2016/2/27
2月24日(水)練習報告


前半練習
スケール・和声
祝典行進曲
そよ風のマーチ
オーメンズオブラブ
休憩
後半練習
オーメンズオブラブ
時代劇スペシャル
365日の紙飛行機
DoReMi
参加人数が少ない中、2曲初見大会しました。
練習回数も残り少なくなってきました

1回1回の練習を大切にしたいですね。


出だし注意。
ハイトーンも楽譜で活かせるように基礎大事にしましょう。


10周年候補曲初見大会

譜面上迷子にならないように。
Tpさんファンファーレ合わせられるよう要練習



交流会曲です。
変調に注意。


フレーズがブツブツに聞こえる。
休符等のとらえ方がバラバラなので注意。
金管さん:タンギングが強く、音が荒い。
木管さん:転びがち。
E:2小節前
ドラムさん遅れるので気を付けてください。
木管さん:不安定になるので気を付けてください。
Tpさん最後までスタミナ調整してください。


ソロ立つ方はしっかり合わせて立ってください。
テンポ変わるところ気を付けてください。
低音さんよくなってますが、タンギングが強く
荒く聞こえるので気を付けてください。
Tbさんソロがブツブツに聞こえるので四分音符丁寧に。
TpさんK走りがち。
Flさんソロ音間違えないように気を付けてください。


一番カッコ、二番カッコ、DS把握してください。
ユニゾンが1本に聞こえるように。
Gフレーズが途切れるので気を付けてください。


マルカート、クレッシェンド、アクセント、スタッカート
譜面上よく見て気を付けてください。
全体にメリハリがなく聞こえるので
メリハリ気をつけましょう。
木管さん指がついてきてないところよく練習してください。
Fl 1名、 Cl4名、Tb 1名、Tb4名、Tp5名
ボランティアさん1名 キッズ6名
2016/2/22
2月17日(水)練習報告


〜10:10 準備、個人練習
10:10〜 合奏・前半
11:10〜 休憩
11:30〜 合奏・後半
12:30〜 片付け
今日の練習はキッズさんのインフルエンザ





高音は力任せに吹くのではなく、息で吹きましょう。
スタッカートやテヌートで吹く練習をして、音のつぶを揃えられるようにしましょう。
個人練習のときはロングトーンなど基礎をしっかりしましょうね。


新譜です

あさが来たの主題歌ですね〜

今日は音源を聞いてから2回通し練習をしました。
繰り返し記号が多いので気をつけましょう。


B・Cの中低音のみなさんは音がぼやけないようにしましょう。全音符のところの和声をきれいにしましょう。
Dの細かいリズムをパートで揃えましょう。
Eは旋律が埋もれがちなので、旋律をしっかり聞きましょう。
Mの2拍3連の縦がなかなか揃いません

accel.からはゆっくりになりすぎないようしっかり指揮を見ましょう。
全体的にシンコペーションのリズムが多いですね。後ろの細かいリズムの上に気持ちよく旋律が乗れるように、しっかり揃えましょう



Cの前の細かいリズムの縦を合わせましょう。
Fの前のTuba・Kb→Euへうまく音の受け渡しが出来るようにしましょう。
HのFlは走りすぎず、旋律の上で可愛く響かせましょう。
JのTp・Tbはしっかり合わせましょう。
キッズのみんながだんだんハイハイやたっちが上手になってきましたね


成長はすごく嬉しいですが、机の下や楽器の近くなども平気でずんずん進んでいっちゃうのでみなさんで気を配って


私の娘もハイハイが速くなって毎日大変です

参加人数
Fl 3、Cl 2、Sax 3、Tp 3、Hr 2、Tb 4、Eu 1、Tu 1、Kb 2、Per 2、キッズ 7
2016/2/17
2月14日(日)練習報告


〜10:15個人・パート練習
10:15〜スケール・和声練習・合奏
11:15〜11: 30休憩
11:30〜12:30後半練習
12:30〜片付け
本番まであと26回と練習場所の黒板に書かれていました。 何とも身の引き締まる思いがします

