2017/12/31
12月23日(土)クリスマス会報告


9:00〜10:00 会場準備
10:00〜10:10 写真撮影
10:10〜10:55 練習
10:55〜11:00 休憩
11:00〜11:30 クリスマス演奏会
11:30〜11:45 休憩
11:45〜12:35 お楽しみ会
12:35〜12:45 写真撮影
12:45〜 後片付け
今日は今年最後の練習日。そして、みんなが待ちに待ったクリスマス会

大人も子どもも張り切って参加し、盛りだくさんの楽しい一日でした

<練習>


自分の出す音のイメージをしっかり持って、頭から音を出せるようにしましょう。


Aの5小節目は小さく入り、だんだん大きくすることを忘れずに

Aの旋律はもっと大きくください。
最後のfpをはっきりさせましょう。
強弱をしっかり表現して、ドラマティックなアンパンマンマーチにしていきましょう



最後のritのタイミングが早すぎないようにしましょう

クリスマス演奏会の曲を部分的に合わせました。
<クリスマス演奏会>












日ごろお世話になっている託児ボランティアさんと、IMELキッズたちのために演奏会を行いました

エビカニクスではエビママとカニママのキレキレのダンスにつられ、キッズたちも楽しそうに踊っていました

ドラえもんではリトミックとじゃんけんゲームに大はしゃぎ
ボランティアさんや、いつも会っている子どもたちの笑顔を見ながら演奏でき、とっても幸せでした

今日はそんなキッズたちの笑顔を嬉しく眺めていたら、大事なところで間違えてしまいました…。練習不足と集中力不足を猛省

来年はもっと気を引き締めて練習・演奏会に臨もうと心に誓いました

<お楽しみ会>
ここで、今日の参加メンバーの顔が描いてある、大きな絵が登場


一人一人の特徴をほんと上手にとらえていて、どれが誰だかすぐに分かります。幹事さんのセンスがすばらしい

そして、日にちを間違えてしまった可愛いサンタさんが、たくさんの楽器を持ってやってきました

呼ばれた人から楽器を自分の絵に張っていきます。
手にちゃんと楽器が持てるように、本当に細かく作りこんであります

次はクイズ大会。
IMELに関するクイズが出題され、先ほどの絵に答えを貼っていきます。
「童謡メドレーの赤とんぼのソロの順番は?」など、いつも演奏しているのに、改めて聞かれると…あれ


「フルート・クラリネット・サックスの穴の数は?」などの楽器にまつわるクイズでとっても盛り上がりました

その間に、子どもたちは楽器の名前あてクイズで、楽器の名前を次々貼っていきます。
未就園児のちびっこたちも、ツリーに飾り付けを頑張ってくれました。
ボランティアさんにもクイズに参加していただきました

さすが、いつも練習や演奏会を見てくださっているだけあって、私たちの演奏曲のことをよくご存知です。
クイズが終わるころには、最初の絵がとっても華やかになっていました

この絵の前で、みんなで集合写真。その後も各々写真撮影を楽しみました。
楽しい企画と感動的な演出で、心に残るクリスマス会になりました

素敵な会を企画し、時間をかけて準備してくださった幹事の皆さん、ありがとうございました

笑顔いっぱいの一日で、とても温かい気持ちで一年を締めくくることができました。
来年もたくさんのキラキラ笑顔に出会えることを楽しみに、練習に励みたいと思います

来年もよろしくお願いいたします。
Fl 2 Cl 3 Sax 3 Tp 3 Hr2 Tb 3 Euph 1 Per 4(+見学者さん1)
ボランティアさん 4 キッズ 38
2017/12/24
12月20日(水)練習報告


〜10:30 個人 パート練習
10:30〜 基礎練習
10:45〜 となりのトトロ
11:10〜 それ行けアンパンマン
11:30〜45 休憩
11:45〜 アンパンマンの続き
12:00〜 ドラえもん
12:15〜 プリ&キュー


・8拍ロングトーン
・リズム譜(


・音階
・和声
・チューニング
高い音を出すときは、鋭くなりすぎずやわらかく

チューニングは一本の糸のように

基礎練習は、先入観をもたず時々意識を変えてみて、色々試すことも大切



[C]
ホルン・トランペットは木管の旋律を良く聞いて。
旋律のクラリネット・フルートは走らないように気をつけて。
[D]
2小節前のデクレッシェンド(アクセントをしっかりかけて)に気を付ける。
[E]
旋律のパートは歌を歌う感じでメロディを響かせて。
木管の動きも良く聞いて。
[F]
間奏に入るところはホルンはもっと出ててくるように。
[最後]
最後4小節でデクレッシェンドがかかるが、リタルダンドは最後2小節です



