2017/9/30
9月29日(金)演奏会報告




1.ミッキーマウスマーチ

2.夢をかなえてドラえもん

3.手あそびうたメドレー

4.楽器紹介

5.ドレミのうた

6.童謡メドレー

アンコール.プリキュア


9月29日(金) 今日はT保育園での演奏会です

全園児200名以上もいる市内でも規模の大きな保育園です。
ミッキーマウスマーチで、園児さんたちはみんなキラキラ笑顔



演奏会が始まると、大きな声で歌を歌ってくれたり



人数も多く、とても盛り上がった演奏会でした

園長先生のお話にもありましたが、音楽はみんなが心を1つにして作り上げられます

私達の団も常に、聞いてくださるみなさんと奏者との気持ちが1つになることで、最高の演奏会になることができると感じています

今回、T保育園のたくさんの園児さん達と先生方のパワーとご協力のお陰で、とっても楽しい素敵な演奏会になったと思います

そして演奏会が終わると、なんと年長さん達からママさん達にサプライズ

ありがとうのメッセージ付きの可愛らしいカードをいただきました

これにはママさん達みんなやりがいと感動を改めて感じました

T保育園のみなさん、本当にありがとうございました

2017/9/28
9月27日(水)演奏会報告


前半





後半






初めに音出しを兼ねてエビカニクスを合奏しました。
Cの1回目の「エビ」の声が小さいです。初めから大きな声でお願いします






Aのリズム遅れないように、揃えましょう。
D、Eの中低音の旋律が重いです。パティシエがキャラクターのアニメソングです




Aの1小節前、中低音の音が荒いです。マルカートで吹きましょう。


来月の小学校の演奏会で、アンコールの後、最後に演奏する事になりました

もともと練習日ではなかった日なので、参加人数が少なく少し寂しかったですね

練習では、プリキュアとキューレンジャーを繰り返し練習しました。
プリキュアは


キューレンジャー、プリキュアのイメージを音にして、園児の皆さん



もうすぐ私も演奏会に参加させていただけるということで、不安と緊張ばかりですが、少しでも自信を持って本番を迎えられるよう練習をがんばります

Fl.2 Cl.1 Sax.0 Hr.2 Tb.2 Tp.5 Eu.1 Tu.1 Kb.1 Per.1 キッズ5
2017/9/26
9月20日(水)演奏会報告











夏の暑さもおさまり秋を感じる今日はS幼稚園で演奏会です

久しぶりの幼稚園での演奏会、しかもFlハイジさんのお子さんが通う園です。
いつにもましてドキドキワクワクです

ミッキーマウスマーチの演奏に乗って、園児さんが入場します。
大きな音とたくさんの楽器にびっくりしちゃったかな

みんなの目が大きく見開いて私たちを見つめています


でも、私たちお友達を連れてきました。と、お面をかぶると

ドラえもーん



曲が始まると更に大きな声で歌ってくれて、私たちの演奏にも力が入ります

IMELオリジナルのHABTYでは、ハイジさんのソロが響き渡りました。
今日の為に1人たくさん練習してましたよね

優しくてとっても素敵な音色でした

1つずつの楽器を紹介していくと、みんなが一緒に歌ってくれて

特にサックスのさんぽやユーフォのシャボン玉は大盛り上がり

司会や手遊びのママさん達の上手な導きもあって、
園児さんたちの歌や身振り手振りがとても大きく元気いっぱいでした

熱烈なアンコールをいただいてのドレミのうた

ごめんね、恋ダンスではなかったけど

S幼稚園の園児さんは歌やダンスがとっても上手

演奏していて本当に楽しかったです

そして演奏会の間、小さなIMELキッズ


嬉しいことに来週も演奏会があります

楽しい音楽が届けられるよう、また練習頑張りましょう

2017/9/16
9月15日(金)練習報告


〜10:30 個人練習
10:30〜10:35 スケール、和声
10:35〜11:25 ゲネ@
11:25〜11:35 休憩
11:35〜12:30 ゲネA
12:30〜12:35 プリキュア&キュウレンジャー


ミッキーマウスマーチ
夢を叶えてドラえもん
手あそびうたメドレー
楽器紹介
ドレミの歌
童謡メドレー
プリキュア
キュウレンジャー


ミッキーマウスマーチ
夢を叶えてドラえもん
HABTY
楽器紹介
手あそびうたメドレー
童謡メドレー
ドレミの歌


テヌート→音の切れ目を綺麗に吹きましょう。
スタッカート→頭の音をしっかり出しましょう。
Fより下の音で息が足りていないような音がするので、しっかり音を出してツブを揃えた音を出しましょう



全体の入りが遅れているので、後ろに引っ張らないように、演奏しましょう。フライングに注意



パーカッションの「幸せなら手をたたこう」で最後に全員で手を叩くところについて。曲最後の「ほーらみんなで手をたたこう♪」の「みんなで」のところで両手を上げて準備をしてからパチパチ




