2017/11/27
11月25日(土)演奏会報告




9時〜集合、準備、音だし
10時〜演奏会
11時50分解散
曲目







今期2回目の小学校での演奏会で、しかも土曜日ということで私は家族総出だったので、ドキドキしながらC小学校に到着


今回の演奏会は休日に小学生たちに有意義な時間を過ごしてもらおうという趣旨で、生徒さんだけではなく、親御さんや地域の方もご参加してくださったようで、いつもの保育園、幼稚園での演奏会とはちょっと違った雰囲気でスタートしました

ドラえもんの指揮者体験では4人の小学生が上手に指揮をしてくれて、演奏している私も自然に笑顔になり、楽しかったです



土曜日の演奏会で小学生や保育園幼稚園のアイメールキッズもたくさんいましたが、そんなキッズを見守ってくださった託児ボランティアの皆さん、ご家族の皆さん、ありがとうございました


2017/11/27
11月22日(水)練習報告


今年は、大掃除を1日1カ所と決めて、進めています

悲しいかな、息子も主人も気づいてないので、ここでドヤ顔させてもらいます。
それはさておき、寒くなってきましたね。
楽器が冷たすぎて、吹き出しがブルーになりますが、
なんだかんだで、合奏を楽しみにしているのは、みんな同じかな

〜10:20 準備、音出し
10:20〜11:20 前半練習
11:20〜11:40 休憩
11:40〜12:30 後半練習
12:30〜 片付け
前半練習


・音の立ち上がりを意識して、吹きましょう
・テヌートは、ダーダー吹きにならないよう気をつけましょう









後半練習


・曲の入りは、しっかりと音にしましょう
・キザミを刻んでいるパートは、速くなりがちなので、メロディの中にいれましょう
・初めの2小節は、低音の音の厚みを出しましょう
・繰り返し後は、Tbに負けずに、Tpのメロディを響かせましょう


・スタンドのタイミングを合わせましょう
・金管のベルの高さを合わせましょう
・(C) 曲調が変わるので、意識してまわりと合わせるようにしましょう
・(C)の9小節目から入るパートは、自信をもって音にしましょう
・(D)の4小節前は、走らないように気をつけましょう


・(C)から走り始めるので、拍を意識しましょう
・(E) 各パートごとの動きが違うので、全体的にバラバラに聴こえます
・(A) Tuの動きは、焦らずに吹きましょう


・曲ごとの場面の切り替えを意識して、メリハリをつけて吹きましょう
・(73)の1小節前のクレッシェンドを効かせましょう
・(110)の4小節前、木管は、バラバラしないように、そろえましょう
・会場に響かせるように吹きましょう


・合奏曲なので、柔らかい音で吹きましょう
・(H) 歌い直すイメージで吹きましょう
Fl 3 Cl 2 Sax 2 Tp 5 Hr 2 Tb 2 Eu 2 Tu 1 Per 2
キッズ8 託児ボランティアさん2
2017/11/16
11月15日(水)演奏会報告