[はじめ]
中低音ピッチを合わせて歯切れ良くアクセントをつけて刻むように。
木管のメロディは、細かい音符の記号(スラー、スタッカート)を気をつけて。
[A]
リズムを刻むパートは重くならないように。
[C]
頭の音を大きく。2拍ずつデクレッシェンドを。
[D]
スタッカートでリズムを刻むパートは、走りやすいので気をつけて。また、強くなりすぎないように。


クリスマス会でアイメールキッズが演奏に合わせてリトミックをする予定です。
[F]まではテンポを速くしたり遅くしたりし、途中で3回指揮を止め、リトミックを行ってもらいます。
[F]以降はp.とf.を繰り返し強弱に合わせてリトミックをしてもらいます。


一定のテンポで、楽譜に表記された記号に忠実に演奏してください

Fl.4 Cl.2 Sa.1 Tp.3 Hr.2 Tb.2 Eu.1 Tu.1 Per.2 KIDS.9
2017/12/20
11月15日(金)演奏会報告


K保育園演奏会
演奏曲







Ec)


寒波の襲来で昨夜は初雪が降った名古屋

今朝も寒かったですね。
でも青空が広がり日差しの温もりが感じられる今日は、K保育園で演奏会です

ミッキーマウスマーチに乗って園児さんが入場すると、
大きな音やたくさんの楽器にびっくりしちゃったかな?
先生に抱っこされた小さなお友達が、ちょっと泣き顔でこちらを見ています。
12月ということで、サンタの衣装を身に着けた指揮者さんや、譜面台のクリスマス飾り、
私たちも赤い帽子をかぶって、クリスマスバージョンの演奏会の始まりです

早速、司会のママさんが話始めると、『あー!Sくんのママー!!』とあちこちから元気な声が聞こえてきました

今日は、サックスMさんのお子さんが通う園での演奏会。
残念ながら、お仕事や、体調不良で来られなかった団員さんの分も思い切り楽しんで演奏したいと思います

ジングルベルとあわてんぼうのサンタクロースを演奏すると、
みんな元気に歌ってくれて、クリスマス気分がいっそう盛り上がります

さぁ、もっと楽しんじゃうよ!次はエビカニクス

キュートな先生お二人が、エビとカニに変装し園児さんたちも大盛り上がり

私たちの演奏にも力が入ります。
ちょっと落ち着いて、それぞれの楽器を紹介していきます。
優しい音色のフルートから、我がクラリネットの番へ

あれ?なんかいつもよりウケてる?? もしかして、私たち、イケてる〜?!
なんて気持ちよく吹いてたら、PJの画像が新しくなってたみたいで、トホホの勘違い

さぁ、今度は元気にドレミのうた。
私たちの演奏に合わせてドレミダンスをしてくれた園児さん

続いての手遊びうたメドレーでも、園児さんの手や足が元気いっぱい動きます。
でも、楽しい時間はあっという間。
終わってしまうのが寂しいな〜って思っていたら…
アンコール!アンコール!!の元気な掛け声をいただいて、
最後の最後は、プリキュア&キュウレンジャー
最後まで男の子も女の子も元気に歌って踊ってくれて、本当に楽しい演奏会でした

お招きくださったおK保育園の先生方、役員のみなさん
小さなIMELキッズちゃんのお世話をして下さった、ボランティアの皆さん
ありがとうございました

今年の訪問演奏会は今日が最後でした。
来年は新しい試みの演奏会が待っています。
素敵な演奏が届けられるように、母は忙しい時期ですが頑張りましょう〜

2017/12/11
12月10日(日)練習報告


〜10:30個人 パート練習
10:30基礎練習、ゲネ
11:30休憩
11:45合奏
12:30 後片付け
基礎練習
ロングトーン
リズム譜(↓スタッカート、↑テヌート)
和声
《前半》
ゲネ
















《後半》










Aの前のロングトーンをきちんと最後まで音を出しましょう。
Bがバラバラなので、繰り返し練習しました。
Bの4小節目の4拍目fを忘れずに

Dの2小節前を走らないようにしましょう。
最後2小節の木管は盛り上がっていくように演奏して下さい



Aからのメロディのパートは2回目の4拍目の8分音符が走るので気をつけて下さい。


「エビ!カニ!」を言うときは大きく口を開けて大きな声で

日曜日という事もありkids18名と賑やかな練習場でしたが、体調不良でお休みされた方も数名いました。
今週も更に寒くなり、学校や幼稚園でもウイルスをもらって来る可能性大です

