2017/6/30
6月25日(日)練習報告


〜10:40 各自音出し
10:40〜11:30 前半練習
11:30〜11:45 休憩
11:45〜12:30 後半練習


TRIOから旋律のパートはしっかり出しましょう。


クレッシェンドで上がる時に迫り来るような演奏をしましょう。(練習番号72の中低音など)ザッザッと聴こえるイメージで。
練習番号135から8小節目、四分音符で下降するパートはクレッシェンドしましょう。


CからのHrメロディはテヌートではなくマルカートで。パンパンと聴こえるように。
頭から3小節目木管楽器の細かい音をはっきり出しましょう。最初の2つくらいしか聴こえないので6つすべて聴こえるように。


CからのHr、スラーにとらわれずにブヒっとHrらしさを出して吹いてください。
Dの2小節前、楽譜にはありませんがクレッシェンドしましょう。


赤とんぼのEuは哀愁漂う入り方をしましょう。溜めてスーっと入る感じで。


初見大会
先に曲を聴き、必死で楽譜を追い、いざ!合奏!!…………………撃沈

2曲ともとてもカッコよく、わくわくする曲なので個人でおさらいをして次回に臨みましょう。
小学校で素敵に演奏するのを夢見て

コナンは2パターン記されており、今日はテレビアニメの方、Ver.1で練習しました。


最後はもっと余裕をもって吹きましょう。
前半はお馴染みの曲をさくさくと通しながら、強弱や奏法など、再確認しました。
後半は新譜に挑戦しました。
いよいよ今年度最初の演奏会が1ヶ月後に迫ってきました。
聴いて下さる皆さんが笑顔になれるような演奏をしたいですね

託児ボランティアさん、今日もありがとうございました

託児ボランティアさんと楽しそうに遊ぶ我が子を見ながら、楽器を吹くひと時が好きです

そんな自分が好きです…

Fl 2 Cl 0 Sax 1 Eu 1 Tu 1 Hr 2 Tp 2 Kb 1 Per 3 キッズ 11
2017/6/25
6月21日(水)練習報告


〜10:25 準備、音出し個人練習
10:25〜11:30 前半練習
11:30〜11:50 休憩
11:50〜12:30 後半練習
11:30〜 片づけ
本日練習した曲








皆さま練習お疲れさまでした

今日は託児ボランティアに、初めてお越しいただいた方と、お久しぶりに来られた方(よいお知らせが聞けましたよ)でした

まことにありがとうございます

前半練習


吹き始めということで、息をいっぱい入れて音をしっかり出しましょうとのことでしたが、次には「もっといっぱい入れてください」とのこと


普段出さない音で安定していないので、周りの音も聴いて合わせていけるようにとのこと
下の方の音が出しにくいこともあって、音になりきっていないそうです


休みの取り方気をつけましょう
スタッカートの時、バラバラに聴こえるそうです
最後の余韻と音の粒を揃えるとよいようです
チューニング


3連符の意識を確認しました(みんなで3連符を合わせてみました)
余韻も演奏の一部です、大事にしましょう
Aから重いのでもう少し軽く演奏しましょう
頭と終わりのテンポが違って来てます。しっかり指揮に合わせましょう
Dの2番カッコの2拍目、4拍目しっかり出しましょう
最後のタッタラッター、頭からしっかり入れるように準備をしておくとよいですね
本番では1番最初に演奏します。ここでしっかり頑張りましょう


♪トットロー トットローの旋律、あとBの前が重たかったとのこと
Cのホルンさんが良かったとのこと
Aのところからの低音さん、休んで入ると乗りきれていないのか、あたまが入れていない感じがするそうです



いっぱい演奏している曲ですが、自分の演奏しやすいようにアレンジしているような感じです
指揮をしっかり見て合わせましょう
あとKから頑張ります


苦しいですがドレミのダンスをしていただくので、ゆっくりめでいきたいとのことです
Fから駆け抜けて行かないように

ゆっくりになると重たくなるので、マルカートで演奏しましょう
後半練習


アクセントをしっかりと
後ろから7小節目のメロディーさん頑張ってください
最初のファンファーレの音がきつくなるので柔らかい音で演奏しましょう
盛り上げるところはしっかり演奏しましょう
練習中、先ほどの演奏よりもずいぶん良くなったとの言葉をいただきました
忘れないようにがんばりましょう


