2016/12/23
12月23日(金)練習報告


*************************
〜10:15 会場準備(机運び&飾りつけ)
10:15〜10:35 練習
10:35〜10:45 休憩
10:45〜11:10 クリスマスコンサート
11:10〜11:25 片付け
11:25〜12:10 おたのしみ会
12:10〜 片付け
*************************
今日は、IMELキッズ



☆練習☆
会場準備に時間がかかったので、音出しを兼ねたスケールとコンサート中にIMELキッズとコラボ演奏するクリスマス曲とプリキュア&ジュウオージャーを少しだけ演奏しました。
☆クリスマスコンサート☆





クリスマス曲2曲とプリキュア&ジュウオージャーのコラボ演奏、IMELキッズ


ドレミのうたでは、IMELキッズはダンスをしてくれました。すごく上手なダンスで、驚きました。
☆おたのしみ会☆

明日はクリスマスイブという事で、サンタさん達がやってきました。でも、いそいでいたサンタさん達は風船プレゼントを落としてしまいました。
全員で落とした風船プレゼントを集め、色を分けてかごに入れることができました。ベビキッズから、ちょっと大きいキッズまで、みんなで協力することができましたね


かごに集めた風船を、赤・青・黄・ピンクのそりに運ぶ競争です。
チームに分かれ、それぞれの色の風船を、カップや箱に入れてそりに運びました。
風船がふわふわしているので、なかなか難しかったです。
優勝したチーム

勝ったチームから順に、サンタさん達からお礼のプレゼント

コンサートでも、おたのしみ会でも沢山の笑顔


キッズやパパさんに「ありがとう

今年最後のミニ演奏会。もう少し練習しておけば良かったと心残りもありますが、楽しく吹き収めができました。
来年


参加メンバー
Fl:4,Cl:2+@,Sax:4,Tp:3,Hr:1,Tb:3,Eu:2,Tu:1,Per:1
Kids:29,ボランティアさん:4,懐かし団員1+A
2016/12/22
☆12月21日(水)演奏会報告☆


この日は12月とは思えない、小春日和な暖かい日

体調を崩していたした団員もみんな元気に参加できました。
Xmas

奏者は、赤い帽子をかぶって演奏しました。
譜面台やパーカッションもXmas装飾で、気分が盛り上がります。
演奏曲目







キラキラ笑顔でミッキーマウスマーチに合わせて園児さんたち


わくわく


園行事でもクリスマス会があったようで、クリスマスソングは大きな声で
歌ってくれました。
ハッピーバースディの曲の説明では、園児さんたちがたくさん司会のママさんに
お誕生日についてお話してくれました。
みんなにもママさんにも大切な日だもんね

なかなかゲネや練習では聴けなかった、Flのママさんの優しいソロが会場に
響き渡り、感動のひとときが流れました。
この園にいるママさんのキッズ



楽器紹介

大きな声で歌ってくれました

ドレミの歌

カメラをおいてダンスに参加してくださいました。
園児さん、保護者の方々、団員、一つになる幸せなひとときでした。
童謡メドレー

一緒に歌ってくれたり、手拍子もありがとう

最後の拍手

アンコールの曲は誰もが喜んでくれました。
その後のさらにアンコールの掛け声!ありがとう

後ろでおりこうに聴いていてくれた団員のキッズ達



いつもボランティアさんありがとうございます

とてもほっこりした演奏会でした。
参加
Fl.3名、Cl.3名、Sax.4名、Tp.4名、Hr.2名、Tb.4名、Euph.2名、Kb.1名、Per.2名
Kids.6名
2016/12/17
☆12月15日(木)演奏会報告☆


今日はK保育園の演奏会でした。
とても寒くなり風邪が流行る






曲目
1. ミッキーマウスマーチ
2. ジングルベル
3. あわてんぼうのサンタクロース
4. HABTY
5. 楽器紹介
6. ドレミのうた
7. 童謡メドレー
8. アンコール(プリキュア&ジュウオウジャー)
今回の演奏会では今シーズン初めての「クリスマスソング」を演奏しました。私たちもサンタさんの帽子を被ったり衣装を着たり、譜面台にもクリスマスの装飾を

