2015/8/29
8月28日(金)練習報告


今日からゲネがスタートしました

演奏に加え、自分の担当している演出を確認

司会の上手さに聞き惚れて演奏を忘れたり、笑ってしまったり(私の事…)しないよう、緊張感を持って練習に参加しなければいけませんね

本番まであと3回


10:20〜
・基本練習
・ゲネ
ミッキーマウスマーチ
ドラえもん
手あそびうた
HABTY
楽器紹介
ドレミの歌
プリキュア
ニンニンジャー
(休憩)
11:45〜
・合奏
手あそびうた
HABTY
プリキュア
ニンニンジャー
…………………………………………………


リズム譜の練習では、16分音符のリズムが揃わないので気をつけましょう。
和声練習では、主音の音をしっかり、5音、3音は気持ちの良い響き



演奏中のチューニングは、スムーズに行いましょう。
サブの役割もすぐ対応できるようにしておきましょう

合奏


ついテンポを遅くしてしまいがちなので、インテンポ

特にCの前、Dの前、clのテンポを引き継いで引っ張らずにさらっと演奏しましょう。
旋律が伴奏に埋もれがちなので、しっかり吹きましょう。


最後の八分音符のタイミングは八分音符

Eの3小節目のリズムははっきり吹きましょう。


Aの盛り上がりとAにの頭のアクセントがもっと欲しい

Aの5小節目の動きは八分音符に分解して入りましょう。
ドラムとずれるので気をつけましょう。
Bの2小節目前は、縦の線を揃えましょう。
低くなるにつれはっきり吹きましょう。
Dの前はもっと盛り上がりましょう。
Dからはテンポキープで。特にドラムの揺らぎに注意しましょう。
Eの旋律が埋もれないようにしっかり演奏

Kids 13人
Cl 2 Fl4 sax3 Hr 2
Eh1 Trm2
Tr3 Per3 key1
2015/8/28
8月26日(水)練習報告


今日はTbの見学者さん








たくさん人がいるとにぎやか

10:20~ゲネ
まずは基礎練習から始まりました。
・楽譜に合わせ正確にリズムが刻めるようになること。
・高音の音が力が入りすぎてキーっ

この二点は難しいことですが、しっかりできるようにならないと曲もまとまらないです。


・Dのカッコ1はくりかえさないこと。
・Dの前はゆっくりにしない。
今回のゲネは全体で55分かかってしまっている。演奏会は全体で1時間で終わるようになっており、延長すれば園児さんたちの給食の時間

なり園に迷惑が掛かる。演奏自体は35~40分終わらないといけない。
今回時間が掛かった要因は、みなさんそれぞれが自分の担当する演出を覚えておらず、手間取ったためである。毎回言っているが、自分の
演出の箇所や順番は必ず頭に入れ、演奏全体がスムーズに流れるようにすること

12:05~


・全体的に捨て吹きになっている。
・Kに入るところは縦のリズム



・プリキュアの1小節目はクレッシェンドを付けてしっかり音を出す。
・Eはずれないように。


・Aはばらつかないように。
・Eのテヌートかかっているパートが前に転ぶので気を付けて。
2015/8/28
8月23日(日)練習報告


〜10:20 準備・音だし
10:20〜11:15 合奏
基本練習用リズム譜・和声・ドラえもん・童謡
11:15〜11:35 休憩
11:35〜12:30 合奏
童謡・手あそびうた・楽器紹介・HABTY・ドレミ・ニンニンジャー
12:30〜 片づけ
練習お疲れさまでした。
今日は、ブー太郎さん

ありがとうございました

☆基本練習用リズム譜☆
8種類のリズム譜を吹き分けました。
休符の場所によって、速さが変わっちゃいましたね

短い間のブレスを意識して、休符も演奏する!を心がけて縦ラインを揃えた
演奏が出来るように頑張りましょう

☆和声☆
音の終わりを意識して吹きましょう。


強弱しっかりと。ドラムさん、拍をきっちり刻みましょう。
最後の最後、アクセントを忘れずに。意識することが大切です。
何度も練習すると、その時は出来るのですが、またしばらくしたら忘れてしまうので、
楽譜に書き込み書き込みで、忘れないようにしましょう。


赤トンボより通しました。続きは、休憩の後で。
〜〜休憩〜〜


クレッシェンドの部分が、速くなりがちです。
「あかと〜ん〜ぼ〜♪」の歌の部分の「ん〜〜」が聞こえないそうです。
「ん〜〜♪」と歌うのも難しいですが、しっかり歌いましょうね。
くまさん