体調不良で人数が欠けても、パート内でフォロー出来るように練習をしましょう

この日の後半練習は、久々にトランペット1人になりました。いつもはあまり1stは吹きませんが、何が起こるか分からないこの時期なので、1stを吹いてみました。バテバテでしたが、ぶっつけ本番になってしまう事を考えると練習出来て良かったと思います

今年度予定されている演奏会はあと数回ですので、皆んなで元気に本番を迎えたいです

Fl 3.Cl 2.Sax 3.Tp 3.Hr 2. Tb 2.Tu 1. Per 2.キッズ18
キッズボランティアさん:1
2017/12/8
12月6日(水)練習報告


冬らしい本格的な寒さがやってきましたね‼️‼️街中がクリスマスモードでキラキラするこの季節が大好きです



〜10:30 個人練習
10:30〜10:35 スケール、和声
10:35〜11:35 ゲネ、プリキュア&キュウレンジャー
11:35〜11:45 休憩
11:45〜12:35 ゲネ復習


















スタッカート→自分の音だけでなく、周りの音をよく聞いて音のつぶを揃えるようにしましょう



Bからテンポが落ちないように注意しましょう。
Cからのフルートの音をよく聞いて遅れないように音を合わせましょう

Coda以降は逆に駆け足になりがちなので、早くならないように丁寧に演奏しましょう



木管メロディーのところのメロディーラインが聞こえにくいです。メロディーラインを演奏するパートはしっかりとした音で、且つ落ち着いて走らないように演奏することを心がけましょう


大きな栗の木の下で🌰は特にテンポがズレがちです。頑張りましょう




アクセントが無いところもシンコペーションをつけましょう。
Bからは木管の音が聞こえにくいので、金管はB3小節目あたりから徐々にボリュームダウンしていきましょう


愛知&岐阜もついにインフルエンザが流行入りしました

体調管理はもちろんですが、演奏会で万が一欠席メンバーが出た時に万全のフォローができるよう、担当している楽譜以外も演奏できるように各自練習頑張りましょう

練習でもクリスマスソングを聞くとワクワクしてしまいます🎅🎄
演奏会でも沢山の園児さんたちをワクワクできるように、練習がんばりましょう

Fl(2) Cl(2) Sax(1) Tp(5) Hr(1) Tb(3) Euph(1) Kb(1) Per(2) 託児ボランティアさん(1) キッズ(6)
2017/12/4
12月1日(金)演奏会報告


12月に入り、寒くなってきました



でも、12月といえば気分も盛り上がるクリスマスです

今日の演奏会からは、クリスマスの演出や飾りがあり、演奏するのも楽しくなりますよね















アンコール




ミッキーマウスマーチで入場してくれた園児さん達。ニコニコ笑顔で楽しみにしてくれているのが伝わり、こちらもニコニコ笑顔になりました

ジングルベルでは、一気にクリスマスムードになり、続いてのあわてんぼうのサンタクロースは、一緒に歌ってくれて嬉しかったです

エビカニクスでは、先生と園児さんたちのノリノリ&キレキレのダンスに盛り上がりました


ドレミのうたで園児さんは、器楽参加でしたが、みんなすごく上手でした


童謡メドレーでは、映像を見てくれたり、ペープサートを見てくれたり、歌ったりしてくれたりして、楽しそうでした

お楽しみのアンコール曲は、やはり盛り上がりますね

キラキラ笑顔を沢山見ることができ、心がとても温まりました

園児さんにとっても団員にとっても、一度しかない演奏会。ひとつひとつ大切にしていきたいと改めて思いました

また、今回もキッズ





2017/12/3
11月29日(水)練習報告


〜10:20 個人 パート練習
10:20〜 合奏
〈ロングトーン〉
息のスピードが楽器によって違います
低い音になるにつれ、おなかの支えをしっかり意識しましょう

〈リズム譜〉
頭からしっかりとリズムを感じてくださいね pは弱い音ではなくて針の穴に糸を通すようなイメージで神経を使いましょう

〈和声〉
音が濁っています
周りの音をよく聞いてきれいな和音を作るように心がけしましょう

〈前半〉
ゲネ
















通しました
〈後半〉


Aの刻みがズレています

Cの1小節前とカッコ1、2のフレーズが走りがちです
Pの刻みはもごもごしないように


最後から2小節の人がもごもご聞こえます アクセントを意識しましょう
Fl ソロのところは息継ぎで遅れないようにしましょう
スタンドはスクッとカッコよく立ちましょう[[pict:exclamation2
Fl 3 Cl 1 Sax 2 Tp 4 Hr 2 Tb 3 Euph 1 Tuba 1 Kb 1 キッズ8