あわてんぼうのサンタクロースは保育園でも歌っているのかな












ラストは



今回は会場に合わせて、いつもと違うスタイルでの演奏・演出でした。どんな時でもどんな場所でも最高の演奏会ができるように、素敵な笑顔に出会えるように。大切なことはとてもシンプルです。それから今回も託児をサポートしてくださったボランティアさん、団員のみなさん、いつも本当にありがとうございます

参加人数
FlAClBSaxBTpBHr@TbAEup@Kb@PerBPj@指揮者@司会@
託児団員AKidsB
2016/12/14
12月9日(金)練習報告


〜10:20 セッティング、音出し
10:20〜11:20 前半練習
11:20〜11:30 休憩、レイアウト変更
11:30〜12:30 後半練習
12:30〜 片付け
皆さま、練習お疲れさまでした

今日は素敵な助っ人さんがお越しになりました

お元気そうで何よりです


K保育園のセッティングにてスタートです
セッティングお疲れさまでした
前半練習
HABTYのオープニングの合奏から
曲の全体の動きを確認
→リタルダンドをせずに、そのままのテンポでたての線を揃えるように

→その後ソロに入られます
頭の入り息のスピードがバラバラです

木管さんの出だしを揃えましょう
音量は下げめですが、当日会場にて音量の確認をするとのこと
K保育園のゲネ
いろいろ動きが変わります



チューニング後、スネアの合図はありますが、奏者は立たずに、指揮者さんがくるっと園児さんの方を向きます
なので、着席の合図もございません
その分?思い切り笑顔で手を振りましょうね

クリスマスということで
司会者さんにあわせてサンタさんの帽子をかぶりましょう


フル演奏となりました
私事ですがようやく体がなれました(手足の動きが変わるので切り替えにちょっとかかりました)


ラストにパーカスのお仕事があります(今回は少しばかりおとなしめで)


前奏から入り、
はまえつさんのソロへつながっていきます
あたたかいというか母なる大地を思わせるようなスケールが大きい感じを受けます。楽しみにしております




アクションや歌の確認よろしくお願いします
合図でスタンドはあります。各パートで何かあるようでしたら確認をお願いします


奏者のスタンドは無し、アクションも無しで動かないこと


手遊びは座ったままです
歌も座ったままです
ソロの方々は立つ場合もあるので
各自、各パートで確認をお願いします
曲終了後、着座のまま指揮者にあわせて一礼…だけだとわかりにくいかもということで手を振ることになりました

アンコール


曲終了後、スネアの合図はありますが指揮者さんが振り返るのみで、起立は無しです
お礼の前の合図はあります
指揮者にあわせて手を振ります


Aの4小節目のクレッシェンドをかけすぎないように、金管さんはよかったそうです
私もけっこうしっかりたたいているかもです、すみません
今回は音量をあまり出さないようにということですが、音量を下げると強弱がつきにくく、平坦な演奏になってしまってます
アクセント、スタッカート等調子記号をしっかり意識して演奏しましょう
メリハリがない演奏になってしまっているとのことでしたが、
時間がない中ですが、音量だけではない演奏ができるといいですね
後半練習
H保育園のセッティングに移動しての練習になりました
H保育園ゲネ
K保育園の合奏のあとですが、小さくまとまらずに
会場に響き渡る音で演奏しましょう


Dからの裏打ちのあたりが強いので気をつけましょう
(私も入ってますね、気をつけます)


スタンドプレイ、気をつけましょうね


H保育園ということで、本番はベィピーくんさんがフルートを演奏されます
前の練習で聴いた時、素敵な感じでしたよ
頑張ってくださいね

楽しみにしております



ドレミはダンスもスタンドもあります
体がブレないように
D(かな?)の1小節前
落ち着いて演奏しましょう


Kのトロンボーンさん、まとまった音でお願いします
FからGの前のフェルマータの伸ばしのあと最後しっかり切る
トロンボーンさんの対旋律がよかったです


fpのところの遅れないようにお気をつけください
赤とんぼの歌の時、声が出ていないです
下を向かないように
園児さんに向けて歌いましょう
合わないところもありますが、園児さんに向けていつものお母さんパワーで合わせましょう
天気予報によるとこれから寒くなっていくようです

