2015/12/26
☆12月25日(金)演奏会報告☆


9:00〜 会場の設営 飾りつけ
10:50〜 音出し リハーサル
11:25〜 クリスマス演奏会
12:00〜 IMELからのクリスマスプレゼント 写真撮影
12:20〜 後片付け
【曲目】




【アンコール】


今日はクリスマス演奏会をしました

9時から会場の飾り付けをすると一気にクリスマスモードに。。。
年々飾り付けが豪華になっている気がします

普段中々おしゃべりできない団員の方と一緒に作業をする中でお話しができて楽しかったです

そしていよいよ演奏会

ジングルベルとあわてサンタはたくさん練習した事や注意された事を思い出しながら吹きました。
ドレミのうたではかわいいキッズ



アンコールのプリキュアのナレーションをIMELキッズが担当してくれました


今日の演奏会ではキッズがサンタさんの服やプリンセスのドレスを来てきてくれてホントに可愛かったです。チビサンタさんがたくさんいましたね。個人的には先日 Fパークで無料貸し出しのトナカイの衣装を娘と着てきました。みんなの痛い視線を浴びてきました

そして 久しぶりに会った小学生組が大きくなっていてびっくり


知らない間に成長してるんですね。。。私も年を取るはずですね。。。

本年度最後の演奏会は無事に成功しました。来年度はいよいよ10周年コンサートがあります

気持ちを新たにみんなで心を1つにして練習に励みたいと思います

来年もどうぞよろしくお願いします

そして よいお年を


参加人数 奏者23名 キッズ27名
2015/12/21
12月20日 練習報告
りけ@Perさんが担当します
10時15分〜
スケール
ゲネ
ミッキー、ジングルベル、あわてサンタ、手あそびうたメドレー、ドレミ、プリニン
11時50分〜後半練習
トトロ
時代劇
ドレミ
ママさんコンチェルト
練習お疲れ様でした。
今回は、25日のクリスマス会のゲネと、10周年に向けての練習を行いました。
♪スケール
自分の音をよく聞いて、音を響かせるようにしましょう。遠くに飛ばすつもりで。
♪ゲネ
それぞれ動きを確認しながら、演奏しました。
各曲、楽譜をもう一度確認してクリスマス会に備えましょう。
♪トトロ
キッズ指揮を見れるように、楽譜の細かな動きをよくみておいて下さい。
♪時代劇スペシャル
久しぶりの演奏にしては、良かったような気がします。
はじめまして、の演奏の方も流れが分かったかな?
メロディーになってるパートの方、頑張って下さい。
♪Do-Re-Mi
いつものドレミと違うドレミの曲です。
どっちのドレミが良いか、お試しで演奏してみました。
細かな動きを見て、身体にメロディー、リズムを入れましょう。
♪ママさんコンチェルト
通しました。
パーカスの楽譜に「ホウキ」「掃除機」と書かれているのを初めて見ました(笑)
人手が足りないので、みなさんにお手伝い頂くかもしれませんが、宜しくお願いします(^人^)
10周年演奏会に向けて、いよいよ練習が始まりました。5周年より成長した!と聞いた方に思って頂ける様に、それぞれ頑張りましょう。
10時15分〜
スケール
ゲネ
ミッキー、ジングルベル、あわてサンタ、手あそびうたメドレー、ドレミ、プリニン
11時50分〜後半練習
トトロ
時代劇
ドレミ
ママさんコンチェルト
練習お疲れ様でした。
今回は、25日のクリスマス会のゲネと、10周年に向けての練習を行いました。
♪スケール
自分の音をよく聞いて、音を響かせるようにしましょう。遠くに飛ばすつもりで。
♪ゲネ
それぞれ動きを確認しながら、演奏しました。
各曲、楽譜をもう一度確認してクリスマス会に備えましょう。
♪トトロ
キッズ指揮を見れるように、楽譜の細かな動きをよくみておいて下さい。
♪時代劇スペシャル
久しぶりの演奏にしては、良かったような気がします。
はじめまして、の演奏の方も流れが分かったかな?
メロディーになってるパートの方、頑張って下さい。
♪Do-Re-Mi
いつものドレミと違うドレミの曲です。
どっちのドレミが良いか、お試しで演奏してみました。
細かな動きを見て、身体にメロディー、リズムを入れましょう。
♪ママさんコンチェルト
通しました。
パーカスの楽譜に「ホウキ」「掃除機」と書かれているのを初めて見ました(笑)
人手が足りないので、みなさんにお手伝い頂くかもしれませんが、宜しくお願いします(^人^)
10周年演奏会に向けて、いよいよ練習が始まりました。5周年より成長した!と聞いた方に思って頂ける様に、それぞれ頑張りましょう。
2015/12/18
☆12月18日(金)演奏会報告☆


