2016/9/22
9月21日(水)練習報告


10:15〜前半練習
・スケール リズム譜 和声
・手遊びうたメドレー
・ドレミのうた
・童謡メドレー
11:15〜休憩
11:30〜後半練習
・ジングルベル
・あわてんぼうのサンタクロース
・プリキュア
・ジュウオウジャー
・ミッキー


















・ミッキー… D低音さんははリズムを揃えましょう。園児たちが手拍子しやすいテンポで演奏し、オープニングは遅くなりすぎないように指揮をよく見ましょう。
今日はクリスマス曲を久しぶりに演奏しました。(個人的には初めてでした。)今はクリスマスにはまだ早いですが、きっとすぐにこの曲を園児たちの前で演奏する季節になることでしょう。一回一回の練習を楽しんで、しっかり演奏したいなと思います。
参加人数
奏者20人、キッズ5人、ボランティアさん1人、 サックス見学者さん1人(本日入団されました

2016/9/15
☆9月14日(水)演奏会報告☆


10周年コンサートを終えて、今年度初の訪問演奏会。今回はO保育園にお邪魔させていただきました。私達もワクワクした気持ちで臨みました。
曲目
1.ミッキーマウスマーチ

2.夢をかなえてドラえもん

3.ハッピーバースデートゥーユー

4.手遊び歌メドレー

5.楽器紹介

6.ドレミの歌

7.童謡メドレー

8.アンコール・プリキュア


久しぶりの演奏会の為、準備の段階では少しバタバタした時もありましたが、本番は私たちらしく精一杯頑張りました

今日は会場もホールではなく、保育園の遊戯室。強く弾くのではなく、響かせるように奏でることが大事だとの副団長からのアドバイスを心に留めました。
これからは、会場に合わせた音でいかに綺麗に奏でることができるかが、私達の課題

今回演奏会デビューの団員もいましたが、園児さん




今回もキッズ




参加人数
Fl 5 Cl 3 Sax 4 Tp 4 Hr 2 Tb 5 Euph 2 Kb 2 Per 3
奏者 26名
団員託児 4名
託児ボランティアさん 1名
キッズ 7名
2016/9/12
9月9日(金)練習報告


〜10:30 個人 パート練習
10:30〜11:30 合奏 スケール 和声
リズム譜 スタッカートは間が詰まってしまいます。迷いが出るとズレが生じます。粒が揃うように精度を上げていきましょう。
音階 高い音が出にくくなっています。音をイメージして出すようにしましょう。上がっていってから下がる低い音を大事に、丁寧に置いていきましょう。
和声 自分の音を主張しすぎずに、周りの音を良く聞いて、溶け込むようにしましょう。
ゲネプロ









一度通しました。
11:30〜11:45 休憩
11:45〜12:30 合奏


Fの5小節 fpがみんなバラバラになっています。
始めの2小節 ケモノが潜んでいていつ出てくるかわからないイメージの所、tbさん拍に入れましょう


B 4小節目 遅くなります。8分休符を意識しましょう。
個人的な感想ですが、ゲネが終わってからのアンコール、ドレミ、童謡は音が音にならなくてスタミナ不足を痛感しました。瞬発的に息のスピードが出る腹筋の使い方や、口内の舌の位置など、普段の練習から意識して自分にあった方法を探して行きたいです。
今日の練習から団長さんが復帰されました。パチパチ

どれだけ前の状態に戻せるか不安だと言って見えましたが、いつもと変わらず綺麗な音色で聴かせてくれました

次は演奏会です

久しぶりなのでワクワクドキドキですが、注意された事を忘れずに園児さん



大人27名
キッズ6名
2016/9/5
9月3日(土)練習報告


〜10:15 個人練習
10:15〜11:15 前半練習
11:15〜11:35 休憩
11:35〜12:30 後半練習
【前半】
ゲネ









保育園での演奏会が近づいてきました。
しっかり流れを確認しましょう。
【後半】

・Percのソロをブー太郎さんに見ていただきました。

・3小節目、4分音符で入る人はっきり入ってください。

1.CHACONNE
・最後の音をしっかり合わせましょう。
2.INTERMEZZO
・音の対話を感じながら吹きましょう。
3.MARCH
・大きいところは大きく、小さいところは小さく、はっきり表現しましょう。

・最初付点2分音符の人、音を合わせましょう。
・木管は細かい動きが多く、金管はグリッサンドなどいろいろな吹き方が出てくるので
しっかり練習していきましょう。
・情感豊かに演奏しましょう。
今月から保育園での演奏会が始まりますね。
たくさんの園児さんたち


