2017/8/22
8月9日(水)練習報告


お盆も明けて夏休みもあと少しになりましたね

みなさんいっぱい遊べましたか


10:30〜前半
11:20〜休憩
11:40〜後半
12:30〜片付け
前半


半音階でやりました。普段使わない音のピッチに気をつけましょう。


スタッカートのとき変にアクセントをつけないようにしましょう。


Gは縦を意識しましょう。最後だからと突っ走らない



Newバージョンの楽譜です。期間が短いですが、この新しい楽譜を今年度の演奏会に使用することになりました。
1カッコの2小節目からMへとび、Nの2・3小節目をカットします。


これもNewバージョンです。Gの前で終了します。


新譜です

後半


Bの前は走らないようにしましょう。
全体的にメロディーの人はもっと主張して元気よく吹きましょう





オープニングの裏のリズムは遅れないようにしましょう。Tbのメロディーは後押ししないよう気をつけましょう。


Gの4小節目のアクセントはしっかり盛り上げましょう。
夏休みでキッズ





Fl3、Cl3、Sax2、Tp2、Hr2、Tb4、Eu1、Per4、キッズ24、ボランティアさん2
2017/8/7
8月6日(日)練習報告


今日は、息子や娘のお腹の調子が悪くてブログ当番ですが若干遅刻しました

夏風邪が流行る時期ですので、みなさんも体調に気をつけて下さいね

〜10時20分 個人、パート練習
10時20分〜11時30分 スケール、和声、合奏
11時30分〜11時45分 休憩
11時45分〜12時30分 合奏


音程によって音が大きくなったり小さくなったり、強くなったり弱くなったりするので、どの音も均等な大きさや強さで吹きましょう。


Fの2小節前、もう少しデクレッシェンドして下さい。
フルート全体的にもう少し音を出して下さい。
ラストが近付くと「早く終わらせよう


Gに入ってからミストーンが多いので気をつけましょう。


強弱、アクセント、スタッカートを意識して吹きましょう。
最後から11小節前まで大きい音で吹いて、最後から10小節前になったら小さい音で吹きましょう。
「85」山を意識して吹きましょう。
最後の音はユニゾンなので音を揃えましょう。


16分音符の裏拍を揃えましょう。
縦のラインがずれてしまいます。
Gの7連符フルート頑張って入れましょう。
Gの4小節目アクセントは大事なアクセントなのでしっかり入れましょう。


Lから裏で8分音符のアクセントで刻む人はアクセントをつけて縦のラインを揃えましょう。
Fl4、Cl2、Sax2、Tp3、Hr1、Tb3、Euph1、Tuba1、Kb0、Per4、サポーター1、指揮者1+団員指揮者3、託児ボランティアさん3、kids14
2017/8/3
8月2日(水)練習報告


夏休み練習になり、一緒に練習に来てくれるIMELキッズ



ただ、出校日と重なっていたようで、出席者は少し寂しかったです


***前半練習***


チューニング時、チューナーを見るのも大事ですが、周りの音もよく聞いて合わせましょう。
リズム譜で、低い音のテヌートが重く聞こえます。注意しましょう。


メロディ以外の人は、軽さを意識してください。
DのTbさんとEuphさんのグリッサンドを頑張ってください。
GからのTpさんとEuphさんとTbさんは、お互いに聞きあって合わせましょう。


初見大会でした。


申し訳ありません。託児当番で、キッズに夢中でした。
***後半練習***


メロディとメロディ以外に分けて通しました。
歌ってもらう曲なので、メロディの人はしっかりと、メロディ以外の人は和声を大事にしましょう。


Bからは、Tbさんの発音をしっかり、Tpさんは軽く演奏しましょう。
曲のつなぎ目は、指揮者をよく見て合わせましょう。


ザラッと通しました。
赤とんぼでは、Tpさん以外のソロがなかったので、自分たちの歌声がよく聞こえましたね。
8月に入り夏も本格的になってきました

家族みんな、暑さに負けず、体調を崩しませんように

FL 1 Cl 1 Sax 1 Tp 4 Hr 1 Tb 4 Euph 1 Tu 1 Per 3 Kids16