2016/5/31
5月29日(日)練習報告


13:00〜準備、音出し、個人練習
14:20〜合奏
14:45〜16:25きそがわキッズさんと合同練習(16:00〜16:15休憩)
16:25〜合奏
16:30〜片付け


・全体的にテンポがゆれてしまうので、指揮をみてしっかり合わせる。
・B→メロディさんはのびるように吹く。
・Cの1番カッコ→八分音符の方、合わせる。ひとつずつのツブをしっかり吹いて、タテを揃える。
・D2番カッコ2小節目→フェルマータは響くように。音がにごるので気をつけて吹く。
・H→後半になり集中力が切れてしまうので、意識して合わせる。細かい動きの方の、3連符の次の音が短くなってしまうので、四分音符分しっかり吹く。


F→合唱のない伴奏のところはしっかり吹く。
曲のラストの音の切り方→指揮者さんが紙飛行機を飛ばすので、指揮者さんの手から離れるときに音を切る。という練習をしましたが、今後変更の可能性ありです。


時間が少なく一度、通しておわりました。
指揮者さんを見るなり感じるなりして、テンポが変わるところなどしっかり

そして、今回の練習はきそがわキッズさん



ボランティアさんもたくさんのキッズたちを託児していただき、ありがとうございました

参加団員
きそがわキッズの皆さん
ブー太郎さん
FI 4.CI 4.Sax 4.Tp 3.Hr 2.Tb 4.Euph 1.Tuba 1.Per 2.Sp 1.キッズ17.ボランティアさん3
2016/5/30
5月27日(金)練習報告


今日はドキドキ

なんだか演奏する前から緊張です。
木曽川キッズの方もリハーサルにきてくれました。
さあブー太郎さんの指揮でリハーサル開始です



・メンバーは左右半分に分かれ舞台そでで待機します。その後、後列の人から一列で入場します。


・おそうじカプリッチョは早い部分と、遅い部分のメリハリをしっかりつける。
・スローの部分の低音があってないので、指揮を見てしっかりあわせること。


・アクセントをしっかりつける。


・サックス…司会が「サックスです」と言ったら舞台そでから出てきて、ドラムロールと共に楽器を見せること。
ブー太郎さんより
・みんな今日は、楽譜に縛られすぎている。大事なところで指揮者は合図を送るので、必ず指揮を見てほしい。
・ホールはとても響くので、うまく自分自身が演奏に酔えるようになると良い。
・演奏の細かいことを言う時期ではないので、全体的に低音はしっかり音を鳴らすこと。高音はきれいな音を出すことを意識してほしい。
・あと一か月あるのでそこで、


この先メンタルが大事になってくるので、気持ちを合わせることをやってほしい

前半・後半の演奏を終え、舞台を片付け、大型楽器を尾西に運んで長い一日が終わりました。一つ大きなヤマを越えましたが、一か月後の本番を悔いなく楽しんで終われるよう、みんなで気持ちを合わせて残りの練習をがんばりましょう

2016/5/25
5月24日(火)練習報告


〜10:25 個人練習
10:25〜11:20 前半練習
11:20〜11:40 休憩
11:40〜12:30 後半練習


全体的に歯切れよく演奏しましょう。
最後の音は頭からしっかり鳴らしてください。
ダルセーニョ前の低音さんしっかり鳴らしてください。
2小節目から入る人は前の人より大きく入るよう意識しましょう。


テンポが変わるところは必ず指揮を見てください。
Dの木管さんの速いフレーズが崩れないよう気を付けてください。
また、Dの中低音さんはアクセントとスタッカートの違いをはっきり吹いてください。
Tpさんは粒をそろえ、遅れないよう気を付けましょう。
ritと書いてある所よりだいぶ前からritがかかってしまいます。ritと書いてあるところまではテンポを落とさないようにしてください。


Gはのびやかな音で演奏できていて良かったです。
今後合唱と合わせてみて音量を調節することになりますが、のびやかな音で演奏することを常に意識してください。
Hは間奏なので音量出してしっかり聴かせましょう。
一度歌ってみると音が豊かになると思うので、歌詞を見て一度歌ってみてください。
Jは緩まないように、前に前にという気持ちで演奏しましょう。poco ritまでは遅くしないでください。


8分音符をしっかり揃えましょう。
最後2小節の8分音符は軽やかに、アクセントの音はしっかり吹いてください。
元気いっぱい楽しそうに、子どもたちに楽しく指揮をしてもらえるよう笑顔で演奏しましょう。


インテンポで演奏するとかなりスタミナを要するので、しっかり体力をつけましょう。
ベースが少し重たいので軽く演奏してください。
Dからのリズム遅くならないように気を付けましょう。


Eの3小節前のフェルマータが弱々しく聴こえるので、腹筋で支えてしっかり響かせてください。
AのHrさんSaxさんも弱々しくならないよう気を付けましょう。
Cの木管さん歯切れよく吹いてください。