中間部分、頭が揃わないとのこと。変わったリズムのところをしっかり入れておいてくださいとのこと
がんばります



最後はしっかりアクセントをお願いします
Aのリズム、刻みを気をつけて、合わせましょう
すみません

Eのメロディー音が短いとのこと


お子さんを含めて体調を崩してみえる方が多いとのこと、皆さまもお気をつけくださいませ

夏至だったのですが、満喫できず…です

いつもすみませんが、指摘があった箇所は各パート内でも確認をお願いします

まいどで恐縮ですが、いつもパーカッションにご協力いただきありがとうございます


Fl 1 Sax 1 Tp 3 Hr 2 Tb 2 Euph 1 Tuba 1 Kb 1 Per 1 指揮者 1(1) 合計 13 キッズ 4 託児ボランティアさん2
2017/6/20
6月18日(日)練習報告


〜10:30 音出し・個人・パート練習
10:30〜11:30 合奏・スケール・和声
11:30〜11:50 休憩
11:50〜12:30 合奏
12:30〜 後片付け


縦のラインが綺麗にそろっているので、この感じを忘れないようにして最後の余韻を大切にしましょう。指揮者が手を下すまでは楽器を下さないようにしてください。


最後の音の切り方に気をつけましょう。


付点四分音符と付点四分音符の間に少し隙間ができるよう心掛けましょう。4小節目に細かい動きのあるパートは、きちんと吹けるように練習しましょう。Gの転調からの音が乱れるので気をつけましょう。Dの頭の和声をお互い聞きながら響かせていきましょう。
Dのボーンが吹く3連符が少し早いので気をつけましょう。意識して吹けばきれいにできています。頑張りましょう。


まだまだ課題が多い曲なのでスローテンポでしっかり練習して細かい音が吹けるよう、縦を揃えていくことが必要です。パーカスは曲の出だしの2回目のアクセントからだんだん大きくしてください。Gの最後4小節を全体的に揃えましょう。旋律を吹いている人はしっかり揃えていってください。


165番からの縦が揃ってないのでスタッカートに気をつけながら揃える練習を頑張りましょう。
99番〜110番最後のデクレッシェンドをしっかり効かせましょう。110番に入る前まではある程度音量を保たせるとデクレッシェンドが効いてきます。
135番の1小節前のユーフォは滑らかになりすぎないよう、しっかり吹いていきましょう。


旋律をしっかり吹くよう心がけましょう。最後の終わり方はデクレッシェンドをゆっくりと効かせて、「見えなくなるまで紙飛行機が飛んで行ったよ」というような感じに仕上げられるといいですね。Eの旋律で高い音になるときのピッチが乱れているので次回までに揃うように解決しましょう。


フルートの始まり方がとても良かったです。もう少し余裕のある感じで吹くと尚よいです。
全体的に縦のラインとノリが弱いです。最後の終わり方もとても大切です。美しい夕日が奏でられように練習を重ねていきましょう。
本日も課題がたくさん見つかった内容の濃い練習となりました。いつもよりスローテンポでの練習になると、何となく吹いていたところが洗い出され反省しました


本日は託児ボランティアさんお二方にお越しいただき、キッズ



紫陽花が大輪の花を咲かせています。皆様の日々もより一層鮮やかでありますように

参加人数
Fl 2 Cl 2 Sax 2 Tp 3 Euph 1 Tuba 1 Kb 1 Per 3 指揮者 1 キッズ 10 託児ボランティアさん 2
2017/6/17
6月14日(水)練習報告




音出しを兼ねて合奏スタートしました。
頭だいぶ揃ってきましたが、まだ気持ち入りが遅いです。


D1小節前、E木管さんの動きを合わせましょう。


・ロングトーン8拍
・半音階 黒鍵の音が小さくなるので、音量を揃えましょう。
・リズム譜 テヌート揃えましょう。
・和声 山ができていてキレイな和音でした。


D2小節前の裏拍が重たいです。
Kのリズム遅れないように気をつけましょう。
Nの旋律Tb.Euは引っ掛けて演奏をお願いします。


軽く吹きましょう。
中低音の旋律が埋もれてしまいます。しっかり出てきてください。
だんだん遅れてしまうので、テンポをしっかりキープしましょう。


前奏遅れていかないように気をつけましょう。


最初の入り、最後の音を切るタイミングは、指揮者を見て合わせましょう。最初と最後は演奏の印象を左右します。
フルートのマリメッコさんが復団しました


来月の演奏会での演奏曲が決まりました。トトロor365日の紙飛行機どちらかという事でしたがトトロになりました。
私も息子も場に慣れてきました


時間の経過と共に慣れてはきましたが、その分演奏の質も上げていかなくては…と日々思っております



Fl3.Cl3.Sax1.Hr2.Eu1.Tu1.Tp3.Tb3.Per2.Kb1 キッズ8
2017/6/8
6月7日(水)練習報告


10:25〜


・ドーレミファソラシドード、今日は音出し不足か高音がいつも以上に苦しそうでした。high ♭Bを普段から使うのはフルートさん、クラリネットさんくらいかもしれませんが、たまに出てくる高音が曲中で鳴らせるよう、普段から練習していきましょう。
10:40〜


