2017/5/30
5月28日(日)練習報告



10:25〜
音出しを兼ねてプリキュア
10:30〜



テヌートとスタッカートで上がり下がり

普段使わない音を間違えないように
10:35〜


・頭の音を揃えてしっかり
10:37〜


・全体的にマルカートで歯切れよく
・B2小節前からアクセントを付けてBに向けてクレッシェンド
10:43〜


・頭からAまでテンポ気をつけて
・DとF遅れがちになるのでテンポ気をつけて
10:55〜指揮ブーたろうさん
【チューニング】
・唇で合わせないように


・旋律を吹いている人はフレーズの終わりまで、最後まで歌うように吹く
・トランペットはEの途中音が強く荒いところがあるため、弱くソフトに
・Eからの転調は運指気をつけて。マーキングをして、間違えないように
・FからDS前の8分音符はフルートとサックス息を合わせて
・サックスは休符を休みすぎないで、次の音が遅れないように
11:25〜


・旋律揃わないため、歌う人のことを考えて吹く
11:30〜45
【休憩】
11:50〜


・165から終わりまで全体的に合わせてビシッと揃えたい。集中してください

12:00〜


・歌えているので吹けている(トトロもうたって)
12:05〜


・描写意識して
・フルート夕日が沈む情景をイメージして
12:15〜


・トンボの歌声もっと大きく
Fl 1 Cl 2 Sax 2 Tp 2 Hr 0 Tb 2 Euph 0 Tuba 0 Kb 0 Per 1 指揮者3(内奏者兼任2) キッズ7 託児ボランティアさん1
2017/5/27
5月24日(水)練習報告


〜10:25 個人 パート練習
10:25 合奏 スケール 和声練習
11:20 休憩
11:45 合奏
12:30 後片付け


8拍ロングトーン
4拍で半音階スケール


B.D.4拍目の八分休符の取り方をそろえましょう。つぶのとりかたに注意して、休符を適当にしずに意識して吹きましょう。


チューニングは442です。
後ろから2小節目動く人はスラーをつけてなめらかにお願いします。


Aからテンポがぐらつきます。
メロディは歌いつつも拍にあわせてください。
Cの1小節デクレッシェンドしましょう。


どんどん遅くなっていくので後ろに引っ張っていかないようにきをつけましょう。
きをつけます

D.1小節前アクセント+デクレッシェンドしましょう。
一番カッコ前のクレッシェンドもしましょう。
二番カッコに入る前にテンポがゆるむので注意しましょう。


B.3小節前は、みんな揃うはずです。
Trpさんが後からはいってくるので、遅れがちなのできをつけてください。
B.主旋律吹いてる方は重くならないようにきをつけましょう。
C.からゆるみがちです。
きをつけましょう。


出だし8小節…ここが課題。。
リズムきをつけましょう。
A.アクセントついてる人きをつけましょう。
F.からTrpさん遅れないように吹きましょう。
Dぐらいのテンポで、はじめから終わりまで吹きましょう。


若干早くなっていきます。
もう少しゆっくりいきましょう。
D.の1小節前、早くなるポイントです。きをつけましょう。
D.主旋律の人はもう少し軽く吹きましょう。
はい、頑張ります

F.なんかバラバラ感が

最後fpクレッシェンドがある人はちゃんとつけましょう。


J.Hr、Tuba、Perさんしっかりあわせましょう。
Kからテンポに注意しましょう。
本日もお疲れ様でした

テンポ…がんばります


どの曲も指揮者さんにあわせて、正しいテンポで吹きたいものです

Fl 1.Cl 3.Sax 1. Tp 3.Hr 2. Tb 2.Eu0.Tu 1. Per 2.キッズ7
2017/5/18
5月17日(水)練習報告


〜10:15個人 パート練習
10:15合奏 スケール 和声練習
11:30休憩
11:45合奏
12:30 後片付け


4拍ロングトーン
8拍で半音階スケール
リズム譜
和声
チューニングは442になりました。
半音階スケールはいつもは黒鍵の音に注意でしたが、この日はその次の音がズレていました。
合奏はたくさんしました。