体調崩してらっしゃる方が多いので、体調管理お気をつけてお過ごしくださいませ

毎度になりますが
パーカスより
いつもお世話になりありがとうございます

これからもよろしくお願いします


では、また園児さんと皆さまと元気に笑顔で会えますように

Fl2 Cl1 Sax4 Tp5 Hr1 Tb5 Euph1 Per1 Kids7
2016/12/6
12月4日(日)練習報告


〜10:30
10:30 スケール・合奏
11:30 休憩
11:40 合奏
12:30片付け
前半練習


今日は珍しい試みを・・・とブー太郎さん

B♭〜B♭までいつも通り吹いた後、
「では歌ってみましょう」というご指示が

楽器はその音の指づかい、ポジションでその音に近い音がでます。でも、歌ってみることでその音のイメージを確実にして、楽器を鳴らすようにしたいですね。
次は和声を吹いてから、歌いました。和声はそれぞれ音が違うので難しかったです。でもキレイなハーモニーのイメージが少しできたように思います。
合奏




テンポがバラバラです。指揮をしっかり見て意識しましょう。


協奏的〜ということで、旋律が楽器に、パートに移り変わることを意識しましょう。


後半練習


オープニングを何度か通し、トロンボーン、フルートそれぞれのHABTYソロに移る練習をしました。
トロンボーンもフルートも、とてもステキなメロディーでした。またどのように仕上がっていくのかとても楽しみです。緊張も力に変えて、がんばってください。
今日は団員や、家族が体調を崩されたり



歌って音をとるという練習。家で楽器を吹くことはなかなか難しいですが、歌ってみることはできそうですし基礎練習にもなるのでやってみたいなと思います

参加人数
Fl1 Cl3 Sax1 Tp3 Tb3 Euph1 Per3 Kb1
2016/12/1
11月30日(水)練習報告


10:50〜
基本練習を軽めに済ませ、12月の本番に向けての通し練習をしました。
まずはK保育園

いつもと違うセッティングです。動きも違いがあります。当日に変更になることもあるかもしれませんが、ガイダンスをよく確認していただき、スムーズにスマートに演奏会が行えるように準備しておいてください

本番はガラス張りの遊戯室で行われるとか。音量もいつもとは変えて演奏します。園児さんたちのキラキラ笑顔



はまえつさんのHappy Birthday To Youのソロ、素敵です


12:00〜
短めの休憩中にいつものセッティングに戻り、H保育園

2週続けての演奏会となります♪2園ともに参加するメンバーは上手に切替えてください。
貴重なクリスマスシーズンの演奏会。思い切り楽しみたいと思っています

今日の練習でHappy Birthday To Youのオープニング曲が配られ、ソロの前に吹くことになりました


オープニング曲はソリストさんへの応援の意味もあるそうです。
ソリストさんの力になれるように心を込めて吹きたいと思いました。
話は変わりますが…
気持ちが落ち着かない時などに「深呼吸しよう」とよく言いますよね。私は深く「吸う」のがいいと思っていたのですが、実は「吐く」のが大事なんだそうです。細く長く吐くと、副交感神経が優位になってリラックスするということを知りました。
PTA役員をしていて気ぜわしい半年を過ごした私はIMELをお休みしようかと考えた時もありました。「息を吐くことにリラックス効果」があることを知って、休まなかったことで助けられてたんだなぁと改めて感じた次第です

そういう面でも一宮マザーズアンサンブルはありがたい存在だと思います

今日も託児ボランティアにお二方が来てくださいました。
本当にいつもありがとうございます

FL2 CL3 SAX3 Hr2 Tp3 Tb5 Euph1 Keyb1 Perc1 ボランティアさん2 キッズ5