これも何回も何回も言われてますね



おおきなくりのきのしたで
「D」は繰り返し無しですよ



1つの音楽として伝えられるように、各パートで練習しましょう。






休符の前の音を意識して演奏しましょう

******************************
先日、先生にお越しいただいて、パーカスのレッスンを受ける機会を頂きました。
中学校時代に先輩から教えてもらった・・だけなので、いかに基本がなってないかが
わかりました。自分の叩きやすいように、知らない間に癖がついちゃってたんですね。
教えて頂いた事を、一気に直そうとすると、叩くのがどうにかなっちゃいそうなので、
少しずつ改善していけるように、心がけて行きたいと思っています。
ドラム等のセットの仕方・チューニングも教えて頂きました。
スネアのヘッドが変わったんですが、演奏してて音の違い分かりますか??
ヘッドが変わると、実は叩くの難しいんです

ロールがごまかしきかなくて、実力がはっきり出ちゃう

(いや、ごまかして叩いている訳ではないですよ)
きちんと叩けるように努力致します

この年になって(大人になってと言い変えましょう)、音楽に携われることに感謝しつつ、
これからもがんばって行きたいと思います。
みなさん、どうぞよろしくお願い致します。
参加人数 Fl1.Cl3.Tp3.Sax3.Hr2.Eh1.Tb1.Kb1.Per3
2015/8/23
8月19日(水)練習報告


お盆明け


キャプテン翼の翼くんのように、楽器と友達になりたい今日この頃

9月からの演奏会に向けて、演出の練習もはじまります。
いままで以上に、緊張感をもって合奏練習に望みたいですね

(私自身は、もっと個人練で基礎力Upせねば

■■□―――――――――――□■■
10:15〜
・スケール・和声練習
・プリキュア・ニンニンジャー
・ドレミのうた
・童謡メドレー
(休憩)
11:35〜
・ドラえもん
・HABTY
・ミッキーマウスマーチ
・童謡メドレー
■■□――――――――――□■■


・全音のロングトーン8拍(f&p):音の響きがないので、しっかり息をいれて楽器をならしましょう。
下から B pで
・テヌート 4分音符:1つ1つの音をきれいにならすために、均等に息をだしましょう。
・スタッカート 4分音符: 1つ1つの音のつぶの出し方に気をつけましょう。
・スケール:高い音を確実にあて、下降するとき転ばないよう、後半部分を特に意識して吹きましょう。
・チューニング B♭ F Es 最初の音からあてる
・和声:7小節目動きある人の音程不安定なので、きれいにあわせるように意識しましょう。


テンポがゆらぐところあるので、指揮をよく見て合わせましょう。
(E)の4分の3拍子から4分の4拍子に切り替わったところの発音をはっきりと吹きましょう。
最後の2小節が、長さがあいまいなので、縦の線をそろえましょう。


園児さんが大合唱する曲なので、メロディーラインの引継を意識して、メロディー以外は、力まないように吹きましょう。
ClとSaxの16分音符で駆け上がっていったあとのつながりを意識して、盛り上げましょう。
(B)の3小節前からが走ってしまい、そのまま(B)に入ると加速していってしまうのでリズムを
(C)の7小節目からの木管と金管のかけ合いは、TVでも「マジ!だぜ!!ガチ!だぜ!!」とアタックがきいているので、特に木管は、最初の音をはっきりと吹きましょう。


音の粒のばらつきと高音がきついが気になるので、にぎやかになるけど、丁寧に軽快に吹きましょう。
最後の立つところは、1列ごと合わせましょう。
楽器が揺れると音もぶれるので、ななめ45度ピシッと魅せましょう。


(E)からのFlのメロディーが拍にはまっていないので、合わせましょう。
(G)からのEuソロ後の1番カッコは、おそるおそる入らずしっかりと入りましょう。
(N)からメロディーラインを吹いているパート(特にTp)が走っていってしまうのと装飾音符がはまっていないので気をつけましょう。


まったりと表情のない吹き方になっているので、楽譜の記号通り意識して吹きましょう。
(C)の前のデクレッシェンドはできるだけ落として、木管の旋律を支えているパートはmpで吹きましょう。
(E)の2小節前の2番カッコのアクセントをもう少ししっかりと吹きましょう。
(E)からの木管の動きは、記号を落とさないように、自信をもって吹きましょう。
(E)からの金管は、mfできつい音にならないよう、抑え気味で吹きましょう。
(D)からの「タタタタタタタン」はあたっているので、丁寧にかつまろやかに。
(F)からのメロディーは、もっと音を出しましょう。
Codaの(G)の前のクレッシェンドの木管の旋律は、もっと歌って吹きましょう。
最後のアクセントは、頭をしっかりと合わせて、特に強調して(パーカッションも含め)、最後に向かって盛り上げいきましょう。