1カッコの前だけ走る。
本番は手作りの楽器を持ってきてもらい、一緒に演奏するようです

なのでテンポは108〜112くらいになりそうです。
最後3小節アクセントある人はつけてください。


Bの前3小節からpに落とし、Bにかけてクレッシェンド。楽譜に元々書いてあるクレッシェンドもつける。Eの前4小節も同じです。
Fからはffで最後2小節のfpも忘れずに。
GW明け、初めての練習参加でしたが練習不足を実感しました


Fl 2.Cl 3.Sax 1. Tp 4.Hr 2. Tb 2.Eu1. Tu 1. Per 2.キッズ7
見学者さん:Cl 1.キッズ1
キッズボランティアさん:2
2017/5/16
5月13日(土)練習報告


〜10:20 個人 パート練習
10:20 合奏 スケール 和声練習
11:20 休憩
11:35 合奏
12:30 後片付け


音出しを兼ねて演奏しました。
ドラムソロから入ります。ドラムさん、リズム気を付けてください。
演奏の最後、お互いの音をよく聞いて合わせましょう。


一日をあらわした曲です。最初は朝の風景から入ります。
やわらかーく、やわらかーく演奏してください。


最後の2小節、大事な所です。紙飛行機が飛んでいる所(飛ばした所)を表現しましょう。


ちょっと速めの演奏でした。
(最初のシロホンソロの部分、遅れてしまいました。すみません




最初で決まります。意識すると全然音が変わります。常に気を付けましょうね。


最後の小節、繰り返し練習しました。


出だし押さえて盛り上げるところは盛り上げましょう。
練習お疲れ様でした

今回は、どんどん人数が減っていき、最後には超〜〜小編成での合奏となりました。
自分の音が良く聞こえると思いますので、良い練習になったのではないでしょうか?
かげに隠れたくても隠れれませんでしたね

演奏会に向けて、毎回意識して頑張りましょう

いつもパーカス楽器のセットや片づけにご協力ありがとうございます

これからもよろしくお願い致します

Fl2 Cl2 Sax2 Tp2 Tb2 Hr1 Euph1 Per3 指揮1 Kids10
2017/5/13
5月10日(水)練習報告


〜10:20 個人 パート練習
10:20 合奏 スケール 和声練習
11:20 休憩
11:35 合奏
12:30 後片付け


頭がバラバラでです。
3〜4拍目からようやく合ってくるので最初から合わせましょう。
8拍伸ばすのがしんどそうです。
7.5拍目に息継ぎをすると目立ちます。


頭の入りを注意しましょう。
始まるときに最初の音をイメージして綺麗に出しましょう。
C〜後半に向けてズレる所があります。


いつもの事ですが山を意識して吹きましょう。


A sax cl メロディーが堅いので楽しく吹きましょう。
Dの2小節前 fl 細かい動きを頑張って下さい。


テンポ126ですが、観客の皆さんに歌って欲しいのでゆっくりめに演奏します。
C 「誰かが〜〜♬」の所をブツっと切らないで余韻を残すように意識しましょう。
1カッコの3小節前 揃わないので気をつけましょう。
2カッコ fl cl アクセント強くならないように。


A 裏拍のリズムがズレてしまっています。
C fl 調が変わるので気を引き締めて。
E 木管の旋律を生かす為に金管は控えめに吹きましょう。


Aの前 テンポがそれぞれちがってしまっています。
A fl 動きのある所 もっと出しても大丈夫です。
B 第1音はアクセントがついていますのでしっかりと入って下さい。
F 5小節前 fl cl sax tb hr 噛み合っていません それぞれの音をよく聞いて合わせましょう。


F 走らないで下さい。
Gの前 fl もっと出して下さい。




一度通しました。
cl 2 fl 2 sax 1 hr 2 tp3 tb1 Er 1 tuba 1 per 1 kb 1
キッズ6