2015/11/30
11月29日(日)練習報告


今日の練習には、ブー太郎さん

指摘されたことを、次回に生かしたいと思いました

また、今日はキッズ





〜10:20 個人・パート練習
10:20〜11:40 全体練習(ブー太郎さん指揮のもと、通し練習)
11:40〜12:00 休憩
12:00〜12:30 全体練習&SAX特練(ゲネ)
全体練習<前半>


AのCLさんが入ってくるところは、クレッシェンド

Bからの中低音さんは、頑張って入ってきてください
CからのCLさんFLさんは、タテの線をしっかりそろえて
最後の伸ばしの音は、ピッチに注意してください


楽器をよく響かせてください
チューニングが合わないと、曲の中でも合わないので、気をつけましょう


FからのTbさん、アクセントつけた感じで、もう少し出してください
TPさんなどのメロディーは、きれいなハーモニーになるように意識してください
木管さんの最後の早い動きは、しっかり合わせましょう


曲中、気持ちがそろうと音がまとまるので、和声やロングトーンのときもちゃんと集中して、気持ちをそろえて吹きましょう
歌はしっかり歌いましょう(歌と楽器の演奏は似ているので、声量を意識して、歌=演奏と思って)


Gの1カッコで入る箇所は、ソフトに入ってクレッシェンド

最後のフェルマータは、頭をしっかりと


4小節目の一拍目は、ちゃんと小さく

主旋律・対旋律をちゃんと意識して音を出しましょう
全体練習<後半>
ゲネ ミッキー
ジングルベル
あわてんぼうのサンタクロース
童謡メドレー
ドレミのうた
スタンドやドレミのダンスがあるので、テキパキと指先まで

Kbをしているとき、後ろからスタンドの様子が分かりますが、パートでピシッ

Fl2 Cl2 Sax4 Hr1 Tp4 Tb4 Euph1 Per3 指揮者1 Kids16 ボランティアさん3 パパボランティアさん3
2015/11/25
11月25日(水)練習報告


今朝は寒かった


〜10時15分 個人・パート練習
10時15分〜11時15分 合奏
スケール・和声練習
通し練習





11時30分〜11時50分 休憩
11時50分〜12時30分 合奏


通し練習



★スケール・和声練習
吹く時に気持ちの余裕

三連符の後のあたま

高い音をイメージして綺麗に響かせるように

和声では、盛り上がりの山



『ドーナツ』は丸く大きく

『レモン』は顔の前に両手でレモンの形を作ります。
『みんな』は隣の人と手が届いて繋げれれば繋ぎます

『ファイト』は右手は腰。左手をあげます。

『青い空』両手を真っ直ぐ上に上げて、手の指もひろげない。
左揺れから始めます。
『ラッパ』顔の前でラッパのピストンを動かす動作をします。
『幸せ』右手で左肩を触る。
左手で右肩を触る。
左揺れ、右揺れ。
皆で動きの練習をしました。
高速のところが、やってみると意外と難しい



Aの前の<>をはっきりと。
Dのンパンパパパパパがある人は、ズレて聞こえてしまうので気をつけましょう。
Eの前のタラララ〜がある人は、もう少し音を出しましょう。
Fの9小節目、鐘のイメージで、重たい鐘にならないようにしましょう。


木管ソロの部分は、ソロに合わせた雰囲気で吹きましょう。
Cの8小節目から入る人は、しっかり入りましょう。
Fl 3 CI 3 Sax 3 Tp 4 Hr 1 Tb 3 Euph 1 Kb 0 Per 3 合計21
キッズ 4 ボランティアさん 1
2015/11/21
☆11月18日(水)演奏会報告☆


〜 9:30 集合・準備
9:30〜10:25 音だし
10:25〜11:25 演奏会
11:30〜 後片付け
















予報では、雨


今回の会場は、園児さんとの距離も近く、良い緊張をもって臨めました



座ったあとも手を叩いたり、持っていた楽器を鳴らしたり、歌っている子もいたりしました。
今年はじめての





特に、“幸せなら足ならそう〜


静寂の中に響くSaxのソロに聴きいる園児さん達の姿に、子どもの感性はすごいと感じた




今回は、映像が気に入っている園児さんが多く、映像が変わるたびに、手を叩いて



最後の


また、“アンコール


プリキュアもニンニンジャーも、映像が出るよりも前に、出だしのリズムで『あー!!!』と気づいてる子もいたのには驚きました。
そして、演奏がすべて終了した後も、園児さん達からのお礼の言葉とハイタッチをいただき、胸がいっぱいになりました。
今回も無事に演奏会を終えられたのは、託児サポーターさん達の支えがあってこそです。
本当に、ありがとうございました