今日は途中からブー太郎さんが指揮してくださいました。
ブー太郎さんが指導してくださると緊張感が出ます



いつも指摘されますが、頭からしっかり音色にしましょう。
ピアノで吹くときはお腹でしっかり支えて音がぶれないようにしましょう。


Mからのテンポ感が揃いません。
2拍3連がバラバラなので、スラーを取ってきちんと音符を感じられるように練習しましょう。


HのFlは指使いのミスに注意しましょう。
LのClの16分音符はまずはスラーを取って練習しましょう。早い16分はスラーでごまかさないように練習すると音がはっきりするとのことです。
Fの4小節前、低音のつなぎはきちんとつなげられるように。
Lの前低音も、スラーを外してタンギングで練習しましょう。


Fの旋律は4拍目が捨吹きにならないようにしましょう。
Iの旋律裏のClも最後の音が捨吹きにならないよう注意しましょう。
Kの旋律の2分音符はピッチに気をつけて、周りの音を聴きましょう。
@カッコに入ったところはアクセントを忘れずに、弱くならないようにしましょう。
5小節目からpですが、その前から弱くなってしまうので注意しましょう。


出だし、細かい音でもピッチに注意しましょう。
A前の16分音符、早くしすぎて自分の首を絞めてしまっているのでテンポ守って吹けるようにしましょう。
Fl3 Cl3 Sax3 Hr2 Tp3 Tb3 Eu1 Tu1 Perc3
ボランティアさん2 キッズ16
2016/2/14
2月10日(水)練習報告


〜10:15 個人・パート練習
10:15〜11:15 スケール 和声 合奏
11:35〜11:45 休憩
11:45〜12:30 合奏
12:30 後片付け
本番まで残るはあと27回となりました。練習する曲数も増えています。
譜読みや個人の課題は早く解決して練習に参加しなくては、深い音楽作りができないなあと痛感した1日でした



いつも指導されることですが、出だしをしっかり吹きはじめ、周りの音をきいて、発音を揃えましょう。スケールはイメージを持って滑らかに吹きましょう。和声は最期の響きまで感じながらしっかり吹き終えましょう。曲中でも同様です。


今日は初見でした。アクセントやダイナミクスの確認をしておきましょう。


盛り上がりを見せるところは分かるように抑揚を持って演奏しましょう。
Jからの中低音の演奏はしっかりと吹きましょう。
打楽器 クロッケンはあたりが強くならないよう柔らかく響かせるようにしましょう。


Mからの動きがある人は縦のラインを揃えましょう。
細かい動き、リズムは再確認しておきましょう。


オープニングは動きのある人は走っていかないように気をつけましょう。
A4小節前の細かい動きは頭を感じて吹きましょう。
Cの旋律は今日は走らず吹けていたので

F7小節目からアクセントをより意識して階段状にクレッシェンドをかけていきましょう。
全体的にフレーズ終わりは余韻を保ちましょう。


減速しないようフレーズを感じて演奏しましょう。
Cの前 Eh 遅れないようにしましょう。Cからは伴奏は状況に応じて小さく


F4小節前1拍目まで吹き切りましょう。
F5小節目からの伴奏Hr Sax Tr は和音が聞こえるように互いに聴きあいましょう。ここもメロディーを大切に、抑えましょう。
I メロディーははっきりと吹きましょう。Clのシンコペーションはスラーやタンギングの区別が分かるようにしましょう。
K 6小節目は決めどころです。揃えましょう。
終わりから2小節前の八分音符の動きpまできちんと持っていくと最後のsfzが効きます。


舌足らずな演奏です。かっちりした発音で演奏しましょう。
メロディーの流れが止まってしまわないよう、息を保ちましょう。


スタンドプレーのあるパートは早めに立ちましょう。
音の収め方が短いです。特にK以降は気をつけましょう。
参加メンバー
Con 3 ,Fl 2,Cl 2,Sax3 ,Tp2 ,Tr4 ,Tuba1 ,Eh1 ,Per2,
2016/2/6
2月5日(金)練習報告


10:15〜
スケール・和声練習
オーメンズ オブ ラブ
花は咲く
未来への展開
11:15〜
休憩
11:30〜
Do-Re-Mi
時代劇スペシャル
夢をかなえてドラえもん
今日はお子さんの急な発熱