9:15〜9:30 順次集合
9:30〜10:25 基礎、チューニング、演奏曲確認
10:30〜11:30


今日はA保育園の演奏会でした。
昨日から気温がぐっと下がって寒い朝

でも、演奏会が始まると、やっぱり園児さんの笑顔やキラキラの瞳に思わず頬が緩みます



どの園でもそうですが、チラッ、チラッと



園長先生のお話を一生懸命聞いた後、演奏会スタート。


後ろのほうで年長さんが歌ってくれていました



こちらも、難しい3番や4番の歌詞を口ずさんでいた年中さんを発見




A保育園年中さんに息子さんがいるainagoya@A.Saxさんの素敵なソロから始まりました。
あまり練習時間が取れなかったのにもかかわらず、美しい音色で落ち着いて演奏されていて見習わなくては


このとき長男くん


未就園の次男くん




こんな小さなハプニング


託児ボランティアさんには本当に頭が上がりません。本当にありがとうございます



乳児組さんたちも一生懸命手遊び




毎回サックスのさんぽ





園児さんも楽器を持って一緒に合奏

歌も歌いながら指揮者の動きに合わせてくれました。乳児組さんもどんぐりマラカスで参加してくれました



知っている歌が出てくると体を動かして歌ったり、ペープサートが上がると釘づけ


アンコールにお応えして(笑)


曲が始まるとうわぁ


訪問演奏会としては今年度最後。
私個人としては反省ばかり



短時間パートでお世話になっているこの保育園、園児ちゃんの一人が




来週はいつもお世話になっている方々をお招きして、いつもの練習会場でクリスマスコンサートです。素敵なクリスマスを迎えられるように頑張ります



参加人数
Fl3 Cl5 Sax5 Tp6 Hr1 Tb3 Euph1 Kb1 Perc3
キッズ12人 託児ボランティアさん10名
2015/12/16
12月16日(水)練習報告


A保育園演奏会に向け、急遽全体練習日となりました。
10:25〜11:45
個人、パート練習
スケール、基礎練習
ゲネ通し練習
今日も指揮者さんと奏者の間隔を広く取って、音色の響きを感じながら練習しました。


















ゲネなので通して練習しましたが、なぜかいつものように演奏できず


当然のことですがつい忘れてしまいがち・・・必ず指揮を見ることや、始めと終わりの音に気を配ること。一人一人が気を付けていけるといいですね。
11:45〜12:00 休憩
12:00〜12:30


木管さんは緩んでしまい、金管さんは走りがちになってしまうので、フレーズの最後で音楽の流れを止めずに引き渡し引き継ぐようにしましょう



冒頭の木管さんの16分音符をきちんとつなげましょう



リズムセクションとメロディラインの縦を揃える確認をしました



クラリネットソロ〜フルートソロ おさらいしました



ソロの部分から2回練習しました。
あとは心を込めて演奏するのみですね

参加人数
Fl3 Cl4 Sax3 Tp5 Hr1 Tb2 Euph1 Kids7 ボランティアさん1
2015/12/12
12月11日(金)練習報告


〜10:25

10:25〜11:20











11:20〜11:40 休憩
11:40〜12:30 後半練習


音の広がりやのび、跳ね返り等のイメージが付きやすいようにと、
この日から指揮者さんの後ろのスペース(客席側)を広くあけて



いい音のイメージを持って吹きましょう。ゆらがないで音の広がりや拍を意識しましょう。
上昇・下降では戻ってくる高音を意識しましょう。
和声はストーリーを感じて。2回目のもろ上がりの山

やわらかい音でボリュームを上げましょう。


やわらかい音を心がけて



マルカート気味に吹きましょう。


もりあげるところを意識しましょう。


歌に入ったら音量を抑えましょう。
「ハッピーバースデー」の頭が弱いので気を付けて



「おおきなくり」揺らぎがちなので気を付けましょう。
曲の切替のところが伸びがちです。
ritが早くかかり過ぎです。Hあたりから遅くなってるので気をつけましょう。
「しあわせ〜」の低音さん揃えましょう。