演奏会前まで、大泣きだったベビーキッズも元気に走り回っていたお兄ちゃん・お姉ちゃんキッズも、お母さん達と同じように最後まで頑張ってくれました。
お母さん達の生き生きとした笑顔と音のシャワーを浴びて、より音楽を好きになってね

“いつも誰かの笑顔のために精一杯♪"
2015/11/15
11月13日(金)練習報告




ロングトーン まずはmfで。
下の音は響かせて丸みを帯びるように

次にffで。
上昇


表現豊かに吹きましょう



正確に吹くために、気を抜かずに

小節の頭をそろえて。


最後から2小節目、二分音符で動く人はピッチに気を付けて。





団長が席に戻るまで、笑顔で手を振るのを忘れずに



司会者が帽子をかぶったら、みんなで帽子をかぶります



最後のPer.のクラッカーの後「メリークリスマス

拍手はなし。
帽子を取ります。


素敵なTp.です。酔いしれると入りを忘れるので、指揮者が立ったらスタンバイ。


指揮者をよく見て、勝手なrit.はかけない。


Tp.の掛け声やPer.の歌や拍手に気を付ける。


子供たちが楽器をスタンバイします。


演奏後、指揮者の合図で起立。指揮者と一緒にお辞儀
忘れない





最初の音の粒をそろえて。
B:Cl.とFl.の装飾符付の裏打ち、ばらばらにならないよう。
練習がんばってください。
ソロパート:立って吹く人は暗譜してベルの高さを下げないように
吹きましょう。
Coda:全体的に走らない
2小節目のCl.とTp.合わせて


C:旋律が中音です(Hr.とT.sax)、埋もれるので伴奏を抑えてください


曲が遅くなっていくので、気を付けて。
Aの5小節目は崩れかけて、早くなる。急がない。
Dの2小節前のメロディ、テンポ崩れる。
タンギングしてPer.と合わせる。


ぞうさんのメロディ、アクセント付けすぎず、自然に。
やぎさんのリズム、メロディーを聞いて合わせて


3timeは低音のリズム気を付けて



E:Tp.のフレーズ小さく入って広げていって。
指揮者が変わっても合わせられるようにしましょう

参加メンバー
FL4名CL3名SAX2名HR1名TP4名TB4名
EUPH1名PER3名
キッズ3名
2015/11/13
11月11日(水)練習報告




ロングトーン

頭の発音と音の終わりをそろえるように。
吹いている間、音の圧力を変えないように。
ブレス後の間が人それぞれでずれます。


休符の前後で早くなったり遅くなったり
ずれるので気を付けて。


高音は柔らかいイメージで吹きましょう。




















後半練習


全体に走りがち

ばらばらになります

B 1本と1本からのびすぎないように



オープニングの盛り上がりもっと



しっかりきざみを合わせてください。
メロディーがさがるときにすべってはやくなるので
気を付けてください。


最後のタン



ニンニンAの前、Tbさん走らないように。
バラバラに聞こえるので丁寧にお願いします。


全体に走りがち。
J2小節目Tpさんくい気味。落ち着いてください

演奏後に立つとき、指揮者の合図でさっと立てるように
しましょうね

参加メンバー
FL 4名 CL 4名 SAX 3名 HR 1名 TP 5名 TB 4名 KB 1名 PER 3名
キッズ 6名 ボランティアさん 1名 ありがとうございます

2015/11/9
『 IMEL創立10周年を迎えて♪ 』
一宮マザーズアンサンブル(愛称IMEL:アイメール)は、
本日11月9日で
創立
周年
を迎えることが
できました。
設立当初の想い・・・
「聴いてくださる皆様が、キラキラ笑顔

