2017/10/28
10月22日(日)練習報告


今回は一宮スポーツ文化センターの音楽室での練習でした。
雨の中


個人・パート練習
音だしを兼ねて『


指揮者が手を上げたら奏者も両手を上に上げ手拍子の準備をしましょう。
揃うように、指揮者をよく見ましょうね

Cの3小節前のクレッシェンド、fpをはっきり効かせましょう

『わお〜〜』の掛け声の時に楽器を構えるので元気が無く聞こえてしまいます。
元気に盛り上げましょう

『1・2・3・4』の掛け声は演奏している楽器と同じくクレッシェンドで

SAXのソロはアドリブなので楽譜にとらわれずに吹きましょう

特に頭の音をはっきり出して主張しましょう。
『


最初はまったりした感じで、Cから少しスピードアップします

しっかりテンポに乗りましょう。
タテのラインが揃わないので指揮はもちろんですが、心の拍であわせられるようになるといいですね。
心の拍で

『


SAX元気に!もっと出しましょう。デクレッシェンド、クレッシェンドを効果的に




ひまわりの約束
IMELの紹介
ドレミのうた
楽器紹介
夢をかなえてドラえもん(指揮者体験)
名探偵コナンメインテーマ
Instant Concert
Enc.1 エビカニクス
Enc.2 K小学校校歌
Fl 2 Cl 4 Sax 3 Tp 4 Hr 1 Tb 3 Euph 1 Tuba 1 Kb 1 Per 4 Sp 1 Con 1 計26
キッズ 14 託児ボランティアさん0
小学校での演奏会、新しい曲もたくさんでわくわくしますね

不安要素があると、表情が暗くなりますよね

課題をクリアして、笑顔で演奏できるようにしましょうね。。。と、自分に言い聞かす

2017/10/19
10月18日(水)練習報告


前半 スケール・和声
演奏会の進行の確認








11:15〜11:30 休憩
後半 合奏




ロングトーンでは、ひとつひとつの音の頭がバラつかないようしっかり合わせることが大切です





AのHrは音の頭と縦のラインを揃えます




指揮者体験の練習のため、テンポを速めたり遅くしたりしました。一生懸命指揮と楽譜を見ていたため、強弱やアクセントなどが足りなく抑揚がありませんでした




曲の最初で、少し走る傾向があります。落ち着いてしっかり指揮を見ましょう



木管パートが旋律の部分はもっとしっかり鳴らします。近くではよく聞こえていても離れた場所では聞こえない音があるため、遠くへ飛ばすイメージで演奏します

小学校の演奏会では少しグレードの高い曲もあるので、最後までしっかり練習したいですね


FlCClBSax@HrAEup@Tub@TbATpDPerACon@Key@KidsI
2017/10/16
10月13日(金)演奏会報告


<曲目>








今日は小雨が少し降る、肌寒い日でした。キッズたちが風邪をひきやすい頃で体調の調節にドキドキする日々です

K保育園の遊戯室に合わせて、音が強くなりすぎず優しく演奏できるように心がけしました

9:55〜音だし
10:25〜演奏会始まり
演奏会が始まると奏者のキッズが泣き出しましたが、ベテランボランティアさんの協力もあり落ち着きだしました

ミッキーの曲が終わり次はエビカニクスです

保育園の先生がカニ王子



私たちにとってもエビカニの演奏は今日が初めてです。
園児さんも立って先生と一緒にエビカニをおどります。ハンドクラップ


みんなに一体感が生まれた感じでした

私たちも一生懸命練習してきてよかったと思える瞬間でした

その後演奏会は、楽器紹介から童謡メドレーまで続きます。アンコールの掛け声も頂きプリキュウで演奏会を終わることができました

今回もご協力いただいたボランティアの皆さまありがとうございました

2017/10/13
10月11日(水)練習報告


前半 合奏
後半 ゲネ











ハンドクラップの位置を合せましょう

Aの入り、気をつけましょう。
Cのエビ



Aの4小節前マルカートではっきりと

フルートのEもマルカートで



Dの2小節前フルートとユーフォ合せましょう。


Eバランス良く吹きましょう。
K乱れがちです。合せましょう

吹くのに精一杯であまりメモ出来ませんでした

エビカニは楽しい曲ですね〜

いろんなところへお届けできますように

Fl 3 Sax 1 Tp 5 Hr 2 Tb 3 Euph 1 Tuba 1 Kb 1 Per 2 キッズ 8
2017/10/13
10月8日(日)練習報告


〜10:05 音出し・個人・パート練習
10:05〜11:50 合奏・スケール・和声
11:50〜12:30 会場の配置決め&後片付け


音出しとして行いました。ピッチを合わせるよう吹いていきました。


対旋律のSax,Hr,Euphは校歌1番目から3番目にかけて大きくしていくよう気をつけましょう



16分音符の所の練習をもっとしっかりしましょう。拍間を失わないよう頭の音はきちんと入れてください。Fの16分音符も拍間を大切に繰り返しの練習が必要です。ぐちゃぐちゃにならないよう縦を揃える意識を持ってゆっくりの速度から徐々に早めていく練習を繰り返してください



