぽく

Cの装飾音付きの四分音符ですが、四分音符がジャスト4拍目になるように装飾音をつけましょう。この音、決め手です

個人的には変調の時に#や♭にホンロウされるので気をつけたいと思います

エコハウスではいつもより短めの練習。短時間にギュッと中身の詰まった練習でした

参加人数
Fl 4 Cl 2 Sax2 Hr0 Tp2 Tb1 Eu1 Per0 Kid1 計13名
2014/12/1
11月30日(日)練習報告


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〜10:30集合・準備
10:30 〜11:30 合奏
11:30〜 後片付け・ミーティング
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


一度音出し的に通しました。
旋律の受け渡しに気をつけて、マルカートで歌いやすく演奏しましょう。
何だかこぶしが効きがちの演奏になっていたので、頭からサラッと吹けるように
気を付けましょう。


2回通しました。


曲のテンポが吹きやすいように、吹きやすいようになってしまっている為、
これから練習をつんで元に戻せるようにしていきましょう。


2回演奏しました。
2回目の演奏は、管楽器の皆さんが振り返ってパーカスの方を見ながら演奏するという
初の試み!
題して「だんきち@Perさん卒業スペシャル!」(笑)
普段皆さんの後ろ姿を見ながら演奏しているのが、見られながら演奏…というのは
面白かった

練習お疲れ様でした。
今回は、場所を変えての練習となりました。
しばらく場所が変わるので、搬入など慣れない部分もあるかと思いますが、
気を付けて頑張りましょう。
今回の練習で、パーカスの中の一番の先輩の だんきち@Perさんが卒業される
事になりました。
IMELの初期の頃から、ず〜〜〜っとパーカスの中心になって頂いた だんきちさんです。
今日の練習中、童謡メドレー・ドレミを演奏しましたが、今までの事が思い出されて
ちょっとウルっ

最初の演奏会から出席率ほぼ100%という だんきちさん、残される方は不安いっぱいですが、
頑張りますので見守ってて下さいね。
そして・・・・いつでも戻ってきてね

これからパーカスが3人(幽霊団員の様な私が1人います、すみません)になってしまうので、
今まで以上に皆さんに楽器を預かって頂いたり、運んで頂いたりする機会が増えますが、
頑張りますので、よろしくお願い致します。
・・・と言う事で、今回のブログですが、ちょっと感傷的になってしまっていた為、
あまり練習内容を覚えておらず、内容が薄くてごめんなさい。
これからますます寒くなっていくので、インフルエンザ
