2017/7/30
7月26日(水)演奏会報告




<演奏曲>





10:20〜
作業所の方々が会場に入られ、きちんと座られていました。
会場は満員状態で、演奏会が始まる前から熱気ムンムン

作業所の方が約70名ほどプラスIMELの奏者、子供たち、託児ボランティアさんの方々で約100名ぐらいでした。
10:35〜
さて、演奏会が始まりました。作業所の方々は自分達で作製された、音の鳴る手作り楽器



つぎの、となりのトトロも皆さんに馴染みがある曲のようで大いに楽しんでいただけました

2曲終えた辺りで、わたしたちの緊張もほぐれてきました

楽器紹介の曲がおわり、手遊びが入った


所長さまより、いつもはCDで音楽を聞くだけで、落ち着きのない事も多々あるけど、今回はきちんとその場で、生の演奏が聴けたのが良かったと感想を頂きました

その後、各作業所の代表の方より感想を頂き、Wドリーム作業所の方々が作られた「いちまる煎餅」を頂いたりしました

最後にドラゴンボールの曲のリクエストもあり、即興で吹いたりして私たちも名一杯楽しませてもらいました

また来年も、皆さんにお会いできたらいいなぁ〜と思います

2017/7/25
7月23日(日)練習報告


《前半》



《後半》


D重たいので軽やかに。


伴奏が強いので控えめに。
G、4小節目動きある人、やわらかく。








Bからボーン揃える。
D、3〜4小節目、7〜8小節目、E、3〜4小節目、ボーンもっとしっかり出して。
Eからボーンは3rdのみなので、頑張ってね

後半は人数が少なく、自分の音がよく聞こえてきました。間違えた音も…

復団したばかりでまだ思うように音が出ず、ミストーン連発でした

新曲も♭おとしたり、休符のところで音を出してしまったり…

録音聴きながら、楽譜確認しておきまーす


次回は演奏会です

皆さんも録音聴いてイメトレして、本番に備えましょう

Fl5 Cl1 Sax3 Tp4 Hr2 Tb4 Euph2 Tuba1 Kb1 Per2
キッズ16 託児ボランティアさん1
2017/7/20
7月19日(水)練習報告


基礎練習
半音階・ロングトーン・リズム譜・和声
頭を揃えましょう。半音階上がっていく時に力尽きた感がでないように。
ゲネ
私は次回の演奏会でプロジェクター担当なのでそちらの練習をしておりました。
奏者とはまた違った緊張感があります

せっかくいい演奏が出来ても、演奏とプロジェクターが合ってなかったら残念な感じになっちゃうので責任重大ですよね


後半練習



いろいろ指揮者からアドバイスがあったと思いますが、プロジェクターに必死でした



Bの4小節目 Flしか動いていないので合せるように


最初の主旋律 FL合せましょう
旋律にむけての盛り上がりがつながっていかない感じがあるので合せましょう。
やっと梅雨も明けましたね。もう既に暑いですが、さらに暑い夏が始まります

みなさん、夏バテ・夏風邪・熱中症など気を付けましょうね

いよいよ演奏会が近づいてきました


Fl5 Cl2 Sax1 Hr1 Euph1 Tb2 Tp4 Kb1 Per2 キッズ5
2017/7/14
7月12日(水)練習報告


10:20〜基礎練習、童謡メドレー
10:50〜ゲネ
11:30〜休憩
11:50〜後半練習
12:30〜片付け
最初にロングトーンをしました。以前も指揮者からお話がありましたが、ブレスをするタイミングのばらつきが目立つので気をつけて下さい。あと普段使わない黒鍵の音が濁って聞こえるので、一本に聞こえるように意識してください。
高音で苦しい怖い顔


和声では曲中にも活かせるよう、山を意識した吹き方を心がけましょう。
ゲネの前に童謡メドレーを練習しました。一番最初の出だしを揃えて下さい。Dの2小節前の裏打ちは遅れないように。Fの4小節目の伸ばしの音程を合わせてください。
童謡メドレーを練習したあと、ゲネをしました。
後半練習ではまずトトロを練習しました。トロンボーンはメロディの♪トトロ♪の「ロ」の音をちゃんて吹いてください。
次にプリキュアを通しました。Bからテンポキープで演奏してください。
キュウレンジャーではトロンボーンはDからのリズムをしっかり吹いて、Bも遅れないようにとのことでした。
コナン、手遊びメドレー、ミッキーマウスマーチを通しました。ミッキーマウスマーチの頭のメロディーが重くならないようにしてください。
いよいよ今月末に今年度初めての演奏会が迫ってきました



Fl 2 Cl 2 Sax 1 Hr 2 Euph 2 Tp 5 Tb 5 Tu 1 Kb 1 Per 2 キッズ10
2017/7/10
7月9日(日)練習報告


〜10:40 各自音出し
10:40〜11:25 前半練習
11:25〜11:40 休憩
11:40〜12:30 後半練習
個人・パート練習後、
音出し、半音階をしてすぐゲネを行いました。
演奏会先の方のお話→チューニング→司会→挨拶
演奏スタート