子どもたちに指揮者体験をしてもらう曲になります。演奏会ではテンポが揺れると思いますが、アクセントはぶれずに吹いていきましょう。怖い顔をして指揮者を見つめると子どもが怖がってしまうので、<やさしくみつめて




Kの部分を繰り返し練習しました。取りにくいリズムの縦を揃える練習を行いました。


一番最後の和音をきれいに揃えましょう。ピッチがまだまだ乱れます。Fの2小節前からのクレッシェンドを大切にして次のソロを引き立たせましょう。ダイナミクスを出してください

本日は、いつもの練習会場である木曽川体育館ではなく、10月末に演奏会をさせていただK小学校の体育館をお借りしての練習でした。 本番の様子をイメージしながら奏者の配置を決めたり、プロジェクターの位置を確認したりしました。 練習中は、先生方に暑さ対策をしていただくなど気遣いをいただきありがとうございました


本日も託児ボランティアさんにお越しいただき、キッズ





秋風に揺れるコスモスが綺麗ですね。さわやかな秋をお過ごしください

参加人数
Fl 4 Cl 1 Sax 1 Tp 1 Hr 1 Tb 2 Euph 1 Tuba 1 Kb 1 Per 4 SP1 指揮者 1 キッズ 10 託児ボランティアさん1
2017/10/4
10月4日(水)練習報告


9:00〜準備、個人・パート練習
10:30〜合奏
11:20〜休憩
11:35〜合奏
12:30〜片付け


音の長さをそろえる
綺麗な音が出せるように集中して吹きましょう


曲にメリハリをもたせて強弱に気をつけましょう


冒頭とLの細かいリズムのところは縦をそろえてしっかり練習しておきましょう
Kの裏のリズムもバラバラになりがちなので指揮をよくみてまわりの楽器と合わせられるようにしておきましょう


音の入りを丁寧にはっきりとしましょう。
冒頭のflの細かい動きはパート内で合わせてください。
A4小節前とF7小節目のcl.flは要練習です。


繰り返しを間違えないように譜読みをして確認しておいてください。


冒頭の入りの音程や音の丁寧さに気をつけましょう
saxのソロさんは頑張ってください
G4小節目の盛り上がりに欠けるのでその前から徐々に意識をして、アクセントでしっかりと鳴らせるようにしていきましょう。


元気に楽しく吹きましょう
Hand clapはみなさんでそろえて、指揮者が構えたら素早く両手を挙げて準備をします。
掛け声も大きな声ではっきりとしましょう


A1拍前の細かい音がある方はしっかり吹いてください
GからMにとびます。
またN2.3小節目はカットします。


テンポを保ってしっかり吹きましょう
今月は演奏会が2回入っています

それぞれ曲目や曲順も違うのでしっかり確認しておきましょう

今日は1名の託児ボランティアの方に来ていただきました


参加人数
Fl 5 Cl 2 Sax 1 Hr 2 Tp 4 Tb 2 Eu 1 Tu 1 Kb 0 Per 2 指揮者 4 キッズ10 託児ボランティアさん 1
2017/10/2
10月1日(日)練習報告


10:15〜合奏
11:30〜休憩
11:45〜合奏
12:30〜片付け
合奏曲










音出しを兼ねて一度通しました。


スケール
↓B♭8拍、↑半音階4拍
リズム譜
↓スタッカート↑テヌート
和声
最後の2小節意識しましょう



頭のテンポが速くなると転んで行くので意識しましょう

(57)(151)アクセント(85)クレシェンドを意識しましょう



曲始まりの頭の音をポンと置いて広げていく

Cの入りがズレやすいので気をつける

校歌、プリキュア、キュウレンジャーはこの日は通すだけでした。
エビカニクス






ハイトーンに余裕を持ちましょう。
今日は子供を預けて来れたのでしっかり吹けました



小学校の曲も再び練習に入ってきましたがまだまだ楽譜にかじりついているのでしっかり譜読みをしておきたいと思います

次の本番でデビューなので今から緊張です

Cl 1. Fl 2. Sax 1. Tp 3. Hr 2. Tb 4. Eu1. Per 2. SP 1. Con 1. キッズ14