2015/9/28
9月25日(金)練習報告


10:15〜


息のスピードを速くし、楽器をしっかり鳴らしましょう。
リズム練習は、ブレス前の8分・16分音符が早くなるので気を付けましょう。
スケールは高温がキーン


和声は自分が出す音をイメージして歌うようにしましょう。


Nの2回目はClさんのソロを引き立てる



ミッキーマウスマーチ
夢をかなえてドラえもん
手遊びうたメドレー
HABTY
楽器紹介
ドレミのうた
童謡メドレー
プリキュア・ニンニンジャー


始めのメロディーラインは一音一音大事に、はっきり演奏しましょう。


最後のアクセントをしっかりつけましょう。
コーダから走りがちです。丁寧に吹きましょう。


4小節目の1拍目のアクセントをしっかりつけましょう。
旋律の受け渡しを、前の演奏と同じ音量で引き継ぎましょう。特にBの木管さんに移るときに小さくなります。
頭で曲の変わり目をイメージしながら演奏しましょう。


「ハッピー」の部分の8分音符が聞こえないのでしっかり音を出しましょう。


3・4小節目、引いてから大きく、しっかり強弱をつけましょう。
Fの木管さんはすべらないように、マルカートではっきり吹きましょう。


Lの低音さんとPercさんのかけあいはリズムをしっかり合わせましょう。


走りがちなのでテンポに気を付けましょう。
12:00〜


Lの低音さんとPercさんのリズムを合わせました。




Aの前のメロディーで全体のテンポが決まります。速くならないよう落ち着いて演奏しましょう。
Aの5小節目の木管さんと金管さんがずれます。8分音符をしっかり拍に入れるように気を付けましょう。
Dの4小節目、木管さんの細かい音符が転ばないように

Fl3 Cl4 Sax3 Hr1 Tp5 Tb3 Euph1
Perc1 ボランティア2 キッズ5
2015/9/20
9月18日(金)練習報告


演奏会後の初練習

明日から始まるシルバーウィーク前に音楽で心を満たしておきたい!そんな気持ちで練習開始です


10:10〜

たっぷり息を使って。
リズム譜:
ロングトーンでの息の使い方でリズム譜も吹きましょう。4拍目が前のめりになっています。気をつけて。
合奏 ゲネ
今月末のI幼稚園での演奏会に向けて本番のように通しました












楽器紹介のTpのときに皆で声を出しますが、明るく元気に!

そのほかの歌うところもしっかり声を出して気持ちを揃えましょう。
11:30〜
後半はブー太郎さん




4拍目がそろうことが大事です。意識して吹くとしっかりそろいます。集中力をもって練習すると音符も休符もそろいます。まずは「そろえる気持ち」を大事にしてください。


ダイナミクス・表現をしっかりと。メロディーはマルカートで。


音の《鳴り》を大事にしてください。


4拍目のアクセントをしっかりと。低音のFの8小節目4拍目はどかん!と。ベルトーン特に1回目、4拍目までしっかり吹いてください。


歌のところ、のどではなくお腹を使って元気に歌ってください。
クリスマスソング2曲は初見の人が多かったので、今日やったことを忘れず だんだん積み上げていってください。


赤とんぼの歌ですが、元気のよいママ



順番に重ねていくときに、前の人の音を聴き、なじむように入って来てください。全体が一つになることを意識して。
今日の練習では「意識する」「集中力」という言葉がたくさん出て来ました。ちょっと意識すれば変わること、たくさんありましたね。
意識することを忘れないように楽譜にもしっかり書き込みしておいてね、と話がありました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ブー太郎

次にブー太郎さん

そのときにはもう少し指が回せるようになっていたいと思います。
まずはI幼稚園の演奏会を目指して、ママのパワーで園児さんに喜んでもらえる音楽を届けられるようにがんばっていきましょう


ボランティアのKさん、今日もありがとうごさいました

明日からのシルバーウィーク、がんばって楽しみたいと思います

Fl 3 Cl 4 Sax 2 Hr 1 Tp 4 Tb 3 Euph 1
Perc 2 ボランティア1 キッズ6
2015/9/18
☆9月15日(火)演奏会報告☆


9:15〜9:30 集合・準備
9:30〜10:30 音だし
10:30〜11:30 演奏会
@ ミッキーマウスマーチ
A 夢をかなえてドラえもん
B 手あそびうた
C HBTY
D 楽器紹介
E ドレミのうた
F 童謡メドレー
G アンコール プリキュア&ニンニンジャー
11:30〜 後片付け
お天気にも恵まれ


