2017/2/27
2月25日(土)練習報告


10:00〜音出し
10:30〜スケール、和声
10:40〜合奏
11:30〜休憩
11:40〜12:30合奏
今日は常任指揮者のブー太郎さん



久し振りに吹く方や、最近初めて吹きましたという方も多いこの曲。楽譜を追うのに必死で他のことにまで頭が回らない感じです。。。 強弱、アクセントをしっかりつけないと面白みのない曲になってしまいます。
アーティキュレーションを意識した演奏を心掛けましょう。
「天国と地獄」ff→pの差をはっきり出してめりはりを! 曲の中で1番強弱の差が出るところです。
「ジングルベル」伸ばしのパートのfpを効果的に出しましょう。
「鍛冶屋の合唱」アクセントをしっかりつけましょう。
「タウン・バイ・ザ・リバーサイド」Tp出しましょう。


以前のブログでも書かれていますが、ブー太郎さん




Gのメロディ短く切らない。長く伸ばして一つ一つの音を丁寧に吹くこと。ブレスのタイミング含めフレージングを意識して吹きましょう。
Gの前にデクレッシェンド


TRIOの4小節目の刻みのパート、早くならないように。その後に続くメロディに影響するので丁寧に吹くこと。同時にデクレッシェンド



最初は朝の情景、最後は夕日が沈む様子・・・情景を思い浮かべて演奏しましょう。
BだけではなくCでもチューニングをしました。その曲の調でチューニングをすることも大切ですね。
春が近づいて来てるな〜



キッズ同士も仲良くなり、とても微笑ましいです。暖かく見守って下さるボランティアさん、いつもありがとうございます

私自身、久しぶりの練習参加であり、体力と口の周りの筋肉の衰えに情けなくなりました

Cl 2 Fl 2 Sax 2 Hr 1 Tp 2 Tb 3 Eu 1 Per 2 ボランティアさん2 キッズ13
2017/2/27
2月22日(水)練習報告


〜10:30 音出し・個人・パート練習
10:30〜11:30 合奏・スケール・和声
11:30〜11:50 休憩
11:50〜12:30 合奏
12:30〜 後片付け


音を遠くに飛ばすつもりで吹き、ブレスにも気を付けましょう。音ムレがないように心がけましょう。チューニングに時間がかかりすぎないよう集中してやりましょう。


イントロを集中的に練習しました。イントロ1小節目の最後は2拍半伸ばして切るということで統一されました。 Dからのリズムがバラバラなので楽譜をよく見て吹きましょう。Eの箇所は金管パートは抑えめに吹いて、木管パートのメロディーを引き立たせるようにしましょう。


装飾音をつけるとズレていくので、まずは装飾音を一度取り、基本のリズムに戻って吹いてみましょう。Fの部分は走らず全体的にあわせるようにし、ゆっくり吹いてもバラつきがあるのでしっかり吹き込み、お互いの音を聞き合って理解しながら吹きましょう。


一つ一つの音に気をつけ、走らないようにしましょう。弦楽のきれいな余韻をイメージして吹きましょう。
後半練習は、「インスタントコンサート」のおさらいから始まりました。
軍隊行進曲、高い音が上がりきらないのでしっかり

(31)からチューバは遅れないように気をつけましょう。手拍子


今日の練習も課題が多く残りました


本日をもってHrのかえる


また、本日は託児ボランティアとして団員の妹さん

最近の寒さは一変し、とても暖かないいお天気


参加人数
Fl 0 Cl 3 Sax 0 Tp 4 Euph 2 Tuba 1 Kb 0 Per 3
指揮者 2 キッズ 7 託児ボランティアさん1
2017/2/21
2月15日(水)練習報告




スタッカート、テヌートなど、いつもとは変えて吹いてみました。
基礎練習はマンネリ化してしまいがちですが、少しの変化で新鮮味が増して
いつもより気を付けて吹けるようになりました。


出だしは高音域ですが音質に気を付けてそろえましょう。
Eからの旋律、対旋律に埋もれがちです。旋律はしっかり、他は抑えめで。


「マーチ」ですが行進に合わせるのではなく聴かせるマーチです。
リズムとメロディの調和を聴かせましょう。
本番はお客さんに手拍子をしてもらいます。テンポキープできるように。
先頭スネアソロの後の入りをそろえましょう。
TRIOに入る前の2番カッコはritかけずに。


30曲のメドレーですが吹ける曲とそうでない曲の吹きムラが目立ちます。
1曲ずつでひとまとまりにしましょう。
出だし アクセントのついた四分音符の次の八分音符が弱くなりすぎます。はっき
り!
11小節目からは長いファンファーレです。徐々にクレッシェンドかけましょう。
31小節目からの手拍子の人はみんなで揃えて。
「花のワルツ」クレッシェンドをかけるフレーズの位置を楽譜どおりに。
「結婚の合唱」歌いすぎて遅くなります。
「ウー

最後から11小節前からクレッシェンドをかけていきます。
103小節からのfpをきかせて

110小節目からはデクレッシェンド
「天国と地獄」強弱に気を付けると走ります。
この曲は最初から最後までテンポは変わりません。同じテンポで吹けるように。
今日は私は1列目


おもちゃを他のお友達に譲ってあげたり、一緒に遊んだり楽しそうにしている


2017/2/21
2月12日(日)練習報告


10:00〜


・息を吸うタイミングが合っていないので、音の出だしが揃いません。
・リズム譜の下降がいつもダーダー吹きになっています。また、スタッカートで吹くときに音によって吹きムラがあります。
10:42〜