ソロのあとしっかりと入って、全体的にまったりと吹かず、まわりの音をしっかりと聞きましょう。
力で音を出すのではなく、おなかから息をしっかりだして楽器を響かせましょう。


頭を決めて、March Tempoへ!
アクセントをしっかりと意識して、「パパパーンパン〜

ClとFlは、8分の6拍子からの動きをしっかりと入れましょう。
課題は、頭と木管の細かい動きをテンポ通りに入れるところです。


冒頭から速くならず、自分のテンポで吹かないようにしましょう。
(A)からTpは加速していかないよう気をつけましょう。。
(B)から中低音が遅れていって、Clも遅れていくので、(A)からのTpの流れを受け継いで吹きましょう。
(F)の3小節目は、遅れ気味に聞こえるので、拍を意識して吹きましょう。
各パートの動きが違うので、(N)からの森くまさんへしっかりと切り替えて吹きましょう。
♪゜o+゜♪゜o+゜参加人数゜o+゜♪゜o+゜♪
FlB ClA SaxA TpC Hr@ TbA Eu@ PerA
キッズ10名
2015/8/6
8月5日(水)練習報告


スケール、和声練習
ミッキーマウスマーチ
夢をかなえてドラえもん
手あそびうたメドレー
HABTY
楽器紹介
ドレミのうた
童謡メドレー
プリキュア、ニンニンジャー
休憩
11:50~
手あそびうたメドレー
プリキュア、ニンニンジャー


息をしっかり入れて、楽器をならしましょう。音にムラがでないようにしましょう。下降は音をおさめて、上昇は音を盛り上げるかんじで。
高い音は上から引っ張られるイメージで。
4分8分3連…裏拍を感じて、ずれないようにしましょう。
和声…自分が気持ちいいと思う音程を意識しましょう。


マーチテンポに入ったところ、走らないように



テンポ速くならないようにしましょう。
F 低音さん、大きめにはっきりください。


縦がバラバラなので、各パート、セクションであわせてください。
tpさん F前の3連符走らないようにしましょう。
間延びしているので、もう少し速めにやることになりました

「ひげじいさん」テンポ速めで。
C前ゆっくりにならないようにしましょう。クレッシェンド

rit全体的にかかりすぎなので、あまりかけないようにしましょう。
「おおきなくりのきのしたで」歌いすぎず、メリハリをつけましょう。いちばんかっこカットになりました。


clさんflさん 細かいリズムきれいにやさしく



C 出だしはっきりください。
A2小節目clさんflさん遅れないようにしましょう。


表現が伝わってきてよかったです。


少し重たいので、ふわっと歌う

スタッカートはかわいらしく吹きましょう。


A5小節目からのリズム、もたつかないようにしましょう。
アクセント頭そろえてください。
来週はお盆で練習が休みですが、今まで言われたことをわすれないようにしたいです

参加人数
fl2,cl2,sax4,tp4,Hr1,Tb2,Euph1,per2,kb1,
kids8,託児ボランティアさん1
2015/8/5
7月31日(金)練習報告


〜10:10音出し 個人練習
10:10〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
今日は、パーカッションがなしの練習で始まりました。指揮をよく見ないとあわせられません

ロングトーン4拍、8拍で吹きました。次に4分8分3連 で吹きました。休符もしっかり意識しましょう。
B♭〜B♭まで特に下降するとき走らないようにしましょう



パーカッションがいない分それぞれのパートがよく聴こえます。特に旋律は、消えないようにしっかり吹きましょう。慣れてきた曲ですが、もっと強弱を意識してみましょう。
コーダから盛り上がるため、その前は落としながら盛り上げにつながるとよいです。


木管さん1つ1つの動きをていねいに吹きましょう。
本番は、歌とナレーションが入ります。演奏会が初めての人は演奏会のDVDを見て、イメージをお願いします。


音のスピードや楽器を鳴らすということをイメージしながら吹きましょう。
Kからリズムが揺れてしまうので、気を付けましょう


歌い始めはとても大事です。たっぷりした音で吹きましょう。
Cからトランペットさんの旋律、音につやがなくならないように。
Cから旋律の人だけ吹きました。重くなりがちです。8分は軽く置きに行くだけのイメージで。スタッカートやテヌートを意識して、メリハリをつけましょう。
Eからは、軽快な感じがとてもよかったです。
Fの前は、盛り上がるように、ガツンと来るような音で。