会場となったおゆうぎ室での音の響きも良く






最初の





楽器紹介




最後には先生を筆頭に、元気いっぱいのアンコールをもらい、ノリノリで


演奏後は先生方から「ほんとに楽しい演奏会でした


今年度初の演奏会となりましたが園児さんたちに喜んでもらえて大成功だったと思います。 これからも心を一つにしてがんばりましょう

今回の成功も託児サポーターさんと団員の託児係りさんのおかげです



2015/9/14
9月11日(金)練習報告


〜10時20分 個人 パート練習
スケール リズム譜
リズム譜 Hの所がぱらぱらします。みんなのリズムの感じ方が違う様です。かくいう私も苦手です

合奏 ゲネ









本番の様に通しました。
休憩
〜12時30分 合奏
気になる所を集中的にやりました。
楽器紹介のパーカッションの手を叩くタイミングをそろえよう!
♫さあ、みんなで手をたたこう
の 手 の時に両手を上げる事になりました。


赤とんぼのカッコ1からバラバラです。みんな恐る恐る入ってくるので音に芯がありません。ブァ〜〜っと音を響かせるイメージを持ちましょう。
わたくし事ですが、ここの部分は情けない事に音が出なくて、指揮者さんが何度もやり直して下さったのですが、納得の行く仕上がりには程遠い感じになってしまいご迷惑をおかけしました。唇に頼りすぎなのを直していきます

赤とんぼのうたをうたう時のスタンドは指揮に注目して、1、2、3ですくっと

2カッコは1カッコよりもボリュームがあってもよいです




Dの前の2小節も伸び気味になります。人によって伸びる加減が違うので指揮をよく見ましょう。


BのTbとドラムのズレが気になりす。
Gの8分休符を意識して旋律がダラダラ



Bの2小節前がバラバラなのでそろえましょう。
今日はボランティアのKさんが来て下さいました。元気に走り回るキッズを危なくないようにサポートしていただき本当に感謝です。
次はいよいよ演奏会です

初めて参加されるメンバーもたくさんみえますね。そして、初めてじゃないメンバーも久しぶりの演奏会です。園児さんに喜んでもらえる様に心がこもった

初心を思い出して臨みたいと思います

ちょっとドキドキですが。。。
注意

当日、近くの方にパート割り札を上げてもらえるようにお願いして下さい。上げる方はプロジェクターの邪魔にならない様に上げて下さいね。表と裏には違う楽器が書いてありますので使い終わったら次に使う方に速やかに渡して下さい。
人数 大人23名 キッズ8名
ボランティアさん 1名
2015/9/6
9月6日(日)練習報告


10:15〜
スケール・音出し・リズム練習・和声
🎵縦の線を合わせる意識
🎵豊かな音色で
ゲネ










パーカッションが今日の前半のみ4人揃うということで、事前打ち合わせがきちんとできてなくてあたふたしたので、これで、きっちり決めて、それぞれ誰が何を担当するか振り分けました。
11:45〜

犬のおまわりさん
Eな〜いてばかりいるこねこちゃん→のところ、そんなにうたわなくていい
Kヤギさん郵便のところのリズムセクションが、しっかりきざめるように揃える


指揮を見て
前奏からだんだん盛り上がって行くところ、つなぎをしっかり、盛り上げていく



フルート2名
クラリネット3名
サックス2名
ペット3名
ホルン1名
ボーン3名
ユーフォ1名
パーカス4名
キッズ15名
キーボード1名
2015/9/4
9月2日(水)練習報告


【練習内容】
10:10〜スケール・和声
10:30〜ゲネ・ミッキー
・ドラえもん
・手あそびうた
・HABTY
・楽器紹介
・ドレミのうた
・童謡メドレー
・プリニン
11:30〜(休憩)
11:45〜合奏 ・てあそびうた
・プリキュア
・ニンニンジャー
12:30〜片付け


・4拍ロングトーン
音のテンションを変えずにつなげるように。お腹回りで支えて息のスピードが一定になるようにする。

Eの入りを慌てない(D4拍目の裏拍を正確に)。F4拍目の16分はつまずかないように注意する。
高音低音がつぶれた音にならないよう「オーーー」と、丸い音のイメージで吹くことが大切。FとE♭のチューニングは頭からバッチリ

【ゲネ】
・集中力が途切れないように。
・手あそびうたメドレーのテンポが遅くならないように

・各演出の担当は、もたつかずに準備や配置につく

【合奏】

ritはかけずにそのままのテンポで。曲の変わり目で重たくなってしまうので要注意


アクセントやスタッカートはもっと軽やかに。メロディーの入りはハッキリと吹く。

イントロのPer、指揮者をよく見る。BのFl,Clは転がらないように注意する。EのFl,Clはもっとしっかり鳴らす。


FlBClCSaxBHr@TpBTbBEup@kb@PerBKidsFボランティアさん@