10:48〜


・強弱がついていて今のところベストな演奏でした。
10:52〜


・頭の入り方に注意してください。ブー太郎さん編曲の1小節だけの楽譜からFの
1小節前に飛びます。SMAPの歌通り、「NO.1にならなくてもいい〜♪」の
部分です。
・強弱について、頭からAの2小節前の4分の2に向けてクレッシェンド
・2カッコ、pから3小節かけてfに
・最後ritします。
11:15〜 休憩
11:35〜


・頭からfで入ります。
・BのTbの和声、きれいにつぶをそろえてください。丸くおく感じで。
・Dの旋律を意識しましょう。今は旋律を吹いているパートが少ないので、
旋律以外の人がメロディーを消さないように、旋律を聞きましょう。
・歌が基本の曲なので、ワンフレーズごとに歌いましょう。
・Dの前のクレッシェンド、きいていないので盛り上げましょう。
・2カッコの5小節目、なぜか小さくなっていたのでしっかり吹いてください。
11:53〜


・11小節目から15小節目にかけて、ファンファーレなのでクレッシェンドをきかせてください。
・81小節目からクレッシェンド
・57小節目の4分が抜けています。
・71小節目の3拍目、音になっていないので3、4拍目に気をつけましょう。
・103小節目からのベルトーンの部分、後ろの音をもっと鳴らしてください。
・ラスト5小節、頭の音がなくならないようにしましょう。
・143小節目、ffとアクセントです‼‼(全然だったということでしょうか…)
・151小節目、頭の音に気をつけましょう。
・1曲に30曲も入っているので、最初から飛ばしてしまうと現状後半の音がなくなります。
ペース配分を考えて吹きましょう。
12:20〜


・Bの5小節目、ff アクセントがついているパートが聞こえません。
・頭のff、もっと出ないとmpの部分は…どうなるでしょう。
・Fをもっと合わせる意識をもって吹きましょう。
雪






なりました。「

コンサートも今の体力、口の筋肉では相当きついなと思いました。しばらく演奏会がないので、
花の咲かない寒い日は下に下に根を伸ばせ by.高橋尚子さん
の言うように基礎をしっかり固めておきたいなと思いました。
Fl.0 Cl.2(2) Sax.1 Tp.1 Hr.0 Tb.3(2) Euph.2 Tuba.0 Per.4(2)
2017/2/10
2月8日(水)練習報告


練習内容
スケール
リズム譜
和声
Instant Concert
ラデツキー行進曲


ブレスの時もみんなで息を合わせてそろえるようにしましょう


Cの音がぶら下がってきこえるので、意識して吹いてみてください


終わりから3小説目をもう少し意識して吹いてみましょう


はしらない!
うたいすぎない!
音の処理、おわりの音を丁寧にひく。
テンポは一定に。
この4つを意識して吹きましょう。
1→頭の音しっかり
リズムの人はffで、しっかりそろえる
31→手を叩く人、バラバラにきこえるのでしっかりたたく
39→Tbのばした音を意識してふいてみましょう
Tuおくれないようにします。
71.72→レミファソラシある人はしっかりクレッシェンドする
73→刻む人注意しましょう
85→Tbさがる時の音程に気をつけましょう
107→fpの人はしっかり音をだしましょう




A→Tb、ふわ〜んじゃなくて、パーンと、やわらかい音じゃなく、ハリのある音にしましょう
A7から突っ込んでいってしまうので、気をつけましょう
B→5小説目はffです。
A→mp、B→f、B5小節→ffです
Eの1小節前、遅くならないように気をつけましょう
F→Tpしっかりそろえましょう
7小節目もそろえましょう
Fがそれぞれの動きがあって、バラツキやすいので、メトロノームで合わせて練習しましょう
練習の参加人数
Fl…1、cl…1、sax…0、Hr…1、Tp…3、Tb…4、Euph…2、Tu…1、per…1
2017/2/2
2月1日(水)練習報告




たっぷり息を吹いこむ感じで、口元だけでなく腹筋背筋も意識して、息を押し出すような感じで、お腹の底から吹きましょう。


休符の音をしっかり合わせましょう。拍の頭でしっかり入るようにしましょう。


31➡チキンリール、クラップハンズ

64➡ウーッの掛け声大きな声で言いましょう。
73➡Tbソリは、スタッカートで、しっかり合わせましょう。
85➡ハバナギラ Tb 音程に気を付けましょう。
143➡天国と地獄 金管はフォルテシモでアクセントを意識しましょう。
151➡鍛冶屋の合唱 Tbフォルテシモで、アクセント意識しましょう。
最後から8小節➡まずはスラーではなく、しっかり音にする練習から始めましょう。


始め8小節スネアドラムのソロから始まりますので、間違えないように、気を付けましょう。




C➡Tbつぶを揃えて、スタッカートで遅れないように気を付けましょう
メノモッソの10小節前➡みんなで、音を聞きあって、きれいな和声にしていきましょう。
今日の練習は市内でも猛威を振るっているインフルエンザも手伝ってか、体調不良でお休みする団員、キッズが多かったようでちょっと寂しい編成でした。手洗いうがいで少しでも感染を防げるように予防に努めたいですね

「参加人数」
フルート3、クラ2、サックス0、ホルン0、トランペット3、トロンボーン4、ユーフォ1、チューバ0、パーカス2。
キッズ11