オープニングはritかけずにあっさり吹きましょう。
ワルツは軽く。メロディーの人はフレーズ感を意識して演奏しましょう。
サンバの刻みのリズムが甘いです。もっとはっきり吹きましょう。
コーダの最後まで気を抜かないで吹ききってください。
おそうじのメロディーはっきり吹いてください。
あらしの木管さんのメロディーももっと聴かせてほしいです。
全体練習も残すところ8回


いよいよ次は市民会館でのリハーサルですね。集中して臨み、本番のイメージを作っていきたいと思います

Fl 3 Cl 4 Sax 3 Tp 5 Tb 3 Euph 1 Tuba 1 Kb 2 Per 2
ボランティアさん 2 キッズ 7 見学者さん 1 (Fl)
2016/5/25
5月22日(日)練習報告


10:30写真撮影
10:45〜前半練習
11:30〜11:45休憩
11:45〜12:30後半練習
12:30〜片付け
練習の前に今日集まれたメンバーで演奏会用の写真撮影をしました。


出だしのパーカッションでこの演奏会の全部が決まると言っても過言ではないとのこと。
お客さんを演奏に引き込み、団員皆が気持ちを揃えて気持ちよく入れるように頑張ります。


演出ありで通しました。ワルツでは低音は透明感のある丸い音で。あとフレーズの歌い方は流れるように意識して演奏しましょう。


一番カッコは刀と刀がぶつかり合って決闘が行われているという場面を連想させるように演奏しましょう。


人数の多い楽器は前にでて演奏するので、移動の際は注意して下さい。


まだ直す所はたくさんあるけど、今までで一番よかったとブー太郎さんから言っていただきました。本番でこの言葉が聞きたいですね。


赤とんぼの歌はお客さんにしっかり届く大きな声で歌いましょう。


お客さんたちも一緒にリズムに乗って手や体を動かしたくなるように、楽しく演奏しましょう。


インテンポに近い早さで合奏しました。鳴り物楽器はどんどん鳴らしましょう。


演奏会ではアンコールを残し最後の曲です。かっこよく演奏して演奏会を締めくくりたいですね。


本番は合唱が入るので、臨機応変に音量調整できるように練習しましょう。
今日は写真撮影があり、合奏時間がいつもより少なかったので、一回通して次の曲というのが多かったですね。本番も一回通したら次の曲。やり直しはきかないので、今日できなかった所は次の練習で必ずできるようにしたいです

参加団員34名
キッズ22名
ボランティアさん1名
2016/5/24
5月13日(金)練習報告




音が上がるときはイメージがしやすいが下降のときも同じように


・ブツ切りにならず、フワッと残るような音で
・2小節目のピッチが気になる。最初から音を狙って


・マーチテンポになってからはねるイメージで。ボンボンではなくポンポン
・気をつけるだけで裏声のような柔らかい音になる
・Aから四分→八分で動く低音さんが大きく出すぎている。mfなのでもう少していねいにフワッと入って。
・メロディのつぶを揃える。舌足らずな感じがするので文字に当てはめて練習してみるといい。
・flさんのタッタトゥルルのトリルを軽く吹く。
・マーチテンポの一小節前に旋律がある人、コンサートが始まったというのをアピールする感じで。
・Bの前の細かい動きを揃える


・Aの8小節目に指揮が1拍あるか不明。臨機応変に対応して。
・Bは1で入る。指揮とメモをしておく。
・Aのメロディはマルカートで。木管さん、クレッシェンドを意識して、音を揃えて。
・最後の小節のアクセントを効かせる。
・水戸黄門のメロディ、頭から出てくる。Tbが音が荒れている。押すような音で吹かない。


・ゆっくりになった2回目のFの頭に八分休符を入れる。
・Bの一小節前、つぶを揃える
・Cは低音が遅れないように
・Fの一小節前は1回目さ絶対緩まないように。


・Nからキーボとチューバさん、つぶを揃える
・最初から2小節目の低音さん、エンジンのかかりが遅いのて遅れないように。
・あかとんぼの歌のときにもっと口を開けて歌ってください。
・HのTb、ていねいに。


・Hが終わった気がしない。
・Dの中低音のメロディからのsaxさんの主題が聞こえない。


・IとJの木管以外の人の縦を揃える。木管にはめる。
いよいよ次回から練習回数残り10回



参加人数 Fl4.Cl2.Sax3.Tp4.Hr3(1).Tb3(1).Eup1.Tuba1.Kb2.Per2
2016/5/12
5月8日(日)練習報告


〜10:15個人・パート練習
10:25〜前半練習
11:20〜11: 30休憩
11:30〜12:30後半練習
12:30〜片付け
今日はブー太郎さん

まずは音出しでディズニーメドレーを通しました。
が、まだまだあたたまらないということで続いて時代劇メドレー。
最後の音はしっかりアクセントをつけましょう。
Jの5小節目のテンポ144になるところのティンパニは最初の音をしっかり出して。


ユニゾンが合わないと曲中に合うわけがありません。チューナーもついているのでしっかり確認して、周りの音も聴きましょう。


1回テンポを遅くして合わせるも、たてが揃いません。
ということで改めてインテンポで通しました。
Eの4小節目のデクレッシェンドはしっかり絞りましょう。
Fの出だしは一拍休符を取りますので指揮をしっかり見ましょう!


