2018/3/30
3月28日(水)練習報告


〜10:30 音出し・個人練習
10:30〜11:30 前半練習
11:30〜11:45 休憩
11:45〜12:30 後半練習
12:30〜 後片付け
【前半練習】


合奏に入る前に、「空洞を活かした演奏」についてとても興味深いお話がありました✨
身体の大きさの違う奏者さん達がそれぞれに楽器を吹いてきれいな音のハーモニーを奏でられるのは不思議ですよね。
身体の内部を空洞に見立てて下に引っ張られるようなイメージを持って、楽器の中の空洞に息を吹き込む。
同じ楽器でも息の入れ方、出す音のイメージの持ち方で音が大きく変わってくることを、初心者の私は練習の度に実感しています。
イメージってとても大事ですよね!今回練習に参加されなかった方も是非やってみてください



メロディーのテンポがズレると、それに伴って全体がズレてしまうので、メロディーを演奏するパートはもう一度テンポを確認しておきましょう



メロディーのパートはしっかりと遠くまで届く音を、その他のパートはメロディーが聞こえる音でサポートをしましょう。全体的にメリハリに欠けます。迫力のある、危機感迫った曲なので、ff、クレッシェンド、mf等は特に意識して演奏してください

(E)バラバラです。8分休符のタイミングをしっかり合わせましょう。
(I)メロディーがまだきこえていないので、しっかりがんばりましょう。バックは少し抑えてください。
(K)から5章節目〜、アクセントをしっかりつけてください。


指揮に合わせての演奏が出来ています。が、テンポが遅い時ほどミスが目立ってしまいます。
(D)テンポが揺れています。
(2番かっこ〜)音がズレがちです。
楽譜に正確な演奏ができることと、指揮をしっかり見ながら演奏をする余裕が持てるように、練習頑張りましょう。


上昇音程で走らないように気を付けましょう。
(57)の前4章節はclがテンポを引っ張ってしまっているので、遅くならないように気を付けましょう。気をつけます!
(165)細かい音のツブをそろえましょう。
【後半練習】


休符をしっかり意識しましょう。
(J)から最後に向けて、しっかり盛り上げて終わるようにクレッシェンドをしっかり出しましょう



(B)旋律がはっきりしていないので、音の長さをもう一度確認し、休符を揃えましょう。


(F)の入りが重たいので、軽やかに演奏しましょう。
(A)からは特に華やかに演奏してください



木管の旋律が埋もれがちなので、金管と一緒に吹く所でも、音をしっかり出しましょう。
あたたかくポカポカ陽気の中

多くのキッズたちが春休み突入!!ということで、0歳の可愛いベビーちゃんから、中学生・高校生の頼りになるお兄さんお姉さんまで、たくさんのキッズたちの賑やかなハーモニーが、ママさんたちの練習を一層盛り上げてくれましたね

そして、出産でお休みをとられていたママさんが、赤ちゃんを連れて練習に来てくださいました

お腹の中で聞いていた音楽、覚えていたかな


この春、御入園、御入学されるお子さん&ご家族の皆さん、おめでとうございます

4月からの1年も皆さんにとって、IMELにとって、素敵な1年になりますように

Fl(2) Cl(4) Sax(1) Tp(4) Hr(1) Tb(3) Tu(1) Euph(2) Per(2) キッズ(24)
2018/3/22
3月18日(日)練習報告


〜10:30 音出し・個人練習
10:30〜11:30 前半練習
11:30〜11:45 休憩
11:45〜12:30 後半練習
12:30〜 後片付け
<前半>


・和声は周りの音を聴きあって、きれいに和音の中に入れるようにしましょう。


・カットになる部分の連絡がありました。


・Iの8分音符の掛け合いは、最後の音の長さがバラバラです。「パパパン」と余韻を残す感じで吹きましょう

・最後の5小節をかけて、終わりに向けてクレッシェンドしていきましょう。
・Jの4小節目、TbさんHrさんアクセントをしっかりつけてください。


・旋律の人は常に旋律を前に出すようにしてください。編成に偏りがある時でも旋律が埋もれないよう、意識して調整してください

<後半>


・Hの頭がそろいません。Hの半拍前はみんな休みなので、「みんなで無音を吹く」という意識を持ちましょう

・Gの1小節前、8分音符で動く人はクレッシェンドをかけてください。


・1度通しました。この曲はだいぶ良くなってきました



・Hrさん細かいところを大きく鳴らしてください

・Jの縦が揃いません。各パートそれぞれ輪郭がはっきりするようにしましょう。
今年度も残りわずかになりましたね。卒園・卒業・受験…そんな話題がたくさん聞こえてきます

