2018/4/26
4月25日(水)練習報告


********************
10:10〜平成30年度IMEL総会
11:25〜全体練習
********************
今日は、年に一度のIMEL総会の日でした。
前年度を振り返り、今年度の活動予定や各係からの報告などを行いました。
参加されなかった方は、資料を読んでおきましょう

〜〜全体練習〜〜


広い会場を意識して、遠くまで音を飛ばすイメージで吹きましょう



初見大会でした。なかなか難しかったです

カットがあるので、パート内で確認しておいてください



木管の旋律は、もう少し大きくしてください。
Bの2小節前のアクセントをしっかりと



テンポを揺らして練習しました。
指揮者を見るときは、笑顔を忘れないようにしましょう



最後の一小節の入りがなかなか合いませんでした。指揮者をよく見て、入りましょう

Bのホルンさんは、もう少し大きくても大丈夫です。


ビートにのって、駆け抜ける感じで演奏しましょう。
最後のアクセントは、しっかりつけてください



最後にもう一度通しました。
久しぶりの初見大会は、散々でした


今回のダンシングヒーローもダンス入りでしたが、2回目だったので、演奏に集中できました。次回の練習では、新たな演出も見ることができるとの事


Fl2 Cl3 Sax1 Tp3 Hr2 Tb3 Euph2 Tu1 Per3 Kids7
2018/4/23
4月22日(日)練習報告


〜10:30 音出し・個人練習
10:30〜11:30 前半練習
11:30〜11:45 休憩
11:45〜12:30 後半練習
12:30〜 後片付け
《前半》




《後半》







旋律を主張して聴かせて下さい。
ラストはクレッシェンドをかけて盛り上げて下さい



ベースとパーカッションはガン鳴りで演奏して下さい。
ラスト4小節のHrとEuの16分音符も出して下さい。
ラスト2小節前の最後のアクセントを忘れずに

後半練習のコナンは曲の入りの練習をしました。
今まではスネアだけでしたがタムが加わりました。


前半、後半それぞれ一度通しました。
常任指揮者の練習日でバスドラムも登場しました

楽器紹介もあり、久々に他のパートの曲も聞けました。そして、いよいよ演奏会が始まるな…と実感しました

今日は皆さんの前でダンスも初披露でした

貴重な練習時間、大切に過ごしたいと思います

参加人数
Fl2.Cl3.Sax2.Tp3.Hr2.Tb4.Eu1.Tu1.Per5.kb.1キッズ16
2018/4/23
4月18日(水)練習報告


9:00〜準備、音出し
10:30〜合奏
11:30〜休憩
11:45〜合奏
12:30〜片付け




Bに入るまでが不安定なので周りと合わせましょう

G5小節前 Cl Flの細かい音が合っていないです。
Hの前の休符に余計な音が入っているのか残っているので、全員がしっかり休む。


L Tp.Clがうもれてしまうのでもっと出しましょう

全体的にみんなテンポがバラバラになってしまいます。気をつけましょう。


メロディがうもれてしまうので、メロディは前にでるように、他の方は支えるように。
冒頭はしっかりと鳴らし、Aから走らないようにしましょう。荻野目さんのように、歌うように吹けるといいようです。
I 全体的に少し抑える。Jに向かって徐々に大きくする