演出ありで通しました。


Fのアフタクトははっきり吹きましょう。


この曲はスタミナがいる曲です。通すとかなり体力を使いますが、練習でも手を抜かずに本番でバテないようにしましょう。


Cの6小節目のクレッシェンドからのアクセントをはっきり吹きましょう。
全体通してシンコペーションのリズムですが、それができていません。


繰り返した後の木管メロディ、頭の音を遅れないようにしましょう。


Gの4小節目の3連符5連符が全然揃いません。意識を持って合わせましょう。
Gの5小節目はテンポを早くしますので指揮をしっかり見ましょう。
Dのritかけるのが楽譜より2小節も早い位置からかけてしまってます。指示のないところで遅くしないようにしましょう。
本番まで残り11回ほどとなってきました。ブー太郎さん

しっかり仕上げて本番を迎えたいです。
Fl4 Cl3 Sax3 Hr2 Tp4 Tb5 Eu1 Tu1 kb1 Perc3
ボランティアさん1人
キッズ14人
2016/5/9
5月6日(金)練習報告


10:00〜音出し、個人・パート練習
10:20〜スケール、和声
10:40〜演奏会の曲順で合奏


低音は太い丸をイメージしてお腹からふーーっと息を出しましょう。
高音は出したい音のイメージを頭で作り、狙って出しましょう。


周りの音をよく聞きましょう。ピッチだけでなく、息のスピードにも注意して合わせるようにしましょう。
そしてそれを曲中でも活かしていきましょう。


2小節目から低音とメロディのバランスを考えながら吹きましょう。きれいな層をつくることを意識しましょう。
Bの5小節目、慌てないように落ち着いて吹きましょう。


4:とつぜんのあらし
2小節目からの旋律はしっかり吹き込んで出す。息のスピードで激しい嵐を表現するようにしましょう。
6:ママサンバ
BのTp走り気味になってしまいます。後ろに引っ掛ける感じで吹いてみましょう。
演出が入り楽しい雰囲気です。演出ママさんたちのアイディアや演技に見とれてしまいそうになりますが、奏者は演奏に集中しましょうね。


曲の変わり目は必ず指揮を見て周りを意識しながら吹きましょう。
『水戸黄門』
リズムパートが元気過ぎるので、音量を抑え粒を揃えて吹くようにしましょう。


Dは雄大にしっかり歌うように吹きましょう。走り過ぎないように注意しましょう。
Eの2、4小節目のClは最後の音のテヌートを丁寧に吹きましょう。


Cの3小節目のClは粒を揃えるよう気をつけましょう。
Kの「やぎさんゆうびん」のSaxは、アップテンポになってもしっかり歌うように吹きましょう。
NのClのソロをたてるように、周りは控えめにしましょう。


2部のオープニングということを意識して華やかに演奏しましょう。
時代劇同様、メドレーなので曲の変わり目は必ず指揮を見ましょう。
B『1ぽんと1ぽんで』木管はマルカート気味に吹きましょう。木管と金管で音形を合わせましょう。
Dはリタルダンドをかけすぎないようにしましょう。
F『しあわせなら手をたたこう』3連符4分音符のリズムからメロディの符点8分16分音符に入る時、1度区切るようにしましょう。


Tpのハイトーンは頭の上から出すイメージで柔らかい音色で。
最初のチャイムはしっかり音を出し柔らかく響かせましょう。


木管メロディしっかりうたいましょう。
頭からFl,Cl要練習です。


頭しっかり入りましょう。H、IのFl,Clが分かれて聞こえるのでお互いに意識し合って合わせましょう。
Flのタタタンタタタンのリズムは拍を感じて吹きましょう。
メロディで8分音符4つが下上下上と動く箇所(歌詞で説明すると〜今日という『いちにちが』〜の部分です。わかります?)の上の音が上がりきれていないので、音を狙って吹きましょう。
最後の和音は周りの音をよく聞いて美しく響かせましょう。


特にハイトーンは力で吹き切ろうとしてしまうので、柔らかい音が出せるように、息のスピードや口の中の形を考えながら吹きましょう。
個人&パート練習をして余裕を持って周りに合わせられるようにしたいですね。


ラストで疲れているかもしれませんが、マルカートで楽しく吹きましょう。
スタンド合わせましょう。
GW真っ只中!連休に挟まれた平日練習でした。家族と過ごす休日は楽しい


毎回黒板に書かれている『演奏会まで練習あと○回』に心が引き締まります

5月に突入!演奏会は来月です! マシーンを使っての腹筋と変顔体操で口の周りの筋肉を鍛えているつもりになっていますが、通し練習は毎回グッタリでがっかりです。練習も体力作りも頑張りましょう


Fl3 Cl4 Sax2 Tp5 Hr3 Tb3 Euph1 Tuba1 Kb0 Per3 Con3
キッズ3 託児ボランティアさん0