・前回の練習で時間をかけて練習したのでポイントを思い出しながら吹きましょう。
・A、各自で引っ張っていかないように気をつけてください。
・今日はAの1小節前が引っ張って遅くなっていました。縦を合わせましょう。
・Eの細かい掛け合いがあるパートはお互いをよく聞きあって吹きましょう。
・Clの3番が入ったので、CからメロディのHrさんとClさん、お互いを聞きあって合わせましょう。
10:50〜


・いつも頭のテンポ感が体に入っていないせいかずれます。
・A 旋律の人頭から出てきてください。
・全音符を吹いているパートはmpを意識するあまり、頭が音がつぶれてしまっています。落とすけど潰さないように気をつけましょう。
・ドラムさん、重いので軽くお願いします。
・Dの5小節目からのメロディ、優しく吹きましょう。
・Tpさん、少し抑えて吹きましょう。
・Eの前の木管さん、全体の中で埋もれてしまうのではっきり吹きましょう。
・2カッコのメロディが重く、引っ張っています。遅れないように気をつけてください。
・最後3小節のCl、Flさんの細かい動きの頭を優しく吹きましょう。
・最後の全音符にアクセントがある人、アクセントをつけてください。
・全体を通して、頭のテンポ感がつかめていないのが気になります。指揮の予備拍のテンポを刻んで入ってきてください。
11:15〜


・NのTb、Euphが重く、遅れて聞こえます。
・メドレーなので曲がコロコロ変わり、テンポも変わります。各自が吹きやすいテンポで引っ張っていかないように気をつけましょう。
11:30〜休憩
11:50〜


・プリキュアA Clさんの細かい動きを1拍に収めましょう。
・Aの中低音の裏拍が遅れないように。山型アクセントを効かせましょう。
・ドラムさん、1、2小節目の3、4拍目がずれるので遅れないようにしましょう。
・8分休符をタで休むようにして休符を合わせましょう。
・B メロディのSaxさんが軽く吹いているので、リズムの人も軽く吹きましょう。
・最後のアクセントをしっかり吹きましょう。
・EからTbとEuphのメロディ、マルカートぎみに軽く、かわいく吹いてください。
12:27〜


1度通しました。
今日から6月の練習が始まりました



Fl 1 Cl 3 Sax 1 Tp 2 Hr 2 Tb 3 Euph 1 Tuba 1 Per 1 キッズ 6
2017/6/3
5月31日(水)練習報告


10:05〜合奏
スケール・和声
ドラえもん
となりのトトロ
プリキュア・キュウレンジャー
11:20〜休憩
11:35〜合奏
365日の紙飛行機
童謡メドレー
ドレミのうた
となりのトトロ


ロングトーンやスケールでの高音域がキツイ音になってしまいます。音の出だしやアタックもやわらかい音で出せるように意識しましょう。チューニングは口先で合わせるのではなく、楽器をしっかり鳴らした状態で合わせましょう。


A〜Cまでのテンポがなかなか定まらず、何度も繰り返し練習しました。まずTubとドラムのリズムがズレないよう気をつけます。Hrのリズムは軽やかに、メロディーも含めて全員がよく聞き合ってしっかりそろえましょう。同じリズムやメロディーを違うパートが引き継ぐタイミングで、テンポや奏法が変わってしまわないように、お休みの部分も頭の中で歌いましょう。ドラえもんは長く演奏してきていますが、まだまだ課題がありますね。


BのTp、音の長さを正確に。1カッコ3小節前、金管は音量を少し落とします。木管の旋律はしっかり鳴らしましょう。


Aは「自信をもって吹いて!」の指示で、とても良くなりました。メンタルの問題



イントロ部分のTbはpです。最初の1音がピッタリそろうように意識しましょう。FからのTpの旋律は重たくならないよう気をつけます。


イントロ部分5小節目の音の「粒」をそろえ、ダイナミクスをしっかりつけます。何度も演奏している曲なので慣れている分軽く流してしまいがちですが、細かい部分まで丁寧に演奏しましょう。Jからのテンポが揺れてしまうのでしっかり指揮を見ましょう。


全体的にマルカートで、軽やかに演奏します。FからTpのメロディーが埋もれてしまわないように、しっかり鳴らします。


Eの前はSaxとClがつながるようにします。最後2小節のritとデクレッシェンドのタイミングを確認しました。ritのタイミングが少し早いので楽譜どおりに演奏しましょう。
最近は練習前の準備がとても早く、たくさん合奏することができます







Fl@ClASax@HrATpCTbATub@Key@PerAKidsE
託児サポーターさんA