ロングトーンで伸ばすところのピッチに注意して吹きましょう。
いよいよ園での演奏会です

歌うところや、動くところは、大きな声&動きで演奏会を盛り上げましょう

沢山のキラキラ笑顔が見られますように

朝晩めっきり寒くなりました。
よく食べ、よく寝て、元気に演奏会にのぞみましょう

✳︎フルート見学者さんが来てくださいました

Fl(3) Cl(3) Sax(2) Tp(3) Hr(2) Tb(3) Euph(1) Kb(1) Per(3)
託児ボランティアさん(2) キッズ(8)
2017/9/14
9月10日(日)練習報告


〜10:30 個人練習
10:30〜11:15 前半練習
11:15〜11:30 休憩
11:30〜12:30 後半練習(ゲネ)


音出しをかねて一度通しました。


チューニングが合わないと曲に入れません。
よく聞いて、うねりがないように合わせましょう



前半はこの曲をみっちりブー太郎さんに見ていただきました。
Aの前やFの木管の速いフレーズは、まず頭を揃えることを意識してください。
ゆっくり吹いて運指や音をしっかり確認し、だんだん速くしていきましょう

Aの旋律は伸ばす音のピッチを合わせてください。
Cの前4小節がずれます。3拍子ではないので気を付けてください。


・ミッキー
・夢をかなえてドラえもん
・HABTY
・手あそびうたメドレー
・楽器紹介
・となりのトトロ
・童謡メドレー
・ドレミのうた
手あそびうたメドレーやパーカッションの楽器紹介など
歌うところをしっかり歌いましょう

演奏会まで練習日があと1回となりました。
流れやこれまでに指摘されたことをしっかり確認して
良い演奏会にできるよう練習していきましょう

そして小学校の演奏会も1カ月半後となってきました。
小学校向けの曲は、難しくてできない箇所が多々あるのですが
できないと言ってばかりはいられなくなってきました

練習あるのみ

曲の難易度がぐっと上がる分、聴きごたえもあると思うので頑張りましょう


Fl 2 Cl 4 Sax 2 Tp 2 Hr2 Tb 3 Euph 1 Kb 1 Per 5
託児ボランティアさん 2 キッズ 14
2017/9/7
9月6日(水)練習報告


10:40〜基礎練習
ロングトーン・半音階・リズム譜
ドレミの歌
ハッピーバースデートゥーユー
プリキュア
キュウレンジャー
11:15〜休憩
11:30〜ゲネ
12:30〜片付け


ドレミダンス、子供たちに見やすいように、
ソラの所は手を広げすぎないようにしましょう



フルートさんのソロがあります。
綺麗な音色にききいってしまいました



まだ、リズムや調がつかめきれてないところがあります。
なかなかあわせて練習する機会も少ないですが、楽譜を見るだけでも違ってくるのでよろしくお願いします

後半はゲネをおこないました
今回私はドレミダンス

園児さんに楽しんでもらえるように、一緒におどってもらえるように、笑顔でがんばりたいです

今日はフルートさんの見学者さんが見えました

私もはじめてIMELにきた日を思い出しました

夏休みも終わり、朝晩すずしくなり、体調崩しておやすみされる方が増えてきました

演奏会まであと少し、しかも今月は演奏会2回あります。みんなでキラキラ笑顔


指揮者.1 Fl.5 Cl.1 Sax.1 Hr.0 Euph.1 Tp.5 Tb.3 Tu.1 Per.2 キッズ8
2017/9/6
9月3日(日)練習報告


〜10:25 各自音出し
10:25〜11:30 前半練習
11:30〜11:40 休憩
11:40〜12:40 後半練習(ゲネ)


ロングトーン8拍、半音階、チューニング、リズム譜、和声
・Gの音程がそろわないので、まわりの音をよく聴いてあわせましょう
・“あきらめ吹き”をなおしましょう

→曲中で、頭がそろわない、お尻が尻切れトンボになる原因です


・DからのEu、Tbの動きが良くなってました
・最初の8分は、Cl、Saxは軽く吹きましょう


・入りのpの音をしっかりと音にしましょう
・p、mpの音を意識して、歌うように吹きましょう
・メロディーを吹く人は山を意識して、歌い方を意識するだけでも音が変わります



・Gの前の山方アクセントを自信をもって吹きましょう
・メロディーの人は、音の処理の仕方を統一しましょう


(託児に集中ししぎて、記録できませんでした(TロT))


・ミッキー
・夢をかなえてドラえもん
・HABTY
・手あそびうたメドレー
・楽器紹介
・となりのトトロ
・童謡メドレー
・(ドレミのうた)
本年度の園での演奏会がはじまります

半年ぶりなので、私も含め、まず、流れと動きをしっかりと思い出しましょう

そして、ニコ(^v^)ニコ笑顔ママさんから奏でられる、カワ(・∀・)イイ音楽を吹けるように練習しましょう

★参加人数★
Fl 2、Cl 3、Sax 3、Hr1、Tb4、Tp 3、Eu1 、Tu1 、Kb1 、 Per3
指揮者 1 、 キッズ 12、託児ボランティアさん 1