参加したメンバーは大人






ロングトーンのあとはリズム譜を下降



チューニングをして和声をしました。


参考演奏を聴いて2回通しました。
今はまだ初見に近い状態でもあるので、1回目より2回目、2回目より3回目と1回1回ミスを減らしていきましょう。♯や♭、転調に気をつけてください。


譜面上は難しい動きもなく耳なじみのある曲なので吹きやすいですね。だからこそフレーズ感や抑揚がとても大事です。
2回通しました。


冒頭の中低音、発音がはっきりするように気をつけましょう。
Dの9小節目から戦ってる感じは出しつつも吹きすぎないようにしてみましょう


楽譜に指が付いてくるようになってきたので、次はアーティキュレーションにも気をつけてください。
主旋律・対旋律・リズムが今はそれぞれに聴こえてくるのでよく聴きあって1つにしていきましょう。
1回1回を大切に。
Eの9小節目:四分音符でアクセントがついた音形が走ります。走らないように気をつけましょう。
[付点四分音符+八分音符]の組み合わせがパートでばらばらです。合わせてください。


メロディラインは確実に。前に出て来てください。メロディラインが途切れることのないようにお願いします。
Kの1番カッコは裏拍を意識してみましょう。縦の線を揃えてください。
最後の伸ばしの音ですが、音程を安定させてください。


吹き慣れた曲です。暗譜して、指揮者を凝視してください。
1回目は通常のテンポで、2回目はかなり揺らしたテンポで通しました。
今日はボランティアさんがIMELキッズのためにご自宅からおもちゃ




Fl 1, Cl 2, Sax 2, Hr 2,Tp 4, Tb 3, Eup 1, Tu 1, Key 1 Kids 7,ボランティアさん1
2016/2/3
1月31日(日)練習報告


〜 10:20 準備・個人練習
10:20 〜 11:20 合 奏
11:20 〜 11:35 休 憩
11:35 〜 12:30 合 奏
12:30 〜 13:00 片付け
今日は「オーメンズオブラブ」と、「希望の空」の2曲の初見大会をしました

まず音源を聞き、1発勝負

「希望の空」は繰り返しもなく、楽譜を見ながら迷子にならずに(笑)何とか終わりま
で通すことができました。
「オーメンズオブラブ」は惜しくも1回止まってしまいましたが、何とか終了。木管
の細かい動きが難所です。
スケール、和声をしたのち


今日はアーティキュレーションに注意して細かく指導を受けました。
最初の低音はアクセントをはっきり


大きく。
A前の細かい動き、練習の成果か良くなっています。が


う。Aに近づくにつれて加速ぎみです。
A旋律はもっと盛り上げましょう。感情を込めて。
A4小節目から入る金管、優しくきれいな音で。
Bはピアノですが大きめに入ってあとに絞る感じで吹きましょう。
Dからの旋律、アクセントとスタッカートを意識してリズミカルに。最後の2音は強
く。
Dの金管と木管の掛け合いは
金管…激しく争っている様子
木管…争いから逃げていく様子 をイメージしてみましょう。
E前のリタルダントかけるのが早すぎます。4小節前はインテンポで。
G5小節目からのアクセントしっかり。
最後の音が一番大きくなるようにスタミナを調節しましょう。
前半と後半に練習しましたが、前半で指導された内容が後半では忘れてしまっていま
す。
楽譜にしっかり書き込み



HからのFlのメロディが聞こえるよう、バックは音を抑えて

Jの旋律、対旋律に負けないようしっかり出しましょう。
L前の2分音符はピッチに気を付けて。8分音符はもっと

最後の2小節で動いている人はデクレッシェンド



最後に通しましたが、かなりヘトヘトな演奏でした。本番は長丁場です。スタミナつ
けて頑張りましょう

今日は晴れて

す。
我が家の息子も先日高熱


た。
そろそろ流行し始めてきているようです。気を付けてくださいね。
参加メンバー
Con1,Fl1,Cl3,Sax3,Hr0,Tp5,Tb4,Eu1,Key1,Per1,Tu1
ボランティアさん2,キッズ14