「みんなで演奏しましょう



Fl :山の音楽家
Cl:クラリネットこわしちゃった
Sax :さんぽ
Tp:線路は続くよどこまでも
Hr:かたつむり
Tb:こぶたぬきつねこ
Eu:しゃぼんだま
Per:幸せなら手を叩こう
指揮者紹介
チューニング


(アンコール)


全員で「ありがとうございました」


3timesがそろいません。各自個人練習しましょう。小中大も大事ですが、音の粒をしっかりあわせましょう。Dの音の処理を綺麗にしましょう。


出だしの強弱をしっかりとしましょう。Eからの木管がモゴモゴしてるので、縦をそろえて、木管の掛け合いをしっかりしましょう。Fからの旋律をしっかりと出しましょう。


演奏会では1曲目に聞いてもらう曲です。皆さんの心をつかむ演奏を心がけましょう。2番かっこの2拍目、4拍目のアクセントをしっかり。Dからの旋律をしっかり出しましょう。


Fl :強弱をしっかりと
Cl:元気よくふきましょう
Sax :音のバランスに気をつけて
Tp:あまりふきこまない、バランスを考えて
Hr:1本なのでブレスをして、たっぷりのばすように
Tb:pを丁寧に、圧迫感があるので、音を入れすぎない
Per:小物をしっかり見せるように
歌をみんなで大きな声で歌いましょう。
演奏会で座ってる方がほとんどですので、楽器紹介の時は楽器をしっかり見せましょう。演奏会まで練習3回となりました


今日は曇りでしたが、連日の暑さにバテ気味です


Fl 2 Cl 3 Sax2 Hr 2 Euph 1 Tp 2 Tb 4 Per 2
キッズ 22 託児ボランティアさん2
2017/7/8
7月4日(火)練習報告


9:00〜準備、音出し
10:30〜音階、和声、合奏
11:30〜休憩
11:45〜合奏
12:30〜片付け


2回ずつ通しました。
出来ていないところが丸わかりという状態でした

シンコペーションが甘いのでしっかりと。みなさん早くなりがちなので気をつけましょう。
9月の演奏会までに頑張って仕上げましょう



カット部分→1番カッコからエンディングへ飛びます。


カット部分→Iの11小節目〜N2小節前に飛びます。N2小節前に入る前に、「全員2拍無音」が入るので指揮をしっかり見ましょう。


E→Tpさん、早くならないように。
F→細かい動きのFlさんたちは縦をそろえて、拍にはめて。


D→テンポがゆらいでしまう。
全体的にテンポが危ういです。
旋律は綺麗にしっかりならせるように、細かい動きの方もとても大切な音で役割があるので、気を抜かないように。
特に細かい音の最後の一つが短くなったりぶっきら棒になるので美しく吹けるようにしたいです



クレッシェンド、デクレッシェンドやスタッカートなど楽譜通り、また指揮者さんの指示通りに吹けるように頑張りましょう

練習お疲れ様でした。
私事で申し訳ないのですが、子ども


いよいよ今年度最初の演奏会が迫ってきましたね。少ない練習時間ですが出来る限りのことをしたいと思います

指揮者A、FlB、ClB、SaxA、TpC、HrA、Tb@、Eu@、Tu@、Kb@、PerA、キッズ11名
2017/7/3
6月28日(水)練習報告


〜10:30 準備、音出し
10:30〜11:35 前半練習
休憩
11:55〜12:30 後半練習
12:30〜 片付け
激しい雨




ロングトーン8拍、半音階、リズム、和声
言われれば合わせられる「YDK(やればできる子)」です

最初から合わせられるよう意識しましょう。


演奏会では1曲目に聞いてもらう曲です。最初に皆さんの心をつかむ演奏を心がけましょう。
曲の頭はmpです。4小節目のfで盛り上げるために最初はおさえましょう。
D.Sの前で8分音符で刻んでいる人は拍の頭をそろえて。
2番かっこの2拍目、4拍目の音はしっかり!


Dの2小節前からクレッシェンドしてDの前で引きましょう。
Eからの木管がモゴモゴしているので縦をそろえて。
EuphとTbの旋律はもっと出して下さい。


最初のKbにあわせて手遊びします。久々だったので忘れかけている人も…

時間が無くなり楽器紹介は次回の練習に持ち越しに。パートで練習しておきましょう。


3timesがそろいません。各自個人練習しましょう。


Ver.1のカッコからEndingに飛びます。
(Ver.2カッコはカットします)
迷子にならないよう



ソーラン節の部分はカットします。
J4小節前〜N2小節前までカットしますが、繋げ方はどうするかは未定です。
こちらも迷子にならないように

2拍子になったり4拍子になったりするので気をつけましょう。
来る時にはあんなに降っていた雨も、帰る頃には晴れ間ものぞいていました

梅雨時は不快指数も高く体調も崩しやすいので、体調に気をつけて演奏会に臨みましょう

Fl 4 Cl 3 Sax1 Hr 1 Euph 1 Tp 3 Tb 4 Kb 1 Per 2
キッズ 9 ボランティアさん 1