で楽しんで
もらえる演奏活動をしたい。そんな楽団を創りたい。」
「ママにも出来る。ママだからこそ出来る。温かい、
聴き手のための楽団にしたい」
10年経った今でも、その想いは全く変わっていません。
設立から10年間で、125回の演奏会を行うことができ、
累計で約25,700名もの方々に、IMELの音楽を楽しんで
いただくことができました
演奏会を迎えるたびに、聴手の皆様から沢山のキラキラ笑顔
を頂きました。
設立当初の想いが1歩1歩叶っていることを実感させて
いただき、嬉しさと感謝の想いで一杯です
10年間演奏活動を継続できたのは、
託児ボランティアの皆様、ご支援頂いている皆様、
演奏先の皆様、団員のご家族の皆様、のお力添えと、
団員の頑張りのおかげです。
本当に、ありがとうございましたm(_ _)m
IMELの活動ポリシーである“いつも誰かの笑顔のために
精一杯♪”の想いを大切に、心と心で触れ合える、
温かいマザーズ吹奏楽団でありたいと思っています
どうぞこれからも、一宮マザーズアンサンブル(IMEL)を
宜しくお願い申し上げます。
一宮マザーズアンサンブル 代表 西部 薫
本日11月9日で




できました。
設立当初の想い・・・
「聴いてくださる皆様が、キラキラ笑顔



もらえる演奏活動をしたい。そんな楽団を創りたい。」
「ママにも出来る。ママだからこそ出来る。温かい、
聴き手のための楽団にしたい」
10年経った今でも、その想いは全く変わっていません。
設立から10年間で、125回の演奏会を行うことができ、
累計で約25,700名もの方々に、IMELの音楽を楽しんで
いただくことができました

演奏会を迎えるたびに、聴手の皆様から沢山のキラキラ笑顔
を頂きました。
設立当初の想いが1歩1歩叶っていることを実感させて
いただき、嬉しさと感謝の想いで一杯です

10年間演奏活動を継続できたのは、
託児ボランティアの皆様、ご支援頂いている皆様、
演奏先の皆様、団員のご家族の皆様、のお力添えと、
団員の頑張りのおかげです。
本当に、ありがとうございましたm(_ _)m
IMELの活動ポリシーである“いつも誰かの笑顔のために
精一杯♪”の想いを大切に、心と心で触れ合える、
温かいマザーズ吹奏楽団でありたいと思っています

どうぞこれからも、一宮マザーズアンサンブル(IMEL)を
宜しくお願い申し上げます。
一宮マザーズアンサンブル 代表 西部 薫
2015/11/5
11月5日(木)練習報告


年内3回ある演奏会に向けて、もっともっと練習しましょう!ということで急遽決まった今日の練習。尾西グリーンプラザという堤防沿いの会場をお借りして行いました。
9:00から少しずつメンバーが集まり、10:30〜12:00までしっかり練習しました



pとfでやってみました。pの場合、どうしてもアタックが強くなってしまうのでpの時こそ気を配れるといいですね



DやEの休符、休みすぎて遅れてしまわないように

ド〜レミファソラシド〜ド〜の高音。きれいな裏声




パーカスさん、頭を合わせてずれないように



march tempo のところ、Flさん軽快に


Aの前、上がるときはぐっと


Bの前、木管さん頑張って




Bのタッカのリズムでどうしても走ってしまうので落ち着いて吹きましょう

最後の余韻を残すこと




AのTpさん、走らないように・・

Dのパーカスさん、リズムをしっかり刻んでほしいです

この曲も最後の余韻を大切にしましょうね



EのTpさん、もう少しはっきり吹けるといいかな

Fの5小節目、八分休符転ばないように



Tpさん、ミュート部分、もう少しUpで

ミュートをすると遅れ気味になるのではっきり音を頭から出せるように意識してくださいね



赤とんぼのグロッケンのマレット、一番合うものをまた考えていきましょう

あまりきつくならず、馴染み、かつきれいに奏でられるような音色のものを・・・

スタンドで歌うときも1,2,3!のタイミングで揃って立てるようにしていきましょう

3time repeat p→fしっかり吹きましょう

急に決まった練習だったということもあって、今日の編成はこじんまり。
でもその分、自分の音が本当によく聞こえて、ピッチが合っていないことも、自信のない旋律部分もビシビシ自分に返ってきました

いかにいつも、たくさんの楽器の音に紛れて、なんとなくごまかして過ごしていたかを再確認させられました

今日の練習の反省を生かせるように来週の練習も耳でよく聴いて取り組みたいと思います

参加人数 Fl1 Cl1 Sax1 Tp3 Hr1 Tb1 Perc3 Kids1 計12名