欠席者が多い演奏会で、諸変更様々でしたが、団長の「子どもの体調不良などで残念ながら参加できなかった団員の想いも組んだ楽しい演奏会にしましょう















★アンコール★


9:55〜音出し
10:30〜園児の入場
演奏会スタート

楽しそうに入場してくる園児たち、ミッキーマウスマーチの演奏が終わると、「もう終わり!?」なんて言う子どもいてかわいかったです

お面をかぶると「ドラエモンだぁ、ジャイアンだぁ」と賑やかに、演奏が始まると一緒に歌う子どもたちでした

手遊び歌では「トントントントンひげじぃさん


そしてお待ちかね!?手作りのエビとカニ姿で先生が登場すると、みんな元気にエビカニクス


楽器紹介では、初めてみる楽器に驚いている園児さん、TbやTp、Euphを見て楽しそう


そして園児さんたちも楽器を用意し、一緒にドレミの歌ですずや、カスタネットで演奏しました

最後はアンコール、何が始まるかお楽しみ

プリキュア




今回もご協力いただいたボランティアの皆さま





2017/11/13
11月8日(水)練習報告


今年もあと2ヶ月をきってしまいましたね

皆様は、新年に立てた目標を達成出来ましたか?
私は新年に立てた目標を今になって焦って達成させようとしてる今日この頃です(笑)
〜10時10分 個人、パート練習
10時10分〜11時10分 スケール、和声、ゲネ
11時10分〜11時25分 休憩
11時25分〜12時30分 合奏


Cの1小節前fpがある人は、しっかりfpをつけましょう

Eのタタタがある人は拍からずれないようにしましょう。
Cの「ワォ〜!」は元気よくはじけましょう



赤とんぼは、ユーホとフルートとグロッケンがバラバラなので、旋律のユーホに合わせましょう。


木管が、ダーダー吹きになっているので、マルカート気味に吹きましょう。
Eの前は、突っ込み過ぎないように、タララ〜タララ〜と上昇していくイメージで吹きましょう

Dの1小節前タッタタッタがある人は、ずれないようにしましょう。
Fピッチがズレるので、まわりの音をよく聞きましょう。
F5小節目のタララ〜は、テヌートですが、拍はしっかりと感じて、引っ張らないようにしましょう



縦のラインが揃わないので、縦のラインを意識して吹いたら揃いました。
これからも、縦のラインを意識して吹きましょう

木管は、走り気味になるので、落ち着いて吹きましょう。
小節の頭が絶対ズレないように意識しましょう。
Fl5、Cl3、Sax2、Tp4、Hr2、Tb2、Euph1、Tuba1、Kb1、Per2、団員指揮者3、託児ボランティアさん0、kids9
2017/11/13
11月5日(日)練習報告




《前半》





出してすぐは仕方ないけど、3秒くらいで合わせられるように



最後は音を重ねていって紙飛行機が飛んでいくイメージ。
音程を合わせましょう



前回の小学校で一番評判が良かったとの事

最後の音程、いつまでも聴いていたいと思えるように…
Cからあまり早くならないように!
サックスのソロの後、アクセントしっかりと

《後半》




聴かせどころです

場面の切り替えがあって、Hへ入っていけるように!
Hからホルン、4分音符長めに、8分休符は休みすぎないように!


フルートとドラムのみで頭の部分演奏。リズム明確に!
ボーンの旋律、みんなで頑張ってスタンドしますか?(要検討(^-^;)
パーカッション、後半頑張って〜


曲と曲をつなぐところ、大事です!
最後はユニゾンなのでごまかし聞かないです。
よく聞いて揃えましょう



ボーン、旋律早くなると指摘がありました。
気を付けましょう!
Fl3 Cl3 Sax1 Hr1 Tp3 Tb3 Eu2 Tu0 Par3 K0
2017/11/4
11月1日(水)練習報告


〜10:20 準備、音出し
10:20〜11:35 前半練習
11:35〜11:50 休憩
11:50〜12:30 後半練習
12:30〜 片付け
前半練習

後半練習




みなさま練習お疲れさまでした

落ち着くのかな
前半練習


下の方の音がでにくい。意識して出してみましょう

上の方の音はよいです。


意識するとみんなの音が揃って一体感が出てきました。
お腹をしっかり支えてあたたかい音が出せるとよいですね。
肩の力を抜いてお腹からすーっと音が出るようにできるとよいですね。
肩の力を抜くのを意識して他ができなかったりもあるので、コントロールの仕方を身につけるとよいようです。


