2018/1/29
1月28日(日)練習報告


10:00〜音出し・個人練習
10:20〜基礎練習


半音階、リズム譜練習
合奏


調に慣れミストーンを減らすことが1番

クレッシェンド、デクレッシェンドが弱いので、盛り上がりに欠けてしまいます。もっと大きく表現しましょう

Aからメロディのパートは2小節目、4小節目の3つ目の音(16分音符とスラーで繋がった4分音符)を短く吹きましょう。

A1小節前のスラーがかかった3つの4分音符はデクレッシェンドではなく、2つ目大きく3つ目小さくして味を出しましょう



最後の4分音符が弱いので『ドンッ』と吹きましょう

メロディを吹くパートが変わると聴こえづらくなるので、全体のバランスを考えて演奏しましょう。
Flさん、メロディの最初が崩れないようにしましょう。ドラムさん、自信を持って大きく




F 5小節目(Saxソロの後)フォルテでバーンと出しましょう



木管の高音のピッチをそろえましょう。


2回目のF1小節前をゆっくりにしているのは、次に入る前にブレスを取るためです。
指揮をよく見て合わせましょう

寒い日が続いていますね。それに加えてインフルエンザの大流行


マスクと手洗い、うがいで感染予防しましょうね。こまめな水分補給も効果的だそうです。緑茶のカテキンがいいとか

あっ


久しぶりの曲、初めてに近い曲もあり、新鮮でした


Fl 2 Cl 1 Sax 1 Hr 2 Eu 1 Tu 1 Tp 1 Tb 3 Per 2
ボランティアさん 2 キッズ 16
2018/1/27
1月24日(水)練習報告


〜10:30個人、パート練習
10:30 基礎練習
合奏
12:00 休憩
個人、パート練習


8拍ロングトーン
リズム符
和声
合奏






・11小節目から15小節目のクレッシェンドをしっかりつけましょう
・15小節目前のシンバル大きく
・F花のワルツ中低音と木管の受け渡しを意識しましょう
・最後のユニゾンは音を聞いて合わせましょう

・奏者が増えると駆け抜けてしまいやすい曲なので、一曲ごと丁寧に演奏しましょう


・G4小節目は1番盛り上がる所。アクセントしっかり付けてください

・Cを境にテンポアップします。どの指揮者にも合わせられるようにしましょう 。
・歌ってもらう曲です。奏者も歌って吹けるようにしましょう


・Ending旋律以外が探りながら入ってきてるので、しっかり出しましょう
・J100〜101 fp、クレッシェンドをしっかり付けましょう
・最後の音をしっかり



・スローテンポで何度か最後まで通しました
・Xリズムを刻むパートは走らず合わせるようにしましょう

奏者が少なく、ちょっぴり寂しい日でした。奏者が少ない分自分の音がよく聞こえ、いつもとは違う充実感が持てました

sax不在のコナンは特に寂しく感じましたが、旋律以外のパートが幾重にも音をかさねて1つの曲を奏でるのを改めて感じ、吹奏楽の楽しさと難しさを感じる時間でした

インフルエンザの流行や、体調を崩しやすい時期ですね

体調を崩されてる方お大事にしてくださいね

次の練習はまた賑やかになるといいですね

2018/1/25
1月17日(水)演奏会報告


O保育園・子育てサークル演奏会
当日は、雨が降る寒い日でしたが温かくなる演奏をしようと臨みましたよ

園児さんや、小さなお子さんの未就園児さんも楽しみな様子で私たちを迎え入れてくれました

曲目は









もちろん



未就園児の子たちもママと一緒に踊ってくれましたね




いろんな音色がして楽しかったです

アンコールの


外はとても寒かったけど、園の中はみんなの熱気でぽかぽかして温かい演奏会になりました

2018/1/18
1月14日(日)練習報告


〜10:45個人 パート練習
10:30基礎練習、ゲネ
11:45休憩
11:55合奏
12:30 後片付け
基礎練習
ロングトーン
リズム譜(↓テヌートf、↑スタッカートp)
《前半》










《後半》


転がらないように吹きましょう。
Cを2分で吹いてる人は、一音ずつデクレッシェンドをきちんとしましょう。
F2小節目fpがある人はしっかりだしてください。


歌ってもらう曲なので、きれいに菅を響かせてましょう



プリキュアのC3小節前、リズムしっかり揃えましょう

日曜日という事もあり賑やかな練習場でした



次は今年度予定されている最後の演奏会です。皆んなで元気に本番を迎えたいです

Fl 4.Cl 1.Sax 1.Tp 5.Hr 2. Tb 2.Euph1.Tu 1. Per 4.キッズ21
2018/1/17
1月10日(水)練習報告


9:00〜準備、個人・パート練習
10:30〜合奏(ゲネ)
11:30〜休憩
11:45〜合奏
12:30〜片付け




まわりの音を聞いて、拍の中に合わせる。








C3小節目→mfでやさしく
D→リズムの方、大きくなりすぎないように
E→メロディはもう少し盛り上がろう




歌詞がある曲なので、歌いやすいようにメロディが目立つように
旋律が単調になっていくので丁寧に吹く




ラストのスタンドのところは、音がぶれないようにしっかりと。




今日はAの入りがよかったと指揮者の方から褒められたのでこの調子で集中して、吹くように


全体的にバラバラでした

指揮やまわりの音に合わせましょう

F→裏拍から入る音が遅れる
新年あけましておめでとうございます

今年はじめての練習、そして来週の演奏会のゲネをおこないました。
息子に手を取られ、聞き逃してしまった部分もあり、すみません

今年もキラキラ笑顔のために家事も育児も仕事も吹奏楽も頑張って楽しんでいきたいですね

みなさま、どうぞよろしくお願いいたします

本日も託児ボランティアの方に来ていただき助かりました




参加人数
指揮者2.Fl4.Cl3(Sax1).Tp4.Hr2.Tb1.Eu1.Tu1.Kb1.Per2.キッズ10.
託児ボランティアさん1