2015/5/22
5月20日(水)練習報告


10:00〜 個人・パート
10:10〜 スケール・和声
10:30〜 前半練習
11:30〜 休憩
11:40〜 後半練習
ロングトーン8拍
ピッチに気をつけながら安定した音で。
4分、8分、16分、3連符
4分音符の1拍目でブレスをせず、1つのフレーズでブレスをすること。
和声
Bより上の音のピッチが乱れるので注意すること。


マーチテンポに入りAからFlが、Bから全体が慌てる。
突っ走るのと軽快に、は違うので気をつけましょう。


テンポキープ

Aの前の低音、走りがち。Bの前のTp早くなる。
EのTp鐘の感じがグッド

FのCl、はしらないように



テンポがころころ変わるので、その時は指揮を見る

最後の音のピッチ、音の出だしから合うように。


Cの低音メロディが重くなる。こもりがちなので、アクセントではっきり。
A4つ前、崩れる。ClとSaxがつながって聞こえるように。
ここで音量を1度落としAに向かって盛り上げる。
Flはアクセントがテヌート気味になってしまうので、鋭く。
Hr、B.Sax、Euも頭にアクセントを。
BのB.Sax、Euテンポ早くならないように。
F、Gの頭のアクセント、スタッカート歯切れよく



頭の装飾音符は前4拍半位で入り、全音符が1拍目になるようにする。
D前のTp、Hr、Eu、Tb、T.B.Saxはクレッシェンドをつけて勢いよくはっきり

ドラム遅れないように。


Bの旋律以外の音型、丁寧に。
Tpは息の使い方に気を付ける。置くイメージで。
Saxと低音遅れないように。徐々に合うので最初から意識して揃える。
Fの中低音はもごもごしがちなので高音の音型に合わせること。
Sax、セカンドタイムの音はっきり。
Fl・・3 Cl・・2 Sax・・5 Tp・・4 Hr・・2
Tb・・1 Eu・・1 Kb・・1 Per・・2 合計21
キッズ・・4 ボランティアさん・・2
今日の練習には託児ボランティアさんがお二人も来て下さいました。キッズ達は楽しく和やかに過ごせており、
ママたちは安心して練習できました。本当にありがとうございます。
新年度が始まり早2ヶ月、連休も終わり


アイメールも今年度の演奏会が決まり、さあっ


気候もいいですし、お仕事、主婦業、音楽に気持ちよく張り切っていきましょう