木管さん細かい動きは、指の動きよりもまず、音の頭を合わせるように意識しましょう。
Dから1かっこの8分とても大事です。


大きなくりの〜は、木管さんが入る、仲よく遊びましょう〜のところは、歌いすぎないようにしましょう。旋律の受け渡しが大事です。
7月も終わりですね。そしてこの猛暑




Fl2 Cl4 Sax3 Tp5 Hr1 Tb1 Euph1 Per1
Kids10
2015/8/2
7月29日(水)練習報告


〜10:10 個人・パート練習
10:10〜11:10 合奏
11:10〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
今日は随分とお久しぶりにブー太郎さんが見え


まず音出しの前にお話しがありました。


*頭・音のおさめ方・・・気持ちを揃える。一番に意識する。


*いつも4分・8分・3連符・16分で吹いていたのを、16分を休んで4分・8分・3連符・休符で吹く。
休みも吹いている時と同様意識して吹く。
フォルテとピアノで吹く。ピッチ気を付ける。
*スケール・・・ハイトーンの後の戻った時の1オクターブ下の音を意識して吹く。


賛否両論あるとは思いますが、この規模の楽団では人によって技量の差があり、一人一人合わせていると時間がかかるので、IMELではチューナーを見て合わせるようにしています。
この時期はチューナーを「442Hz」にして、B♭・F・Eesを合わせます。
まずチューナーで揃えられるようにしましょう

*音の鳴り始め・入り方・ピッチ・ブレス・タイミング・音の消える感じを揃える

*良い緊張は良いが、緊張して音が鳴っていないので、楽器を鳴らす為、フォルテで吹いた。
*本来3度の音は、長調の場合13.7セント、短調の場合15.6セント低く吹く。・・・みんながちゃんと合わせられないと余計合わなくなってしまう為、まず基本の0の位置で合わせられるようにする。
*楽器紹介は自然率で吹けるようにしましょう。
*みんなの気持ちが揃うときれいになります。最後の消え方良くなりました。
======前半======


*盛り上がりに欠けるので、さみしい・・・とのことでした。アクセント 等しっかりと!
*細かい音符、間違えても良いので音を入れる。せめて最初の音だけでも! 木管さん頑張りましょう!!
*最後の小節1拍目、しっかりとアクセント! 編曲者、作曲者は意味あってアクセント、記号書いています。
*codaからもっと元気よく、マルカートぎみで良い。パンという表現で!
*部分的に吹いた時は良かったが、繋げるとアクセント弱くなる。


*まず1回通す。
*Euソロから1番グッとくる所なので、もっと感情込めて吹きましょう。
*Euソロ前のグロッケン、頭から強く叩いて良いです。
*Euソロ終わってみんなで吹く所の吹き終わり方大事です。
======後半======


*途中早くなるが、本番も早くなると思うので、そのままで!
*Euさん帰られたので、4分の3からのソロは代わりにフリューゲルで吹きました〜! フリューゲルの音 色素敵♡
*ソロ終わりみんな全体で入るとこ、音もっとおとして入り、クレッシェンド! 胸に響く音楽が仕上がります。
*2カッコ前のロール、最後のジャンを大きく!
*フリューゲル、哀愁のある表現を! 舌をつかずに、頭をつかないように!
*Tpさん等、最初から2小節目パンパンパーンパをアクセント!
各パートの演奏技術を知りたいので・・・


*伴奏、和声があるパートは、旋律が聞こえるように音量をおとす。


*頭出し揃える。1、2で入る。


*IMEL流では、3小節目クレッシェンドした後、4小節目でまたPに戻り再度クレッシェンドする。
*4小節目意識すると、3小節目のクレッシェンドが弱くなる。
*Tpさん、1小節目の音が荒いです。和音響かせましょう♪
*Fから細かい音を吹いている木管さん、何となくみんなに紛れて吹いているのではなく、吹けていないことを自覚することが大事です。練習あるのみです。頑張りましょ〜

今日教わった10のうち、7.5くらいは次の練習にいかせるように・・・とのことでした〜!
今日お休みだった方には、同じパート内で教えあってフォローお願いしますね

今日はみんないつも以上に集中していて気持ちが揃っていたのか、いつもよりピッチも合っていたし、どの曲も向上できたのではないかなぁ〜と思います。
今日も託児ボランティ アさんのおかげで無事練習を終えることができました。
いつもありがとうございます