オープニングをしっかり

旋律をしっかり聞かせ、後半盛上げましょう。
トロンボーンさん弱かったのでマルカートではっきりお願いします。


「やぎさん」早くならないように。


走り気味です。
Eのテンポが変わるところでずれるので気をつけましょう。


Aの5小節目〜ずれてしまうので、しっかりハッキリ遅れない様にしましょう。
C〜D ドラムテンポ、サックスの旋律がゆるんでしまうので気を付けましょう。
演奏会までの全体練習はあと1回です。
この1回で仕上げれるように頑張りましょう

FI 3 Cl 4 Sax 3 Tp 5 Hr 1 Tb 5 Euph 1 Kb 1 Per 3 キッズ8
2015/12/6
☆12月5日(土)演奏会報告☆


今日はK児童館のクリスマス会の中で演奏させていただきました。
2階のお部屋はクリスマスの飾り

クリスマス会ということで、今回はずっとサンタ帽子をかぶって演奏しました。
未就園の子





9:00〜集合、音出し
10:05〜クリスマス会スタート
ハンドベル演奏
10:20〜IMEL 演奏
10:50〜片付け
キッズ達はゲームに参加
11:30〜解散
キッズ達は引き続きゲーム
11:45〜クリスマス会終了


入場ではなく最初からお客様が座っている状態での演奏なので、繰り返し無し。最初から皆さんに聴いてもらえました。


驚き顔のお客様達が笑顔になってきました!


遂に一緒に歌ってくれました。やったーヽ(´▽`)/
・・・と思ったら最後の曲 今回は30分の演奏会です



1番後ろに座ってみえたおばあちゃま達が体でリズムをとりながら一緒に歌ってくださる姿に胸が熱くなりました。ペープサートを一生懸命に見てくれる小さなお客様の姿も嬉しくなりました。


しーーーーーん。。。あれ


さすが!小学生女子は早いダンスもバッチリで感心です。パパ、ママ達も一緒にダンスしてくださいました。ありがとうございます。
土曜日ということで団員の子どもたち


そこへ学童さんをはじめとしたお客様が約50人


奏者も聴いてくれる皆さんも、ちょっぴり狭く感じたとは思いますが、まさに距離感ゼロの楽しい演奏会でした

私達の演奏の前に小学生のハンドベルの演奏がありました。懸命に持ち替えながら澄んだ音を奏でる18人の音色に感動しながら

演奏後はその場所でゲームが行われるため、静かに素早く片付け撤収。
いつもとは違うことが多く戸惑いもありましたが


ゲームに参加したキッズ達にはホームの方々からお菓子のプレゼント


そして私たちにまでプレゼントを用意していてくださいました。
可愛いサンタさん、開いてみると更に仕掛けがあり、家に帰ってからもほっこりいい気持ちでした。
本当にありがとうございました



Fl 3、Cl 5、Sax 5、Tp 5、Tb 3、Hr 1、Euph 1、Per 3 奏者計27
キッズ 24、託児ボランティアさん 3、パパ 9
2015/12/5
12月2日(水)練習報告


10:25〜 スケール、和声
ゲネ
















休憩











低い音の響きを大切に

息をたっぷり、1拍目しっかり準備してから
八分休符、まったりしないようにしましょう

テンポを気をつけましょう

意識してあわせましょう


テンポ指揮にあわせましょう
旋律がきこえるようにしましょう
捨て吹きしないようにしましょう


F6小節目八分休符走らないようにしましょう
B、tbさんsaxさんずれないようにしましょう


B4小節前ドラムとずれないようにしましょう


TbさんB大きくとばしてください
F、tpさん鐘のイメージで発音しっかりください
C、はしらないようにしましょう
B、はっきり吹きましょう
D1拍前、アクセントはっきりください


最初mfで出しすぎないようにしましょう
Codaずれないようにしましょう


A、tpさんsaxさんはぎれよく吹きましょう
D、スタッカート意識してください
Fl3.cl4.sax3.tp5.Hr1.tb4.Eu1.kb0.per2.見学者さん1、kids10