2015/2/27
2月24日(火)練習報告


朝はまだひんやり


久しぶりに人数が揃っていて、キッズも多く


小さかったキッズも動きが活発になり、ママの近くで大人しくはしていられない様子



団員託児を出して練習を行いました。
入団されたTpの赤ちゃん


音楽やキッズに癒されるアイメール、忙しい日常からこのひと時に元気をもらえるなぁと感じました

******************
10:55 合奏
スケール・和声
ディズニー・メドレー
ドラえもん
童謡メドレー
12:10 片付け
******************


息をたっぷり入れて、周りの音をよく聞いて


はじめの全体の和音をよく確かめました。





















赤とんぼのソロのところはFl伴奏、Perテンポ合わせるようにしましょう。
歌は声をもっと出して

Hのスタンド1拍前に揃える

Lの旋律、山を付けて歌いましょう

アイメールのメインとなる曲


K体育館より練習時間が短い時間となりますが、その分ギュッ


設営が楽なのもいいです

参加人数
Fl2 Cl1 Sax4 Tp5 Tb1 Euph1 Per2 Kb1 Kids4
2015/2/20
2月19日(木)練習報告


今日は朝から風が強く、洗濯物が良く乾きそう


今日はエコハウス138での練習でした。
*************************************
〜10時45分 個人練習
10時45分〜11時45分 合奏 童謡メドレー
手あそびうたメドレー
11時45分〜12時10分 セクション練習
12時10分〜片付け
*************************************


高い音は下から上

なので高い音はイメージして上から下

お互いの音をよく聞いて



Jはflさんが重たい感じなので、三連符


Jの頭、タタタタンの人は走りすぎずテンポを頭でイメージして吹いてみましょう。
Pの4小節前♩=144のアーフタクトのタラッタのメロディーがある人は遅れないように注意しましょう。


Bの2番カッコのタタタタ タン タン のある人は最後のタンの音をのばさないように

のばしてテンポを遅くしたい気持ちになってしまいますが、テンポは落とさずキープ

Aのflの合いの手は、もっと音を出しましょう

Cの4小節目、ティラッとタタタのflももっと音を出しましょう。
Fの主旋律は歯切れ良く

Dの4小節目16分音符、16分の3連符がある人はバラついているので、縦のラインを合わせましょう。
F主旋律のバトンタッチを意識しましょう。バトンがflに渡ったら、flが遅れ気味になるので、前のパートさんが吹いたイメージでflさんが吹けるように意識してみましょう。
H 三連符がある人は、自分の楽譜で四分音符吹いている時に他のパートさんが三連符で動いていたりします

なので、三連符の掛け合いみたいになっているので、他のパートさんの三連符にまどわされないように注意しましょう

実は私は毎回Hで他のパートさんの三連符にまどわされて、自分が遅れていると勘違いして吹いていました。
でも、最後が合わない…何故

遅れている…というのは、私の思い込みでした

今日初めて最後が皆と音が合ったので、嬉しくてついにやけて

『今まで何度も練習してきていた曲なのに、今日初めて最後まで出来ただとぉ




そして、最後に…
これが1番重要

手あそびうたメドレーはCのグーチョキパーの2番カッコが無しになりました。
これからずーっと無しです。
本番も無しです。
なので、1番カッコに入ってCに飛んで、Cの7小節目まで吹いたら3番カッコに飛びます。
よろしくお願いしますm(__)m
参加人数
Fl3 Ci0 Sax2 Tp2 Tb1 Euph1 Kb1 Per1
2015/2/15
2月14日(土)練習報告


今日はTPに見学者さんがいらっしゃる


3ヶ月のかわいい赤ちゃん


練習の参加者は少なかったものの、いつもよりキッズの人数が多かった





10:45 合奏・スケール・和声練習
にんげんっていいな
童謡メドレー
手あそびうたメドレー
12:10 後片づけ


A:低音に負けないようにTPのメロディーをしっかりと

B:テヌートの表現をしっかりと歌って、でも歌いすぎない

Cの前:テヌートアクセントをしっかりと

1カッコの前:ころばないように



久しぶりもあったのか、全体的にテンポがバラバラでずれてしまいました。
PiuMossoのリズムがなかなか取れず、すいませんでした。(リーダーの偉大さを感じました)
テンポが変わるところは、注意して指揮者を見てあわせましょう




時間がなかったのでさらっと終わりましたが、これもテンポがバラバラになってくるようです。
ritがあるところとないところをよく確認しましょう。
「しあわせならてをたたこう」は重い感じがするので、もう少しテンポアップ

今日は人数が少なかったので、自分の音もよく聞こえ

楽譜に釘付けにならないように

最後にTPの見学者さんが入団してくれることになりまして


嬉しいです

参加人数 Cl0 Fl2 Sax3 Tp2 Tb1 Euph1 Per2 Kids5 TP見学者1+@
2015/2/15
2月5日(木)練習報告


**********
〜11:45 個人練習 パート練習
〜12:00 合奏 にんげんっていいな
手遊びメドレー
12:00〜 片付け
**********
今日は人数がとても少なかったので

ワタクシTpチームはリップスラーの練習をしました。メトロノームに合わせて音を上げて








B 歌う感じで吹きましょう
最後の一音はとっても大事なのでパァ〜ンとかっこよく決めよう



最初のところ、フルートさんもっと


フルートさん、C 4小節目3拍の裏、しっかり意識して吹きましょう。

始めにパート練習をした成果が合奏に表れていたようです。
私もすごく曲に入りやすかったです

合奏の前にパート練習するのもとってもいいことですよね。
次の練習でも最初からすんなり入れるように今日の練習を忘れずに復習しなければ…

次回の練習にはフルートさんとトランペットさんに見学者さんがいらっしゃるそうです。とっても楽しみ

参加人数
Fl4 Cl0 Sax1 Tp3 Hr0 Tb1 Euph0 Per2 Kb0
2015/2/1
1月28日(水)練習報告


今日もエコハウス138での練習でした。
泣いたり、抱っこしたり、ダダこねたりするぼっちゃん

抜けているところが多々、多々ありますが、よろしくお願いします

10:40 合奏・スケール・和声練習
手あそびうたメドレー
童謡メドレー
にんげんっていいな
12:10 後片づけ


(ひげじいさん) 全体的によくなっていました

(1本と1本) パーカスとトランペットの音がべちゃっとなっているので1音1音粒をそろえましょう。
頭もそろえましょう。
2番カッコからゆるみやすいので気をつけましょう。
(グーチョキパー) 4小節目頭そろえましょう。
3番カッコ頭しっかり入りましょう。
(おおきなくりのきのしたで) 4小節目頭そろえましょう。


5小節目から小<大なるように強弱をつけましょう。
Nから音が乱れるので気を付けて。
Gの3小節前音を合わせましょう。
赤とんぼ、ユーホとフルート別々に走らないよう、メロディをよく聞いて

最後の3連符、強弱をはっきりと。芯のあるピアノで息を弱めず口で調整しましょう。


Aの1小節前、フルート、クラリネット合わせましょう。
Dタンバリン遅れないように。
C歌うように吹きましょう

もっとたくさんアドバイスがあったのですが・・・すみませ〜ん

毎回、自分が吹くのに精いっぱいで課題が山積みの私ですが、少しずつでも上達できるよう
頑張っていきたいと思います