良い演奏を届けられるよう、しっかり練習していきましょう

Fl 4 Cl 4 Sax 4 Tp 3 Tb 4 Euph 1 Kb 1 Per 2 キッズ 15
2016/9/1
8月24日(水)練習報告
あげパンダ@Tbさんが担当します
■■□―――――――――――――――――――□■■
【個人・パート練習】
≪前半≫ スケール・和声練習
(10:30〜)【ゲネ】
・ミッキーマウスマーチ
・夢をかなえてドラえもん
・HABTY
・手あそびうたメドレー
・楽器紹介
・ドレミのうた
・童謡メドレー
・プリキュア・ジュウオウジャー
【休憩】
≪後半≫ 合奏練習
(11:35〜) ・プリキュア・ジュウオウジャー
ほか
■■□―――――――――――――――――――□■■
スケール・和声練習
4拍のロングトーンは、息のスピードを意識し、遠くにとばすようなイメージで。
ゲネ
毎回、本番のつもりで吹きましょう。
ミッキーとドレミの後のチューニングは、サクサクと。
Tpの楽器紹介では、右手をあげ、
ドレミのダンスの【ファ】では、左手をあげるので間違えないように。
ジュウオウジャー
旋律の受け渡しを意識しましょう。
旋律以外は、ガヤガヤせず、旋律を聴きましょう。
(A)までは、音楽を聴かせるように吹きましょう。
(A)から、疾走感を出したいので、テンポを気持ちあげます。
(D)の盛り上がりを意識しましょう。
3小節目が、最高音量です。4小節目は、音量を下げます。
(E)に向う2小節前からクレッシェンドをつけましょう。
(F)は、TpとTbは、あまりきつめに吹かないよう気をつけましょう。
プリキュア
メロディーが、全体的に前に転んで聴こえるので、気をつけましょう。
いまは、一つ一つの音が重くなりがちで、激しく、
必死に吹いているように聴こえるので、軽めに、魔女っ子らしく吹きましょう。
(E)からのメロディーなどは、発音をしっかりと意識して、吹きましょう。
八分休符をしっかり休んで、転ばないように気をつけましょう。
プリキュア・ジュウオウジャーは、体に曲がしみつけるまでは、
1日1回、原曲や音源を聴くようにしましょう。
学生時代のように、毎日吹けないですが、「前の練習の状態に戻ってる
」ではなく、
「前の練習より、よく吹けてる
」ように、注意されたところは、特に意識して吹きましょう。
夏休み中、音楽のシャワーを浴びまくっていたKids達



来月からの演奏会に向けて集中して練習できたのも、君たちのおかげです。
どんどん大きくなっていくKids達と同じ空間で、同じ時間を過ごせる幸せ…
そして、大好きな楽器で、1つの曲を作っていくのって、本当に楽しいですね
★参加人数★
Picc;1 Fl;2 Cl;1 Sax;3 Hr;2 Tp;4 Tb;6 Eu;1 Kb;1 Per;2 Kids;15
■■□―――――――――――――――――――□■■
【個人・パート練習】
≪前半≫ スケール・和声練習
(10:30〜)【ゲネ】
・ミッキーマウスマーチ
・夢をかなえてドラえもん
・HABTY
・手あそびうたメドレー
・楽器紹介
・ドレミのうた
・童謡メドレー
・プリキュア・ジュウオウジャー
【休憩】
≪後半≫ 合奏練習
(11:35〜) ・プリキュア・ジュウオウジャー
ほか
■■□―――――――――――――――――――□■■


4拍のロングトーンは、息のスピードを意識し、遠くにとばすようなイメージで。
ゲネ
毎回、本番のつもりで吹きましょう。
ミッキーとドレミの後のチューニングは、サクサクと。
Tpの楽器紹介では、右手をあげ、
ドレミのダンスの【ファ】では、左手をあげるので間違えないように。


旋律の受け渡しを意識しましょう。
旋律以外は、ガヤガヤせず、旋律を聴きましょう。
(A)までは、音楽を聴かせるように吹きましょう。
(A)から、疾走感を出したいので、テンポを気持ちあげます。
(D)の盛り上がりを意識しましょう。
3小節目が、最高音量です。4小節目は、音量を下げます。
(E)に向う2小節前からクレッシェンドをつけましょう。
(F)は、TpとTbは、あまりきつめに吹かないよう気をつけましょう。


メロディーが、全体的に前に転んで聴こえるので、気をつけましょう。
いまは、一つ一つの音が重くなりがちで、激しく、
必死に吹いているように聴こえるので、軽めに、魔女っ子らしく吹きましょう。
(E)からのメロディーなどは、発音をしっかりと意識して、吹きましょう。
八分休符をしっかり休んで、転ばないように気をつけましょう。
プリキュア・ジュウオウジャーは、体に曲がしみつけるまでは、
1日1回、原曲や音源を聴くようにしましょう。
学生時代のように、毎日吹けないですが、「前の練習の状態に戻ってる

「前の練習より、よく吹けてる

夏休み中、音楽のシャワーを浴びまくっていたKids達




来月からの演奏会に向けて集中して練習できたのも、君たちのおかげです。
どんどん大きくなっていくKids達と同じ空間で、同じ時間を過ごせる幸せ…
そして、大好きな楽器で、1つの曲を作っていくのって、本当に楽しいですね

★参加人数★
Picc;1 Fl;2 Cl;1 Sax;3 Hr;2 Tp;4 Tb;6 Eu;1 Kb;1 Per;2 Kids;15