ママたちにとっては、来年度に向けての忙しさがありつつも、お子さんたちの成長を身に染みて感じる時期ではないかなと思います

新しい学年に上がる子、入学・入園になる子、親元を離れ一人暮らしを始める子…みんなみんな、素敵な出会いに恵まれ、実り多い一年になりますように

Fl 2 Cl 3 Sax 1 Tp 2 Hr 2 Tb 2 Tu 1 Per 3
ボランティアさん 1 キッズ 13
2018/3/15
3月14日(水)練習報告


〜10:15 個人練習 パート練習
10:15〜 リズム譜 スケール 和声 合奏
11:30〜 休憩
11:45〜 合奏
12:30〜 片付け
前半練習


・メロディ裏拍から入ってくるところは、休符を意識して合わせて入ること

・Eのメロディ(CL,FL)テンポが緩み遅れています。滑らないように、拍に合わせて吹くこと。
・ドラムDの前で走っています。その後から遅れています。テンポ一定に気を付けましょう。


・基礎曲になります。テンポを意識しすぎて、Cのrit.がうまくかかっていません。指揮をみて合わせるようにしましょう



・Kでリズムを刻む低音さんは、みながリズムにのりやすいように一定のテンポで刻みましょう。
後半練習


・吹き慣れた曲ですが、意識をしないと、毎回音の立ち上がりがなく強弱がない演奏になります。
・テンポが安定しません。園児さんたちが踊ることを常に考えて、一定のテンポで吹くように気を付けましょう。
・特にCでTp,FLがテンポを意識しすぎるあまりに、遅れています。
・各自メトロノームでテンポ106〜108くらいで一定のテンポで吹けるように練習してください



・Dもっとp〜ffの強弱つけて良い。
・アクセントで音が割れないようにしてください。
・最後の和音は綺麗に揃いましたが、余韻を残すように終わること。楽器の下ろしかたなど注意してください



・F4小節目〜、みんなモゴモゴ吹いています。ビートに乗って、表記記号に沿って強弱をつけてください

・BでTbの音が埋もれています。音を合わせてはっきりと出してください。
・休符を意識してからメロディーに入ると、キレのある曲になります。


・ドレミのうたと同様に、テンポ揺らぎます。気を付けましょう

・Bメロディーがこぶしが聞いていて演歌のように聞こえます。軽く明るく吹きましょう。
・B小節前いつも走ります。走らないように気を付けましょう。


・16分で刻むパートは走らないように、拍に合わせて吹くように。
・旋律を際立たせられるような吹きかたをしてください

・LのTp聞こえるように吹いてください。
今日は練習参加人数が少なめでした。そのため『クリアなサウンドで合奏すること』を意識できた良い練習となりました

また、皆で密にコミュニケーションを取りながら、息を合わせて表現を一致させることで、少人数ならではの表情豊かな音楽を作り上げることができるんだ、と改めて感じました

練習お疲れ様でした

FL2, CL1, Sax1, Hr1, Tp4, Tb2, Eu1, Tu1, Per2, kids7
2018/3/12
3月11日(日)練習報告


〜10:30 音出し・個人・パート練習
10:35〜11:30 合奏・スケール・和声
11:30〜11:50 休憩
11:50〜12:30 合奏
12:30〜 後片付け
【前半】


テヌートでおり、スタッカートであがる。
スケールは戻った時の音をきれいに置くように。ブレス前の音をしっかり出すように



頭の入り〜Cまできれいに揃えましょう

ブレスをしてしっかり表現をしましょう。
Aの5小節目音出し注意。
Cの7連がバラバラなので整えること。
F4小節目からアクセントをしっかり入れること。
同じくGの1小節前からもしっかりアクセントをつけるように。
Hへ向かうデクレッシェンドのように、最後のフェルマータも優しく余韻を残して終わりましょう



最後のユニゾンがしっかり揃うと綺麗です。
強弱をしっかりつけ、最後をびしっときめましょう

(46)4小節目、休符終えからそろえてクレッシェンドへ向かうよう意識すること。
(99)旋律は音の消し方をそろえ、周りとあわせてパンと綺麗に消すようにすると効果的。
【後半】