ラスト3小節はff。最後の音は余韻を残すように吹きましょう。


指揮者体験の曲なので、楽しく指揮が振れるようにこわい顔にならないようにしましょう

2番かっこ Cl Fl合わせましょう。


冒頭はffです。85小節目 徐々に大きく。
99小節目 速い動きの方が指がまわっていないので練習しておいてください

146小節目 4分音符の音のつぶをそろえましょう。
165小節目 スタッカートをはっきりと、バラバラにならないようにしましょう。


軽快に愉快に吹きましょう。
ラストの曲なのでスタミナがもたないかもしれませんが頑張って。
旋律はしっかり出てください。


D 中低音の音をクリアにしっかり発音できるように。
E 細かい動きを合わせる。
G 木管が旋律なのでしっかり出てくるように。


2回通しました。
新年度が始まり、平日のキッズが減り少し寂しくもあり成長が嬉しくもある季節ですね

今月はベイビーが増え、私たちママさんはほっこりとしながらも 練習に一生懸命になっていました

私も苦手なリズムに苦戦し練習中です

周りの方の協力が本当にありがたいです。
今年度最初の演奏会がすぐそこまで迫ってきているので1回1回の練習を大切に頑張りましょう

参加人数
Fl4.Cl3.Sax2.Tp3.Hr2.Tb2.Eu2.Tu1.Per3キッズ7
2018/4/22
4月15日(日)練習報告


〜10:25 個人 パート練習
10:25〜前半練習




11:15〜11:30 休憩
11:30〜後半練習
12:30〜後片付け
今日は日曜練習だったため、キッズが沢山来てくれました



みんな音楽に触れながら、健やかに成長してくれると良いなぁと思います

和気あいあいとした雰囲気の中で小さな子供達と遊んでいただける託児ボランティアさん、絶賛募集中です

前半練習




早くなるところと引っ張るところが出てくるそうです。
A引きずらないよう、休符を意識しましょうね。
サビのメロディ、しゃらららーらの所をテヌートみたいに引きづらないで、もう少しマルカート気味に切りましょう

休符とアクセントを意識しましょうね。
ちゃんと指揮を見ながら、一定のリズムで演奏していきましょう。


Jの頭、アリさんの頭を揃えましょう!
ヤギさんの最後、「仕方がないから〜

2回目のMの前も少し早いので気をつけましょう。


最後の音をしっかり揃えましょう。
Flさん、曲頭良かったです。
Eの木管さん、旋律聞こえるように、周りもよく聞いてください。


Clさん、Ending2小節前遅れないように。その前は良かったです。
Hr、リズム鋭く吹きましょう。
最後3小節前から終わりをしっかり。最後はアクセント。
後半練習


Saxさん、J盛り上げてください。
Tbさん、フレーズしっかりつなげましょう。
頭のリズム、後ろに引っ張らず、前気味で。
K6小節目のアクセントしっかり。
Tbさん、スタンド部分は頭を少し抑えて後半まで息がもつようにしましょう。


旋律の人、しっかり歌いましょう。
ダンシング曲なので、重くならないようにアクセント・スタッカートしっかり。
曲頭のアクセント、スタッカート気味なので、しっかり四分のアクセント。


指揮者体験なので、クレッシェンドなどの表現をしっかりと吹きましょう。


曲のつながりなど、良かったと思います。
(91)四分短くならないように。
(103)fpしっかり。


4小節目、山アクセントしっかり。
気持ち早いので、落ち着いて吹きましょう。
今日のポイントは意識するだけで確実に変わります

吹ける、叩ける、できる、だから音楽って楽しいですよね

出来る方は質を上げて、楽譜を追っている方はまず確実に正しいタイミングで音を入れられるよう頑張って行きましょう!
Fl2 Cl3 Sax2 Tp0 Hr1 Tb2 Eugh2 Per2 Kb1 キッズ10
2018/4/14
4月11日(水)練習報告


前半練習


楽器にたっぷりの息を吹き込んでロングトーン。高い音を無理に出そうとすると苦しそうな音になってしまいます。
山の上から見下ろすイメージで優しく綺麗に響かせましょう



中間部73小節 Tbさんメロディはっきりと。
92小節 大きな古時計 木管さん優しく軽いイメージで。高音でのスタッカート、ギャーギャーした音になってます。
110前 木管 スラーとタンギングの音に気を付けて、段々遅くなっていくので拍の頭を意識して揃えていきましょう。
最後から8小節前 デキシー 全体のユニゾンです。8部音符で駆け上がる音バラバラにならないように気を付けましょう



Aまでの木管 綺麗に揃うようブレス位置など確認しました。
ソロパート遅くなったり、メロディが速くなったりします。
テンポ 揃えましょう



メロディパートの方、しっかり発音して音が埋もれないようにしましょう。
間奏部分 走りがちです。テンポにも気を付けましょう。


A3小節目 木管ハッキリシッカリ

D5小節目 木管スタッカート軽く
I金管から木管への掛け合い 後の木管が重いです。
全体的に金管さんのかっこいい吹き方をお手本に木管も軽く鋭くを意識しましょう。


Fしあわせなら手をたたこう。
最後、疲れてくるころに出てきますが、タンタ タンタのリズムしっかりと
楽しくハッピーに吹きましょう



各パートそれぞれ速くて細かい動きがあり大変ですよね

頑張れ私




久しぶりに吹いたので、すっかり忘れてました。
くり返しあります!間違えないようにしましょう。
最後3小節前 フォルテピアノ しっかり

練習 お疲れ様でした。
新年度 始まりましたね

学校が始まったばかりで、早帰りのメンバーさんも多かったけれど今日は出席率よかったですね。
やっぱりみんなで合奏は楽しいな

来月から演奏会も始まります。楽しい音楽が届けられように頑張りましょう

順番で託児に入ってくれたメンバーさんありがとう

ぷるともいつでも呼んでくださいね
