2015/4/22
4月21日(火)練習報告


〜10:45基礎練習
和声


Bの5小節目、メロディーラインはうたうように

Cのメロディー最後の音(B♭)の音程を意識して

Cの前4小節のメロディーはシャウトしないで

今日は新曲があるので「にんげんて…」は早目に切り上げました

そしてその新曲


まずはプリキュア

参考音源を聴いた後、カットするところを確認して5分間の個人練習。そのあと合奏しました。
《カット:
1番かっこは吹かずにCodaにとびます。Lの2,3,4小節目は吹かずにラスト2小節を吹きます。》
ゆっくりの合奏ではありましたが、最後まで止まらずに吹き切りました

数回合わせてみて、初日でここまで出来ればなかなかいいんじゃないかという感じです。もちろん、細かいところはこれからですが

続いてニンニンジャー

1番かっこを2小節吹いたらCodaにとびます。
こちらもゆっくり通しました。
クラリネットの楽譜には16分の装飾音が出てくるのですが、今日は自主的に割愛しました




大変ではありましたが、新しい曲を吹くのは楽しいですね

その上、わがクラリネットには見学者さんが来てくださいまして、楽しさも倍増でした

託児にあたってくださった団員の方々、ありがとうございました

まだまだ季節の変わり目です。お互いに体調に気をつけて


Fl1,Cl2(見学者1を含む),Sax3,Tp7,Tb2,Euph1,Perc1,kids3
2015/4/16
4月12日(日)練習報告


〜 10:50 準備・個人練習
10:50 〜 12:10 合 奏
12:10 〜 13:00 片付け
今日はポカポカ


みなさんお疲れ様でした。
うれしいことに、休団されていた方が2名復帰


また一緒に演奏できてうれしいです

それから、Euphの見学者さん



息をたっぷり吸って、音を遠くに飛ばす

3連符と16分音符の縦





出だしに8分休符がある人は、その休符で息を吸って

前奏部分のアクセントがだんだん小さく


旋律の人は音をこぶしみたい

1番カッコの4拍目はドラムさんのみです。目立っちゃってください



園児さんが歌うので走りすぎない

吹ける曲だからこそ、細かいところしっかり

全体的に始めからガンガン飛ばさず、引くところは引く。
どんどん早くならないよう気を付ける



4小節目のお山のマーク

1本と1本で



幸せなら手を叩こう


ラッパのタッカの音クリアに


パートごとに合わせて練習新譜がくるまえにきちんと

見学者さん、無事入団されました


新学期が始まり、お母さんたちもほっと一息といったところでしょうか

我が家の息子たちは3つ違いのため、卒業、入学と怒涛のように過ぎて行きました

やっと少しずつですがIMELにかける時間の余裕ができてきた感じです

まだまだ吹きなれていない楽譜もみんなに追いつけるよう頑張ります

2015/4/4
4月3日(金)練習報告


今月もエコハウスでの練習です

10:00〜10:50 設営、個人練習
10:50〜12:10 合奏
12:10〜12:30 片付け
せっかく満開の桜


しばらくこの曇天




春休みということもあり




5フレーズ目から盛り上がっていく



テンポが揺らぐので気をつける

A 5小節目から盛り上げる。音を遠くに飛ばすイメージで

B 旋律のパート、山


アクセントテヌートしっかり

1カッコのクレッシエンドしっかり吹いて



A スタッカート、テヌートの感じをしっかり

テンポ感もしっかり繰り返し


始めのアクセントもしっかり

B Bの前のアクセントテヌート縦そろえる

チューバ(KB)のリズム刻みしっかりと

C ゆっくりになりすぎない。テンポそのまま。♩=112

D Dの前のドラムテンポ ♩=98→♩=92 歌に入るとき歌うようにテンポの中でしっかりとリズムを取れるように

E クラ、ラッパの16分音符の音をしっかり聞えるように♪これっくらいの!おべんとばっこに!の、こ!を意識する。
F 旋律のタッカ♪聞こえにくいので意識

今日は人数が少ないながらも各パート一人ずつくらいの編成だったので、アンサンブルのようで楽しかったです


個人的に最近はPer.グロッケンにレンタル移籍中でしたが半年ぶり





参加人数 Fl2 Cl1 Sax1 Tp2 Tb1 Euph1 Kb1 Perc1 Kids3