続きで2度通しました。(165)5小節前のTbのアクセントをしっかりつけるとよい。


楽譜を追いかけずに綺麗に吹くように意識する。
楽器の人数の偏りもありますが、そこも意識して旋律をしっかりふくように合奏しましょう。


2回通しました。まだまだ上品な演奏になっているので。Saxはあげる、しぼる派手に演奏しましょう。男性的に息をしっかりいれるよう意識しましょう



(155)終わりは太鼓を長くしっかり入れましょう。
旋律になるパートはしっかりリードしましょう

年度末へ向け忙しくなってきました

久々の練習で指も動かず息が続かず体力不足を実感しました


参加人数
Fl 3 Cl 1 Sax 3 Hr 2 Tp2 Tb 2 Euph 1 Tuba 1 Kb 0 Per 2 指揮者1 キッズ15
2018/3/11
3月7日(水)練習報告


10:10 音出し・個人練習
10:10〜11:15 スケール・和声練習・合奏
11:15〜11:30 休憩
11:30〜12:30 合奏
12:30〜 後片付け


・お腹でささえて、低音を響かせましょう


・(D)の前 四分音符&メロディーのパートは、速くなっても落ち着いて吹きましょう
・(E)の4小節目 Tp Tb Euのきざみは、突っ込んで吹かないようにしましょう
・(D)の前 クレッシェンドをつけて、拍に入れましょう

・三連符は、裏拍を意識して、モゴモゴした音にならないようきざみましょう


・入りの和声、マーチテンポ、フェルマータの切り方…Good

・(B)の5小節目 クレッシェンドをつけると走りがちに。リズムを意識するとクレッシェンドがなくなります
・(C)の休む小節は、しっかりと音の空白を作るようにしましょう
・コーダの前 Tpは軽く吹きましょう


・各パートが、ソロコンサートのようにバラバラです
・(C)〜(D)以外は、走りがちです
・繰り返しは、疲れますが疲れたオーラを出して吹かないよう気をつけましょう

・(F)の木管パートは、音むらが出ないように吹きましょう
・2カッコは、パーカスの聴かせどころなので自信をもって演奏しましょう
・コーダの1、2小節目の1、3拍目に吹いている方のアクセント テヌートが弱いです
・全体を通して、マルカート気味で、1音1音の発音をはっきりして吹きましょう



・(C)からのClのメロディーは、ぶちっと切れないように気をつけましょう
・(B)の1小節目前 Tpは、音割れしないよう丁寧に吹きましょう
・全体を通して、メロディーラインの切り替わりをはっきりさせましょう
・メロディーをうもらせないように、音の強弱を意識しましょう



・(A)は、一定のテンポで吹きましょう
・(J)の前 3/4の拍を感じて吹きましょう
・(O)の3小節目 3拍目の裏を合わせましょう


・音の強弱、テンポ…Good

・テンポを意識しすぎると一本調子の面白みのない曲になるので気をつけましょう
・最後の4小節間は、休符をしっかりと切りましょう

・(165) Tp Fl Clのリズムは、演奏中も丁寧に吹きましょう
・(99) Tp Fl Clは、縦のラインを崩さないようにしましょう
・(73)の1小節前のTbは、ものすごく遅れるので気をつけましょう


・曲の後半は、音をキンキンさせないように吹きましょう
・(E)の間奏部分が、バラバラで、音が割れています
花粉症にとって、ツライ季節がやってきました

今年は、薬が飲めないので、鼻づるづる、目しょぼしょぼな状態で、楽器が吹けるのか一抹の不安を感じています

しかし、来年度の演奏会に向けて、底上げの時期でもあるので、集中して練習あるのみですね

そして、それが出来るのも託児ボランティアさんのおかげといっても過言ではありません

お忙しい中、本当にありがとうございました

FL 3 Cl 2 Sax 2 Tp 5 Tb 3 Hr 2 Eu 1 Tu 1 Per 2キッズ9 ボランティアさん 1
2018/3/5
2月28日(水)練習報告


〜10:25個人 パート練習
10:25〜スケール 和声練習 合奏
11:15〜休憩
11:25〜合奏
12:30〜後片付け


タンギングがモゴモゴと聞こえてきてしまいます。マルカート気味に吹くと前によく聞こえます。
全体的に盛り上がりに欠けています。
優しく吹くのではなくて、タンギングを意識するといいです