ストレートに音を響かせるようにしましょう。
展開していく様子を思い浮かべて頭の中でイメージしてみましょう。
良い音とそうではない音があるようです。








個人的にすごい間違いをしてました。ダンスはちゃんと頑張ります


アンコール


後半練習


テンポがゆらぐとのこと。
児童のみなさんに歌っていただけるように、曲が駆けぬけていかないようにしましょう

中低音が入ってくるところ気をつけてください。
Fの前のデクレッシェンドからFのmfの表現が大きい。
Cのところ、吹き方にくせがある感じがするとのこと。フレーズで吹くように、のばすところもお気をつけください

メロディのブレスが短いとのこと



あとのリピートはそのままでお願いします。
頭のクレッシェンド、デクレッシェンド、があります。パート内でご確認ください。(自信がないのでごめんなさい)
頭がmpで始まり7小節目の頭が1番大きくなるようにクレッシェンド、そこからデクレッシェンドでAに入ります(クレッシェンド、4小節目からであってますか?個人的に動いてないのでごめんなさい)
Cの1、3小節目のチームは小さく、2、4小節目のチームは大きくというふうに対比するように演奏しましょう

その後のクレッシェンドしっかり演奏しましょう。
Fから9小節目、鐘の音をイメージして吹きましょう

Eの対旋律のシンコペーションがなくなるのでお気をつけください。
頭からしっかり入りましょう。


ベルみたいなイメージで

頭の3小節目からクレッシェンドあり、4拍目からぶわっとあげてください

それぞれソロありますので、頑張って吹いてください。
歌は大きい声で歌いましょう



Bの前のドラム、しっかり入れること(すみません、頑張ります

Dのメロディーアクセントをしっかり入れましょう。
縦を揃える意識をしてほしい。揃わないとメロディーが流れなくなりますとのこと
このあとの合奏で、縦を揃える意識がついてきたとのこといただきました
みなさまにはご迷惑をかけて申し訳ないです

がんばらないと…です

この日はいろいろ失敗の多い日でした(いつも失敗ばかりですが)…次は気をつけたいなと思います

この場をお借りして、いつもパーカッションのご協力本当にありがとうございます

またよろしくお願いします

いよいよクリスマスの曲も登場し、季節の移り変わりを感じます。
体調お気をつけてお過ごしくださいませ

Fl3 Cl2 Sax2 Tp3 Hr2 Tb3 Euph1 Tuba1 Per2 指揮者3(3) キッズ10
2017/11/3
10月25日(水)演奏会報告


曲目






アンコール


小学校での演奏会ということで、いつもとは違う曲目がいくつかあり
みんながいつもより緊張しているようでした

児童のみなさんが、楽しみながら笑顔で聴いてくれるのを見て徐々に安心してきました

「ひまわりの約束」は演奏会で初お披露目でした。歌を口ずさんでくれた子もいてホッとしました

ドレミの手遊びは、高学年の子たちはクールじゃないかと心配していただけにみんなのドーナツの手が上がった時は嬉しかったです

楽器紹介でTpのドラクエのテーマが始まるといつもより若干低い声で「オォー♪」と聞こえて新鮮でした(笑)
司会者が楽器の説明をしているときに質問をしてくれる子もいて、しっかり聞いていてくれるんだと思いました。
夢をかなえてドラえもんは指揮者体験です。さすが小学生


コナンも初めて披露する曲でしたが、みんなが知っている曲なので盛り上がりました。
今回はアンコールで2曲演奏しましたが、エビカニクスは運動会でみんなが練習していたとのことで、ステップまで完璧なダンス


そして最後の曲はK小学校の校歌です。みんな大きな声で歌ってくれて、私たちも練習してきたかいがあったな〜とジーンときました

いつもとはちがう小学校での演奏会、またカメラやプロジェクターにハプニング続出と、始まる前はハラハラドキドキでしたが、
とっても素直で元気な児童さんたちで司会者の掛け声にすぐ反応してくれたり、歌もとっても大きな声で歌ってくれて、終始いい雰囲気の演奏会でした

お招きいただきありがとうございました。私たちもとっても幸せなひと時を過ごすことが出来ました

また、今回も託児ボランティアの皆さん