Bに入ると失速してしまいます。
ホルンさん遅れないで下さいね。
Eトロンボーンさんの音がうわずって聞こえます。
ディスコのビートにのるようにキレ良くノリノリで吹きましょう



この曲は指揮者体験に使いますので指揮者を良く見ましょう

和音の所に違う音が入ると和音にならずきたなくなってしまうので周りの音を良く聞いて綺麗なハーモニーにしましょう。


一度通しました。
縦の音が揃っていてよかったです



マーチテンポに入る前のフェルマータの音を気をつけましょう。
Aフルートさんの旋律が短めなのでもう少し長めに吹くと長く余韻が残りよくなります。


カッコ1のユーフォソロの後、みなさんが入ってくる所、様子を見ながら。。。ではなくてしっかりと自信をもって入りましょう

情景が浮かんでくるように情景が広がる感じに吹くといいです。
最後の3タイムの後、ドラムソロが少し長くなりましたので息をたっぷり吸って備えましょう



ブレスの前の音が捨て吹きにならないように丁寧に吹きましょう。
CとEのリズムの人が遅れますので気をつけましょう



2回通しました。


1回通しました。


Eクラリネット サックスソロの和音を揃えましょう。
最初からBまで、ホルンさんはユーフォさんのメロディを良く聞いて合わせましょう



一度通しました。
ダンシングヒーローはリアルタイムで聞いていましたのでまさか十数年経ってから自分が吹く事になるとは思いませんでした

オーメンズオブラブは久しぶりに吹きましたが、スタミナ不足を実感しました

カッコいい曲なのでスタミナをつけてカッコ良く吹きたいです

cl 2 fl 3 sax1 tp4 hr2 tb2 Eu2 tu1 per1 キッズ6
2018/3/3
2月25日(日)練習報告


〜10:30 音出し・個人・パート練習
10:30〜11:30 合奏・スケール・和声
11:30〜11:50 休憩
11:50〜12:30 合奏
12:30〜 後片付け


一つ一つの音を丁寧に同じ音量で吹きましょう



テヌートを意識して吹きましょう。
和声は濁りのないように、意識して吹けばとても良くなるので集中しましょう



旋律が埋もれてしまっているので気をつけましょう。
もごもご聞こえるので音の立ち上がり、次の音へ移るときのタンギング、指の動きに気をつけて、きれいな音が出せるようにしましょう

強弱がついていたのが良い点でした



「B」の箇所のアクセントのメリハリが無いので際立たせられるようにしましょう。


最後の強弱が無いのでmf→fを強調できるようにしましょう

トランペット、バッキングでやっている部分は少し音量を落としてください。
Gの所はトロンボーンを引き立たせるように全体的に気をつけましょう。
メロディーラインパートはもう少し頑張って音量を上げましょう



後半に向かうにつれて走っていく傾向があるのでインテンポを心がけましょう。
オープニングのアクセントのつけ方はとても良いです

最後のユニゾンがずれているので、しっかり揃うと綺麗です。
指揮者をしっかり見ましょう

後半練習は、「童謡メドレー」から始まりました。


J〜最後までを繰り返し何度も練習し、だいぶ仕上がりが良くなりました。


Bの盛り上がりがとても良くなりました

頭の入り〜Cまでのつくりをきれいに揃えましょう。
クラリネットはFの所のピッチを揃えましょう。


トロンボーン、最初のアクセントに気をつけて吹きましょう。スタッカートで吹かないように。
リズムを刻んでいるパートはスタッカートで

クラリネットとフルートのソロの所、もう少しアクセントをつけてしっかりと音を出しましょう。
スタンドする時、クラリネットはベルの向きに気をつけて、音が前に飛ぶよう工夫してください。
私自身久々の練習で息が続かず体力不足を実感しました


また、本日も託児ボランティアさんにご協力いただき、事故もなく練習に集中できました

貴重な日曜日にお越しいただき本当にありがとうございました

最近の寒さは一変し、とても暖かないいお天気でした

花粉症がある私にとってはつらい季節になってきましたが、暖かな春を待ちわびる今日この頃です

参加人数
Fl 2 Cl 4 Sax 3 Hr 2 Tp 4 Euph 1 Tuba 1 Kb 0 Per 2 指揮者 2